引越しでは住所変更に伴う手続きから荷造りまで、やることが盛りだくさんです。そこで効率的に進められるように、すべての手順をリスト化しました。
A4紙1枚でダウンロードもできるので、引越し先の決定後から引っ越し当日、翌日以降まで漏れなく消化していきましょう。
引っ越しやることリストをダウンロードする
引っ越しやることリストはA4紙1枚のPDFでパッと全92項目を確認できます。1クリックで気軽にダウンロードしてみましょう。
引っ越しやることリストの流れは?
引っ越しでやることリストを時系列で並べました。「引越し先の決定後、1カ月前、2週間前、1週間前、前日、当日、引越し後1~2週間」で効率的に進めることができます。
- 引越しの候補日を複数出す
- 新居の契約開始日を決める
- 新居の初期費用を支払う
- 旧居の管理会社に退去を伝える
- 月極駐車場の解約を伝える
- インターネットの契約と解約をする
- 新居に運搬する家具家電を決める
- 新居周辺の道路状況を確認する
- 引越し業者に相見積もりを取る
- 引越し業者を選んで依頼する
- 不用品の処分を始める
- 粗大ゴミ収集を自治体に依頼する
- 新居の家具家電の配置を決める
- 新居に新しい家具家電を買う
- 新居の窓枠のサイズを確認する
- 新居を掃除する
- ダンボールと道具を用意する
- 保育園や幼稚園の転園手続きをする
- 小学校や中学校の転校手続きをする
- 高校の転校手続きをする
- 役所に転出届を出す
- 役所で国民健康保険の手続きをする
- 役所で児童手当の手続きをする
- 役所で介護保険の手続きをする
- 役所で印鑑登録を廃止する
- 携帯電話の住所を変更する
- 固定電話の住所を変更する
- NHKの住所を変更する
- 衛星放送やケーブルテレビの住所を変更する
- 新聞や購読物の住所を変更する
- 電気の住所を変更する
- ガスの住所を変更する
- 水道の住所を変更する
- 普段は使わない物をダンボールに詰める
- 季節で使わない服をダンボールに詰める
- 郵便物の転送サービスに申し込む
- 宅配便の転送サービスに申し込む
- 冷蔵庫と食品を整理する
- 食器をダンボールに詰める
- 日用品をダンボールに詰める
- 本や漫画をダンボールに詰める
- パソコンのデータをバックアップする
- 旧居と新居の挨拶用の手土産を買う
- 旧居の近隣住民に引越しの挨拶をする
- 新居のレイアウトを決める
- 冷蔵庫の水抜きをする
- 洗濯機の水抜きをする
- 石油ストーブの灯油を処理する
- 食材や調味料をダンボールに詰める
- 直前まで使った物をダンボールに詰める
- ダンボールを数えて運ぶ部屋を書く
- 旧居を掃除する
- ゴミ出しをする
- 現金や貴重品を自分のバッグに入れる
- 引越し業者から日時や内容の連絡が来る
- 当日分の荷物をダンボールに詰める
- 当日に引越し業者からの質問に答える
- 引越しの搬出をサポートする
- 旧居で電気・ガス・水道を停止する
- 旧居で忘れ物を確認して軽く掃除する
- 旧居の鍵を返却する
- 旧居から新居に移動する
- 新居で近隣住民に引越しの挨拶をする
- 新居を軽く掃除して空気を入れ替える
- 新居で電気・ガス・水道を確認する
- 引越しの搬入をサポートする
- 搬入した荷物と事故の有無を確認する
- 引越し完了の書類にサインをする
- すぐ使うダンボールから荷解きをする
- 寝具やカーテンを設置する
- 全部のダンボールを荷解きをする
- ダンボールや梱包材を回収してもらう
- 役所に転入届・転出届を出す
- 役所でマイナンバーの住所を変更する
- 役所で国民健康保険の手続きをする
- 役所で国民年金の住所を変更する
- 役所で児童手当の手続きをする
- 役所で介護保険の手続きをする
- 役所で印鑑登録の手続きをする
- 役所で妊婦や乳幼児の補助券を交換する
- 子供の転園・転校の手続きをする
- ペットの登録手続きをする
- インターネットの開通工事に立ち会う
- 警察で運転免許の住所を変更する
- 警察で車庫証明の手続きをする
- 運輸支局で車検証の手続きをする
- 銀行の住所を変更する
- 保険の住所を変更する
- クレジットカードの住所を変更する
- 会員サービスの住所を変更する
- パスポートの住所を変更する
- 勤務先の住所を変更する
補足資料
引っ越し先決定後にすぐにやること10項目
やること | 手続き先 | 対象者 |
---|---|---|
1-1. 引越しの候補日を複数出す | - | 〇全員 |
1-2. 新居の契約開始日を決める | 不動産会社 | △賃借人 |
1-3. 新居の初期費用を支払う | 不動産会社 | △賃借人 |
1-4. 旧居の管理会社に退去を伝える | 不動産会社 | △賃借人 |
1-5. 月極駐車場の解約を伝える | 不動産会社 | △賃借人 |
1-6. インターネットの契約と解約をする | プロバイダ | △契約者 |
1-7. 新居に運搬する家具家電を決める | - | 〇全員 |
1-8. 新居周辺の道路状況を確認する | - | 〇全員 |
1-9. 引越し業者に相見積もりを取る | 引越し業者 | 〇全員 |
1-10. 引越し業者を選んで依頼する | 引越し業者 | 〇全員 |
1-1. 引越しの候補日を複数出す
引越しの準備を始めるにあたり、まずは引越しの候補日を複数出しましょう。特に連休や2~4月の繁忙期は、引越し業者のスケジュールが詰まっていることが多く、依頼者にとってベストな日程に引っ越せないことも一般的です。
そのため、引越し月のカレンダーを確認し、仕事や予定の少ない日を3〜5日選びます。事前に「平日、土曜、日曜、連休」の曜日や「早朝、午前、午後、夕方、夜間」の時間を想定しておくと、引越し業者も予定が調整しやすいです。
1-2. 新居の契約開始日を決める
新居が賃貸物件の場合は契約開始日を決めます。不動産会社との相談時に、物件が空くタイミングを確認して、引越し候補日と照らし合わせましょう。
大切なことは旧居の解約日と新居の入居日は近いほうがお得であることです。家賃の重複期間を最小限に抑えるよう調整します。
1-3. 新居の初期費用を支払う
契約開始日が決まったら、新居の初期費用を支払います。敷金、礼金、仲介手数料などの内訳を確認し、支払い方法と期限を確認しましょう。
銀行振込やクレジットカード決済の準備をし、支払い後の領収書は大切に保管します。初期費用が足りない場合は、分割払いなどができる不動産会社もあります。
1-4. 旧居の管理会社に退去を伝える
旧居の管理会社に退去を伝えます。契約書で退去の通知期限を確認し、管理会社に連絡しましょう。退去の通知期限は1カ月前が一般的です。
退去日を伝えたら必要書類の有無を確認し、退去時の立ち会い日程も決めます。
1-5. 月極駐車場の解約を伝える
駐車場を借りている人も解除の連絡をします。契約書で解約の通知期限を確認し、管理会社に連絡しましょう。解約の通知期限は1カ月前が一般的です。
解約日を伝えたら必要書類や保証金の返金手続きを進めます。
1-6. インターネットの契約と解約をする
①新規でインターネットのプロバイダと契約する
新居にインターネット回線を引きたい場合、新しいプロバイダと契約し、光回線の開通工事の予約を取る必要があります。開通工事は予約が混み合っていることが多く、早めに予定をおさえるのがおすすめです。
一般的には契約から開通工事までは3週間程度かかりますが、引越し繁忙期の2~4月には3~4カ月後になった事例もあります。一方、Wi-Fiでインターネットを接続する場合は工事がいらないため、そこまで急ぐ必要はありません。
②現在のインターネットのプロバイダを解約する
現在のプロバイダから新規のプロバイダに乗り換える場合、解約手続きも進めます。
こちらも時間がかかることがあるため、早めの申し込みが必要です。モデムやルーターの返却もしましょう。
1-7. 新居に運搬する家具家電を決める
家具家電は「新居に旧居から持っていく家具家電」「新居に新しく買って届ける家具家電」「旧居で捨ててしまう家具家電」の3つに分類してます。
運搬する家具家電の量が少ないほど、引越し業者に依頼する内容が変わって、料金が安くなります。
1-8. 新居周辺の道路状況を確認する
Googleマップなどで新居周辺の道路状況を見て、道路幅や駐車スペースを確認します。可能であれば現地を訪れたほうが確実です。
マンションの場合は、エレベーターの大きさや使用可能時間も確認しましょう。
1-9. 引越し業者に相見積もりを取る
引越し業者は新居が決まったら早めに探し始めることがおすすめです。
特に繁忙期である2~4月は、引越しの依頼が殺到するため、引越し業者のスケジュールがすぐに埋まってしまいます。希望の日程で優良な引越し業者を予約するには、余裕をもって探しましょう。
引越し一括見積もりサービスを使うと、複数社の見積書が比較できるために便利です。
1-10. 引越し業者を選んで依頼する
2~5社の引越し業者から相見積もりを取ったら、引越し料金、仕事内容、口コミから1社に絞ります。
当日の引越しスタッフの人数、1個あたりのダンボール箱の金額、使用済みダンボールの無料回収、引越し時間帯別の料金差は、しっかり確認する人が多いです。
引っ越し1カ月~2週間前にやること10項目
やること | 手続き先 | 対象者 |
---|---|---|
2-1. 不用品の処分を始める | 不用品回収 | 〇全員 |
2-2. 粗大ゴミ収集を自治体に依頼する | 役所 | △所有者 |
2-3. 新居の家具家電の配置を決める | - | 〇全員 |
2-4. 新居に新しい家具家電を買う | - | △購入者 |
2-5. 新居の窓枠のサイズを確認する | - | 〇全員 |
2-6. 新居を掃除する | - | 〇全員 |
2-7. ダンボールと道具を用意する | - | 〇全員 |
2-8. 保育園や幼稚園の転園手続きをする | 役所・園 | △子あり |
2-9. 小学校や中学校の転校手続きをする | 役所・学校 | △子あり |
2-10. 高校の転校手続きをする | 学校 | △子あり |
2-1. 不用品の処分を始める
不用品の処分は意外と時間がかかるため、早めに着手します。最初に家中の物を確認して、必要なものと不要なものを仕分けます。
- 時間があるならフリマアプリに不用品を出品します。
- 時間や手間がかかるときは、リサイクルショップで売却します。
- 知人への譲渡なども一般的です。
- 燃えないゴミの日は2週間先になることもあります。
段階的に処分を進めておくと、荷物量が減って引越し見積もり額も安くなります。
2-2. 粗大ゴミ収集を自治体に依頼する
大型の荷物が増えるほど、引越し料金に加算されてしまいます。もう使わないであろう大型家具や大型家電は、自治体の粗大ゴミ収集サービスに依頼しましょう。
- 自宅の住所を管轄する自治体のWebサイトや市役所にて、粗大ゴミ収集の申し込み方法を確認します。
- 多くの自治体では電話やオンラインでの申し込みが可能です。
- 指定された方法で料金を支払います。
- 収集日当日は指定の場所に粗大ゴミを出すようにしましょう。
注意点としては、回収日は2~4週間先になることがあります。特に繁忙期は予約が混み合うため、早めに手配をしましょう。
粗大ゴミがリサイクル可能であったり、自分で回収場所まで運ぶことが難しい場合、また時間がないときは不用品回収サービスを利用しましょう。
2-3. 新居の家具家電の配置を決める
新居の間取り図を用意して、家具や家電を配置してみましょう。家具や家電の寸法、動線や使い勝手、コンセントの位置も考慮して、問題ないかを確認します。
搬入時に大型本棚や冷蔵庫、ソファ、マッサージチェアなどは「新居のドアから入れられるか」「階段を曲がるときに壁にぶつからないか」「天井が低くて斜めにしたら通るか」といった搬入経路のスペースも計測します。
2-4. 新居に新しい家具家電を買う
新居のレイアウトが決まったら、必要な新しい家具や家電を購入します。組み立てが必要な家具も時間に余裕をもって購入し、引越し前に組み立てておくことをおすすめします。
冷蔵庫や洗濯機の配送日は、引越しする前に新居に送って設置が完了していると、新生活が快適にスタートできるでしょう。緊急度が低い家具家電は後日、新居で受け取れるように手配しても大丈夫です。
2-5. 新居の窓枠のサイズを確認する
新居のカーテン、レースカーテンやロールカーテン、ブラインドを設置するために、窓枠のサイズを正確に測ります。窓の高さと横幅、窓枠の奥行きを測定し、メモをとります。
これらの情報でカーテンやブラインドの購入や注文をしますが、採寸が難しい場合は不動産会社や管理会社に連絡すると教えてくれることも多いです。
ちなみにカーテンレールの本数は基本2本、カーテンランナーの数は7~14個、カーテンに付いているリングの数は7~9個が一般的です。
2-6. 新居を掃除する
新居まですぐ行ける距離の人は引越し前に新居を掃除しておくと、家具家電をスピーディーに設置できますし、当日疲れている中で掃除をしなくて済みます。
天井から床まで順番に水掃除をして、次にキッチンや浴室、トイレといった水回りを念入りに清掃します。窓ガラスと換気扇、エアコンのフィルタも掃除すると、ホコリっぽくなくなります。
また空室クリーニングが適切なされていない箇所があれば、家主や管理会社に連絡して、追加清掃や修繕を依頼します。
2-7. ダンボールと道具を用意する
引越しに必要なダンボールを準備します。ホームセンターやスーパーで購入するか、引越し業者からレンタルする方法があります。また引越し業者によってはダンボールが無料な場合もあります。
大小様々なサイズのダンボールを用意し、衣類用や食器用の専用ボックスがあるとラクです。さらに引越し7つ道具である「ガムテープ、緩衝材、カッター、マジック、軍手、ドライバーセット、掃除セット」も忘れずに準備しましょう。
2-8. 保育園や幼稚園の転園手続きをする
現在通っている園に転居することを伝えます。次に転居先の自治体に連絡し、転入時の保育園や幼稚園の入所手続きに必要な書類を揃え、期限内に提出します。
待機児童の問題がある地域では、早めに手続きを始めることが重要です。また、転園時期や慣らし保育の必要性についても確認しておきましょう。
2-9. 小学校や中学校の転校手続きをする
小中学生の場合、学校から転出学通知書や在学証明書を受け取るなど、転出先の学校、役所、転入先の学校とのやり取りが発生します。
- 小学校や中学校の担任の先生に転校することを伝えます。
- 現在の学校へ「転出届」を提出し、次に入学する学校が決めます。
- 現在の学校から「入学通知書」と「転出学通知書」を受け取ります。
- 役所に「転出学通知書」を提出し、「在学証明書」と「教科用図書給与証明書」を受け取ります。
- 転校先に「入学通知書、在学証明書、教科用図書給与証明書」を提出します。
また、転校先の制服や学用品についても情報を集めておきましょう。
2-10. 高校の転校手続きをする
高校生が転校をする場合は、義務教育の小中学校とは少々手順が異なります。地域差はありますが、空き枠や試験が必要になることが多いです。
- 現在の高校に転校することを伝えて、受け入れ先の高校を探します。
- 志望校に現在の修得単位と、志望校で修得できる単位を合わせて卒業の見込みを計算します。
- 現在の高校で「転学照会書、在籍証明書、単位修得証明書」を受け取ります。
- 志望校に出願し、転入試験に合格します。
これら以外にも学校によっては転勤を証明する書類の提出を求めることがあります。また、入学試験の考査料も必要であるため、転校を希望する学校に確認しましょう。
引っ越し2週間~1週間前にやること15項目
やること | 手続き先 | 対象者 |
---|---|---|
3-1. 役所に転出届を出す | 役所 | 〇全員 |
3-2. 役所で国民健康保険の手続きをする | 役所 | △非会社員 |
3-3. 役所で児童手当の手続きをする | 役所 | △子あり |
3-4. 役所で介護保険の手続きをする | 役所 | △介護者 |
3-5. 役所で印鑑登録を廃止する | 役所 | △登録者 |
3-6. 携帯電話の住所を変更する | 携帯会社 | 〇全員 |
3-7. 固定電話の住所を変更する | NTT | △保有者 |
3-8. NHKの住所を変更する | NHK | △契約者 |
3-9. 衛星放送やケーブルテレビの住所を変更する | 運営会社 | △契約者 |
3-10. 新聞や購読物の住所を変更する | 新聞社 出版社 |
△契約者 |
3-11. 電気の住所を変更する | 電力会社 | 〇全員 |
3-12. ガスの住所を変更する | ガス会社 | 〇全員 |
3-13. 水道の住所を変更する | 水道局 | 〇全員 |
3-14. 普段は使わない物をダンボールに詰める | - | 〇全員 |
3-15. 季節で使わない服をダンボールに詰める | - | 〇全員 |
3-1. 役所に転出届を出す
転出届は引越し日の14日前から提出できます。直前は慌ただしくて時間を割けないことが多いので、引越しまで2週間を切ったら早めに済ませましょう。提出方法は以下の3通りです。
- 役所の窓口で直接提出する
- 郵送で提出する
- マイナポータルで提出する
役所に行く時間がとれない方は、郵送やマイナポータルでの手続きがおすすめです。
小中学校に通うお子さんがいる場合、このときに転入学通知書が発行されます。転校の手続きに必要なため、大切に保管しましょう。マイナポータルから転出届を提出した場合は、在校中の学校へ転入学通知書が送付されるため、引越し前に必ず受け取ります。
3-2. 役所で国民健康保険の手続きをする
自営業やフリーランスなど、職場の健康保険ではなく国民健康保険に加入している人は、引越し手続きが必要です。
同一市区町村内で転居する場合には住所変更手続きをします。現在の保険証と世帯全員分の個人番号を確認できるもの、本人確認書類が必要です。
異なる市区町村に転出する場合には、転出届の提出と一緒に世帯全員分の保険証を役所に返還し、資格消滅手続きを行いましょう。
3-3. 役所で児童手当の手続きをする
児童手当の受給世帯が異なる市区町村に転出する場合には、旧居の自治体で児童手当受給事由消滅届を提出する必要があります。ただし、自治体によっては転出届の提出と一緒に自動的に児童手当を止める手続きをしてもらえることがあります。現在住んでいる自治体の窓口で確認しましょう。
このとき所得課税証明書が発行されるので、転入先の自治体に提出します。仮に届け出が遅れて過払いを受け取った場合は返金しなくてはなりません。
3-4. 役所で介護保険の手続きをする
要介護・要支援認定を受けている人や、65歳以上で「介護保険被保険者証」を持っている人は、介護保険に関する手続きが必要です。
異なる市区町村に引っ越すときは、旧居の自治体へ被保険者証を返却して、要介護・要支援状態であることを証明する「受給資格証明書」を受け取りましょう。そのあと転居先の自治体で再度認定を受けます。
3-5. 役所で印鑑登録を廃止する
転出届を出して住民票が削除されると、自動で印鑑登録も一緒に廃止されます。全国の市区町村が同じ仕組みであり、特に手続きが必要なわけではありません。その後、新しい自治体で改めて印鑑登録をします。
3-6. 携帯電話の住所を変更する
携帯電話会社の公式サイトにログインし、住所変更のページから新しい住所を入力します。本人確認が必要な場合もあるので、身分証明書を用意しましょう。
3-7. 固定電話の住所を変更する
固定電話を引いているときは移転手続きが必要です。期限は定められていませんが、移転手続きには2週間ほどかかります。
電話開通工事が必要な場合や、混雑する時期はさらに時間がかかる可能性もあるので、引越し日の1か月以上前に済ませておくと確実です。
同じ市区町村内の引越し、NTT東日本内・NTT西日本内の引越し、NTT東日本とNTT西日本をまたぐ引越しで、手続き内容が異なります。
3-8. NHKの住所を変更する
テレビがある家庭、転居に伴いNHK受信契約の住所変更をします。インターネットや電話から変更手続きが可能です。
3-9. 衛星放送やケーブルテレビの住所を変更する
衛星放送やケーブルテレビ会社に連絡し、住所変更の手続きをします。転居先でのサービス提供の可否や、必要な工事の有無について確認しましょう。
3-10. 新聞や購読物の住所を変更する
新聞社や出版社の公式ページで住所変更の手続きをします。事前に現住所での最終配達日と、転居先での配達開始日を決めておきましょう。
3-11. 電気の住所を変更する
電力会社へは引越しの1週間前までに住所変更の手続きします。ただし、連休前や2~4月上旬といった引越しの繁忙期は、問い合わせが混雑するため、1~2週間前までに手続きすると安心です。
また、特別な理由がなければ、電力の停止日は引越し当日が一般的です。
3-12. ガスの住所を変更する
ガス会社へは引越しの1週間前までに転出手続きをして、同時に新居でのガスの使用開始の手続きもします。
ガスの開栓当日には立ち会いが必要になるため、日程調整も忘れずにしましょう。また、都市ガスとプロパンガスによって対応は変わります。
3-13. 水道の住所を変更する
現在住んでいる地域の水道局に連絡し、使用中止日を伝えます。同時に新居の水道局にも連絡して、使用開始の手続きをします。また、必要に応じて検針の立ち会いの日程を調整します。
3-14. 普段は使わない物をダンボールに詰める
引越しの準備として、使用頻度の低い物から梱包を始めます。書籍・マンガ、装飾品、季節外の冷暖房器具、未使用品から始めます。
ダンボールには内容物を記入し、割れ物には緩衝材を使います。重要書類や貴重品は別途管理し、引越し当日に自分で運ぶようにしましょう。
3-15. 季節で使わない服をダンボールに詰める
現在の季節に不要な衣類を整理し、ダンボールに詰めていきます。衣類は圧縮袋を使うと省スペースで梱包できます。
ハンガーにかけたまま運びたい衣類は、衣装ケースやワードローブボックスを利用します。ダンボールには「夏服」や「冬服」と記入し、開封時にわかりやすくします。
引っ越し1週間前~2日前にやること10項目
やること | 手続き先 | 対象者 |
---|---|---|
4-1. 郵便物の転送サービスに申し込む | 郵便局 | ✕必要な人 |
4-2. 宅配便の転送サービスに申し込む | 宅配便会社 | ✕必要な人 |
4-3. 冷蔵庫と食品を整理する | - | 〇全員 |
4-4. 食器をダンボールに詰める | - | 〇全員 |
4-5. 日用品をダンボールに詰める | - | 〇全員 |
4-6. 本や漫画をダンボールに詰める | - | △保有者 |
4-7. パソコンのデータをバックアップする | - | △保有者 |
4-8. 旧居と新居の挨拶用の手土産を買う | - | ✕必要な人 |
4-9. 旧居の近隣住民に引越しの挨拶をする | - | ✕必要な人 |
4-10. 新居のレイアウトを決める | - | 〇全員 |
4-1. 郵便物の転送サービスに申し込む
郵便局に直接訪れるか、オンラインで郵便物の転送サービスを申請します。必要な情報は「現住所、新住所、転居予定日、申込人の氏名」です。
転送期間は最長で1年間無料で利用できます。引越しの1週間前までに手続きを完了させることが理想的です。
4-2. 宅配便の転送サービスに申し込む
ヤマト運輸や佐川急便などの主要な宅配便会社に連絡し、宅配便の転送サービスを申し込みます。申し込みはオンラインや電話でできます。必要な情報は「現住所、新住所、転居予定日、氏名、連絡先、サービス開始日、終了日」です。ただし、転送サービスは有料となる場合があります。
4-3. 冷蔵庫と食品を整理する
冷蔵庫を引っ越しで運ぶ際には、中身を完全に空にする必要があります。食品や飲料は計画的に消費しましょう。引越しの1週間前を切ったら、新しい食材の購入を控えて、冷蔵と冷凍が必要な食品を優先的に使い切ります。
どうしても持ち運びたい食材や調味料がある場合は、クール便で送るか、クーラーボックスで運ぶ方法があります。
4-4. 食器をダンボールに詰める
食器用の専用ダンボールを用意し、丁寧に梱包していきます。
- 割れやすい食器は新聞紙やバブルラップで個別に包んで、運搬中の衝撃から守ります。
- ダンボール内の隙間にはクッション材を詰めて、食器同士がぶつからないようにします。
- 食器を積み重ねる際は重いものを下に、軽いものを上に配置します。
- ダンボールには「食器・割れ物注意」と明記し、上下の向きも示しておきます。
4-5. 日用品をダンボールに詰める
引越し1週間前になったら、シーズン中の衣類、食器や調味料など、日常的に使うアイテムの梱包を少しずつ始めましょう。
- ダンボールに詰めてから封をせず口を開けておけば、万が一使うタイミングがあってもすぐに取り出せます。
- よく使う荷物は新居でもすぐに使う可能性が高いです。ダンボールの外側にマジックで「日用品」と記載しておくと便利です。
4-6. 本や漫画をダンボールに詰める
本や漫画は重量がかさみやすいため、小さめのダンボールを選びます。サイズごとに仕分けし、隙間が生じないように丁寧に詰めていきます。
4-7. パソコンのデータをバックアップする
パソコン内の大切なデータは、外付けハードディスクやクラウドストレージにバックアップします。
4-8. 旧居と新居の挨拶用の手土産を買う
引越しの挨拶をする際に渡す粗品を購入しておきましょう。単身者の引越しでは挨拶を省略することも多いですが、家族での引越しや持ち家を買った場合など、長くその土地でに住む予定である場合は、近隣への挨拶をすることをおすすめします。
4-9. 旧居の近隣住民に引越しの挨拶をする
旧居のご近所には、これまでの感謝の気持ちと引越し当日にご迷惑をおかけする旨を伝えしましょう。粗品を用意している場合は、このタイミングで一緒にお渡しすると良いです。
4-10. 新居のレイアウトを決める
新居の間取り図を準備し、家具や家電の配置を具体的に計画します。ダンボールをどの部屋に運ぶかも想定しておくと、荷解きがスムーズに進みます。
引っ越し前日にやること10項目
やること | 手続き先 | 対象者 |
---|---|---|
5-1. 冷蔵庫の水抜きをする | - | 〇全員 |
5-2. 洗濯機の水抜きをする | - | 〇全員 |
5-3. 石油ストーブの灯油を処理する | - | △保有者 |
5-4. 食材や調味料をダンボールに詰める | - | 〇全員 |
5-5. 直前まで使った物をダンボールに詰める | - | 〇全員 |
5-6. ダンボールを数えて運ぶ部屋を書く | - | 〇全員 |
5-7. 旧居を掃除する | - | 〇全員 |
5-8. ゴミ出しをする | - | 〇全員 |
5-9. 現金や貴重品を自分のバッグに入れる | - | 〇全員 |
5-10. 引越し業者から日時や内容の連絡が来る | 引越し業者 | 〇全員 |
5-1. 冷蔵庫の水抜きをする
冷蔵庫は単に電源を切るだけでは運搬できません。中に水分が残っていると、運送中に水が漏れて他の荷物を濡らすなどのトラブルが発生する可能性があります。
- まず冷蔵庫の電源を切り、霜取りを始めましょう。
- 庫内の食品をすべて取り出し、製氷機の氷も取り除きます。
- ドアを開けたまま自然解凍をして、溶けた水分を拭き取って庫内を清掃します。
- 給水タンクが付いている場合は水を捨てて、しっかりと乾かします。
5-2. 洗濯機の水抜きをする
- 洗濯機の電源を切り、水道の蛇口を閉めます。
- 給水ホースを取り外し、残った水を抜きます。
- 排水ホースに残った水も完全に抜きます。
- 槽洗浄コースがある場合は実行し、槽内の汚れを落とします。
- 槽内の水を脱水して、槽内を乾いた布で拭き取りましょう。
5-3. 石油ストーブの灯油を処理する
石油ストーブの灯油タンクを空にします。灯油は可能であれば使い切るか、地域のルールに従って適切に処分します。
5-4. 食材や調味料をダンボールに詰める
調味料の蓋はしっかりと閉め、テープで固定します。こぼれないよう密閉容器に入れるか、ビニール袋で包みましょう。
5-5. 直前まで使った物をダンボールに詰める
洗面用具、タオル、着替え、調理器具など、引越し前日まで使用していたものをダンボールに梱包します。
5-6. ダンボールを数えて運ぶ部屋を書く
ダンボールに運搬先の部屋名を記載して、番号を振っておきます。引越し業者は運ぶ部屋を迷いませんし、紛失リスクも軽減できます。
5-7. 旧居を掃除する
荷造り中はホコリやゴミが出やすいです。引越し当日は作業の立ち会いで余裕がないため、前日までにできる限り掃除をして、ゴミを捨てておきましょう。
5-8. ゴミ出しをする
退去までに捨てられなかったゴミは新居に持っていくしかありません。また、引越し業者にゴミを引き取ってもらうことは、法律上できません。
5-9. 現金や貴重品を自分のカバンに入れる
現金、貴重品、宝飾品、重要書類などは、自分で運ぶ用のカバンに入れます。免許証、パスポート、印鑑、保険証といった身分証明書も忘れずに準備しましょう。
5-10. 引越し業者から日時や内容の連絡を来る
引越し業者からの最終確認連絡を受けたら、到着予定時刻、所要時間、作業内容、注意事項を再度確認します。特に運搬に注意が必要なものや、新居での搬入経路に制限がある場合は、事前に伝えておくと安心です。
引っ越し当日にやること15項目
やること | 手続き先 | 対象者 |
---|---|---|
6-1. 当日分の荷物をダンボールに詰める | - | 〇全員 |
6-2. 当日に引越し業者からの質問に答える | 引越し業者 | 〇全員 |
6-3. 引越しの搬出をサポートする | - | 〇全員 |
6-4. 旧居で電気・ガス・水道を停止する | - | 〇全員 |
6-5. 旧居で忘れ物を確認して軽く掃除する | - | 〇全員 |
6-6. 旧居の鍵を返却する | 不動産会社 | 〇全員 |
6-7. 旧居から新居に移動する | - | 〇全員 |
6-8. 新居で近隣住民に引越しの挨拶をする | 近隣住民 | ✕必要な人 |
6-9. 新居を軽く掃除して空気を入れ替える | - | 〇全員 |
6-10. 新居で電気・ガス・水道を確認する | ガス会社 | 〇全員 |
6-11. 引越しの搬入をサポートする | - | ✕必要な人 |
6-12. 搬入した荷物と事故の有無を確認する | - | 〇全員 |
6-13. 引越し完了の書類にサインをする | 引越し業者 | 〇全員 |
6-14. すぐ使うダンボールから荷解きをする | - | 〇全員 |
6-15. 寝具やカーテンを設置する | - | 〇全員 |
6-1. 当日分の荷物をダンボールに詰める
朝起きたら寝具や着替え、洗面用具など、前日まで使用していた最後の荷物をダンボールに詰めます。「当日開封」と大きく書いたラベルを貼り、他の箱と区別しましょう。
6-2. 当日に引越し業者からの質問に答える
引越し業者が到着したら、作業の流れや注意点について最終確認を行います。相手はプロであるため、具体的な指示をしなくても、壊れやすい物や搬出入の順番などは効率的にやってくれますし、引越し業者も「どこに置きますか」など毎回質問してくれます。
6-3. 引越しの搬出をサポートする
引越し業者の作業は必要に応じてサポートします。家具や家電の取り扱いについて注意点があれば伝えます。ただし、基本的には重労働であり、専門家に任せましょう。
6-4. 旧居で電気・ガス・水道を停止する
引越し業者が荷物を運び出した後、電気、ガス、水道の元栓を閉めます。電気のブレーカーを落とし、ガスの元栓を閉め、水道の蛇口がすべて閉まっていることを確認します。
6-5. 旧居で忘れ物を確認して軽く掃除する
全ての部屋を丁寧に確認し、忘れ物がないか最終チェックします。同時に簡単な掃除を行います。床を掃く、拭く程度で構いません。
6-6. 旧居の鍵を返却する
荷物をすべて運び出した状態で、管理会社の人に来てもらって部屋の状態をチェックします。
入居者の過失による傷や汚れが見つかった場合、修繕費用を請求される可能性があります。
通常使用の範囲内でついた傷や汚れは家主の負担になります。
なお旧居と新居の距離が近く行き来がしやすい場合は、引越し日よりも後に退去日を設定するのがおすすめです。余裕をもって掃除や立ち会いの対応ができます。
6-7. 旧居から新居に移動する
旧居の最終確認が終わったら、新居へ移動します。可能であれば、引越し業者より先に新居に到着し、搬入の準備をしましょう。
6-8. 新居で近隣住民に引越しの挨拶をする
新居に到着したら、なるべく早めに引越しの挨拶をしましょう。マンションやアパートでは両隣りと上下階の住民に、戸建ては両隣り、迎え、裏、もしくは周辺住民に簡単な挨拶をします。
挨拶は「本日引っ越してきました」と伝え、手土産を渡す、もしくは「後日、あらためてご挨拶させていただきます」と伝え、引越し時の騒音などのトラブルを事前に防ぎましょう。
当日の夕方暗くなるまでの時間帯に済ませるのが理想的ですが、遅くなってしまった場合は無理せず翌日以降で問題ありません。
6-9. 新居を軽く掃除して空気を入れ替える
荷物の搬入前に、新居を簡単に掃除します。床を掃く、拭くなどの基本的な清掃を行います。
6-10. 新居で電気・ガス・水道を確認する
ライフラインのうち、ガスの開栓作業はその場で立ち会う必要があります。
使用停止・開始手続きの際に、立ち会い日時を予約しておきましょう。ガスが使えないとお湯が出ずお風呂に入れないので、引越し当日に設定しておくのがおすすめです。
電気や水道は申し込みをした利用開始日に使える状態になっているはずです。ブレーカーを上げたり蛇口をひねったりして、開通していることを確認しましょう。
6-11. 引越しの搬入をサポートする
引越し業者が家に来て荷物を運び出すときは、作業に立ち会うケースが多いです。
荷物の取り扱いについて業者から質問があったときは対応する必要があります。最後に荷造りしたものがすべて積み込まれたか確認し、積み忘れを防ぎましょう。
積み込みが終わったら、引越し業者が荷物を運んでいる間に新居へ移動し、運び込みの立ち会いをします。
簡単に動かせない家具や家電は、引越し業者に指示を出して希望の場所に配置してもらう必要があります。あらかじめ新居のレイアウトを決めておくとスムーズです。
6-12. 搬入した荷物と事故の有無を確認する
全ての荷物が搬入されたら、破損や紛失がないか確認します。家具や家電に傷がついていないか、数が合っているかをチェックします。
問題があれば、すぐに引越し業者に報告し、対応を求めます。
6-13. 引越し完了の書類にサインをする
料金の支払いタイミングは業者によって違いますが、現金支払いの場合は当日の作業開始前後に直接渡すことになります。
引越し業者大手のサカイ引越センターでは作業前に、アート引越センターでは荷物の積み込み後に料金を支払うようです。
業者によってはクレジットカードやQR決済などに対応しています。しかし見積もり時に申し出る必要があるなどのルールがあるため、必ず事前に支払い方法とタイミングを確認しておきましょう。
6-14. すぐ使うダンボールから荷解きをする
引越し後すぐに必要な荷物は面倒にならないうちに取り出して片付けましょう。荷造りの際に同じダンボールにまとめておき、リビングルームに運び込んでもらうと便利です。
6-15. 寝具やカーテンを設置する
快適に過ごせるよう、まず寝具を用意します。ベッドを組み立て、シーツやカバーをセットします。次に、プライバシーを確保するためにカーテンを取り付けます。
引っ越し後2週間以内にやること22項目
やること | 対象者 | |
---|---|---|
7-1. 全部のダンボールを荷解きをする | - | 〇全員 |
7-2. ダンボールや梱包材を回収してもらう | 引越し業者 | 〇全員 |
7-3. 役所に転入届・転出届を出す | 役所 | 〇全員 |
7-4. 役所でマイナンバーの住所を変更する | 役所 | △保有者 |
7-5. 役所で国民健康保険の手続きをする | 役所 | △非会社員 |
7-6. 役所で国民年金の住所を変更する | 役所 | △非会社員 |
7-7. 役所で児童手当の手続きをする | 役所 | △子あり |
7-8. 役所で介護保険の手続きをする | 役所 | △介護者 |
7-9. 役所で印鑑登録の手続きをする | 役所 | △登録者 |
7-10. 役所で妊婦や乳幼児の補助券を交換する | 役所 | △子あり |
7-11. 子供の転園・転校の手続きをする | 役所・園 | △子あり |
7-12. ペットの登録手続きをする | 役所 | △ペット |
7-13. インターネットの開通工事に立ち会う | プロバイダ | △保有者 |
7-14. 警察で運転免許の住所を変更する | 警察署 | △保有者 |
7-15. 警察で車庫証明の手続きをする | 警察署 | △所有者 |
7-16. 運輸支局で車検証の手続きをする | 運輸支局 | △所有者 |
7-17. 銀行の住所を変更する | 銀行 | 〇全員 |
7-18. 保険の住所を変更する | 保険会社 | △契約者 |
7-19. クレジットカードの住所を変更する | カード会社 | △契約者 |
7-20. 会員サービスの住所を変更する | 運営会社 | △契約者 |
7-21. パスポートの住所を変更する | - | △保有者 |
7-22. 勤務先の住所を変更する | 勤務先 | △会社員 |
7-1. 全部のダンボールを荷解きをする
あまり使わない荷物はダンボールのまま放置してしまいがちですが、なるべく早めに荷ほどきをするのがおすすめです。
放置していると、いざ必要になったタイミングで、どこに何が入っているのか忘れてしまっているかもしれません。
ダンボールに入れたままでも生活に支障がない荷物であれば、思い切って処分してしまう手もあります。
7-2. ダンボールや梱包材を回収してもらう
使用済みのダンボールや梱包材を整理します。再利用可能なものは畳んで保管し、それ以外は地域のルールに従って分別します。大量の場合は、引越し業者や専門の回収業者に依頼します。
7-3. 役所に転入届・転出届を出す
異なる市区町村への引越しの場合、引越し日から14日以内に転入届を提出する必要があります。
転入手続きは転出手続きと違い、必ず新居の住所を管轄する役所の窓口に行かなければなりません。
同じ市区町村内での引越しの場合は転居届を提出しますが、こちらも直接窓口に行く必要があります。
7-4. 役所でマイナンバーの住所を変更する
マイナンバーカードを持っている場合、引越しで住所が変わると継続利用手続きが必要です。
これをしないとコンビニでの住民票交付など、マイナンバーカードを使った各種手続きができなくなってしまいます。
7-5. 役所で国民健康保険の手続きをする
国民健康保険に加入しているのであれば住所変更を、引越しを機に加入するのであれば新規加入手続きが必要です。
転居により住所変更を行う場合は、転出証明書が必要です。市区町村の窓口にある書類に必要事項を記入し、提出すると住所変更が完了します。
所有しているのであれば、住所変更をするすべての人の住基カードまたはマイナンバーカードを持参してください。マイナンバーカードがあれば個人番号の確認と本人確認が1度にできます。
転居と同時に国民健康保険に加入する場合は、従前の健康保険の資格喪失証明書が必要です。これは健康保険への多重加入を防ぐためのものです。資格喪失証明書を受け取ったときには紛失に注意しましょう。
7-6. 役所で国民年金の住所を変更する
厚生年金に加入している会社員であれば、会社に厚生年金保険被保険者住所変更届を提出すれば住所変更手続きは完了します。第3号被保険者も同様に被保険者住所変更届を提出する必要があるため、忘れずに手続きをしましょう。
国民年金に加入しているのであれば、被保険者住所変更届を提出します。提出先は市区町村役場の担当窓口です。
ただしマイナンバーと基礎年金番号を紐づけているのであれば、どちらの年金に加入していても、自動で住所変更がされます。ご自分のマイナンバーと基礎年金番号が紐づけされているかは、ねんきんネットや年金事務所への来訪、電話で確認ができます。
7-7. 役所で児童手当の手続きをする
同一市区町村内で引越しをしているのであれば、児童手当の住所変更届を提出する必要があります。詳細は居住している市区町村のホームページをご確認ください。
従前とは異なる市区町村へ転入してきた場合は、引越しから15日以内に転入先の役所窓口に児童手当認定請求書と所得課税証明を提出します。児童手当は原則的に申請の翌月から支給されるため、手続きが遅くなるとその分支給も遅くなる点に注意が必要です。
7-8. 役所で介護保険の手続きをする
65歳以上の方や40歳以上で特定疾病がある方は、介護保険の住所変更手続きを行います。
7-9. 役所で印鑑登録の手続きをする
新しい自治体でも印鑑登録をするのであれば、忘れないうちにしておきましょう。特に難しい手続きはなく、役所で必要な書類に記入し提出するだけで完了します。
7-10. 役所で妊婦や乳幼児の補助券を交換する
妊娠・出産時には、自治体から健診費用の助成として健診補助券が配布されます。
健診補助券は指定の地域の医療機関でしか利用できないので、適用エリア外へ引っ越す場合は転入先の自治体で再度交付してもらう必要があります。
母子手帳については特に住所変更手続きの必要はありません。自分で住所欄を書き換えておきましょう。
7-11. 子供の転園・転校の手続きをする
小学校・中学校の転入手続き
転入先の小中学校に入学通知書と在学証明書、教科用図書給与証明書の3種類の書類を提出することで、転校の手続きは完了します。不明点は転入先の学校に確認を取りましょう。
高校の転入手続き
高校生の場合は、試験合格後に入学手続きを行います。制服は採寸してから作るため、タイミングによっては転入初日に間に合わない可能性があります。その際はどのような服装で行くべきかを事前に確認しておきましょう。
7-12. ペットの登録手続きをする
犬を飼っているのであれば、登録住所の変更手続きが必要です。マイクロチップが入っており、国の機関に情報登録をしているのであれば、ウェブ上で情報変更ができます。登録住所の変更は引越しから30日以内に行う必要があります。
犬のほかにも特定動物に指定されている動物を飼っている場合も、同様に住所変更が必要です。サーバルやアミメニシキヘビといった、人に害を及ぼす可能性が高い生き物が特定動物に指定されています。環境省のホームページに特定動物のリストがありますので、自分のペットが当てはまる種類でないか確認しましょう。
7-13. インターネットの開通工事に立ち会う
事前に申し込んだインターネットの開通工事に立ち会います。Wi-Fiの設定も忘れずに行いましょう。
7-14. 警察で運転免許の住所を変更する
運転免許証の住所変更期限は明確に定められてはいませんが、役所の転入手続きと同じタイミングで早めに変更するのがおすすめです。
免許証の記載事項と実際の情報が異なると、身分証明書として使えません。さらに2万円以下の罰金または科料に処せられる可能性があります。実際に罰金を支払った事例はあまりないようですが、注意しましょう。
免許証の住所変更は免許センターやお近くの警察署で受け付けています。アクセスの悪い一部地域では交番での手続きも可能です。
7-15. 警察で車庫証明の手続きをする
車庫証明は自動車の保管場所を証明する書類です。引越しに伴い駐車場が変わる場合はもちろん、変わらない場合も住まいに変更があったら車庫証明の再取得が必要です。
車庫証明の手続きは警察署で行います。必要な書類や書き方は以下の記事を参考にしてください。
7-16. 運輸支局で車検証の住所を変更する
車を持っている場合、引越し日から15日以内に車検証の住所変更が必要です。引越し先を管轄する運輸支局で手続きを行いましょう。車検証の住所変更には、発行から3か月以内の住民票と車検証、車庫証明が必要です。
国土交通省の自動車検査登録総合ポータルサイトから必要な書類を用意できるためぜひご活用ください。
ナンバープレートの地域表示が異なるエリアに引っ越す場合、運輸支局で新しいプレートの交付を受けて付け替えます。
7-17. 銀行の住所を変更する
利用している銀行やゆうちょ銀行で住所変更の手続きを行います。オンラインや郵送で可能な場合もありますが、窓口での手続きが必要な場合は、本人確認書類と印鑑を持参します。
7-18. 保険の住所を変更する
生命保険の住所変更
住所変更をしないと、生命保険会社からの重要なお知らせを受け取れません。郵便局に転送してもらうよう依頼していても、保険会社の規約で契約住所以外には送付しないとしているケースが多いです。またスムーズに保険金を受け取れないこともあります。忘れずに手続きをしましょう。
保険会社によって異なるものの、ほとんどの会社では住所変更の手続きをインターネットや電話、窓口で受け付けています。引っ越したらできるだけ早く住所変更をしましょう。
自動車保険の住所変更
引っ越したら、加入している自動車保険の住所変更が必要です。
保険会社によって手続きの窓口が異なりますが、主に公式ウェブサイト・電話・代理店窓口などで受け付けてもらえます。
手続きの手順や必要書類は契約している保険会社の案内を確認しましょう。
7-19. クレジットカードの住所を変更する
忘れてはいけない手続きのひとつです。登録情報を変更しないまま利用を続けると、不正利用を疑われてしまい、口座の凍結、カードの利用停止などの措置が取られる可能性があります。
住所変更のみであれば、ウェブ上で手続きが行えることがほとんどです。しかし氏名変更がある場合は、窓口で申請をしたり、書類の郵送が必要となります。詳しくは利用中の銀行口座やクレジットカードのホームページをご確認ください。
いつまでに行うと厳密に決まっているわけではありませんが、手続き忘れを防止するためにも、引越し日から翌々日までの間に変更しておくと安心です。
7-20. 会員サービスの住所を変更する
ネットショップの住所変更
忙しいと忘れてしまいがちなのが、登録サービスの会員登録情報の変更です。特に通販サイトをよく利用する場合、住所を変更していないとうっかり前の住所に荷物を配送してしまう可能性もあります。
日常的に使うサービスだけでも、早めに登録住所を変えておきましょう。
7-21. パスポートの住所を変更する
記載されている住所と現住所が異なっていても問題ありません。次回の更新時に行うことができます。ただ、よく忘れてしまうため、パスポートの住所変更を済ます人も多いです。
7-22. 勤務先の住所を変更する
引っ越して住所が変わったら、すみやかに勤務先にも報告しましょう。会社は従業員からの申告に基づいて、健康保険証の再交付や通勤交通費の再計算などの手続きを行います。
住所が変わったことが知らされないと、保険証の住所が古いままになったり、交通費の支給額が実際とずれてしまったりします。
引っ越しでやることを効率的に進める3つのコツ
1. 引越しでやるべきことをリスト化する
自分がやるべきことをリストにして、進捗を見返せるようにすることがおすすめです。
特に役所手続きや住所変更の手続きはたくさんあるため、引越しやることチェックリストをダウンロードして、順番を整理しておきましょう。
2. オンラインで住所変更の手続きをする
転出手続きがオンライン化されたり、住所変更の手続きもスマホでできたりと、引越しに伴う手続きの負担を減らす動きが進んでいます。
特に平日の日中に働いている方は、仕事の合間に役所手続きをしなければならず大変です。オンラインで済むならスマホで処理しましょう。
3. 早めに引越し業者を探して予約する
2~4月の繁忙期は、引越し業者の空き枠が早めに埋まってしまいますし、直前は引越し業者の金額を十分に比較できず、高い金額で依頼するケースもあります。毎年予約ができずに引越し難民になる人が出ているため、できる限り早めに依頼しましょう。
引越し業者を探す方法としては「ネット一括見積もり(訪問なし)」がおすすめです。
荷物量や引越し先などの質問に答えると、最大5名の引越し業者から見積もりが届きます。その際、引越し料金や口コミ、実績など、さまざまな項目を比較できます。お気に入りの引越し業者が見つかったら、そのまま予約して困りごとはチャットで相談してみましょう。