ミツモア
【2023年】請求書管理システム比較43選!規模別おすすめ製品や人気ランキング

請求書管理システムを比較する

平均2分、質問に答えるだけ!ぴったりの製品とプランを診断します
事業形態はどちらですか?
見積もりアイコン
2分で診断

選択肢をクリックするだけ!たった2分で気軽に診断できます

提案アイコン
結果が届く

事業規模や目的に合う、複数のソフトウェアが表示されます

プロアイコン
製品を選ぶ

金額や機能を比較して、ぴったりの製品を選びましょう

請求書管理システムとは

請求書管理システムとは、請求書の作成と受領、メール送信や郵送代行、入金確認などの管理業務を効率化するサービスです。帳票の作成から取引先への送付、書類の管理までがオンラインで完結するため、従来行っていた紙やエクセルでの書類作成、印刷、封入、郵送の手間を削減できます。


取引数が多くなり請求書発行に時間をとられている担当者や、月末月初の請求書処理コストが増えている経理部に特に役立つでしょう。製品によっては見積書から請求書への自動変換や、会計ソフトでの入金消込まで自動化できて、かなり便利です。


自社に合った請求書管理システムを選ぶ際は、業務にあった帳票を作成できるかはもちろん、「自動化したい業務範囲、郵送代行の必要性、連携システムの有無」なども踏まえましょう。


今回は「請求書管理システムの導入を検討しているが、どの製品を選べばいいかわからない」方向けに、目的別の機能や導入メリット、無料で使えるサービス、最適な請求書管理システムの選び方を解説します。


電子帳簿保存法の改正で後押しに

特に電子帳簿保存法の改正が請求書管理システム導入の後押しとなり、導入企業は増えています。2022年1月の電子帳簿保存法の改正では「承認制度の廃止」や「タイムスタンプ要件の緩和」といった帳票と書類の保存に関する法律の調整が進みました。


電子化に関する法的ハードルが下がっている今こそ、請求書管理システムの導入を検討してみましょう。


関連記事:【2022年1月施行】電子帳簿保存法改正の5つのポイントをわかりやすく解説|ミツモア

請求書管理システムおすすめ人気ランキング!

ミツモアの「ソフトウェア診断」において、最もリクエスト数が多かった請求書管理システムをランキングにしました。ランキング結果は2021年7月~2022年6月の期間を対象にしています。まずは「一般的に人気の製品から検討を進めたい」という方は今回のランキングもぜひ参考にしてみてください。


第1位はFINUX株式会社が提供する「INVOY(インボイ)」です。郵送サービス以外は無料で利用できる製品です。機能制限がなく、利用者数や取引先数、請求書発行数なども無制限が利用できます。


第2位はゾーホージャパン株式会社が提供する「Zoho Invoice(ゾーホーインボイス)」です。フリーランスや起業家、中小企業向けに請求書・見積書管理を支援してくれる製品です。多言語、複数通貨にも対応、全機能が無料で利用ができます。


第3位は株式会社TOKIUMが提供する「TOKIUMインボイス」です。紙やPDF、Webで受け取る請求書など形式を問わずデータ化し、原本保管まで支援してくれます。請求書の入力代行も行ってくれるので経理業務全般を大幅に削減してくれるでしょう。


つづいて個人事業主や副業向けプランがある「マネーフォワード クラウド請求書」、機能が豊富な「CLOUD PAPER(クラウドペーパー)」と続きました。複数サービスを比較しながら検討してみてください。

請求書管理システム主要製品比較表

人気の請求書管理システム主要製品を比較しました。請求書管理システムの料金は、請求書の発行件数(通数)、利用ユーザー数、登録取引先数などにより変動します。


無料でも使えるサービスが複数あるため要チェックです。比較表は右にスクロールできます。


製品名
ロゴ
初期費用
月額費用
料金体系
無料プラン
無料トライアル
電子帳簿保存法対応
郵送代行費用
英語テンプレ
導入社数
バクラク請求書0円
3.3万円~
請求書件数による

2週間

非公開

非公開
マネーフォワード クラウド請求書0円
3,278円~
ユーザー数による
1アカウント
登録先3件まで


165~198円/通

非公開
Zoho Invoice0円
0円
なし
制限なし



〇(多言語対応)
非公開
TOKIUMインボイス要お問合せ
1万円~
請求書件数による



非公開

900社以上
Misoca
0円
734円~
ユーザー数や発行数による
1ログイン
5通まで

一部対応
176円/通

非公開
ナビエクスプレス要お問合せ
要お問合せ要お問合せ

要お問合せ非公開

非公開
請求管理ロボ0円5.9万円~
請求件数による



150円~/通

500社以上
BtoBプラットフォーム 請求書11万円~
2.2万円~
請求件数による





シリーズ系
71万社以上
MakeLeaps0円
550円~/人
ユーザー数や取引先数による
1ユーザー
取引先3件まで
30日間

約163円/通

非公開
INVOY0円
0円~
固定
制限なし


161円/通

8万ユーザー
楽楽精算11万円
3.3万円~
ユーザー数による




1万社以上
奉行Edge 請求管理電子化クラウド0円
7,700円~
契約発行数やライセンス数による



150円~/通

500社以上
ジンジャー(jinjer)請求書0円
22,000円~


14日間



シリーズ系
15,000社以上

※ミツモア調べ(2022年7月現在)

個人事業主・中小企業向け請求書管理システム6選

  • 作成した見積書を請求書や納品書、領収書に変換できる
  • 請求書の郵送代行をしてもらえる
  • 売上レポートを自動で作成できる

見積書や納品書、請求書、領収書の作成ができ、プレビュー画面を見ながら簡単に作成できます。はじめに作成した見積書をもとに納品書、請求書、領収書に変換も可能です。

請求書の郵送代行もクラウド上で依頼ができます。必要事項をフォームに入力すれば印刷から封入、発送まで代行して行ってくれます。発送ステータスを確認できるため信頼性も高いです。

請求書を発行すれば売上レポートに自動で取引データを転記します。取引先別の請求額を確認できたり、経営者がリアルタイムで経営状況を把握できたりと便利です。入金、未入金の確認も一目でわかるため、1つの売上レポートで様々なデータを管理できます。

初期費用0円
月額費用【個人】
パーソナルミニ
年額プラン 800円/月 9,600円/年
月額プラン 980円/月

パーソナル
年額プラン 980円/月 11,760円/年
月額プラン 1,280円/月

パーソナルプラス
年額プラン 2,980円/月 35,760円/年
月額プラン なし

【従業員数50名以下の法人】
スモールビジネス
年額プラン 2,980円/月 35,760円/年
月額プラン 3,980円/月

ビジネス
年額プラン 4,980円/月 59,760円/年
月額プラン 5,980円/月

【51名以上の法人】問い合わせ
郵送代行請求書郵送料金
スモールビジネスプラン:180円(税抜)/ 通
ビジネスプラン:170円(税抜)/ 通
無料トライアル1カ月
導入社数非公開


関連記事:マネーフォワード(MF)クラウド請求書の評判・口コミ | メリット・デメリットとは

更新日:2023-01-18
※本ページは、公表されている情報を元にミツモアが作成したものです。
利用したお客様の口コミ
無料プラン月 0円~
個人プランユーザ 550円~
法人プランユーザ 880円~
MakeLeaps(メイクリープス)
メイクリープス株式会社
MakeLeaps(メイクリープス)
無料プラン月 0円~
個人プランユーザ 550円~
法人プランユーザ 880円~

  • 9種類の書類を作成でき、自動変換も可能
  • 送付業務はワンクリックで完了
  • 入金消込作業を自動化できる
  • 全機能使える30日間の無料トライアル


MakeLeaps(メイクリープス)は請求書作成だけでなく書類の自動変換、自動入金消込機能を備え、請求書関連の工数を大幅に削減します。


作成できる書類は
見積書、発注書、注文請書、作業報告書、納品書、検収書、請求書、領収書の9種類(※)。1クリックでもとの書類から別の書類に変換できるので、転記ミスを防げます。書類の保管方法は電子帳簿保存法に対応しておりペーパレス化を実現可能です。


送付時は電子データによるセキュア送信、紙書類の郵送代行の2種類から選択できます。セキュア送信とはメールへの添付作業が発生せず、システム上で顧客に請求書類を送付できるサービスです。高いセキュリティ体制の中、簡単かつ安全に請求書を送付できるでしょう。


承認機能やアクセス制限機能、請求日から入金予定日までのダッシュボード機能で、部署や社内全体でのチェックがスムーズです。面倒な入金確認や入金消込は、口座連携をすることで簡素化できます。なお取引相手がクレジットカード決済を選択した場合、入金消込作業の完全自動化が可能です。


初期費用0円
月額費用

ユーザー1名・取引先3件:0円

ユーザー3名・取引先10件まで:550円/ユーザー

ユーザー・取引先従量課金:880円/ユーザー

ユーザー・取引先無制限:27,500円

郵送代行約163円/通
無料トライアル30日間
導入社数非公開
導入実績アユダンテ、ドローン操縦士協会、イグナイトアイなど


※無料プランで作成できる書類は見積書、請求書の2種類のみ


関連記事:MakeLeapsの評判・口コミを紹介!ユーザーが実際に感じたメリットとデメリット

更新日:2022-11-30
※本ページは、公表されている情報を元にミツモアが作成したものです。
personal月 1078円~
Basic月 2178円~
Standard月 4378円~
Premium月 6578円~
board(ボード)
ヴェルク株式会社
board(ボード)
personal月 1078円~
Basic月 2178円~
Standard月 4378円~
Premium月 6578円~

  • 案件ごとに契約書類を管理する請求書管理システム
  • ダッシュボードで受注ステータスを把握できる
  • 各書類の作成や送付もかんたん


board(ボード)は、営業の案件ごとに請求書を発行、管理できる請求書管理システムです。一般的な請求書管理業務だけでなく、顧客管理や売上見込、案件ごとの損益管理も可能なため会社全体のキャッシュフローの流れを把握できます。CRMを導入するほどではないけれど営業案件ごとに書類を管理したい企業、請求書作成だけでは物足りなく感じている中小企業の方におすすめです。


取引における受注ステータスを請求業務に沿って管理できるので、見積書を送ったのちにフォローできていなかったなどの対応漏れを防げます。分析機能も充実しており、売り上げグラフで目標までんの過不足を可視化可能です。


案件管理から請求業務を1つのシステム内で行えるので、営業、経理、経営陣といった部署間の情報共有に役立ちますboardの利用で会社全体が業務効率化するでしょう。もちろん基本的な書類作成、送付、捺印申請の機能も備えています。

初期費用0円
月額費用

ユーザー1名まで:1,078円

ユーザー3名まで:2,178円

ユーザー15名まで:4,378円

ユーザー50名まで:6,578円

※50名以上の場合、+月額220円/1ユーザー

郵送代行170円/通
無料トライアル30日
導入社数4,000社
導入実績ナラティブベース、リベロ・コンサルティング、髙敏晴会計事務所など
更新日:2022-12-28
※本ページは、公表されている情報を元にミツモアが作成したものです。

  • 帳票の作成・共有・管理・変換が簡単
  • 説明なしでも使えるシンプルな操作画面
  • 通信暗号化やバックアップ機能で安全


nakao-san(ナカオさん)は請求書類の作成や管理をかんたんに行えます。書類作成は最短1分、PDF化や一覧表示、見積書から請求書への変換はワンクリックで完了です。請求書は定期発行も可能なため、毎月の請求書発行業務を簡略化できます。


誰でも使えるシンプルなUIが魅力で、実際に導入した企業からも「外国人社員がいても説明なしで使える」と好評です。細かなマニュアルなどを用意する必要がないため、忙しい業務の最中でもすぐに活用できるでしょう。タグやコメントを付けられるので社内の情報共有にも優れています。


金融機関でも採用されている通信の暗号化体制をとっており、セキュリティも万全です。加えてサーバーの二重化、自動バックアップなど、万が一に備えた機能を完備しており、安心して利用できるでしょう。


サポート無しのプランであれば、取引先100件まで無料で活用できます。


初期費用 0円
月額費用

1アカウント・取引先100件まで:0円

4アカウント・取引先無制限:4,980円~
5アカウント~・取引先無制限:要問合せ

郵送代行非公開
無料トライアル
導入社数非公開
導入企業ブルーテクノ、赤坂国際法律会計事務所、クオンなど
更新日:2022-06-16
※本ページは、公表されている情報を元にミツモアが作成したものです。
ライト月 1000円~
スタンダード月 3000円~
プレミアム月 5000円~
エキスパート月 10000円~
CLOUD PAPER(クラウドペーパー)
株式会社SICシステム
CLOUD PAPER(クラウドペーパー)
ライト月 1000円~
スタンダード月 3000円~
プレミアム月 5000円~
エキスパート月 10000円~

  • パソコン、スマホからいつでも確認可能
  • レポートとグラフで売上の入金・未入金がすぐにわかる
  • 税制改正にも対応する自動アップデート


CLOUD PAPER(クラウドペーパー)はPCでもスマホでも使える請求書管理システムです。見積書や請求書がかんたんに作れ、書類の格納やステータス管理もブラウザでいつでも行えます。見積請求書には社名ロゴや印影も付けることが可能。バックオフィス業務を効率化できるでしょう。


未入金の売上や受注した売上が自動でグラフ化されるので、視覚的な売り上げの把握が可能です。クライアント別、社内の担当者別に絞り込みできます。なお角度の高さといった営業のレベル感まで、見積書ごとに設定できるのはCLOUD PAPERの特長です。これらの機能を備えた売上レポートを利用すれば簡易的な営業管理が実現できるでしょう。


不具合の改善は日々メンテナンスされており安心です。最新機能のリリースや法令改正への対応も随時行われているので「新たな税法がわからない」「忙しくて対応内容を調べている暇がない」といった不安も解消されます。


初期費用0円
月額費用

ユーザー1名・登録先30件まで:1,000円

ユーザー3名・登録先100件まで:3,000円

ユーザー10名・登録先200件まで:5,000円

ユーザー50名・登録先500件まで:10,000円

※全プラン初月無料

郵送代行170円~180円/通
無料トライアル60日間
導入社数非公開
更新日:2022-06-27
※本ページは、公表されている情報を元にミツモアが作成したものです。
ライトプランユーザ/月 980円~
ミドルプランユーザ/月 1280円~
スタンダードプランユーザ/月 1980円~
Spread Office(スプレッドオフィス)
株式会社スプレッドオフィス
Spread Office(スプレッドオフィス)
ライトプランユーザ/月 980円~
ミドルプランユーザ/月 1280円~
スタンダードプランユーザ/月 1980円~

  • 帳票作成・集計に特化
  • ユーザーごとに管理画面をカスタマイズできる
  • 12種類の帳票を作成、自社フォーマットに変換も可能


Spread Office(スプレッドオフィス)は「いつでもどこでも」&「驚くほど簡単に」がコンセプトの請求書管理システムです。テンプレートからすぐに見積書や請求書を作成。売上レポート、資金繰りに必要なデータはワンクリックで出力できるので、業務時間の削減に役立ちます。


特長は画面の表示状態をユーザーごとに設定できることでしょう。マウスでドラッグするだけで、簡単に自身が見やすいように変更することができます。検索して絞り込んだ条件もユーザーごとに保存できるため、各自見たいデータをすぐに確認可能です。


作成できる帳票は12種類で、自社で使っているフォーマットにあわせて帳票ごとにカスタマイズもできます(※)。なるべく現在のフローやフォーマットにあわせて運用したい企業は相談してみるとよいでしょう。


初期費用0円
月額費用

5ユーザーまで:980円~

ユーザー数無制限:1,280円~

ユーザー数無制限・セキュリティ強化:1,980円~

郵送代行
無料トライアル最大2か月
導入社数3,100社
導入実績信越空調、マザープラネット、ステイト・オブ・マインドなど


※月額1,980円のスタンダードプランより利用可能

更新日:2022-06-16
※本ページは、公表されている情報を元にミツモアが作成したものです。

中堅~大企業向け請求書管理システム7選

ジンジャー(jinjer)請求書
ジンジャー(jinjer)請求書
jinjer株式会社(jinjer Co., Ltd.)
基本プラン月 22000円~
ジンジャー(jinjer)請求書
jinjer株式会社(jinjer Co., Ltd.)
ジンジャー(jinjer)請求書
基本プラン月 22000円~

  • 毎月50件以上請求書発行している企業におすすめのシステム
  • 請求業務の漏れやミスを防ぐ管理機能
  • 各サービスとのデータ連携で請求業務を円滑に行える


ジンジャー(jinjer)請求書は帳票の発行を簡略化し、作成から送付までの請求業務を効率化する電子請求書システムです。月に50件以上請求書を発行している企業や、従業員数の多い中小企業、大企業には特にコストメリットが出るためおすすめといえます。


書類の管理機能が整備されており、書類の操作履歴やステータスが管理画面で簡単に確認できます。有効期限切れの書類がある場合に通知されるアラート機能もあるため、請求書の発行・送付漏れを防げるでしょう。


ジンジャー(jinjer)請求書ではジンジャーで管理している従業員情報や取引先情報を必要な時にデータ連携できるため、常に最新の情報が反映できます。また請求業務をスムーズに行えるよう、電子帳簿保存法に対応しているため安心です。今後はインボイス制度にも順次対応が予定されています。

更新日:2023-03-02
※本ページは、公表されている情報を元にミツモアが作成したものです。
Free月 0円~
Standard月 816円~
Enterprise要お問い合わせ
INVOY(インボイ)
FINUX株式会社
INVOY(インボイ)
Free月 0円~
Standard月 816円~
Enterprise要お問い合わせ

  • 請求書や見積書の作成・送付が無料かつ無制限
  • 毎月発生する請求業務を自動化できる
  • シンプルな操作性ではじめての利用でも簡単


INVOY(インボイ) の特長は請求書管理に必要な機能を備えつつ、すべての機能を無料で利用できる点でしょう。作成できる書類は請求書、見積書、納品書、発注書、領収書の5つです。取引先の登録や、請求書のメール送信はシステム上で行えます。書類を印刷して封書するといった手間がかかりません。


定期的に自動作成する機能も備えています。毎月25日や2か月ごとの月末など、自動作成する頻度をカスタマイズできて便利です。毎月請求書を作成する必要がある場合、作成業務の手間をなくせます。


請求書作成は項目を上から入力するだけというシンプルな設計です。そのため請求業務に慣れていない方やシステムの利用が初めての方でも簡単に利用できるでしょう。見積書から納品書、請求書から領収書といった変換もワンクリックで行えますよ。


初期費用0円
月額費用

Freeプラン:0円 

Standardプラン:817円~

郵送代行161円/通
無料トライアル
導入社数80,000ユーザー
導入実績株式会社クロスプレイス、湖東フラワー、株式会社ZIG-ZAGなど


関連記事:INVOYの評判・口コミを紹介!ユーザーが実感した利便性やデメリットとは?

更新日:2023-02-17
※本ページは、公表されている情報を元にミツモアが作成したものです。

  • 複数の言語や通貨に対応している
  • 工数からの請求額算出など機能が豊富
  • 全ての機能が完全無料。顧客の利便性が追及されたサービス


Zoho Invoice(ゾーホー・インボイス)は全世界で5,000万人(※)に利用される「Zoho」シリーズの請求書管理システムです。そのため複数の通貨や言語の請求書を作成できます。社内に日本人以外の担当者がいる組織や、海外に顧客をもつ企業におすすめです。


請求書や見積書の発行、支払い管理といった通常の請求業務だけでなく、特徴的な機能を多数備えています。例えばレシートをアップロードするだけで経費を記録したり、プロジェクトの稼働時間から請求額を算出したりすることが可能です。またマルチデバイス対応で、スマホからも操作できます。


料金は完全無料で、導入の際自社のクレジットカード情報は不要です。データ暗号化や二段階機能などセキュリティ体制は万全のため、安心して利用できます。


ゾーホージャパン株式会社調べ(2019年12月時点)


初期費用0円
月額費用0円
郵送代行
無料トライアル
導入社数非公開
導入実績プロミッション、イシン、The Cookie Departmentなど


関連記事:Zoho Invoiceの評判・口コミを紹介!ユーザーが実際に感じたメリットとデメリット

更新日:2022-11-17
※本ページは、公表されている情報を元にミツモアが作成したものです。
RaQooll(ラクール)
RaQooll(ラクール)
株式会社ソーシャルデザイン
スタンダード月 980円~
オリジナル要お問い合わせ
RaQooll(ラクール)
株式会社ソーシャルデザイン
RaQooll(ラクール)
スタンダード月 980円~
オリジナル要お問い合わせ
  • 1分で請求書を作成できる
  • マルチデバイス対応で外出先でも利用可能
  • 無料プランでもユーザー数の制限なし


RaQool(ラクール)は顧客情報の管理もできる請求書管理システムです。請求書作成まではたったの1分。顧客データを基に自動で生成された請求書や見積書のひな形に、品名、数量、単価を入力するだけです。日付や宛名、社印は自動で入力されます。


iPhoneやiPadなどタブレットでの利用にも対応しています。請求書の作成や編集、送付が外出先でも行えるため、移動が多い方に役立つでしょう。


顧客を5件まで登録できる無料プランでは、ユーザー数と請求書の作成・送付は無制限です。月980円のスタンダードプランであれば顧客を5,000社まで登録できるので、案件管理や見込み顧客の管理にも使えて便利でしょう。


初期費用0円
月額費用

取引先5件まで:0円

取引先5,000件まで:980円

郵送代行210円/通
無料トライアル
導入社数非公開
更新日:2022-11-11
※本ページは、公表されている情報を元にミツモアが作成したものです。
TRADESHIFT(トレードシフト)
TRADESHIFT(トレードシフト)
トレードシフトジャパン株式会社
基本プラン要お問い合わせ
TRADESHIFT(トレードシフト)
トレードシフトジャパン株式会社
TRADESHIFT(トレードシフト)
基本プラン要お問い合わせ

  • 150万社、190か国以上で利用されるBtoB取引のプラットフォーム(※)
  • 直感的に操作でき、マニュアル無しで利用可能
  • 多数のアプリで自由に機能を拡張できる


トレードシフトは世界で150万社以上に利用される、見積、注文、請求のプラットフォームです。企業間取引にかかわるすべてのプロセスをクラウド上で行えるため、多くの情報をはじめからデジタルデータで受け取れます。デジタルシフトを促進したい企業、グローバルな事業展開をしたい企業におすすめのサービスです。


SNSのようなインターフェイスで直感的に操作でき、マニュアルを用意する手間が省けます。また調達、支払いといったプロセスのどこからでも操作できるため運用開始も容易です。


基本的な機能はすべて無料で利用できます。また数百ものアプリと連携できるため、簡単に機能の拡張が可能です。たとえば「請求書アップローダー」というアプリでは、Excelのフォーマットに入力するだけでTradeshift経由で電子請求書を送付できます。既存のアプリ、トレードシフト社開発のアプリ、自分で開発したアプリなどと柔軟に連携することで、業務が加速化するでしょう。


初期費用要問合せ
月額費用要問合せ
郵送代行
無料トライアル
導入社数累計150万社
導入実績DHLなど


トレードシフト社調べ(2022年4月現在)

更新日:2023-01-25
※本ページは、公表されている情報を元にミツモアが作成したものです。

  • 自社基幹システムとの連携に優れたサービス
  • 専任担当が導入から運用までをサポート
  • 高いセキュア環境で安心・安全


@TOVAS(あっととばす)は自社の基幹システムから請求書や注文書、納品書データを@TOVASにアップロードすることで、取引先企業にWeb上や郵送、FAXで届ける仕組みの帳票Web配信クラウドサービスです。基幹システムが既にあって、スムーズに連携させたい企業におすすめの製品です。


専任担当者がプランの提案からシステム連携、テスト運用までサポートしてくれるため安心して導入できます。帳票管理体制や現在の帳票数など実態に沿ったプランの提案が魅力です。実際に導入した際、操作は直感的に行えるので、クラウドシステムに慣れていない企業も難なく利用できるでしょう。


すべての通信データは暗号化されており、ネット回線上のやりとりでも安全です。加えて@TOVASでは、いつ誰が何をしたかを記録し、第三者機関によって証明できる「情報トレーサビティ」を備えています。送受信の時刻をあとから照明できるため、書類の改ざん防止に役立つでしょう。


初期費用

@Tovas Master+ スタンダードプランの場合

12

月額費用@Tovas Master+ スタンダードプランの場合
1万円~
郵送代行要問合せ
無料トライアル
導入社数非公開
導入実績カウネット、キヤノンカスタマーサポート、アイシン化工など
更新日:2022-11-11
※本ページは、公表されている情報を元にミツモアが作成したものです。
pasture(パスチャー)
pasture(パスチャー)
エン・ジャパン株式会社
基本プラン要お問い合わせ
pasture(パスチャー)
エン・ジャパン株式会社
pasture(パスチャー)
基本プラン要お問い合わせ
  • 外部パートナーとの契約や発注、請求を一元管理
  • 締め日リマインドで請求漏れを防ぐ
  • 下請法やインボイス制度、電子帳簿保存法に対応


pasture(パスチャー)は自社パートナーとのやりとりを一括管理できるシステムです。請求関連だけでなく仕事の依頼や発注、業務やりとりにも利用できます。フリーランス、業務委託の方と多く取引を行う企業におすすめの製品です。


請求業務の効率化にも役立ちます。発注データをもとに請求書を作成できるので、書類作成の手間が発生しません。電子印鑑も付与できます。また一覧データで日付や社内担当者、パートナー先名で絞込検索が可能。締め日を社内、パートナーどちらにもリマインドするため、請求漏れを防止します。

フリーランスに仕事を依頼する際気を付けるべきは下請法といった法律でしょう。pastureは企業とフリーランスをつなぐサービスとして、下請法やインボイス制度、電子帳簿保存法に必要なフローをしっかりと押さえています。法令改正には常に対応。導入した企業のパートナーからも「安心して利用できる」と評判のサービスです。


初期費用導入サポートプラン:要お見積り
月額費用25,300円~
郵送代行
無料トライアル
導入社数非公開
導入実績ユーキャン、買えるAbemaTV、iCAREなど


関連記事:pastureの評判・口コミを紹介!ユーザーが実際に感じたメリットとデメリット

更新日:2022-11-30
※本ページは、公表されている情報を元にミツモアが作成したものです。

一連の請求書業務を効率化する請求書管理システム5選

  • 発行も受取もデジタルデータで行える、国内シェアNo1の電子請求クラウドサービス(※1)
  • 学習機能で部門・勘定科目を自動仕訳
  • 紙の書類もかんたんに電子化して管理できる
 
BtoBプラットフォーム 請求書は、75万社以上の企業に利用される(※2)、クラウド型の請求書管理システムです。発行・受取両方の電子請求に対応しており、ネット環境があればどこでも請求書を確認できるので、経理担当はテレワークで働けます。
 
会計ソフトや販売管理システムとの連携で、請求データのスムーズな取り込みが可能です。BtoBプラットフォーム 請求書に届いたクラウド請求書が自動でダウンロードされ、そののち会計ソフトに自動でインポートされます。手作業で転記する手間や人的ミスが削減でき、請求書送付や請求書処理を完全自動化して、経理業務を効率化できます。
 
取引先から紙の書類を受け取った際も、電子化して保存できます。もちろん取引先企業の利用は無料です。オプションの「AI-OCR」サービスを使えば、入力作業なく請求書の内容をデジタルデータ化できます。取り込んだデータはシステム上で一括管理できるので、検索が容易になり業務がスピードアップするでしょう。

初期費用11万円~
月額費用

基本料:2.2万円~

追加料:通数に応じた従量課金制


【受取通数】

50通までは基本料金内

51~1,000通:110円/通

1,001通~:99円/通


【発行通数】

100通までは基本料金内

51~1,000通:66円/通
1,001通~:55円/通
郵送代行
無料トライアル
導入社数72万社以上 ※シリーズ累計
導入実績ヤマダ電機、野村証券、島村楽器など


※1:東京商工リサーチ調べ(2021年6月時点)

※2:株式会社インフォマート調べ(2022年7月現在)


関連記事:BtoBプラットフォーム 請求書の評判・口コミ | メリット・デメリットや導入すべき企業とは

更新日:2023-03-10
※本ページは、公表されている情報を元にミツモアが作成したものです。
電子化プラン要お問い合わせ
請求管理プラン要お問い合わせ
請求管理ロボ
株式会社ROBOT PAYMENT
請求管理ロボ
電子化プラン要お問い合わせ
請求管理プラン要お問い合わせ

  • 500社以上の導入実績、請求業務を自動化(※)
  • 4種類の決済手段で取引先の負担を減らす
  • 運用定着に向けた並走型のサポート
  • 請求代行サービスで作業を丸投げできる


500社以上に導入されている請求管理ロボでは、煩雑な請求業務を大幅に自動化できます。SFAや会計ソフトと連携することで集金や消込、入金の催促も自動で行えるため、回収率の向上や仕訳のミス削減が実現するでしょう。請求業務の手間を80%カットできたという例もあり、業務効率化に役立ちます。


請求管理ロボの支払い手段は銀行振込、口座振替、クレジットカード決済、コンビニ払込票の4つです。取引先に合わせた支払い手段を選べるので、集金時に手間取りません。決済手段の切り替えも簡単です。


導入後はキックオフミーティングを行い、運用方法を一緒に考えてガントチャートまで作成。最大3か月間、運用が定着するまで細やかに支援してくれるので、システム運用に自信がない企業も安心できます。


請求業務に時間がさけない新規事業やスタートアップには、請求代行サービスがおすすめです。手数量1.0%~で与信から回収までお任せでき、必要な業務に時間を当てられます。


初期費用0円
月額費用

請求書電子化のみ:2万円~

請求書電子化+入金消込:4万円~

郵送代行150円~/通
無料トライアル
導入社数500社以上
導入実績損保ジャパン、ランサーズ、ビズリーチなど


※株式会社ROBOT PAYMENT調べ(2022年4月時点)


関連記事:請求管理ロボの評判・口コミを紹介!ユーザーが実際に感じたメリットとデメリット

更新日:2022-11-11
※本ページは、公表されている情報を元にミツモアが作成したものです。
無料プラン月 0円~
プラン15月 733円~
プラン100月 2750円~
プラン1000月 9166円~
Misoca(ミソカ)
弥生株式会社
Misoca(ミソカ)
無料プラン月 0円~
プラン15月 733円~
プラン100月 2750円~
プラン1000月 9166円~
  • 満足度94%のアフターケアサービスにすぐ相談できる
  • 毎月の請求書発行を自動化できる
  • 回収保証サービスを請求書ごとに利用可能


会計ソフトの弥生が提供するクラウド見積・納品・請求書サービス「Misoca(ミソカ)」は、カスタマーサポートが充実しています。直接疑問点を聞ける電話サポートや、24時間365日質問できるメールサポート、チャットサポートが利用可能です。請求業務に慣れていない個人事業主の方や小規模事業者のかたに特におすすめできます。

 

毎月同様の請求書発行が決まっている場合は「自動作成予約」機能が便利です。毎月指定した日に請求書を自動作成するため、請求漏れを防げるでしょう。作成した請求書には年月を自動入力するなど、細やかな機能が手間削減に役立ちます。

 

取引先から集金できなかった際に、損害を補填できる「Misoca回収保証」サービスが特徴的です。基本料金は無料で、請求書1通ごとに回収保証を依頼できます。1件800円で10万円まで保証可能で、取引先に保証を付与していることは知らされません。未払いが多い取引先や、後払い希望の顧客との取引も安心して行えるでしょう。


すべての機能を1年間無料で提供しているため、じっくり利用して見てから導入を検討できますよ。


初期費用0円
月額費用

ログイン数1名:5通まで:0円

ログイン数2名・15通まで:734円~

ログイン数5名・100通まで:2,750円~

郵送代行176円/通
無料トライアル
導入社数非公開
導入実績ユーフォリア、山田会計事務所、中日ドラゴンズなど


※弥生株式会社調べ(2021年6月時点)


関連記事:Misocaの評判・口コミからよむ利便性と注意点!ユーザーの声から検証

更新日:2022-09-01
※本ページは、公表されている情報を元にミツモアが作成したものです。
利用したお客様の口コミ
ナビエクスプレス
ナビエクスプレス
NTTコム オンライン・マーケティング・ソリューション株式会社
基本(メール)月 45000円~
ナビエクスプレス
NTTコム オンライン・マーケティング・ソリューション株式会社
ナビエクスプレス
基本(メール)月 45000円~

  • 高いセキュリティ体制で大手企業も導入
  • 既存のフォーマット・システムにあわせられる
  • ネット環境がない顧客にも送信可能


ナビエクスプレスはセキュリティがしっかりしており、JR東海や資生堂といった大規模な企業の実績もある電子帳票システムです(※)。通信暗号化はもちろん、メール配信の際には明細書ごとにパスワードを付与できるので安全な取引を行えます。

 

現在利用中のフォーマットやデータ形式にあわせて導入できるのが特長でしょう。明細書は独自の仕様でフォーマットを作成することが可能です。またシステム導入の際は、外部や既存の基幹システムのデータ形式にあわせ、カスタマイズして連携できます。明細書デザインを変えたくない企業や、自社の基幹システムと連携させたい企業におすすめです。

 

BizFAXというクラウド型インターネットFAXを利用すれば、FAXで取引先に書類を送れます。ネット環境のない顧客が取引先にいる場合に便利です。


初期費用要問合せ
月額費用要問合せ
郵送代行要問合せ
無料トライアル
導入社数非公開
導入実績Pasco、戸田建設、理化学研究所、東北電力など


※2022年4月現在

更新日:2022-06-01
※本ページは、公表されている情報を元にミツモアが作成したものです。
受取りタイプ月 10000円~
発行タイプ月 5000円~
e-メイサイプロ
株式会社シスプロ
e-メイサイプロ
受取りタイプ月 10000円~
発行タイプ月 5000円~
  • クラウド上で請求書を一元管理できる
  • 複数のテンプレートと豊富な機能
  • 取引先企業は無料でシステムを利用可能


クラウド請求ソフトのe-メイサイプロは請求書を電子化し一元管理します。紙の請求書を保管する必要がなく郵送代もかからないため、書類管理の手間削減やコストカットが可能です。


作成テンプレートは複数用意されており、ロゴ・印影の登録も行えます。そのほか承認プロセス機能が備わっていたり、メールの既読と未読を確認できたりとシンプルながら便利です。これらの機能の活用でより請求書管理業務を効率化できるでしょう。


取引先にアカウントを発行することで、その企業は無料でe-メイサイプロを利用できるのは特徴です。取引先からも、請求書の発行や送付をe-メイサイプロ上で行えます。そのため取引先にとっても郵送費用の削減や、人的ミスの軽減につながるでしょう。


初期費用

【受け取りタイプ】

既存フォーマット:16.5万~

自社フォーマット:33万円~


【発行タイプ】

15万円

月額費用

【受け取りタイプ】

50通まで:11,000円 

※51通~:110円/通


500通まで:55,000円

※501通~:88円/通・月


【発行タイプ】

100件まで:5,500円

※101通~500通:約50円/通・月


500通まで:24750円

※501通~:44円/通・月

郵送代行非公開
無料トライアル30日
導入社数非公開
更新日:2022-06-16
※本ページは、公表されている情報を元にミツモアが作成したものです。

請求書の受領・保管業務を支援する請求書管理システム4選

スターター月 33000円~
ベーシック要お問い合わせ
バクラク請求書
株式会社LayerX
バクラク請求書
スターター月 33000円~
ベーシック要お問い合わせ
  • AI-OCR機能搭載で、請求書を5秒でデータ化
  • 自動仕訳してくれるから会計ソフト連携がスムーズ
  • 誰でも使える操作画面が評判


手入力作業をゼロにし、請求書処理の速度を上げたい企業におすすめです。


受け取った請求書は、システムに取り込めばAI-OCRが自動で内容を読み取ってくれます。紙の書類も複合機でスキャンし、PDF化して取り込めば完了です。いちいち請求書の情報を手作業で転記する手間がかかりません。10枚以上でも同時アップロードできるので、スピード感をもった処理が可能です。

読み取った請求情報は、AIが過去の情報を利用し自動仕訳します。既存の会計ソフトに合わせた加工で出力できるので、そのままインポートできてスムーズです。全銀協規定形式に則り、振り込みデータも自動作成できます。

システムを導入する際は「使いこなせるか」が鍵ですが、バクラク請求書はその心配がありません。経理経験のない従業員でも「迷わずに操作できた」との声が複数上がっているほど操作画面はシンプルです。


初期費用0円
月額費用

スタータープラン:33,000円/月~

郵送代行
無料トライアル
導入社数
導入実績アパホテル株式会社、株式会社プレイド、ラクスル株式会社など
更新日:2023-03-28
※本ページは、公表されている情報を元にミツモアが作成したものです。

  • 導入実績が900社以上(※1)の請求書オンライン受領サービス
  • データ化精度が99.9%で安心
  • 原本を倉庫で10年間保管してくれる


TOKIUMインボイス(旧:インボイスポスト)は請求書の受領、データ化、保管を全て代行してくれるサービスです。通常原本を受け取ったあとスキャンしたり原本を取りまとめたりといった作業が発生しますが、TOKIUMインボイスではその業務を一貫して行ってくれます。経理担当者の負担がぐっと少なくなるでしょう。


スキャンした書類のデータはオペレーターが2人体制でチェックし、99.9%の精度を誇ります。正確なデータのため仕訳や会計ソフトとの連携も簡単です。データ化が完了した請求書は担当者に通知されるので、すぐに確認して処理できます。


原本をそのまま倉庫で管理してくれ、紙の書類の置き場に困りません。保管期間は10年間です。必要があれば取り出すことができますよ。保管に伴う書類の手作業での仕訳、ファイリング、倉庫の整理作業が一切必要ないため、コスト削減につながるでしょう。


初期費用要お問い合わせ
月額費用基本利用料10,000円~

※請求書枚数やオプション機能の利用有無により変動
提供プラン①ビジネスプラン:電子帳簿保存法に準拠し業務効率化とペーパーレス化を実現
②エンタープライズプラン:さらに高いセキュリティ水準とサポート水準を実現
無料トライアル
導入社数900社以上
導入実績

日本テレビ、東映アニメーション、吉本興業、シャトレーゼなど


※1 株式会社TOKIUM(トキウム)調べ シリーズ合計(2022年4月現在)


関連記事:TOKIUMインボイスの評判・口コミを紹介!ユーザーが実際に感じたメリットとデメリット

更新日:2023-01-23
※本ページは、公表されている情報を元にミツモアが作成したものです。

  • あらゆる請求書をオンラインで一元管理
  • インボイス制度・電子帳簿保存法に自動で対応
  • 主要な会計ソフトとのサービス連携


Bill Oneでは、さまざまな方法・形式の請求書をワンストップでオンライン受領できます。紙の請求書はもちろん、電子ファイルで受け取った電子請求書も99.9%(※)の精度で正確にデータ化し、クラウド上での一元管理を可能にします。

請求書の受け取りから保管まで、請求書を処理する全ての部門の業務を効率化するだけでなく、請求書の発行にも対応可能です。

 

インボイス制度や電子帳簿保存法などの法制度で求められる要件が変更になった場合は、Bill Oneが自動で対応します。法改正のたびに業務フローを再構築する必要はありません。

 

すでに利用している会計ソフトウエアをはじめ、さまざまなサービスと組み合わせて活用することができます。APIの提供により、自社で構築したシステムとの連携も可能。連携できるサービスやシステムは今後も拡大していきます。



※  Sansan株式会社が規定する条件を満たした場合のデータ化精度


関連記事:Bill Oneの評判・口コミを紹介!ユーザーが実際に感じた機能や料金の特徴

更新日:2023-01-27
※本ページは、公表されている情報を元にミツモアが作成したものです。
楽楽精算(請求書受領)
楽楽精算(請求書受領)
株式会社ラクス 楽楽精算事業統括部
基本プラン要お問い合わせ
楽楽精算(請求書受領)
株式会社ラクス 楽楽精算事業統括部
楽楽精算(請求書受領)
基本プラン要お問い合わせ
  • 紙やPDFで届く請求書を正確に素早く電子化
  • 請求書処理だけでなく、経費精算の効率化が可能
  • 2023年10月から対応必須になるインボイス制度にも順次対応 


担当者が請求書データを指定メールアドレスに送るだけでシステム上にデータがアップロードされます。電子データではなく紙で届く請求書は、受領からデータ化までを代行してもらえる機能もあります。また請求書のデータ化はオペレーターの確認により99.9%の高い読み取り精度を実現しています。


さらに「楽楽精算」はアップロードされた請求書データを読み取り、自動で支払依頼や伝票の作成を行う機能があります。承認された支払い依頼の仕訳から会計ソフトへの反映、振込データ(FBデータ)作成も自動で行えるため、請求書の処理全体の効率化が可能です。またシステムに支払先や毎月定額で発生する支払金額をあらかじめ登録できます。申請者が請求書の支払い依頼時にその都度口座情報などを入力する必要がなくなるため、業務効率が大幅に向上するでしょう。


その他、社内規定に沿わない申請を自動でブロックできる機能や法人クレジットカード連携機能で利用履歴を自動で取り込む機能など経費精算の面倒な業務をラクにする機能で、請求書受領後の処理だけでなく経費精算業務全体の効率化も叶います。

更新日:2023-03-06
※本ページは、公表されている情報を元にミツモアが作成したものです。

注目の請求書管理システム19選

  • インボイス制度に対応した請求書の発行や仕訳を行える
  • 資産の流れを可視化でき、損益が分かりやすい
  • Salesforceやkintoneなどの外部システムと連携できる

インボイス制度の基準を満たした見積書や納品書、請求書を自動で発行から仕訳、管理まで一括で行えます。ほかにも支払申請などの経費周りや債権債務の自動消込ができるため、経理業務全体のDXに繋がるでしょう。

通帳や領収書、請求書などのデータを自動仕訳やOCR機能により損益 / 資金繰りレポートを出力してくれます。データはリアルタイムでレポートに反映されるため、即座に損益や資産の流れを確認しやすいです。

外部の業務システムとの連携が豊富なため、システムを超えたデータの共有が簡単に行えます。データ量が増加した場合でもソフトの動作スピードが落ちないように開発されているため、クラウド型でも快適です。


初期費用0円
月額費用要問合せ
更新日:2023-03-22
※本ページは、公表されている情報を元にミツモアが作成したものです。
  • 請求書をデータ化して複数人での承認、申請業務を楽にする
  • 銀行とのAPI連携によりワンクリックで振込を依頼できる
  • 外部システムとの柔軟な連携が可能で生産性を上げる

受領した請求書をデータ化し、クラウド上で一元管理を実現します。わざわざ請求書の承認業務のためにオフィスに行く必要がなくなり、請求書が複数人の手にわたる場合や会計処理が必要な場合も時間や場所を問わずに作業が可能です。

自社でAPI連携をしている銀行から簡単に取引先の指定口座に振り込みを行えます。銀行に行かなくてもシステム上からワンクリックで振込業務を行えるため便利です。インターネットバンキングの場合は手動で連携できます。

自社で使っている経費精算システムや会計ソフトとCSV、API連携が可能です。またマネーフォワードが提供している会計システムなどのクラウドシリーズと併せて導入すればよりシームレスな業務を実現できるでしょう。

初期費用0円
月額費用【個人】
パーソナルミニ
年額プラン 800円/月 9,600円/年
月額プラン 980円/月

パーソナル
年額プラン 980円/月 11,760円/年
月額プラン 1,280円/月

パーソナルプラス
年額プラン 2,980円/月 35,760円/年
月額プラン なし

【従業員数50名以下の法人】
スモールビジネス
年額プラン 2,980円/月 35,760円/年
月額プラン 3,980円/月

ビジネス
年額プラン 4,980円/月 59,760円/年
月額プラン 5,980円/月

【51名以上の法人】問い合わせ
郵送代行請求書郵送料金スモールビジネスプラン:180円(税抜)/ 通ビジネスプラン:170円(税抜)/ 通

「郵送チケット」をあらかじめ購入することで、1通あたり150円(税抜)で郵送ができます。郵送チケット 100枚 15,000円(税抜)/1通あたり150円(税抜)
無料トライアル1カ月
導入社数非公開
更新日:2023-01-26
※本ページは、公表されている情報を元にミツモアが作成したものです。
基本プラン要お問い合わせ
MeetsOne(ミーツワン)
株式会社ミツモア
MeetsOne(ミーツワン)
基本プラン要お問い合わせ
  • 空調設置・電設系工事・造園業などの短期工事の事業者様に特化したサービス
  • 案件の振り分けやスケジューリング、作業報告などをわかりやすい画面でかんたんに実施可能
  • 会計や請求システムとも連動可能


業界特化のシステムだからこそ、事業者様の業務を完全カバーしているので、今の業務をそのまま変えずにシステムの利用が可能です。


案件情報はそのまま会計システムと連携可能なので、ワークフローと請求・会計が一気通貫で繋がります。


入金確認結果を反映することで、案件単位での管理が可能です。


更新日:2023-03-27
※本ページは、公表されている情報を元にミツモアが作成したものです。
請求上手
請求上手
株式会社ティエラ
基本プラン月 19800円~
請求上手
株式会社ティエラ
請求上手
基本プラン月 19800円~

  • 請求書データをアップロードするだけで管理
  • 中小企業向けの請求書管理システム
  • 無料でレイアウト作成

 

請求書のデータを請求上手にアップロードするだけで、電子データとして保存されます。クラウド上にデータ化された請求書があるため、請求書を受け取る側も閲覧しやすいところがポイントです。

 

請求上手は初期費用が不要で、月300件まで月額19,800円で導入できます。301件目以降は1件当たりの従量課金制になるため、料金形態がわかりやすいです。業務規模が拡大する見込みがあっても、コストの無駄を少なく導入できます。

 

請求書は既存のレイアウトも使えますし、無料で新たなデザインで作ってもらうこともできます。デザインを新しくしたい企業にもおすすめです。

 

初期費用0円
月額費用

300件まで:19,800円

301〜1,000件:66円/件

1,001〜5,000件:55円/

5,001件から:別途見積もり

郵送代行〇(オプション)
無料トライアルあり
導入社数

毎月の利用件数10万件以上

導入実績

オフィスバスターズ、東映衛星放送、システムコンシェルジュ、エレクス、ロータス、マテバシイ、有限会社アドスタッフ、一般社団法人TLCSなど

更新日:2022-08-08
※本ページは、公表されている情報を元にミツモアが作成したものです。
ミニマム月 1078円~
ベーシック月 10780円~
invox受取請求書
株式会社Deepwork
invox受取請求書
ミニマム月 1078円~
ベーシック月 10780円~

  • AI OCRとオペレータ確認の組み合わせで99.9%の精度でデータ化
  • 業界最安水準ではじめやすくやめやすい月契約
  • 10枚まで無料トライアル可能

invox受取請求書は、請求書受取に特化したクラウド型のシステムです。会社には色々なところから異なる形式で請求書が届きますが、AIとオペレータによる99.9%の正確なデータ化を保証しています。5,000社以上の利用実績もあるため、安心して導入できるでしょう。

データ化した請求書は、外部の会計ソフトやオンラインバンクとの連携により、計上や振り込み業務も全て自動化。これまで行っていた請求書業務のほとんどを自動化し、大幅に負担が軽減できることから、継続率は99.5%と非常に高くなっています。

請求書10件分まで無料で試すこともできます。またIT導入補助金で、最大3/4補助してもらえる「デジタル化基盤導入類型」の申請が可能。初期費用を最大限抑えられ、導入の負担が少なく済むのもうれしい点です。

※1 株式会社Deepwork調べ(2022年8月現在)

初期費用0円
月額費用
ミニマム:1,078円
ベーシック:10,780円
プロフェッショナル:32,780円
【データ処理料金(プラン共通)】
オペレータ確認なし:55円/1件
オペレータ確認あり:110円/1件
郵送受取代行
月額基本料金:各プランの月額基本料金に加えて10,780円
スキャン代行料金:各プランのデータ処理料金に加えて 110円/件
無料トライアル
〇(10件まで)
導入社数
5,000社以上
導入実績
サイバーエージェント、相鉄ビジネスサービス、ブロードリーフなど


関連記事:invox受取請求書の評判は?口コミからメリット・デメリットを確認

更新日:2023-02-15
※本ページは、公表されている情報を元にミツモアが作成したものです。
  • 世界3,500万社、4億人以上に利用される決済システム
  • 100以上の通貨に対応し、幅広い決済方法から選べる
  • スマホでも請求書を作成、送信できる

世界中で導入実績を誇る決済サービスであるため信頼性の高い製品です。請求書は自社でテンプレートをカスタマイズできたり、自動で定期的な請求書を送信できたりします。また未払いがあった際のリマインドまでしてくれるため便利です。

PayPalは世界で約3,500万のお店やサービスで使える決済システムで、100以上の通貨に対応。支払い方法もクレジットカード、デビットカード、銀行振込など多くの選択肢があり、お客様を選びません。

デスクトップとスマホの両方から請求書を作成して、メールで送信できます。出先での急な対応ができるため、場所を問わず素早い請求書作成が可能です。


初期費用0円
月額費用0円~
郵送代行
無料トライアル
導入社数3,500万社以上
導入実績DMM.com、Spotify、ANAなど
更新日:2022-09-14
※本ページは、公表されている情報を元にミツモアが作成したものです。
奉行Edge 請求管理電子化クラウド
奉行Edge 請求管理電子化クラウド
株式会社オービックビジネスコンサルタント
基本プラン月 7699円~
奉行Edge 請求管理電子化クラウド
株式会社オービックビジネスコンサルタント
奉行Edge 請求管理電子化クラウド
基本プラン月 7699円~
  • 基幹システムからのマスタ自動同期で工数を削減
  • 既存の請求書フォームを使い続けられる
  • 指定した日時に請求書を自動送付


CSV、PDF、API の多様な方法で基幹システムと自動連携できます。例えば社内の販売管理システムと自動同期するよう設定しておくと、定期的なマスタの取り込み作業が要らず使い勝手がよいです。


請求書のレイアウトを自由に作成できる機能が搭載されています。作成する際は既存の請求書用紙をデータ化して取り込んだり、印字項目の配置を調節したりするだけです。使い慣れた請求書を変えたくない、取引先指定の請求書フォームがある、という場合でも安心して導入できるでしょう。


日付と時間を指定すると、正確な日時に請求書をメール配信してくれます。誤請求や請求漏れを防げるでしょう。また取引先が請求書を確認すると通知が届きます。スムーズにやり取りが進み、双方がメリットを得られる機能です。


初期費用0円
月額費用請求書電子化:7千円~
無料トライアル
導入社数500社以上
導入実績損保ジャパン、ランサーズ、ビズリーチなど
更新日:2023-01-04
※本ページは、公表されている情報を元にミツモアが作成したものです。
  • 帳票やり取りのデジタル化で経理業務を効率化できる
  • 自動照合機能やデータ連携機能で省人化を実現
  • 電子帳簿保存法に対応しているためペーパーレス化を推進する

RICOH Trade Automation(リコートレードオートメーション)は注文書や請求書のやり取りを電子化できるMakeLeapsと連携することで、経理業務を効率化できるクラウドサービスです。帳票のやり取りを全てデジタル化できるため、紙に縛られていた発注・買掛金管理業務の効率化を実現できるでしょう。

受領請求書と注文書の明細を自動で照合してくれるため、金額の確認作業に伴う人手と時間が削減されます。また請求書の仕訳・支払データは、お客様がお使いの会計システムや銀行支払システムで利用できるようCSVでの出力が可能です。

RICOH Trade Automation(リコートレードオートメーション)は電子帳簿保存法に対応しています(JIIMAの電子取引ソフト法的要件認証を取得済)。購入者側は受領した請求書を電子取引要件に準拠した方法で保存でき、仕入先も送付した請求書の写しを電子保存できるため、両者のペーパーレス化が実現できるでしょう。
更新日:2022-10-31
※本ページは、公表されている情報を元にミツモアが作成したものです。
楽楽販売
楽楽販売
株式会社ラクス 楽楽販売事業部
基本プラン月 66000円~
楽楽販売
株式会社ラクス 楽楽販売事業部
楽楽販売
基本プラン月 66000円~
  • 請求管理業務を自動化し、手間やミスを削減できる
  • 電子帳簿保存法に対応する機能が備わっている
  • 他システムとの連携で業務をさらに効率化できる


楽楽販売は煩雑な請求管理業務を楽にする機能を豊富に備えています。請求漏れや誤請求を防ぐ顧客の自動抽出機能や、見積書や納品書のデータを自動で転記できる機能を活用することで、請求業務にかかる手間やコスト、人的ミスが削減されるでしょう。


また電子帳簿保存法に対応するための機能も備えています。データの改ざんを防止するためのタイムスタンプ付与機能や、過去の書類を速やかに検索できる機能は、電子帳簿保存法の要件を満たすために必要です。


楽楽販売では前受金・売掛金の自動集計を行えるため、会計システムとの連携もスムーズに行えます。また楽楽明細と連携することで、請求書の発行から郵送までの作業を自動化できるため、面倒な請求業務に時間を割く必要がなくなるでしょう。


導入実績

クレディセゾン、ドミノピザ・ジャパン、伊藤忠人事総務サービスなど

更新日:2023-02-15
※本ページは、公表されている情報を元にミツモアが作成したものです。
HRMOS経費(旧eKeihi)
HRMOS経費(旧eKeihi)
イージーソフト株式会社
基本プラン月 31900円~
HRMOS経費(旧eKeihi)
イージーソフト株式会社
HRMOS経費(旧eKeihi)
基本プラン月 31900円~
  • 請求業務を効率化する豊富な機能
  • 60種以上の会計ソフトと連携できる
  • 電子帳簿保存法に対応している

HRMOS経費ではあらゆる請求書業務をWeb上で一元管理可能です。請求書の一括作成や請求先へのWEB配信ができる発行・配信機能、未入金データの検索や入金処理ができる入金管理機能など、請求業務を効率化するための機能が豊富に備わっています。

また60種類以上の外部会計システムや独自の基幹システムと連携可能です。仕訳ルールを設定すれば、自動でデータの仕訳ができます。会議費や交際費など判断が難しいデータも自動で仕訳してくれるため、担当者による会計伝票への入力・転記作業が削減されるでしょう。  

HRMOS経費は電子帳簿保存法に対応しています。PDFで受領した請求書や領収書を証票として保存し、永続的に管理・検索が可能です。紙書類の管理から解放されるため、業務の効率化やコストの削減が期待できるでしょう。


初期費用0円
月額費用31,900円~
郵送代行
無料トライアル
導入社数
導入実績いすゞ自動車販売、沢井製薬、中央労働金庫、日比谷アメニス、楽天Edyなど
更新日:2023-01-05
※本ページは、公表されている情報を元にミツモアが作成したものです。
DX請求 by SALESGRAM
DX請求 by SALESGRAM
株式会社コマースロボティクス
Free月 0円~
Basic月 5500円~
Subsc月 16500円~
DX請求 by SALESGRAM
株式会社コマースロボティクス
DX請求 by SALESGRAM
Free月 0円~
Basic月 5500円~
Subsc月 16500円~
  • 発行と受取の請求書を統べて電子化できる
  • 電子請求書に加えて支払通知書にも対応
  • サブスク請求書は自動で作成

DX請求 by SALESGRAMは請求書の受取・発行の両方を同時に行える請求書管理システムです。請求データをそのまま活用して請求書受取を自動化、大量の請求書はCSV一括登録・作成後、一括送信できます。郵送や印刷などの受取・発行時にかかる手間を省けるためコストを削減可能です。

電子請求書と支払通知書の両方に対応しています。支払通知書を普段からよく利用している会社でも、DX請求 by SALESGRAMなら柔軟に取引先相手に対して利用可能です。利用者からは「支払通知書と請求書作成をメーラー型で確認できて楽」という声が上がっています。

オプション機能のサブスク請求書ツールを使えば、サブスク請求書の作成を自動化でき、ヒューマンエラーを防げます。さらにマクロ機能を使えば複雑な料金体系や値引き処理にも対応可能です。

初期費用0円
月額費用

アカウント1名・月間送受信件数5件:0円

アカウント5名・月間送受信件数100件:10,000円

アカウント無制限・月間送受信件数100件:20,000円

100件以上の送受信は1件60円の従量課金

郵送代行
無料トライアルfreeプランにて可能

更新日:2023-01-17
※本ページは、公表されている情報を元にミツモアが作成したものです。
bizform online 配信
bizform online 配信
キャノンマーケティングジャパン株式会社
bizform online 配信
キャノンマーケティングジャパン株式会社
bizform online 配信
  • 経理部目線から考えられた便利な機能が備わっている
  • 電子帳簿保存法へ完全対応している
  • サービス契約の企業だけでなく、得意先に対してもサポートあり

キヤノンマーケティングジャパンが自社開発したクラウド型請求書管理システムで、経理部目線で考え抜かれた機能が備わっているのが特徴です。現行のテンプレートをそのまま使用でき、自動メールや請求書の一括アップロードといった業務負担を軽減します。また送信前のチェック機能で、配信内容に間違いがないかの確認が可能です。

電子帳簿保存法に完全対応しているためペーパレス化につなげられます。またセキュリティ対策が万全に行われているので、リモート環境下でも顧客と安全にやり取り可能です。請求書業務のためだけに出社する必要もなくなるでしょう。

導入に際して、専任担当者がサポートしてくれる点も大きな強みです。社内調整や顧客先への通知方法など、利用社数5万社以上の経験から最適な方法を提案してくれます。また導入後もコンタクトセンターが自社・得意先の双方からの問い合わせに当たってくれるなど、手厚い支援が受けられますよ。


初期費用33万円
月額費用
500通まで:5.5万円
501通以降:通数に応じた従量課金制
郵送代行〇(料金は要問い合わせ)
無料トライアル
導入者数累計5万社以上(利用社数)
導入実績
YKKビジネスサポート、キヤノンマーケティングジャパンなど

更新日:2022-08-30
※本ページは、公表されている情報を元にミツモアが作成したものです。
ライトプランユーザ/月 980円~
ミドルプランユーザ/月 1280円~
スタンダードプランユーザ/月 1980円~
Spread Office(スプレッドオフィス)
株式会社スプレッドオフィス
Spread Office(スプレッドオフィス)
ライトプランユーザ/月 980円~
ミドルプランユーザ/月 1280円~
スタンダードプランユーザ/月 1980円~

  • 帳票作成・集計に特化
  • ユーザーごとに管理画面をカスタマイズできる
  • 12種類の帳票を作成、自社フォーマットに変換も可能


Spread Office(スプレッドオフィス)は「いつでもどこでも」&「驚くほど簡単に」がコンセプトの請求書管理システムです。テンプレートからすぐに見積書や請求書を作成。売上レポート、資金繰りに必要なデータはワンクリックで出力できるので、業務時間の削減に役立ちます。


特長は画面の表示状態をユーザーごとに設定できることでしょう。マウスでドラッグするだけで、簡単に自身が見やすいように変更することができます。検索して絞り込んだ条件もユーザーごとに保存できるため、各自見たいデータをすぐに確認可能です。


作成できる帳票は12種類で、自社で使っているフォーマットにあわせて帳票ごとにカスタマイズもできます(※)。なるべく現在のフローやフォーマットにあわせて運用したい企業は相談してみるとよいでしょう。


初期費用0円
月額費用

5ユーザーまで:980円~

ユーザー数無制限:1,280円~

ユーザー数無制限・セキュリティ強化:1,980円~

郵送代行
無料トライアル最大2か月
導入社数3,100社
導入実績信越空調、マザープラネット、ステイト・オブ・マインドなど


※月額1,980円のスタンダードプランより利用可能

更新日:2022-06-16
※本ページは、公表されている情報を元にミツモアが作成したものです。
基本プラン月 24000円~
楽楽明細
株式会社ラクス
楽楽明細
基本プラン月 24000円~

  • 継続率99%で2年連続シェアNo.1(※1)
  • 様々な帳票の作成が可能
  • インボイス制度に対応


2019年度から2年連続で売り上げシェア率第1位を獲得しています。契約継続率は99%を誇っており、非常に信頼できるシステムです。業種や規模を問わず4,000社以上の導入実績(※2)もあります。


納品書や、支払い明細、領収書など請求書以外の帳票を作成できるため、幅広い業務に対応可能です。自社ですでに使っているレイアウトを活かすこともでき、新たにシステムを導入してもすぐに馴染むでしょう。


電子帳簿保存法に対応していて、自身で法改正に伴いシステムを変更する必要はありません。またインボイス制度に対応した請求書を発行できるため安心です。


※1.2 ラクス調べ(2022年10月時点)


関連記事:楽楽明細の評判・口コミを紹介!ユーザーが実際に感じた機能や料金の特徴

更新日:2022-10-14
※本ページは、公表されている情報を元にミツモアが作成したものです。
請求QUICK
請求QUICK
SBIビジネス・ソリューションズ株式会社
基本プランユーザ 550円~
請求QUICK
SBIビジネス・ソリューションズ株式会社
請求QUICK
基本プランユーザ 550円~

  • 制限気にせず3か月無料
  • 無料期間でも使える充実サポート
  • 初期設定不要で簡単に申し込みが可能


請求書の枚数やユーザー数に関係なく、全ての機能を最大3か月無料で導入できます。その後はユーザー5人、月50枚までの請求書発行なら月額0円で利用可能です。初めて請求書管理システムを導入する場合でも、自社に必要な機能を見極めながら利用できるでしょう。


請求QUICKを使用していく中で分からないことがあっても、実際の操作画面が添付されたwebマニュアルで対処法を確認できます。無料期間から電話やメールサポートを使えるため、webマニュアルを読んで解決しない場合でも安心です。


すぐに請求書を発行したい場合でも、初期設定なしで作成できます。画面上のフォームにしたがって必要事項を記入していくだけなので、難しくありません。

更新日:2022-08-19
※本ページは、公表されている情報を元にミツモアが作成したものです。
  • サブスクビジネスを楽にする
  • 前受金も自動集計される
  • 請求書のメールは1クリックで送信できる

近年増加傾向にあるサブスクビジネスは、契約件数が増えるにつれて、請求業務も面倒になります。クロジカ請求管理は請求書発行を自動化してくれるため、サブスクビジネスの作業コストを大幅に削減。

商品やサービスの提供前に先に受け取る前受金を自動集計してくれることで別の表計算ソフトを使用する必要がなく、計上月の決まっていない前受金も管理できます。売上や債権回収も自動化できるため、常に最新の情報にしておくことが可能です。

自動で作成された請求書を1クリックでメール送信できます。アナログな請求が減るため、メール作成の手間を省きやすいです。
更新日:2023-03-09
※本ページは、公表されている情報を元にミツモアが作成したものです。
BConnectionデジタルトレード
BConnectionデジタルトレード
エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社
基本プラン月 0円~
BConnectionデジタルトレード
エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社
BConnectionデジタルトレード
基本プラン月 0円~
  • デジタル化で請求業務を一元管理
  • 標準機能が無料
  • 100以上の通貨と20以上の言語に対応

手作業での請求業務を全てデジタル化することで、業務効率を改善するだけでなく、社内のワークフロー、DXをサポート。デジタル化を推進させたい企業に最適です。

標準機能である請求書受取、PDFダウンロード、サプライヤーとのメッセージ、ステータス送信は無料で使用できるため、取引先も簡単に製品を導入でき、双方に負担の少ない取引に繋がります。既存のシステムを活かしてさらに業務改善をしたい場合には、有料で機能を追加すれば自社にあった請求書電子化サービスにすることも可能です。

100以上の通貨と20以上の言語に対応しているため、グローバルに展開する企業にもおすすめの製品でしょう。
更新日:2022-08-19
※本ページは、公表されている情報を元にミツモアが作成したものです。
  • 業界最大手のシステムで安心 
  • 30日間の無料体験版から製品版にデータをそのまま移行可能
  • 安心保守サポートによる高い信頼性

メーカー別で約63.3%のシェア(※1)を占めており、売り上げ実績も23年連続No.1(※2)のサービスです。業界最大手であるため、安心して導入できるでしょう。

請求業務のデジタル化を始めようか悩んでいる場合は、30日間無料でお試しできるため、検討しやすいです。

導入後は製品と業務のサポートをしてくれる安心保守プランが付帯。プランのグレードに応じて電話やメール、法令改正に伴う対応など、安心して製品を使えるサービスを提供しています。安心保守プランは1年間無料で使用できるプランと半額で利用できる有料プランの2つです。

※1.2 弥生株式会社調べ
更新日:2022-08-19
※本ページは、公表されている情報を元にミツモアが作成したものです。
invoiceAgent TransPrint
invoiceAgent TransPrint
ウイングアーク1st株式会社
ライト版月 16500円~
invoiceAgent TransPrint
ウイングアーク1st株式会社
invoiceAgent TransPrint
ライト版月 16500円~
  • 請求書の送付方法をwebか郵送で選べる
  • 受け取ったデータをCSV出力でき、取引先も請求書データを扱いやすい
  • 段階的に電子化に移行できる

完全なデジタル化を推進させる請求書管理システムが多い中、invoiceAgent TransPrintは郵送で請求書を送ることもできます。企業によっては紙で請求書を受け取りたい場合もあるため、取引先に応じた形で対応できる点がメリットです。

一気にデジタル化することが難しい場合でも、導入企業に合わせて段階的に移行できます。料金形態も企業に応じた設定で、これからデジタル化に移行したい企業に最適な製品です。
更新日:2022-08-19
※本ページは、公表されている情報を元にミツモアが作成したものです。

無料プランがある請求書管理システム

無料プランのある請求書管理システムを比較しました。製品により、無料で使えるユーザー数や登録取引先数が異なります。


製品名
ユーザー数請求書発行数
登録先数
主な機能
マネーフォワードクラウド請求書1アカウント
無制限
3件まで
見積・納品・請求書作成
メール送信
郵送不可
Zoho Invoice無制限
無制限
無制限
請求書作成
顧客情報管理
工数管理
Misoca1ログイン
5通まで
無制限
請求書作成
見積書作成
納品書作成
MakeLeaps1ユーザー
無制限
3件まで
請求書作成
見積書作成
テンプレート選択
INVOY複数名利用可
無制限
無制限
請求書作成
口座一括管理
メンバー管理
RaQooll無制限
無制限
5件まで
見積・請求書作成
メール送信
郵送対応
ナカオさん1アカウント
無制限
100件まで
請求書・発注書作成
1クリック変換
Square 請求書無制限
無制限
無制限
見積・請求書・契約書作成
メール送信
顧客管理・レポート作成
決済受付


※ミツモア調べ(2022年7月現在)

請求書管理システムの比較ポイント5つと選び方

①システムで自動化したい業務範囲

請求書管理システムでカバーできる業務の範囲は製品によって異なります。請求書発行業務のみを効率化したいのか、入金管理や催促まで行いたいのか、一方で請求書の受領〜管理の受け取る側の業務の効率化を行いたいかを考えて、ぴったりのシステムを選びましょう。


自社の業務形態や、現在抱えている課題を押さえておくと、システムに求める機能を決定しやすいです。


  • 自社の業務形態を踏まえる

たとえば毎月の受発注を行う販売管理業者では、システムで自動的に定期発行できると、担当者は作成された書類の内容を確認するだけで済みます。請求書の確認に関わる人数が多い大企業の場合、ワークフロー機能を活用すれば確認漏れを防げるでしょう。


また人材派遣業界では「稼働配分報告書」作成ができると便利です。運送業の場合「積込日」「運賃」「輸送区間」といった項目に対応する必要があります。「思っていた機能がなかった」と後から困らないために、既存の請求書発行の流れに対応できるか確認しましょう。


  • 自動化したい範囲を決めておく

システムによって業務を自動化できる範囲も異なります。たとえば見積書から請求書への自動変換や、顧客情報の自動反映、催促や入金漏れのアラート配信、会計ソフトとの連携による自動仕訳などです。


一方、受領した請求書の処理や保管が手間になっている場合、OCRによる自動読み取りで電子データ化すると、管理コストを削減できるでしょう。


負担が大きい業務や人的ミスが発生しやすい箇所は自動化の検討をおすすめします。


  • 郵送代行は必要か

郵送代行サービスの有無も確認しましょう。自社で請求書管理システムを導入しても、紙の請求書を求める取引先は一定数存在します。個別で自社発送するのか、郵送代行を依頼するのか決めておきましょう。


郵送代行を依頼するときは追加で費用がかかり、単価は1通あたり160円~210円です。数十円の違いですが、大量に郵送する必要がある企業は費用がかさむため注意しましょう。ただし請求書を郵送するための人件費と比較すると割安感があり、スポットで頼めるため融通が利いて便利です。


関連記事:請求書郵送代行サービスとは?導入メリットやサービスを紹介|ミツモア


■請求書業務の効率化を支援ができるおすすめ製品6選

(比較表は右にスクロールできます、商品の紹介はコチラをご確認ください)

製品名自動入金催促毎月の自動送信
ワークフロー見積書から請求書の生成API連携郵送代行
BtoBプラットフォーム 請求書
請求管理ロボ
Misoca
ナビエクスプレス
e-メイサイプロ

※ミツモア調べ(2022年7月現在)


「BtoBプラットフォーム 請求書」は利用企業数75万社以上を誇る国内シェアNo.1の請求書管理システムです。データを取り込むだけで請求書の作成が行えることに加えて、取引先からの請求書データの受取も同一のシステム内で管理が可能になっています。


■請求書の受領・保管業務を提供しているおすすめ製品4選

(比較表は右にスクロールできます、商品の紹介はコチラをご確認ください)

製品名電子化代行原本の保存請求書のダウンロード自動仕訳インボイス制度
電子帳簿保存法
バクラク請求
bill one
(追加料金)
PDF
CSV

(手動仕訳)
TOKIUMインボイス
楽楽精算






※ミツモア調べ(2022年7月現在)


「バクラク請求」は2週間の無料トライアル期間があり、「bill one」は「従業員数100人以下・請求書受領枚数が100枚/月までの場合」は無料で利用することができます。電子化代行の要・不要がこの2製品の違いとなっています。


「TOKIUMインボイス」は紙・PDFなど、請求書の形式を問わず、受領〜スキャンに加え、原本の保存までを行なってくれる完全ペーパーレス化を実現する製品です。また、会計ソフトへの連携やその後の支払い処理などもシームレスに対応可能です。


関連記事:請求書のDX化が加速?インボイス制度の影響と取るべき戦略|ミツモア


②利用ユーザー数と取引先数

請求書管理システムではユーザー数または取引先数に応じて料金を設定している製品が多いです。社内のシステム利用者数、登録したい取引先数を踏まえたうえで、料金プランを確認しましょう。


ユーザー数が1名や、取引先数が数件のみの場合、無料で利用できるサービスもあります。利用者や取引先が増えていくことも考慮して選びましょう。


■個人事業主~中小企業向け(最低限の機能)おすすめ製品6選

(比較表は右にスクロールできます)

製品名
自動入金催促
毎月の
自動送信
ワークフロー見積書から請求書の生成API連携郵送代行
マネーフォワードクラウド請求書
MakeLeaps
board
nakao-san
CLOUD PAPER
Spread Ofiice

※ミツモア調べ(2022年7月現在)


「マネーフォワードクラウド請求書」は小規模事業者向けのプランを初期費用なし3,278円/月から利用を開始することができます。また、企業規模の拡大に合わせて同社が提供するその他の製品との組み合わせでバックオフィス全体の効率化を進めることもできます。


「board」は個人向けプラン1,078円/月〜、小規模事業者向けプラン2,178円/月〜というお手頃な価格に加え、案件ごとの請求書の管理や書類の発行〜捺印申請、送付までを製品上で完結できるなど、多くの機能を備えています。また、製品や書類のUIも洗練されていると高い評価を受けており、初めてかつ導入の手間なく使いたい人にはおすすめの製品です。


■中堅~大企業向け(大量の請求書発行に対応)おすすめ製品6選

(比較表は右にスクロールできます)

製品名
自動入金催促毎月の自動送信ワークフロー見積書から請求書の生成API連携郵送代行
pasture
Zoho Invoice
@TOVAS
INVOY
RaQooll
Tradeshift

※ミツモア調べ(2022年7月現在)


「Invoy」はスマートフォン/パソコン問わず無料で請求書の発行ができます。また請求書の自動発行機能もついているため、定期に的に大量の取引先に請求書を送付する必要のある企業にピッタリです。もちろん、取引先数も無制限で利用できますし、口座の一括管理・入金の消し込みなど、発行以降の業務も一部対応しています。


③連携できるシステム

普段使っている外部システムとデータ連携できるかは重要なポイントです。データの入力作業を何度もせずに済むため、業務がスムーズになるうえ、ミスを減らせます。現在利用中の会計ソフトとAPI連携できるシステムであれば、その後の帳簿作成がラクになるでしょう。また販売業を行う事業者であれば販売管理システムと連携、BtoB企業であればCRM(顧客管理システム)と連携できると売上管理が効率化します。請求書データを連携する方法はCSV形式とAPI連携の2種類です。


  • CSV形式

請求書管理システムのデータをCSVファイルに落とし込み、それを外部サービスにインポートする方法です。CSVファイルを毎回作成する手間がかかります。


  • API連携

システム同士がAPIを介して、直接データのやり取りをします。クリック1つでマスタデータが同期される状態になり、データの差異が発生しにくいです。


データ連携の手間が少ないAPI連携がおすすめですが、もしCSV連携しか行えない場合は、指定の項目でデータをエクスポートできる請求書管理システムを選ぶと良いでしょう。


>>会計ソフトをお探しの方はコチラ

>>CRM(顧客管理システム)をお探しの方はコチラ


④電子帳簿保存法への対応

帳簿を電子データで保存して完全ペーパレス化する場合、電子帳簿保存法への対応が必要です。電子帳簿保存法では書類の正しさの確保や、検索性の確保が求められています。


電子帳簿保存法にしっかりと対応しているシステムであれば、社内でひとつひとつ要件を満たしているか確認する手間がかかりません。また法改正時は自動で対応してくれます。法対応への負担をなるべく少なくしたい企業は要チェックです。


関連記事:電子帳簿保存法で経理のデジタル化が加速!メリットや適用のための手続きを解説|ミツモア


⑤セキュリティの安全性

電子データにはセキュリティリスクが潜んでいます。情報漏洩を防ぐために、ユーザー管理とパスワード設定のみではなく、二段階認証やIPアドレス制限、SAMLログインなどに対応していると安心です。


またデータがクラウド上に保管されているため、データセンターの信頼性や、複数拠点でバックアップが取られているかも確認するとよいでしょう。

請求書管理システムの導入メリット


請求書発行が簡単になる

請求書管理システムで、請求書まわりの書類作成の手間を削減できるのがメリットです。請求書を発行するとき、一般的に「①見積書、②発注書、③納品書、④受領書、⑤請求書、⑥領収書」の流れで帳票を作成します。


手書きやエクセルで請求書を作成するときは、上記それぞれの書類を照らし合わせながら、1から件名や金額を入力しなければいけません。取引先が多いほど膨大な量の書類を発行することになり、非常に手間です。


請求書管理システムであれば、管理番号や発行日は自動で入力されて、計算ミスもチェックしてくれます。社名や住所の入力は、過去に利用実績のある取引先ならリストから選ぶのみです。また製品によっては見積書から発注書、申込書から請求書といったようにクリック1つで自動変換できます。


システムには社外からもアクセスできるため、例えば訪問先にて顧客と商談し、請求書が必要なときはその場で請求書を発行して、顧客に届けるといったスピード感のある対応も可能です。


請求ミスや入金漏れを減らせる

請求書管理システムの諸機能によって、誤請求や請求漏れ、入金漏れを防ぐことが可能です。請求書管理システムのワークフロー機能を使えば、取引先に送付する前に上司や責任者の承認を得るプロセスを構築できます。そのため確認漏れによる記載ミスを防げるでしょう。


またCRM(顧客管理システム)や会計ソフトと連携すれば、請求漏れや入金漏れの自動アラートが可能です。なお会計ソフトとの連携は、請求書の内容が自動で仕訳されて、帳簿付けもスムーズになります。


>>会計ソフトをお探しの方はコチラ
>>CRM(顧客管理システム)をお探しの方はコチラ


郵送コストを削減できる

紙の請求書と違ってオンライン上で請求書データを受け渡すため、郵送作業そのものがなくなります。印刷代、インク代、封筒代、郵送代が発生しません


また印刷、封入、郵送といった人的コストも削減できます。請求書を保管するスペースもいりません。請求書管理システムはシステム使用料がかかりますが、月額数千円から使えるため、トータルのコストパフォーマンスに優れているでしょう。


セキュリティが強化される

請求書のPDFや画像をメールに添付して送付する場合、宛先ミスによる誤送信のリスクと、データの盗難や紛失リスクが懸念です。クラウド型の請求書管理システムではオンラインストレージ上で請求書データを管理しているため、アクセス権限の強化によって、情報漏えいを防げます。


システム上でメール送付機能がある製品であれば、通信を暗号化したうえで送付できるのでより安心です。CRM(顧客管理システム)と連携して宛先を自動付与すれば、誤送信そのものを防げます。

請求書管理システムの基本機能の紹介

請求書の発行に関する機能

  • 請求書発行

システム上で請求書を作成する機能です。作成方法はテンプレート型、カスタマイズ型の2種類があります。テンプレート型は請求書のテンプレートが用意されており、必要事項を入力するタイプです。デザインバリエーションが豊富な製品もあります。カスタマイズ型はもともと使っていた帳票の形式にあわせて、オリジナルの項目で作成できるタイプです。


関連記事:電子請求書とは?基本知識と法改正による電子化のメリットを紹介|ミツモア


  • 見積書から請求書の自動生成

見積書を基に請求書をはじめとした注文書、検収書、納品書、支払明細といった帳票を自動で生成できる機能です。ワンクリックで帳票の作成が完了します。


  • 自動入金催促

入金漏れがあった取引先、または取引先の社内担当者に対し通知する機能です。


  • ワークフロー

作成した書類の確認や承認をワークフロー化する機能です。記入ミスや未承認、承認漏れなどのミスを無くします。


請求書の送付に関する機能

  • 毎月の自動送信

請求書を発行した後、手動での作業要らずで取引先に請求書を送信できる機能です。毎月定額の請求が発生するタイプのサービス(ソフトウェアなど)を提供している企業では手間を激減させることが可能です。もちろん、請求書をダウンロードしたうえでメールに添付して送信をしたい場合や、印刷して郵送やFAXで送信したい場合にも対応しています。


  • 郵送代行

紙の請求書を郵送する必要がある場合、請求書の印刷、封入、郵送まで依頼できるサービスです。


関連記事:請求書郵送代行サービスとは?導入メリットやサービスを紹介|ミツモア


請求書の受領に関する機能

  • 電子化代行

請求書の受領・電子化を自社で行うのではなく、外部に代行して欲しいときに必要な機能です。スキャンのOCR処置と人の目による2段階のチェックにより、限りなく100%に近い形でデータを移管できます。


  • 原本の保存

電子化した請求書の原本の整理・管理・保管を代行してくれる機能(サービス)です。原本の保存や、管理に手間がかかっている場合におすすめになります。


  • 請求書のダウンロード

請求書の電子データを紙などで印刷して利用する必要がある場合に必要な機能です。


  • 自動仕訳

請求書のデータを自動的に仕訳する機能です。仕訳作業の手間を削減したい場合におすすめです。


請求書の管理に関する機能

  • 請求書の保管・検索

過去に発行した請求書をシステム上に格納しておく機能です。保管した請求書は日付、企業名、案件名、金額などで検索できます。


  • 顧客アドレス管理

顧客情報をあらかじめ登録できる機能です。毎月の請求書発行の宛名管理が容易になります。


  • ステータス管理

請求書発行から代金回収までの間のステータスを確認できる機能です。請求書のダウンロードや閲覧状況、先方への送付状況、入金状況を把握できます。


外部システムとのAPI連携

会計ソフトと連携すれば、請求書で入力した科目と振込費用を自動仕訳できます。クレジットカード入金や口座振替、銀行振込を利用した集金、さらに入金消込といった業務も一括管理できることがポイントです。


またCRM(顧客管理システム)、労務管理システム、SFA(営業支援システム)といった外部サービスと連携できる製品もあります。


>>労務管理システムをお探しの方はコチラ

>>SFA(営業支援システム)をお探しの方はコチラ

請求書管理システム導入時の注意点

ネットワーク環境が整っているか

請求書管理システムはクラウドサービスが多く、オンライン時のみデータが閲覧できる点には注意しましょう。すべての請求書がクラウド上に保管されているため、ネットワーク環境に不具合が生じた場合は請求書が閲覧できません。


パソコン環境が不安な企業は、Web上で問題なく請求書作成や送付ができるかを無料プランなどで確認しましょう。


取引先が受け取りやすいか

請求書管理システムを導入すると、書類作成の効率化、ペーパレス化が叶えられ、多くのメリットを得られます。ただし請求書のやり取りをする取引先にとってもメリットがあるかは確認が必要です。


請求書の発行先を1つのシステムに集約した場合、取引先は毎回ログインして確認しなければいけないかもしれません。またこれまで紙の書類で確認していた企業は、電子データでのやり取りに戸惑う可能性があります。

郵送代行を依頼する際も、発送先が変わる旨を取引先に正確に伝える必要があります。普段の取引先にとっても負担の少ないシステムであるか、しっかりと検討しましょう。

平均2分!ミツモアで請求書管理システムを相見積もり

アナログ作業による請求書の発行業務はミスが起こりやすく、作業時間もかかり、経理担当者の負担は増すばかりです。そのため請求書管理システム、特にクラウド型の請求書管理システムを導入する企業が増えています。


ただし、すべての請求書管理システムが自社の業務課題を解決してくれるわけではありません。請求書管理システムには紙の請求書をスキャンしデジタルデータに変換できるタイプから、ワークフロー機能を備えた大企業向け、会計ソフトと連携できるタイプまで、さまざまな製品とプランがあります。


その中から最適な請求書管理システムを選ぶためにも、平均2分でできる無料の相見積もりを試してみましょう。事業形態、業種、従業員数、自動化したい範囲などの質問に回答すると、自社に合った請求書管理システムが見つかります。

請求書管理システムについて

請求書管理システムとは何ですか?

請求書の作成や受領、送信、入金確認、郵送代行が一括で管理できるシステムです。従来紙で行っていた作業を自動化することで、月末月初に発生する大量の請求書処理する際には、大幅な作業時間を削減することができるでしょう。

無料で利用できる請求書管理システムはありますか?

「Zoho Invoice」「RaQooll」「Square 請求書」はユーザー数、請求書発行数を制限なしで無料で使えます。「Zoho Invoice」「Square 請求書」は登録先の件数も無制限です。

関連記事一覧

値引きのある請求書の書き方は?表記方法や注意点もチェック

値引きのある請求書の書き方は?表記方法や注意点もチェック

値引きが発生したとき、請求書をどのように書けばよいか迷ってしまう人は多いのではないでしょうか。請求書に値引きが発生する具体的なケースや、取引先が処理しやすい請求書のマイナス表記の方法について紹介...

相殺領収書の書き方!処理の方法や注意点についても解説

相殺領収書の書き方!処理の方法や注意点についても解説

掛取引で同じ相手に債権と債務が同時発生している場合は、相殺を行うことが可能です。処理の仕方が間違っているとトラブルを引き起こす可能性があるため、書類は明確に作成しなければなりません。正しい処理方...

スマホで請求書を作成できるアプリ13選!フリーランスや個人事業主におすすめ

スマホで請求書を作成できるアプリ13選!フリーランスや個人事業主におすすめ

請求書作成を月末まで忘れていて「家に帰ってから作らなきゃ…」「わざわざPCを開くの面倒だな…」と思うこともありますよね。スマホで請求書作成ができるアプリなら、外出先やスキマ時間に無駄なく請求書の...

Bill Oneの評判・口コミを紹介!ユーザーが実際に感じたメリットとデメリット

Bill Oneの評判・口コミを紹介!ユーザーが実際に感じたメリットとデメリット

sansan株式会社が運営するクラウド請求書受領サービスの「Bill One」。あらゆる請求書をオンラインで受け取ってデータ化・保管、そのままウェブ上で管理できるのが特徴です。この記事ではBil...

BtoBプラットフォームの評判・口コミを紹介!ユーザーが実際に使って感じた特徴

BtoBプラットフォームの評判・口コミを紹介!ユーザーが実際に使って感じた特徴

「BtoBプラットフォーム請求書」はインターネット環境で使用するプラットフォームにおいて、請求書の発行・受け取りができるサービスです。請求書のペーパーレス化ができるため膨大な量の請求があっても対...

INVOYの評判・口コミを紹介!ユーザーが実感したメリットとデメリット

INVOYの評判・口コミを紹介!ユーザーが実感したメリットとデメリット

INVOY(インボイ)は、FINUX株式会社が運営するクラウド請求管理サービス。無料で請求書を発行・管理できる上、さらに領収書・納品書・見積書の発行・管理まで無料でできるサービスです。しかし導入...

SaaS・ソフトウェア事業者さま向け
ミツモアに製品を
掲載しませんか?
ミツモアに製品を掲載しませんか?

ミツモアは依頼者さまと事業者さまをつなぐマッチングサイトです。貴社製品を登録することで、リードの獲得及び製品の認知度向上が見込めます。 さらに他社の掲載サイトとは違い、弊社独自の見積システムにより厳選されたリード顧客へのアプローチが可能です。 もちろん登録は無料。 ぜひミツモアに製品をご登録ください。