エアコンクリーニング
選択肢をクリックするだけ!たった2分で気軽に相談できます。
最大5人のプロから、あなたのための提案と見積もりが届きます。
チャットをして依頼するプロを決めましょう。
壁掛けタイプお掃除機能なし (1.5~2時間) | 8,000円~12,000円 |
壁掛けタイプお掃除機能あり (2.5~3時間) | 13,000円~18,000円 |
天井埋込タイプ (3~5時間) | 15,000円~18,000円 |
天井吊下式タイプ (3~5時間) | 25,000円~35,000円 |
床置式タイプ (1~1.5時間) | 10,000~13,000円 |
消臭抗菌コートオプション | 1,000円〜2,000円 |
室外機洗浄オプション | 3,000円~4,000円 |
エアコンクリーニングでは、エアコンの種類によって料金が大きく変わります。
壁掛け式
多くの家庭のエアコンはこのタイプ。ただし同じ壁掛け式でも「お掃除機能」の有無によって料金が違います。
お掃除機能の有無はリモコンに「手動掃除」や「フィルターおそうじ」といったボタンがあるかどうかで判断できますよ。ちなみに「内部クリーン」はお掃除機能とは別物です。
一般的に吹き出し口が多いほど料金が高く、所要時間も長くなります。業者には事前に吹き出し口の数を伝えておくと良いでしょう。
セット割引がある業者を選ぶとお得
店舗の実績・資格を確認しよう
スタッフの研修制度が整っているか
エコ洗剤を使った洗浄が可能か
妊婦・赤ちゃん・ペットがいる家庭では、業者が使う洗剤にも注意した方が良いでしょう。
エアコンクリーニングでは通常、強アルカリ性の洗剤を使います。ほとんどの業者では中和処理やすすぎ洗いをして身体への害をなくしてくれますが、万が一すすぎ残しがあると肺やノドに悪影響を及ぼす可能性も。こういったケースが心配な方には、より安全性に配慮して作られたエコ洗剤がおすすめです。
代表的なエコ洗剤には「天使の松」があります。このようなエコ洗剤は中性・弱アルカリ性で、すすぎ残しによる害がありません。さらに植物由来の成分を含む場合が多く、環境や人体に優しい点が特徴です。通常の洗剤よりも洗浄力が弱いですが、普通の汚れであれば実績ある業者に任せれば問題なく落とせますよ。
抗菌(防カビ)コート施工をしてくれるかどうか
エアコンに発生するカビは、喘息やアレルギー性鼻炎の原因となりえます。「エアコン内でのカビの繁殖を少しでも抑えたい」という方は、クリーニングの仕上げに抗菌コートをしてもらうのもオススメです。
ちなみに抗菌コートの施工は業者によっては無料で対応してくれるところもあるので、見積もりの際に確認してみると良いでしょう。
室外機の洗浄ができるか
室外機が詰まっていると冷房の効率が悪くなります。室外機の裏側にビッシリと隙間なくホコリやコケが入り込んでいる場合は、エアコンと一緒にお掃除してもらうと良いでしょう。
ただし室外機は屋外で使うものなので、始めからある程度汚れることを想定して作られています。そのため室外機洗浄は予算に余裕がある場合や、よほど汚れがひどい場合だけで十分ですよ。
対応の良し悪しをチェック
女性スタッフの指名ができるか
自分のスケジュールに合った予約が取れるか
作業の瑕疵をどこまで保証してくれるのか
関連記事 | 安心して依頼したい!失敗しないエアコンクリーニング業者の選び方【よくあるトラブルも紹介】 |
業者の選び方や相場を見ても、各社の特徴がわからないとエアコンクリーニングを依頼するのは難しいですよね。そこでまずは大手エアコンクリーニング会社の特徴をご紹介します。対応機種や価格、実績などをまとめたので参考にしてみてください。
また大手各社だけでなく、より低価格で迅速にエアコンクリーニングができる中小企業・個人事業者も気になるところですよね。ミツモア編集部おすすめの中小・個人エアコンクリーニング業者については「おすすめのエアコンクリーニング業者一覧」下部でご紹介しています。
関連記事 | 賃貸物件のエアコンクリーニングは大家に相談すべき?費用負担してくれるかも |
エアコンの分解・組立だけでなく、専用の機材・洗剤の使用や高圧洗浄など、プロならではの技術を活用。エアコンを細かいところまできれいにしてくれます。
素人では手の届かないようなエアコンの内部の汚れまで、部品を分解して洗浄してくれます。細かな部分にまで溜まったホコリやカビを一掃できるのです。
エアコンをきれいに掃除すると、暖房・冷房効率がかなり良くなります。エアコンの効きが良くなることで電気代が節約できる他、エアコンの寿命も延ばすことが可能です。
エアコン内にカビが繁殖すると、「エアコンをつけると咳が出る」など健康に害を及ぼす恐れがあるので注意が必要です。エアコン内のカビは、プロの業者が高圧洗浄を施すことで一掃することができます。
ネットや電話で申し込みを行います。その際、念入りに綺麗にして欲しい箇所や汚れの種類などを伝えると良いでしょう。
作業の可否が分かったら、実際に掃除してもらう日時を決めましょう。業者側の都合もあるので、最初から複数の日程候補を提示しておくと、日程調整をスムーズに進められるでしょう。
業者が掃除現場に到着すると、まず家財に汚れが付着するのを防ぐために、作業箇所にある備品の移動や周辺の養生を行ってくれます。
実際にクリーニング作業を行います。エアコンを分解して専用の洗剤・機材を使って徹底的に洗浄。洗浄後には水気が残らないように、丁寧に拭き上げてくれます。
プロが到着したらすぐに作業開始です。洗浄を行うためにエアコンを分解していきます。部品が傷ついたり、壊れないよう丁寧に各部品を外していきます。
洗浄時に飛散した汚れが周囲に付着することを防ぐため、養生を行います。特にお掃除機能付きのエアコンは、複雑な構造のため養生箇所も多くなります。※(写真は普通エアコン)
薬剤と高圧洗浄機を使用しエアコンを洗浄します。特にエアコンの裏側は一番カビが溜まる傾向があるため、重点的に洗浄を行います。
解体した各部品を手洗いで綺麗にしていきます。エアコンがお掃除機能付きのエアコンの場合は、水を吹きかけてはいけない部品があるため、付着しているホコリを除去します。
ご使用させていただいた水回りも、しっかりと使用前の状態に原状回復作業を行います。
洗浄して綺麗にした各部品をエアコンに戻して作業完了です。作業時間全体の目安は、お掃除機能付きのエアコンなら3時間程度を見込んでおくと良いでしょう。
自宅でエアコンの掃除をする時に、主に掃除ができる箇所は3つあります。
今回はエアコンを開いてからフィルターを自分でお掃除するまでの様子をお見せします。フィルターは月2回ほど自力でお掃除するのが理想的とのこと。しかし今回のエアコンは長い間お掃除してこなかったものなので、ホコリがたくさん溜まっていました。エアコンをお掃除をせずに放置しておくといかに汚れてしまうのかがよく分かる内容となっています。
また当初はフィンやファン部分も自力でクリーニングする予定だったのですが、素人にはやはり難しいことがわかりました。ぜひ自力でできる範囲とプロに任せた方が良い範囲を見極める参考にしてください。
開けた瞬間ほこりの多さに愕然
「まずは解体から」と息巻いてエアコンを開けてみました。
ここを空気が通っていると思うと……
外見が綺麗なばっかりに、予想外のほこりの多さに驚きます。念のためにマスクをしていて良かった。
フィンは意外と綺麗かも……?
ほこりだらけのフィルターを外して「いざ!」という所でしたが、なんと、これ以上素人の自分には解体のしようがありませんでした。調べながらフィルターの下の部分を外してみようと思ったのですが、ネジの場所も見当たらず「一体どうすれば…?」と途方に暮れた末、断念。
フィン部分に若干ほこりは見えるものの、ここは目をつぶろうと決めました。後で調べたところ、フィンの表面は薄めた中性洗剤をつけた雑巾で拭いた後、水拭き・空拭きを順にすると良いそうです。
次にファンを開いて覗き込みます。一瞬「こっちも綺麗?」と思ったら大きな間違いでした。携帯のライトで照らしてみると、無数の細かな黒い点々が。
エアコンの中のカビが見えてはいるものの、手が届かないため全く対処のしようがありません。うらめしく中を覗きます。ひとまず、すぐにできるフィルターの掃除を行うことから始めました。
正面からのほこりの多さも驚いたのに、天井部分にはもっとほこりが積もっていました。筆者の自宅は賃貸なので、どれくらい掃除をしていないかは分かりませんが、この量でどれくらいの期間の蓄積なのか検討もつきません。やはりずっと掃除やクリーニングをしていないと、中にホコリやカビが相当溜まってしまうようです。
お風呂場で水洗い
いよいよフィルター掃除に入ります。掃除機を持っている場合は、最初に掃除機で大体のホコリを吸っておくと良いです。続いていらないハブラシを使用し、ほこりを落とします。表面から全面のほこりを洗い流し、あらかた洗い終えたら次は裏面から表面に向けてシャワーをかけます。網目につまったほこりを取りながら水で流してしまいましょう。
水洗いを終えたら、古くなったタオル等を使って水分を拭き取り、陰干しをします。
フィルター洗浄のBefore&After
左がほこりにまみれていたフィルター、右が水洗いをされたフィルターです。びっしり万遍なくついたほこりがなくなっただけでも気分が違います。
一夜明けたフィルターには……取れていないホコリが
さて、フィルターが乾いたらエアコンに戻そうということで、日陰干しを行ったフィルターを見てみます。すると、細かいほこりが細々と残っているのが見受けられました。気にしなければ気にならない程度とは言え、すっきり感は半減です。
細かいパーツの部分のほこりの残りも発見。再びハブラシを取り出しササッと除去します。
当初に比べて綺麗にはなったものの、フィルター掃除一つをとっても意外と上手くいかなかったのが正直な感想です。
筆者が不器用なせいもあるかも知れませんが、フィルター掃除でもこうなるということは、パーツを外して自力で養生を作り、部屋を汚すことなく自分でエアコンクリーニングをすることは果たして可能なのか?と思ってしまいました。
やはりフィンやファンといった細かな分解作業が必要なパーツのお掃除はプロに頼んだ方が良さそうです。このまま放置しておくと、さらにカビが増えてしまうでしょう。フィルターも普段は自力で掃除すれば良いですが、それでも時々プロに洗ってもらった方が良いかもしれません。
なぜエアコンを定期的にきれいにする必要があるのでしょうか。ここからは、エアコンが汚れた状態で使用し続けると発生する3つのデメリットについて解説します。
エアコンをクリーニングしないとどうなるのかを見ていきましょう。
エアコンの汚れは電気代が高くなることにつながります。
例えばフィルターが汚れていると、エアコンの温度調節がうまくできなくなり、風力が弱まる場合があります。汚れでフィルターの目が詰まるため、設定した温度で風を送りにくくなるのです。
効きが悪いことが原因でエアコンの設定温度を下げたり、風量を強くしたりする人もいるでしょう。結果として稼働時間が長くなり、高額な電気代が生じてしまうのです。
2週間に1度フィルターを掃除すると、冷房時で約4%、暖房時で約6%の消費電力の削減になるといわれています。
エアコンの汚れはにおいやカビの原因になります。
カビが発生しやすい温度は約20~30度といわれており、エアコンの設定温度と重なるケースが多いでしょう。
またカビが発生しやすい湿度は60%以上といわれ、梅雨や夏場のエアコン内部の湿度は約70%です。エアコン内部に結露が発生すると、さらに湿度が上がります。つまりエアコンの内部で、カビが好む環境が整ってしまうことになります。
さらにエアコン内部にたまるほこりやゴミは、カビのエサになるため、エアコンの汚れを放置すると、カビが発生する原因になるのです。
エアコン内部にカビが生えていると、送風によってカビ臭い嫌なにおいが部屋に送り出されてしまいます。
【関連記事】エアコンの臭いの原因と除去方法|16℃運転で嫌な臭いを取れる?|ミツモア |
【関連記事】【エアコンのカビ】臭いの対策と掃除の方法~放置は病気の原因になることも!?|ミツモア |
エアコンの内部に汚れがたまると、吹き出し口から風と一緒にほこりやゴミが放出されます。空気中に舞ったほこりやゴミを吸い込むと、咳やくしゃみなどのアレルギー症状の原因になりかねません。
アレルギー症状が進行すると、アレルギー性結膜炎やアトピー性皮膚炎、夏型過敏性肺炎などを発症することもあります。
小さな子どもがいる家庭では、小児喘息になる可能性もあり、エアコンの内部の汚れは健康にも影響を及ぼすのです。
エアコンクリーニングを行うべきタイミングにはいくつかのサインがあります。
エアコンの汚れがたまると、先述したデメリットが起こりやすくなります。以下のようなサインが見られた場合は、できるだけ早くエアコンクリーニングを行いましょう。
エアコンの吹き出し口に、黒い点々が見えたことはあるでしょうか。黒い点々は、エアコンの内部に発生したカビが外に吹き出している証拠です。
吹き出し口は風が流れてくるところなので、カビはつきにくい部分です。吹き出し口にカビがついているということは、エアコン内部にはたくさんのカビが発生しているということになります。
そのため嫌なにおいやアレルギーの症状が出ていなくても、吹き出し口からカビが見えた場合は、エアコンのクリーニングを行いましょう。
エアコンから嫌なにおいが発生している場合は、エアコンの内部にカビが発生しているかもしれません。
カビの胞子が風と一緒に流れ出てきている可能性があり、健康に悪影響を及ぼすこともあるので、早急な対応が必要です。
エアコンの内部についているカビを洗浄する市販のアイテムもありますが、掃除方法を間違えると故障の原因にもなるため、基本的には業者にクリーニングを依頼する方がよいでしょう。
「涼しい風が出るのは初めだけで、部屋が全然涼しくならない」「暖かい風が出てこず、暖房が効かない」と感じた場合、何かしらのトラブルがエアコン内で起きている可能性があります。
例えば、エアコンの内部にある熱交換器が汚れていたり、フィルターの目が詰まったりしているかもしれません。
エアコン内のパーツが故障しているのか、それとも汚れが原因でエアコンの効きが悪くなっているのかは素人では判断するのが困難です。エアコンクリーニングを業者に依頼すれば、原因を見つけて解決してくれますよ。
エアコンをつけると鼻水やくしゃみが出る場合も、クリーニングを実施するべきサインのひとつです。
エアコン内部にほこりやカビが発生しており、それらを吸い込むことによってアレルギー反応が出ているかもしれません。
症状が進行すると「結膜炎」などの深刻な状況に発展しかねないため、エアコンクリーニングを早急に検討しましょう。
対応可能ですが、経年劣化等により部品が破損しやすくなっています。またメーカー様の部品在庫も無い場合などあり10年を超えるエアコンに関しては何かあった時の保証は出来かねますので御了承下さい
対応可能ですが、 製造から10年以上経過しているエアコンは、コンセントを抜いただけで基盤が壊れる可能性もあります。また、樹脂パーツも大変脆くなっておりますのでそちらのリスクをご了承ください。
エアコンを定期的に洗浄クリーニングしないと、熱交換器の部分が目詰まりしたり、カビ臭くなったりします。 また、埃で不衛生な状態で使わないと駄目なので精神衛生上もよろしくありません。 定期的にクリーニングする事で熱効率も良くなり、電気代の節約にもなります!
2月、4月です。 3月、夏、冬シーズンなどのエアコンをよく使う時期は繁忙期になり、予約が取りにくくなります。 更に繁忙期は値段を上げる業者がほとんどなのでエアコンクリーニングを行うなら2月、4月がおすすめです。
当社では承っておりません。室外機のクリーニングのメリットがあまり分からないという理由もありますが、室外機のクリーニングも出来るのを売りにしている業者様もいるようです。
エアコンのクリーニングの専用洗剤を使いしっかり洗っていきますが、よっぽどで汚れている場合は完全に消えない場合もあります。ただし、する前とした後では全く違いますのでする価値はあります。
エアコン室内機本体の下部は作業スペースになりますので下記の移動をお願い致します。 テレビボード並びテレビや家電 タンスなどの家具 注:備え付けカウンターなどはご相談下さい
業務用エアコンは年2回 家庭用エアコンは年1回 目安として家庭用は風向板や内部のルーバーなど目視で埃の付着、カビの付着または、カビ臭など また、エアコン風量が弱いなどです。
プロに頼むのは3年に1回で良いと思います。 年に一度、年末の大掃除ついでにお客様自身で簡易なエアコンクリーニングをしていただければと思います。ホームセンターなどで1台分が1,000円程度でとても簡単です。
見学していただいても大丈夫ですが、ご自由にしておいていただいても大丈夫です。確認する必要がある場合声をかけさせていただきます。外出されることがあるなら貴重品の管理をよろしくお願いいたします。連絡先も教えていただければたすかります。
重視するもの | 予算内におさまるか |
クリーニングの目的 | 大掃除 |
種類 | 壁掛けタイプ |
台数 | 1台 |
要望 | 抗菌作用が欲しい |
オプション | その他:なし |
希望日 | 11月19日 日曜日 11月25日 土曜日 11月26日 日曜日 他の日時でも可 |
ミツモアは暮らしからビジネスまで、色々なプロと出会えるサービスです。
あなたの地域のプロたちに、かんたん・無料で気軽に見積もりを依頼できます。
ミツモアのプロは顔の見えるプロ。
実績や口コミ、資格を確認できます。
何回も電話をかける手間はもうなし。
無料で複数人から見積もりがとれます。
電話番号の公開・非公開を選べるので、
過度な営業の心配がありません。