ミツモア
浴室や浴槽の黒カビや水垢。お風呂クリーニングのプロにまかせて、一気にお掃除してもらいましょう。

お風呂(浴室)クリーニング

浴室や浴槽の黒カビや水垢。お風呂クリーニングのプロにまかせて、一気にお掃除してもらいましょう。
どの地域でお探しですか?
依頼者数
300万人以上
平均評価 4.83

依頼総額
1150億円以上
2分で依頼

選択肢をクリックするだけ!たった2分で気軽に相談できます。

最大5件
見積が届く

最大5人のプロから、あなたのための提案と見積もりが届きます。

プロを選ぶ

チャットをして依頼するプロを決めましょう。

お風呂・浴室クリーニングの料金相場

お風呂・浴室クリーニングの料金相場は坪数によって変わりますが、おおよそ12,000円~16,000円です。また表中のサイズ表記ですが、「1216サイズ」は「浴室のサイズが120cm×160cm」という意味です。オプションは業者によってかなり料金の幅があるので詳しくはホームページ等を参照してください。


対象箇所/サービス料金

一般的な賃貸、1R~3DK (1216・1317・1418サイズ) (*1)

12,000~16,000円 (約3,300円/1㎡)

4LDK~のマンション・戸建て (1616サイズ~)

15,000~20,000円

4LDK~の戸建て (1624サイズ以上)

18,000~25,000円

一般的な賃貸、1R~3DK (エプロン内部(*2)を含む)

14,000~22,000円

鏡のコーティング仕上げ

3,000~5,000円

カビ防止コート

3,000~6,000円

換気扇(普通)清掃

3,000~4,500円

浴室乾燥機付き換気扇清掃

10,000~12,000円
エプロン内洗浄
4,000~8,000円
風呂釜洗浄
24,000~26,000円
椅子や桶など小物の洗浄
無料~1点500円


*1:基本的な清掃範囲は、浴槽・天井・照明・窓・壁面・床・扉(内側)・鏡・換気扇(フィルターとカバー)・排水口です。エプロン内部や換気扇内部・蛇口・シャワー・排水管・扉(外側)・小物類(浴槽のフタ・シャンプー類の容器など)は、業者によっては清掃範囲に含まれていません。


*2:浴槽側面のカバー内部のこと。エプロン内部は湿気がたまるため短期間でカビが生えやすく、臭いの原因になることが多々あります。

お風呂(浴室)クリーニング業者の口コミ

累計評価

4.7(2251件)
2023年6月3日更新
お風呂(浴室)クリーニング業者を利用された方の口コミの平均点と累計数を表示しています。

5
上原子洋美
5か月前

お風呂場の掃除をお願いしました。 12時~14時に訪問での依頼でしたが、前のお宅を出る時間だったのでしょうか「○○を今から出るので○○分後位に到着予定です」と事前の連絡をいただき有難かったです。 お風呂は勿論とても綺麗にしていただきました。我が家は浄化槽なのですが、そこにもご配慮いただいた様です。 是非またお願いしたいと思いました。 ありがとうございました。
評価者によるお風呂(浴室)クリーニングの投稿画像
評価者によるお風呂(浴室)クリーニングの投稿画像評価者によるお風呂(浴室)クリーニングの投稿画像

項目別評価


料金に対する納得感

5


電話・チャット対応

5


清掃員の清潔さ

5


清掃時のコミュニケーション

5


清掃の仕上がり

5


プロからの返信

上原子様 本日はご注文誠にありがとうございました。 喜んでいただけた様でなによりです。 またのご利用お待ち申し上げます。

依頼したプロMGクリーンサービス

項目別評価


料金に対する納得感

5


電話・チャット対応

5


清掃員の清潔さ

5


清掃時のコミュニケーション

5


清掃の仕上がり

5


5
渡邊
5か月前

かなり古いアパートの浴室ですが、 とても綺麗にして頂きました。 古すぎて、落ちない箇所も有りましたが、 丁寧に液剤塗りを繰り返してくださったり、 とても親切に対応して頂きました。 大満足の仕上がりです。 プロにお願いして本当に良かったです。 ストレスから解放されました☆ またご縁がありましたら、 こちらにお願いしたいと思います。
評価者によるお風呂(浴室)クリーニングの投稿画像
評価者によるお風呂(浴室)クリーニングの投稿画像評価者によるお風呂(浴室)クリーニングの投稿画像評価者によるお風呂(浴室)クリーニングの投稿画像

項目別評価


料金に対する納得感

5


電話・チャット対応

5


清掃員の清潔さ

5


清掃時のコミュニケーション

5


清掃の仕上がり

5


依頼したプロ株式会社エアリーズ

項目別評価


料金に対する納得感

5


電話・チャット対応

5


清掃員の清潔さ

5


清掃時のコミュニケーション

5


清掃の仕上がり

5


5
graville.
6か月前

リフォームでお風呂を新しくしてから4年目、コマメに掃除をしてはいるものの、細かい汚れや排水しにくさが気になり、思いきってプロに頼もうと依頼をしました。5件ほど見積りをとりましたが、こちらが一番安かったので試しにと思い選ばせていただきました。 時間通りに来ていただき、きっちり2時間クリーニングをしていただきました。換気扇や壁、水滴の跡やヘリの黒ずみなど、自分では落とせない汚れを綺麗にしていただきました!浴室が明るくなったと家族も喜んでいます。 とても感じ良く丁寧で、接客も好感が持てました。 年末の大掃除、ひとつ楽ができて、本当に頼んで良かったです。
評価者によるお風呂(浴室)クリーニングの投稿画像
評価者によるお風呂(浴室)クリーニングの投稿画像評価者によるお風呂(浴室)クリーニングの投稿画像

項目別評価


料金に対する納得感

5


電話・チャット対応

4


清掃員の清潔さ

4


清掃時のコミュニケーション

4


清掃の仕上がり

5


依頼したプロCleankeepservice

項目別評価


料金に対する納得感

5


電話・チャット対応

4


清掃員の清潔さ

4


清掃時のコミュニケーション

4


清掃の仕上がり

5


4
たぁま
4か月前

家に住んでから数十年…一度も業者さんを呼んでお掃除したことがなく、今回初めて頼みました。 Before/afterの写真も見せていただき、見えない部分の汚さが見違えるように綺麗になっていて、凄かったです!汚れのこびりつきが凄かったと思うのですが、時間をかけて綺麗にしていただきました!ありがとうございます。 ただ、お風呂の天井角部分はまだ少しカビが残っており残念でした…が、全体的には満足です。
評価者によるお風呂(浴室)クリーニングの投稿画像
評価者によるお風呂(浴室)クリーニングの投稿画像評価者によるお風呂(浴室)クリーニングの投稿画像

項目別評価


料金に対する納得感

4

安いと思いました。


電話・チャット対応

5

すぐにご応対頂きました。


清掃員の清潔さ

5

シートをひいたり、周りが汚れないような配慮が素敵でした


清掃時のコミュニケーション

4


清掃の仕上がり

3

見えない部分のビフォーアフター凄かったです。天井角部分のカビが少し残念でした。


プロからの返信

この度はご利用いただきありがとうございます。 ご指摘いただきました件、隅々まで綺麗になるよう心掛けます。 どうぞよろしくお願い致します。

依頼したプロハウスクリーニング ライフサポート

項目別評価


料金に対する納得感

4

安いと思いました。


電話・チャット対応

5

すぐにご応対頂きました。


清掃員の清潔さ

5

シートをひいたり、周りが汚れないような配慮が素敵でした


清掃時のコミュニケーション

4


清掃の仕上がり

3

見えない部分のビフォーアフター凄かったです。天井角部分のカビが少し残念でした。


5
金子
3か月前

先月予約させていただいておりましたが、私情により再度依頼させていただきました。この度は、入居前のように綺麗にしてくださり有難うございました。せっかく綺麗にしていただいたので維持できるように教えていただいた掃除用品も活用して保ちたいと思います。鏡も窓も風呂蓋までありがとうございました!!また利用させていただく際は、よろしくお願い致します。
評価者によるお風呂(浴室)クリーニングの投稿画像
評価者によるお風呂(浴室)クリーニングの投稿画像

項目別評価


料金に対する納得感

5

他社と比較して優しい金額設定でした。


電話・チャット対応

5

丁寧で迅速なご対応をしていただきました。


清掃員の清潔さ

5

ビニールを敷いて作業をしてくださったり綺麗に扱っていただけました。


清掃時のコミュニケーション

5

話しやすかったです。


清掃の仕上がり

5

元通りの綺麗さになって感動しました。


プロからの返信

金子様、この度は弊社をご利用頂きありがとうございました。お褒めの言葉ありがとうございます。またのご利用を心よりお待ちしております。口コミコメントありがとうございました。

依頼したプロクリーンアシスト

項目別評価


料金に対する納得感

5

他社と比較して優しい金額設定でした。


電話・チャット対応

5

丁寧で迅速なご対応をしていただきました。


清掃員の清潔さ

5

ビニールを敷いて作業をしてくださったり綺麗に扱っていただけました。


清掃時のコミュニケーション

5

話しやすかったです。


清掃の仕上がり

5

元通りの綺麗さになって感動しました。


お風呂・浴室クリーニングの業者の選び方は?

1.相場価格かどうか

浴室クリーニングの相場は浴室の広さによって変わりますが、おおよそ12,000円~16,000円程度。相場より値段が大きく外れている業者を見つけたら、作業範囲や内容に注意してみてください。格安なところだと、汚れの程度によっては追加料金を取る業者もありますよ。


2.作業範囲はどこまでか

一般的な浴室クリーニングの基本メニューとオプションは以下の通りです。


一般的な基本範囲

浴槽・天井・照明・窓・壁面・床・扉(内側)・

鏡・換気扇(フィルターとカバーのみ)・排水口

オプションまたは非対応

エプロン(浴槽側面のカバー)の内部

換気扇内部・蛇口・シャワー・排水管・扉(外側)

浴槽のフタ・シャンプー類の容器などの小物


業者によっては、そもそも対応していない箇所もあります。まずは自分が掃除して欲しい部分を把握して、業者の作業範囲をよく確認してから依頼すると良いでしょう。


3.汚れはどこまで落とせるか

業者によっては使用する洗剤や技術・道具に限界があり、長年蓄積した水アカやカビは落としきれないことがあります。希望通りキレイになるかを確認するためには、以下の点に注目しながらホームページを見てみてください。


・利用者の声、口コミ

ビフォーアフターの画像

作業の流れ、使用機材がわかるスタッフブログや動画

・「ハウスクリーニング士※」などの資格 ※NPO法人の日本ハウスクリーニング協会が定める資格のこと。専門研修を受けて知識や技術を身に着け、試験に合格した証。


また業者との事前打ち合わせで汚れの程度を伝え、落とせるか聞いてみるのも良いですね。


4.損害保険に加入しているか

万が一クリーニング後に破損が見つかった場合でも、業者が損害賠償保険に入っていればきちんと賠償してもらえるでしょう。また損害賠償保険に入っていることは、自社の洗浄技術に一定以上のクオリティを担保している証でもあります。安心して浴室クリーニングを依頼するためにも大切なポイントの一つです。


5.土日・夜間も対応してもらえるか

浴室クリーニングは訪問型のサービスなので、依頼者の立ち会いが必要です。しかし仕事や学校で平日の日中は忙しい人がほとんどですよね。そんな時に心強いのが、土日・夜間対応してくれる業者! 2時間程度かかる浴室クリーニングですが、都合の良い日程や時間帯でお願いできればとても助かりますね。

よくある質問

浴室乾燥機や換気扇のクリーニングは依頼できますか?依頼できないときの典型的な条件はありますか?

クリーンハンター 鳥山
クリーンハンター 鳥山 兵庫県神戸市東灘区

多機能換気扇など換気扇の分解清掃もお受けしています。 典型的な条件はございませんが、故障しているもの サビで固着しているものなど、交換をお勧めさせていただく場合がございます。

コシベ クリーンサービス
コシベ クリーンサービス 兵庫県加古川市

浴室乾燥機や換気扇の分解クリーニング可能です。構造的に分解できないものや古い機種の場合経年劣化で不具合が出る恐れのある場合ご依頼を受けることができない場合があります。

ライフサービス北海道株式会社
ライフサービス北海道株式会社 北海道札幌市東区

乾燥機の形状によります。 10年以上古い物は破損や故障の原因となりますので、お断り致します。

便利屋 べんりやわ
便利屋 べんりやわ 北海道札幌市厚別区

別料金にはなりますが、浴室乾燥機などもクリーニング致します。

利用時間の目安を教えて欲しいです。

クリーンハンター 鳥山
クリーンハンター 鳥山 兵庫県神戸市東灘区

平均2時間前後になりますが、 汚れの具合によって、洗浄を繰り返すことがございます。 配管内の汚れは、層になって積み重なっているため 何度も洗浄しなければならないことがございます。

コシベ クリーンサービス
コシベ クリーンサービス 兵庫県加古川市

浴室の汚れの程度やオプションの有無によってサービス時間が変わってきますが、標準的に浴室だけですと2時間から3時間のクリーニング時間になります。

札幌ユータイルクリーン
札幌ユータイルクリーン 北海道札幌市東区

当社での浴室清掃は60~90分です。古いカビがある場合は特殊洗剤を長時間(1~24時間)つけ置きすることが必要になりますので要相談となります。

ライフサービス北海道株式会社
ライフサービス北海道株式会社 北海道札幌市東区

3~4時間程度必要です。 浴室洗浄には3段階の洗浄と鏡研磨などの工程があります。

掃除の間は何をしていれば良いですか。家にいた方が良いですか。

クリーンハンター 鳥山
クリーンハンター 鳥山 兵庫県神戸市東灘区

配管洗浄の汚れについては、是非ご確認していただきたいとおもいます。 ご不在の場合は、写真をお見せしております。 当店を信用していただき 作業時間中、御用でお出かけされるお客様も多くございます。

RS ハウスクリーンサービス
RS ハウスクリーンサービス 兵庫県太子町

ご自由にくつろいで下さい 御用があればお出掛けくださっても大丈夫ですよ

コシベ クリーンサービス
コシベ クリーンサービス 兵庫県加古川市

作業を見ていただいても大丈夫ですが、ご自由にしておいていただいて大丈夫です。何かあれば声をかけさせていただきます。もし外出されることがありましたら貴重品の管理をよろしくお願いいたします。

ライフサービス北海道株式会社
ライフサービス北海道株式会社 北海道札幌市東区

ご自宅で待機頂けると有難いです。 作業時間内の短時間外出は可能です。

お願いできるサービス範囲はどこまでですか?

コシベ クリーンサービス
コシベ クリーンサービス 兵庫県加古川市

浴室内部入り口ドア内外、エプロンが外せるタイプでしたら内部のクリーニングも行います。桶や椅子風呂蓋等備品もクリーニングの範囲に入っております。

ライフサービス北海道株式会社
ライフサービス北海道株式会社 北海道札幌市東区

浴室の天井、壁面、浴槽、床、鏡、ドアの洗浄が基本となります。

便利屋 べんりやわ
便利屋 べんりやわ 北海道札幌市厚別区

なるべくご要望にお応えしますので、ご気楽に相談お願いいたします。

HOME BASE
HOME BASE 埼玉県富士見市

分解できるところは、全て分解致します。 機種などにも寄りますので、施工前にお客様と確認いたいますので、気になる点がある方は事前にご相談ください。

どのようなスタッフの方が来るのですか?

株式会社アンフィニ
株式会社アンフィニ 京都府京都市

大手メーカーにて研修を受けた当社スタッフが伺います。 派遣や請負スタッフが行くことはございません。

RS ハウスクリーンサービス
RS ハウスクリーンサービス 兵庫県太子町

経験豊富なスタッフが 参りますので よろしくお願いいたします

コシベ クリーンサービス
コシベ クリーンサービス 兵庫県加古川市

外注は一切ございません。ダスキンサービスマスターで10年サービス責任者でクリーニング歴15年の経験のある越部が伺います。

ライフサービス北海道株式会社
ライフサービス北海道株式会社 北海道札幌市東区

基本的には作業経験10年以上の店長1名で作業にあたります。

ものすごく汚れてるのですが、追加料金は必要ですか?

株式会社アンフィニ
株式会社アンフィニ 京都府京都市

当店では汚れによる追加料金は頂いてませんので必要ありません。

RS ハウスクリーンサービス
RS ハウスクリーンサービス 兵庫県太子町

追加料金は発生しませんので 汚れを取るのが仕事ですからご安心ください

コシベ クリーンサービス
コシベ クリーンサービス 兵庫県加古川市

クリーニングの範囲内でしたら追加料金は発生いたしません。安心してご利用ください。

札幌ユータイルクリーン
札幌ユータイルクリーン 北海道札幌市東区

当社の所要時間内でほぼ90~100%の汚れは落ちますので、追加料金は頂いておりません。但し、落ちない汚れ、カビなどは基本的に特殊洗剤(1~24時間のつけ置きが必要)が必要になりますので要相談となります。

シャンプーや洗面器などの小物はどうすればよいですか?

株式会社アンフィニ
株式会社アンフィニ 京都府京都市

出来れば移動をお願いします。 伺った際には移動しますのでそのままでも結構です。

RS ハウスクリーンサービス
RS ハウスクリーンサービス 兵庫県太子町

小物類は可能であれば 清掃に影響の無いところに移動をお願いいたします

コシベ クリーンサービス
コシベ クリーンサービス 兵庫県加古川市

予め移動しておいていただけると助かりますが、そのままの状態でも大丈夫です。

札幌ユータイルクリーン
札幌ユータイルクリーン 北海道札幌市東区

お手数ではございますが、ご予約時間までに浴室以外の場所に移動をお願いしております。

どの地域でお探しですか?

実際の依頼例

お風呂(浴室)クリーニングを探しています
H様

重視するもの
予算内におさまるか予算内におさまるか
掃除の規模
本格的なクリーニング
クリーニングの頻度
1回きり
バスタブの数
1つ
バスタブに入れる人数(合計)
2人
バスタブの素材
プラスティック
オプション
風呂釜クリーニング
1回の予算の目安
3万円以下
希望日
10月31日 火曜日
他の日時でも可

4人のお風呂(浴室)クリーニング業者から見積もりが来ました

平均価格
23,600円
お風呂(浴室)クリーニング業者A
はじめましてAと申します。 見積もりをお送りします ご確認お願い致します。 当社は皆様の存じ上げられる社長様のお宅で 作業してます。 実績のある会社です。10月31日対応できます
お風呂(浴室)クリーニング業者B
はじめまして。Bと申します。 この度はお見積もりのご依頼を頂きありがとうございます。 交通費込みでこの価格でご提案させて頂いております。 またご希望の日時にご訪問可能です。 浴室クリーニングと言うことですが特に気になる箇所はございますか? 汚れの内容にもよりますが材質などの関係で落ちる汚れと落ちない汚れがございます。ビフォーアフターの写真も撮っておりますので写真を見ながらご説明させて頂きます。 また1人で作業させて頂きますのでお時間を3時間頂いております。1つ1つ丁寧に作業させて頂きます。 その他ご不明な点などございましたらお気軽にお問い合わせ下さい。
お風呂(浴室)クリーニング業者C
初めまして。Cと申します。 この度はお見積りのご依頼を頂きありがとうございます。 大変申し訳ございません。風呂釜クリーニングのオプションは対応しておりません。 通常の浴室の専門清掃の作業範囲は下記となります。 浴室清掃: 【作業範囲】 浴槽(エプロン内部含む)/天井/照明/窓(室内側のみ)/蛇口/シャワー/壁面/床/扉/鏡/換気扇(簡易清掃) など 浴室内のものは全て外に出して清掃します。 気になる点をお伺いの上、清掃に入ります。 必要器材は浴室前に置きます。 【作業費】1坪サイズまでの浴室、作業時間2.5時間までの場合、税別〇〇 【オプション】 鏡のウロコ落とし、エプロン内高圧洗浄、乾燥機分解清掃 ご希望の場合、別途となります。 軽のバンでお伺いします。作業時に駐車できるスペースはありますでしょうか?ない場合、近隣のコインパーキングを利用します。  駐車料金発生の場合、実費でお客様にご負担いただいております。  ご希望の10月31日は既に予定が埋まっております。 クリーニングご希望の場合は電話にて調整させて頂ければ幸いです。(空いている日程をお伝えしても、最短日より日々埋まっていきます。 電話番号を頂ければ、お電話させて頂きます。) よろしくお願いします。
お風呂(浴室)クリーニング業者D
H様、 ご連絡頂き誠にありがとうございます! 料金につきましては浴室クリーニング¥〇〇&風呂釜クリーニング¥〇〇の計¥〇〇となります! 私達は目に見えるカビや石鹸カス、水垢はもちろんのこと細菌やカビ菌、最近注目され始めたマック菌も除去しております! 新品使い捨てスリッパを使用しお伺いさせて頂きおもてなしをさせて頂きたいと思っております! 宜しくお願い致します。
どの地域でお探しですか?
どの地域でお探しですか?

ミツモアで依頼するメリット

1.本格的な清掃

浴室は水垢・皮脂・髪の毛・カビなど、様々な厄介な汚れが多いです。プロに依頼すれば汚れの種類に応じた洗剤を使用して見違えたようにきれいにしてくれます。

2.見えないところも

浴室クリーニング最大のメリットはエプロン内部の清掃。エプロンとは浴槽のカバーのことです。普段お掃除しませんが汚れがたまっています。プロの高圧洗浄をおススメします。

3.ストレス軽減

浴室は毎日使う場所。本格的に清潔にきれいにすることで、気持ちよく入浴できるようになるだけでなく、しつこい汚れが落ちるため毎日のお掃除も楽になります。

4.コーティング

お風呂は高温多湿でカビが発生しやすいです。コーティングをオプションで施すことで防カビが期待でき、さらに防汚効果も見込め、お掃除が楽になるでしょう。

浴室クリーニングの流れ

1.作業の申し込み

ネットや電話で申し込みを行います。その際、特に綺麗にして欲しい箇所や汚れの種類などを伝えると良いでしょう。

2.日時決定

作業の可否が出たら、日時を決めましょう。プロの方の都合もあるので、日時を複数提示するとスムーズに進みます。

3.作業前の準備

プロが到着し、作業箇所にある備品の移動や周辺の養生を行います。作業中の汚れが付着するのを防ぎます。

4.クリーニング

実際にクリーニングを行います。部品を分解、専用の洗剤・機材を使って徹底的に洗浄し、最後には丁寧に拭き上げます。

どの地域でお探しですか?

浴室内清掃

水垢・石鹸カス・カビの付着した壁面、天井、ドア、蛇口、浴槽、フタ、床、小物などをお掃除します。汚れに応じて洗剤・道具を変え、傷つけずにピカピカな浴室を取り戻します。必要資材を置く場所にはしっかりと養生をするため、汚れる心配もいりません。

排水口清掃

お風呂は毎日使う場所。排水口には石鹸やシャンプー、皮脂や髪の毛などの汚れが流されます。それらが排水口にたまると悪臭の原因に。つまりなどが発生することもあります。しつこい汚れもプロにお願いし、一掃してもらうことができます。

エプロン内部クリーニング

お風呂掃除で見落としなのがエプロン内部。エプロンとは浴槽のカバー部分のことです。密閉されているわけではないので汚れが何年も蓄積されている場合があります。オプションでエプロン内部クリーニングを頼むと、エプロンの取り外し・洗浄・取付まで行ってくれます。中には手の届かない場所を高圧洗浄してくれるプロもいます。

換気扇クリーニング

換気扇内には湿気を含んだホコリが付着する黒カビが生えやすく、また換気扇内で発生したカビの胞子が浴室内に撒き散らされることにより、壁や床にもカビが生えやすくなります。換気扇は構造が複雑でお掃除中壊してしまう恐れもあるので、プロに依頼することをおススメします。

浴室乾燥機クリーニング

乾燥・涼風・暖房と多機能な分構造が複雑で、ご家庭ではお掃除しにくい浴室乾燥機内部は湿気とホコリがたまりやすく、カビの温床になりがちです。プロに依頼すれば、乾燥機の分解・洗浄・組立を丁寧に行ってくれます。

カビ防止コーティング

お風呂場は高温多湿であるため、カビが最大のお悩みとなります。カビ防止コーティングを施すことで5年以上カビの発生が抑えられ、また表面を膜で覆うため防汚効果も期待でき、掃除もとてもしやすくなります。

鏡のうろこ落とし・コーティング

一般的に鏡も浴室内清掃のプランに含まれますが、水垢がうろこ状になってこびりついており簡単に掃除ができない場合は、オプションとしてウロコ取りをお願いできることがあります。ガラスの透明感がアップし、コーティングもすれば入浴中でもくっきりきれいな鏡を使うことができます。

どの地域でお探しですか?

浴槽に付く水あか汚れとは?

浴槽にはなぜ水あかが付いてしまうのでしょうか。水あかの原因や種類を知ることで、お手入れのヒントにしましょう。


汚れの原因は水道水に含まれるミネラル

水あかの主な成分は、水道水に含まれているミネラル分です。水道水には自然界に存在する4大ミネラルが含まれていますが、このミネラル分は水と一緒に蒸発しません。


水が蒸発しても白い結晶として残ってしまい、そのまま蓄積されていくのです。結晶化したミネラル分は洗剤にもなじまず、落としにくい汚れとして残ります。


水道水を使っている以上は水あかを完全になくすことは難しいですが、工夫を凝らせば除去することは可能です。


「水あか」と「湯あか」の違い

浴槽の汚れには2種類あります。ミネラル分が原因の「水あか」と、石けんカスや皮脂などが原因の「湯あか」です。


どちらも白く残るのが特徴ですが、水あかは、堅くこびり付いていることが多く、湯あかはヌメヌメ・ザラザラしています。


水あかはアルカリ性なので、酸性の洗剤を使わないときれいに落とすことができません。湯あかは酸性のため、汚れを落とすにはアルカリ性の洗剤が効果的です。


水あかと湯あかでは、有効な掃除方法が違うということを覚えておきましょう。

洗剤を使った浴槽掃除方法

水あかをきれいに落とすには、水あかに効果のある洗剤を使う必要があります。水あかを落とす洗剤から、水あかを防ぐ効果のある洗剤を紹介していきましょう。


酸性洗剤

水あかはアルカリ性のため、酸性の洗剤を使うと落ちやすくなります。界面活性剤を含んでいる酸性洗剤であれば、皮脂や石けんカスなどの湯あかを落とす効果も期待できるでしょう。


掃除の際は汚れが付いている箇所に酸性洗剤をかけ、指定時間放置しておきます。汚れに洗剤がなじんだ後は、ふきんやブラシなどで軽くこすりましょう。


このとき、浴槽を傷つけないようにゴシゴシとこすらないのが重要なポイントです。また酸性洗剤は肌荒れの原因になるので、使うときは手袋を着けるようにしましょう。


クエン酸スプレー

鏡や浴槽の縁などの細かい部分の水あか汚れを落とすときは、クエン酸スプレーを使用してみましょう。クエン酸は柑橘類に含まれる酸を用いて作られた酸性の洗剤で、アルカリ性を中和する作用があります。


作り方は簡単で、まずはクエン酸とお湯を溶かして混ぜ合わせます。クエン酸が溶けたらスプレーボトルに移し替えてできあがりです。クエン酸とお湯の量は作りたい分量によって変えましょう。


クエン酸スプレーを使った掃除方法は以下の通りです。

  • 汚れ部分にクエン酸スプレーを吹きかける。
  • 浸透させるためにラップで覆う
  • 2〜3時間放置する
  • ラップを外してスポンジやふきんなどで拭き取る

汚れにしっかりと浸透させることで、頑固な水あかもきれいに落とせます。


重曹スプレー

重曹は弱アルカリ性なため、皮脂や石けんカスもきれいに落とすことができます。


重曹スプレーはお湯に重曹を入れて、かき混ぜて作ります。重曹は水に溶けにくいため、ある程度溶ければできあがりです。スプレーボトルに移し替えた後は掃除したいところに吹きかけ、スポンジやふきんで拭き取りましょう。


水あかなどのアルカリ性の汚れには酸性洗剤やクエン酸を使用して、皮脂や石けんカスなどの酸性の汚れには重曹を使用するのが効果的です。

こすって落とす浴槽掃除方法

子どもやペットがいる家庭では、洗剤の使用を控えたいケースもあるでしょう。ここでは洗剤を使わずに、こすって落とす方法を2つ紹介していきます。


メラニンスポンジを使う

頑固な水あか汚れも、メラニンスポンジを使えばきれいに落とすことができます。メラニンズポンジとはメラニン樹脂を発泡させて作られたスポンジのことです。


硬度の高い樹脂が網目状になった構造のため、消しゴムのようにこするだけで汚れを削り落とせます。水だけで汚れが落ち、簡単に掃除できる点がメリットです。


研磨するように汚れを削り取っているため、柔らかい素材に使うと傷をつけてしまいます。浴槽の素材を事前に確認しておきましょう。


クレンザーを使う

細かな粒子が含まれたクレンザーは、こびり付いた汚れを落とすのに適しています。クレンザーを使った掃除方法は以下の通りです。

  • クレンザーを汚れに直接かける
  • ラップを巻いたスポンジでこする
  • 汚れが落ちたらクレンザーと一緒にお湯で流す

クレンザーの種類によっては浴槽を傷つけてしまうケースがあるので、「浴槽専用」を使用するようにしましょう。


また汚れをこするスポンジには、事前にラップをかけておきましょう。スポンジに粒子が入り込んでしまうのを防げます。

浴槽掃除のポイント

水あかや汚れなどを落とす浴槽掃除には、気を付けておくべきことがあります。水あかを防ぐ方法を含めて、浴槽掃除を行う際にチェックしておきたいポイントをみていきましょう。


洗剤の取り扱いに注意

水あかを落とすのに効果的な酸性洗剤は、塩素系洗剤と一緒に使用してはいけません。酸性洗剤と塩素系洗剤を同時に使用すると、毒性の高い「塩素ガス」が発生してしまうからです。


塩素系洗剤には以下のようなものがあります。

  • 浴室のカビ取り
  • 排水のパイプクリーナー
  • キッチンの漂白

これらと同時に使うことや同じ部屋内などで使うことは、避けるようにしましょう。


水気を残さない

浴槽や浴室に水あかが付かないようにするには、水気を残さないことが重要です。浴室や浴槽を使用した直後には、水切りワイパーとタオルを使って水気を拭き取っておきましょう。

  • 水切りワイパーを使って残っている水気を落としていく
  • 全体の水気が取れたらタオルで拭いていく
  • 窓やドアを開けて乾燥させる

しっかり水気を拭き取ることで、浴槽の水あかの発生を防げます。

お風呂の鏡に水垢汚れが付く原因

水道水の成分が元になる「水垢」やせっけんの成分が含まれる汚れを、一般的に水垢汚れと呼びます。なぜお風呂場の鏡には水垢汚れが発生するのでしょうか?原因を知ることで効果的な対策につながります。


水垢の正体はミネラルの結晶

水道水にはカルシウムやケイ素・マグネシウムといったミネラルが含まれています。「水垢」とは水道水が蒸発してミネラルだけが残り、結晶化したものです。鏡や金属に付くと白いうろこ状になるため、他の汚れと見わけやすいでしょう。


鏡にシャワーの水がかかったまま放置しておくと、水分が蒸発して水垢になってしまいます。水道水のミネラルは取り除けないため、水垢は見つけるたびに掃除しなければなりません。水垢はアルカリ性の性質を持っており、掃除には酸性の成分が役立ちます。


せっけんと水の成分が結合するとせっけんカスになる

水道水のミネラルがせっけんの成分と結びついてできるのが「金属せっけん」や「せっけんカス」と呼ばれる汚れです。体を洗ったときに出る垢が混ざっているものもあり、普段のお風呂掃除に使う中性洗剤ではなかなか落ちません。


触るとざらざらしているのが金属せっけんの特徴です。シャワーや湯船の水・シャンプーやボディソープが付く場所であれば、鏡以外にも発生します。金属せっけんは水垢と逆で酸性の性質を持つため、掃除にはアルカリ性の成分が有効です。

鏡の水垢汚れをきれいにする方法

水垢汚れにはミネラルだけのものと、せっけんやシャンプー・ボディソープの成分と結びついたものがあります。それぞれに有効な成分を使い分ければ、効果的な掃除が可能です。どの方法でも鏡が乾いた状態で始めます。


こすり取る方法や業者に依頼するという選択肢もあるため、状況にあわせて適した方法を選びましょう。


うろこ状の水垢は酸性の液体で落とそう

うろこ状の水垢はアルカリ性の汚れです。酸性の洗剤や液体を使えば中和されるため、きれいに落とせます。水垢落としに使える酸性の液体はクエン酸・お酢などがあります。ここではクエン酸を使った掃除の手順をみていきましょう。


水垢を落とすのに必要なものはこちら。

  • 粉末のクエン酸(小さじ1杯)
  • 水(100ml)
  • キッチンペーパー
  • ラップ
  • スプレーボトル
  • 布巾2〜3枚

手順は以下の4段階です。

  1. 水100mLに対して小さじ1杯分のクエン酸を溶かす
  2. クエン酸溶液をスプレーボトルに移す
  3. クエン酸スプレーを鏡全体に吹きかけ、キッチンペーパーを貼り付ける
  4. 乾かないように上からラップをかぶせ、30分以上放置する

キッチンペーパーを貼った後に再度スプレーすると、より効果的です。30分ほど置いて落ちないようであれば、半日放置してみましょう。ラップとキッチンペーパーを取った後は水拭きをし、仕上げに乾いた布巾で水気を取れば完了です。


お酢を使用する場合は、クエン酸小さじ1杯をお酢(100mlと入れ替えることで水垢除去ができます。


クエン酸に片栗粉を混ぜることで効力UP

クエン酸スプレーは液体が水っぽいので鏡のように垂直な家具の場合、液体が留まることができず、効果が半減してしまうことがあります。そんなときは片栗粉を混ぜてみましょう。


片栗粉を混ぜることで、液体がジェル状になり、流れ落ちることなく水垢をきれいにシてくれます。放置するだけでよくなるので手間も省けて一石二鳥です。


作り方はかんたん。水(100g)とクエン酸(小さじ1杯)、片栗粉(10g)を混ぜてとろみが出るまで温めてください。


できた液体を水垢がついた鏡やシンクに塗って30分ほど放置しましょう。時間が経ったらキッチンペーパーなどでしっかり拭き取れば完了です。


せっけんカス汚れには重曹を使おう

クエン酸で掃除してみたけど汚れが落ちない…となっている方もいるかもしれません。クエン酸で落ちない汚れはせっけんカスの汚れである可能性があります。


酸性のせっけんカス汚れにはアルカリ性の重曹がよく効きます。口に入ってしまっても危険がないため、小さな子どもがいる家庭でも安心して使えるでしょう。


せっけんカス汚れを落とすのに必要なものはこちら。

  • お湯(100ml)
  • 重曹(小さじ1杯)
  • キッチンペーパー
  • ラップ
  • 布巾2~3枚

以下の手順で汚れを落としていきます。

  1. 約40℃のお湯100mLに対して小さじ1杯の重曹を溶かす
  2. 重曹を溶かした溶液をキッチンペーパーに吹きかける
  3. キッチンペーパーを鏡表面に貼り付け、さらにラップを密着させ10分間置く
  4. 鏡表面からラップとキッチンペーパーを外したら水で流し、仕上げに乾拭きする

掃除に使う重曹は研磨作用が強く、粉末が残ったまま鏡にかけてしまうと傷が付く可能性があります。しっかり溶かしてから使いましょう。重曹は鏡だけでなく浴槽やタイルの汚れにも使えるため、ほかの場所も一緒に掃除すると作業効率が上がります。


お酢を使う

お酢もクエン酸と同じく酸性の性質を持つので、水垢の除去に効果を発揮します。基本的な掃除方法はクエン酸と同じなので、特別なものは必要ありません。必要な道具や掃除方法は以下の通りです。

  1. スプレーボトルにお酢を適量入れる
  2. 鏡にお酢を吹き付け、上からキッチンペーパーを貼り付ける
  3. 乾燥を防ぐため、キッチンペーパーの上からラップで覆う
  4. 2時間程度放置する
  5. シャワーで洗い流し、スポンジなどで軽くこする

お酢の種類に指定はありませんが、調理用の酢は砂糖などの調味料が入っている場合があります。表示をよく確認して、掃除には米酢などの調味料が入っていないお酢を使用してください。


アルコールを使う掃除方法

アルコールは、弱い酸性の液体です。そのため軽度の水垢なら、掃除することができます。


掃除方法はアルコールスプレーを鏡の表面にかけ布などで拭くだけなので、特別な道具を用意する必要もありません。水垢が気になったときに、気軽に試せる方法です。


ただし鏡の表面に曇り止めやコーティング加工がされている場合は、アルコールを使用すると加工がはがれてしまう可能性があります。コーティングがしてある鏡には他の方法を選びましょう。


家にあるもので水垢をこすり取る方法もある

酸性の液体や重曹が手元になく多少鏡が傷付いても問題ない場合は、こすり落とす方法もあります。水垢汚れを落とすのに使える身近なアイテムは、研磨剤の入った歯磨き粉や新聞紙です。


歯磨き粉で水垢を取る方法


歯磨き粉を布巾やスポンジに付けて鏡全体を磨き上げれば、水垢汚れを落とせるだけでなく曇り止め効果も期待できます。必要なものはこちら。

  • 歯磨き粉
  • ペーパータオルまたは布
  • タオル(拭き取り用)

手順は以下のとおりです。

  1. 普段歯磨きのときに使う量の歯磨き粉をペーパータオルにつける
  2. 鏡全体を優しく磨く
  3. 水で洗い流す
  4. 乾いたタオルで水滴をしっかり取り除く

歯磨き粉には研磨剤が入っているものがあるので、強くこすりすぎると鏡を傷つける原因になってしまいます。磨くときは優しく拭くことを心がけましょう。


新聞紙で水垢を取る方法


新聞紙で水垢を取る場合、必要なものは新聞紙のみです。手順は以下の2ステップ。

  1. 新聞紙は丸めた状態でぬらし円を描くように鏡を拭く
  2. 仕上げに乾いた新聞紙か布で水気を拭き取る

インクの成分が鏡の表面に皮膜を作るため、磨き上がりがピカピカになるのがうれしいポイントです。

手早く済ませたい方は市販のグッズを活用しよう

クエン酸や重曹をいちいち混ぜるのはめんどくさい!と感じる方は市販の商品を使用しましょう。中には拭くだけで水垢を取れる商品もありますよ。


茂木和哉

 水垢除去専用洗剤の「茂木和哉(もてぎかずや)」は、温泉の頑固な水垢を落とすために開発された洗剤です。ウロコ状になってしまった水垢の除去にも効果を発揮します。


【茂木和哉を使った掃除方法】

  1. ラップを丸める
  2. ラップに少量の洗剤を出す
  3. 円を描くようにラップを滑らせ、鏡を磨く
  4. シャワーで流す
  5. 水垢が完全に除去できるまで何度か2〜3を繰り返す

中々水垢が落ちない場合は、磨き〜洗剤を落とすまでの工程を何度か繰り返すと効果的です。茂木和哉は鏡以外にも蛇口の水垢や調理器具にこびりついた汚れの除去などに使用できますが、以下のようなものには使用できません。必ず材質などを確認してから掃除を行うようにしてください。まず見えにくい場所で一度試してから使用するのがおすすめです。


【茂木和哉を使えない素材】

  • 曇り止めなどの特殊加工が施された鏡
  • プラスチックなどのガラス以外の鏡
  • プラスチック製品
  • 光沢のあるステンレス製品やバスタブ

など


スリーエム「すごい鏡磨き」

スリーエムの「すごい鏡磨き」は独自の超微細なダイヤモンド粒子によって鏡をきれいに磨ける鏡専用の水垢落としです。


専用ホルダーがあり、引っ掛けて保管できるので、気づいたときにササッと水垢落としができます。こちらの商品はストロングタイプなので、頑固な水垢にも有効です。


レック「激落ちくん 鏡のウロコ取り」

「激落ちくん」シリーズの鏡のウロコ取り ハンディタイプは鏡と陶器に使用できる水垢落としです。ハンディタイプのため、磨きにくい鏡の縁もしっかりと磨くことができます。


ダイヤモンド粒子が配合された特殊な研磨剤でしつこい汚れをかんたんに取り除いてくれるので、一家に1つあると便利ですよ。


傷付けたくない場合は業者に依頼しよう

浴室の鏡の汚れは自力で落とせるものの、クエン酸や重曹を使った方法でもから拭きの際に鏡を傷付けてしまうリスクがあります。新築や賃貸で鏡を傷付けたくない場合は、浴室クリーニングの業者に頼むのが無難です。


鏡以外にも気になるところがあれば、プロの技術で徹底的に掃除してもらえます。経験と知識から頑固な水垢汚れにも対応しているのも、業者に依頼するメリットです。


ミツモアには浴室の掃除も任せられるハウスクリーニング業者が登録しています。簡単な登録と情報を入力するだけで、複数の業者からスピーディに見積もりを取れるため、忙しい人の業者選びにおすすめです。

どの地域でお探しですか?

鏡の水垢を予防する方法とコツ

浴室の鏡に水垢汚れが付くと掃除に手間がかかるのが難点です。日頃から予防対策をしっかりとっていれば、面倒な水垢掃除の頻度を減らせます。効果的な予防方法を2つチェックしておきましょう。


鏡に付いた水滴はしっかり取る

水垢やせっけんカスは水道水の成分が原因です。鏡をきれいな状態で保つためには、普段からお風呂場を使った後に水滴を拭き取っておきましょう。


鏡の水気を取るのにおすすめなのは「スクイージー」です。スクイージーとは先端にゴムが付いたT字型の用具で、鏡以外では窓の結露取りにも使われます。


スクイージーで鏡の水滴を取るときには、乾いた布も用意しておきましょう。鏡にスクイージーを密着させて上から下に動かし、水滴を落とします。1列終わるごとに布巾でから拭きしていくと効率的です。


おすすめのスクイージーは「バスボンくん」です。他のスクイージーと比較して価格がとても安く、曲面にもフィットするヘッドで鏡だけでなく浴槽の内側の水滴もしっかりキャッチできます。


とても軽いので、お風呂場の天井など高いところにも気楽に使うことができるのも嬉しいポイントです。


鏡をコーティングする

毎回水気を拭き取ったり小まめに掃除したりといった時間が取れないなら、水垢を防止するアイテムを活用しましょう。表面をコーティングしておけば水滴が付きにくくなり、水垢汚れの発生も抑えられます。


スプレーするだけでコーティングできるコーティング剤や水垢防止フィルムなどが販売されているため、使いやすいタイプを選ぶと便利です。


おすすめのコーティング剤は「Tipo’sの超撥水剤」です。フッ素樹脂とシリコーンのちからで水回りをコーティングできる商品で、水垢だけでなく、湯アカや石鹸カスなどの汚れも一気に防止することができます。


また2019年からリニューアルされ、刺激臭の軽減や防カビ剤の配合など嬉しい効能が追加されています。


ハウスクリーニング業者によっては、掃除をした後に専用のコーティング材で仕上げをしてくれる場合もあるので、水垢取りを頼むときに相談してみるとよいでしょう。

お風呂掃除用ブラシの種類と選び方

湿度の高いお風呂は、日々の小まめな掃除が必須です。お風呂掃除をスムーズにするには、どのようなブラシを使えばよいのでしょうか。

お風呂掃除に重宝する、掃除ブラシの種類を見ていきましょう。


掃除ブラシ3タイプ


①柄が長いデッキブラシタイプ

長い柄の先に横長のブラシが付いているのが「デッキブラシタイプ」です。高いところや遠いところまで届くため、浴槽や天井、天井に近い壁面などの掃除に適しています。

また、姿勢を変えることなく掃除しやすい点も魅力です。高いところも低いところも、背伸びしたりしゃがんだりせずに掃除ができます。


柄の長いデッキブラシタイプは、伸縮してサイズを変えられるものもあります。そのため「天井は柄を伸ばして」「床面は柄を縮めて」といった使い方が可能です。


②片手で使えるハンディータイプ

柄の短いハンディータイプは、片手で扱えるコンパクトさが魅力です。手の力を伝えやすく、タイルのすき間などといった細かい部分の掃除に適しています。


サイズはさまざまあるため、掃除場所に適したブラシを選べます。

お風呂場の隅や蛇口周辺の掃除には小回りの利く小さめサイズを、もう少し広範囲をカバーしたい場合はやや大きめサイズを選択するとよいでしょう。


また、ハンディータイプはこびり付いた頑固な汚れも得意です。体重をかけてゴシゴシすれば、気になる部分をピンポイントに掃除できます。


③力いらずの電動タイプ

電動タイプは、電気の力でブラシ部分が自動回転するお風呂掃除用ブラシです。


スイッチをオンにすれば、接面部分をブラシが自動で掃除してくれます。床面や浴槽をゴシゴシこする必要がないため、体力的な負担を軽減できます。

ブラシ部分の交換が可能なタイプを選べば、お風呂場のあらゆる場所を掃除できるでしょう。


ただし、料金は通常のブラシよりも高額です。メーカーや製品の特性によっては、かなり高額になることも覚悟しなければなりません。


ブラシ選びで見るべき3つのポイント

毎日使うものだからこそ、お風呂掃除用のブラシは使い勝手のよさにこだわって選ぶのがベターです。お風呂掃除では、どのようなブラシだと「使いやすい」と感じられるのでしょうか。


お風呂掃除に最適なブラシを選ぶときのポイントを紹介します。


①毛の素材や長さ

ブラシの毛は、やわらかすぎると力が伝わりにくくなってしまいます。こすっても汚れを落としにくく、ストレスを感じやすくなるでしょう。


それではなるべく硬いものを選べばよいのかというと、そうとも限りません。


毛の硬いブラシは汚れをしっかり落とせますが、浴槽や床にダメージを与える恐れがあります。やわらかすぎず硬すぎない、バランスのよい硬さのブラシを探しましょう。


また、ブラシの毛は短いほど小回りを利かせやすくなります。


このほか、毛の密集具合もチェックしておきたいポイントです。汚れに当たる毛が多いため、ゴシゴシする回数を抑えられます。


②収納がしやすいか

お風呂掃除用のブラシを使用したあと、適当に放置してしまうとカビや雑菌が繁殖してしまいます。そのため、適切に水を切って収納できるかどうかは重要なポイントです。


例えば、吸盤の付いたブラシや吊り下げられるタイプのブラシは、くっつけたり吊り下げたりするだけで掃除後の水を切れます。ブラシを清潔に保ちやすく、長く使えるでしょう。


また、お風呂に入ったあと、そのままお風呂掃除をする人も多いのではないでしょうか。吸盤式や吊り下げ式なら、常時浴室内に置いておけます。


「今すぐ掃除したい」と思ったとき、すぐに掃除できる手軽さがあります。


③ヘッドの交換が可能か

毎日お風呂を掃除していれば、ブラシにはへたりや劣化が生じます。


このとき、ヘッド部分の交換が可能なブラシなら、すぐに新しいブラシに付け替えられます。いちいち本体ごと買い替える必要がないため、経済的かつ衛生的です。


また、ヘッドの交換が可能なものの中には、掃除場所に合わせてさまざまな形状のブラシを選択できるものがあります。


隅を掃除するときは細めのブラシ、大きな面を掃除するときはしっかりした毛の大きなブラシ……というように使い分ければ、お風呂のすき間掃除から床面の掃除まで幅広く対応できます。

デッキブラシタイプのおすすめ商品

デッキブラシタイプなら、お風呂掃除でいちいち姿勢を変えずに済みます。柄が長い分掃除範囲も広いので、床面や天井などを一気に掃除したいときに重宝します。


お風呂掃除用として常備しておきたい、おすすめのデッキブラシタイプを見ていきましょう。


山崎産業「デッキブラシ」

ヘッド部分はねじ込み式で、自由に付け替えが可能です。簡単に取り外せるので、小まめな取り替えも苦になりません。


別売りのヘッドには、シダ・ワイヤータイプがあります。好みの使用感や掃除場所に合わせて、最適なものを選びましょう。


また、ヘッド部分は逆台形型であるのに対し、ブラシの毛は外向きに植毛されています。ブラシの毛が当たりにくいお風呂場の隅までしっかり汚れを落とせるでしょう。


組み立て後の全長は、幅約20cm×全長約125cm、重量は約590gです。


高砂「極上シダデッキ」

ヘッドの毛に天然のシダが使われているブラシです。ナイロンなどと同様に洗剤・水・お湯にも強い特徴があります。


お風呂掃除には最適で、エコにこだわりたい人には有力な選択肢となるでしょう。


また、柄やヘッド部分にも天然木が使われています。分解して収納することはできませんが、ナチュラルな雰囲気で見栄えがよいのが魅力です。


サイズは幅約19cm、高さは約114cmあります。

片手で使えるハンディータイプのおすすめ商品

蛇口周りやお風呂小物などを洗うときは、片手で使えて小回りの利くハンディータイプのブラシがあると便利です。


片手に収まるコンパクトサイズのハンディーブラシから、お風呂掃除におすすめの商品を紹介します。


テラモト Tidy「プラタワ・フォーバス」

特殊配合ポリエチレンのお風呂掃除用ブラシです。形状は薄型で、手になじむやわらかさがあります。しっかり握って使いやすく、床面を掃除するときに最適です。


尖った毛先部分が凸凹や溝の汚れもしっかり落とします。床面にはびこりがちなピンクのヌメリ掃除におすすめです。


サイズは約7.3×20.2×2.2cmで、ブラシの端まで毛が付いています。通常のブラシではフィットしにくい、四隅の掃除も容易です。


加えて本体には、防カビ剤が配合されています。穴が開いていて通気性がよい上、汚れがブラシに残りにくい仕様です。


水切れもよく、お掃除ブラシの衛生面が気になる人にもおすすめできます。


アズマ工業「TKブラッシングスポンジ・お風呂床用」

120年の歴史を持つお掃除用品メーカー「アズマ工業株式会社」からは、グリップ付きのお風呂掃除用ブラシがラインアップされています。


しっかり握って力を入れやすく、床面から壁面まで、お風呂の平面掃除に最適です。


ブラシ面はスポンジの用に見えますが、長さ5mmほどの短い毛がびっしりと付いています。凹凸や溝のある面にもフィットさせやすく、こびり付いた水垢や汚れをかき出してくれます。


水に濡らすだけで洗剤は不要なため、エコな掃除を目指す人にもぴったりです。


本体のサイズは約10×7×16cmです。水はけもよいため、衛生的に使いやすいでしょう。


オーエ「サッとる まが~るブラシ ハード」

ポリエチレン製の本体は、お掃除場所に合わせて変形します。


局面や角などもブラシを当てやすく、通常のブラシでは難しい部分の掃除も容易です。浴槽と床の境目や床の四隅など、細かい部分までしっかりと掃除できます。


ブラシの硬さはハードなため、頑固な汚れを落としたいときも重宝しそうです。ただし、ポリ・ステンレス浴槽には不向きとされているため、注意しましょう。


なお、ブラシと本体部分には撥水加工が施されています。水を弾きやすい上、汚れも寄せ付けません。ブラシの清潔を保ちやすいのは大きなメリットです。


本体サイズは、約17×6.2×4cmです。


オーエ 「吊れるんです フッキングブラシ」

お掃除ブラシ本体がフックのような形状をしています。


掃除後は浴室内のタオル掛けなどにそのまま掛けられるデザインです。収納スペースのない浴室でも場所をとりません。


「お風呂掃除ブラシを置く場所がなくて困っている」という家庭におすすめです。


また、ポリプロピレンの毛部分は、先が割れておりソフトな使用感です。床面の溝にもフィットさせやすく、汚れをきちんとかき出してくれます。


本体サイズは、約15×6.5×4cmです。

使い分け可能 小型のハンディーお風呂掃除ブラシ

ブラシを複数そろえると、掃除が面倒になる上収納スペースも必要になります。


なるべく手軽にお風呂掃除に取りかかるなら、ひとつのブラシで複数の使い分けができるものがおすすめです。


使い分けが可能な、小型のお風呂掃除ブラシを紹介します。


3M スコッチブライト「おふろブラシ」

握りやすいグリップの付いたお風呂掃除用ブラシです。


斜め植毛のコンパクトなブラシは、ドアのすき間や凹凸部分にもぴったりフィットします。小回りを利かせやすく、蛇口やお風呂小物の掃除にも最適です。


また、ヘッド部分は簡単に交換できます。ブラシのへたりや汚れを感じたときはすぐに新しいものを使えます。うれしいことに、スポンジヘッドへの交換も可能です。


両者を上手に使い分ければ、目地・溝から風呂桶や風呂いすまで、これひとつで掃除できます。


なお、本体サイズは約8.5×2.8×6.5cmです。


レック GN黒カビくん「目地研磨ブラシ」

細長い形状のブラシの両端には、ソフト・ハード2種類のブラシが付いています。場所に合わせて使い分けられるため、浴室に発生するさまざまな汚れに対応できます。


山切りカットのハードブラシは、毛に研磨剤を含ませた仕様です。タイルの目地に付着した、頑固な黒カビ汚れなどの掃除に適しています。


一方、ソフトなブラシは、排水溝の受け皿やちょっとしたすき間掃除に最適です。ブラシを場所に合わせて使い分けることで、より効率的な掃除が可能となります。


本体のサイズは約6.5×1.5×23.5cmです。ソフトブラシ側はフック形状になっているため、タオル掛けにそのまま掛けて保管できます。

掃除が楽になる電動タイプのおすすめ商品

床面をこすったり浴槽を磨いたりと、お風呂掃除はそれなりに重労働です。なるべく負担を感じずに掃除したいという人は、電動タイプをチェックしてみましょう。


こすったり磨いたりする必要がなく、お風呂掃除のハードルがぐっと低くなるでしょう。


日々のお風呂掃除に使いたい電動タイプのブラシを紹介します。


アサヒ「充電式ロングポリッシャー」

2通りに長さを変えられる電動タイプのブラシです。柄を長くすれば、高い場所や遠い場所も姿勢を変えずに掃除できます。


柄を短くすればピンポイントな場所の掃除や狭いところの掃除も可能です。スイッチひとつでブラシが回転し、黒カビや石けんカス汚れなどをきれいに落としてくれます。


また、充電式のためコンセントをつなぐ必要がありません。水気の多いお風呂でも安心して使えるでしょう。


狭いところに使いやすい「コーナーブラシ」、広い面に使える「ワイドブラシ」が付いています。


ワイドブラシはハードタイプ・ソフトタイプがあるため、掃除場所に合わせたブラシの使用が可能です。


ベルソス「充電式 バスポリッシャーS」

手に持ちやすいグリップ形状の電動ブラシです。本体重量は約0.5kg(アタッチメントなし)で、女性でも扱いやすいでしょう。


ブラシが1分間に約230回高速回転するため、ゴシゴシこする必要はありません。コンパクトなサイズ感なので、洗面台の掃除にも使えます。


本体は充電式で、フル充電すれば30~45分使用可能。場所に合わせて使える3種類のアタッチメント付きで、タイルや壁などの広い面から浴室の隅まできれいにできます。


ただし、本品は完全防水ではありません。使用時はヘッドを水没させないよう注意しましょう。


サイズは30×15.5×7cm(ブラシ無)です。

石鹸カスの種類に合わせた落とし方

石鹸カスは性質によって2種類に分けられます。これを押さえておくとよりきれいに石鹸カスを落とせるようになるでしょう。石鹸カスの種類について紹介します。


石鹸カスはおもに2種類に分けられる


①酸性の洗剤が効く「金属石鹸カス」

金属石鹸の成分は石鹸のみからできているわけではありません。水道水に含まれているカルシウムやマグネシウム、人のあかなどが石鹸と混じり合ってできたものです。

浴室の床や鏡などに、白いザラついた塊が付着している光景を見たことがあるでしょう。水に溶けないため浴室内の各所にこびりついてしまうのです。

金属石鹸はアルカリ性なので、酸性の洗剤でなければ簡単には落とせません。通常使用する中性の浴室用洗剤では、こすっても石鹸カスは洗い流せないでしょう。金属石鹸の掃除には酸性洗剤を選んでください。


②アルカリ性の洗剤が効く「酸性石鹸カス」

酸性石鹸は皮脂汚れと石鹸の油脂成分が混ざって生まれます。見た目は黒くベタつきがあり、金属石鹸よりも柔らかいのが特徴です。
汚れに対し十分な石鹸量が使われていない場合にできやすく、浴室の壁や床に飛び散ってしまいます。キッチンのシンクにもたまりがちなものです。

酸性石鹸はその名のとおり酸性のため、中性の浴室用洗剤ではきれいに落とせません。金属石鹸ほど落としにくい汚れではないので、アルカリ性の洗剤を使って落としましょう。


放置するとどうなる?

石鹸カスをそのまま放っておくと、固まったカスの上にさらに汚れが蓄積し取りづらくなります。積み上がった汚れはより白く目立つようになるので、最初は気にならなかった汚れも、時間が経つうちに掃除したくなるでしょう。
性質の違う石鹸カスが混じって蓄積すると、酸性・アルカリ性どちらの洗剤を使っても中和しづらくなります。

いざ掃除しようとしても簡単に落とせなくなってしまうため、石鹸カスは存在に気付いた時点で定期的に落としましょう。


石鹸カスの種類に合わせた落とし方

 

石鹸カスの性質に合わせた洗剤がない場合でも、身近にあるもので代用できます。石鹸カスの種類に合わせた落とし方を紹介します。


金属石鹸はクエン酸で落とす

金属石鹸はクエン酸を利用すれば比較的楽に落とせます。これはレモンや梅干しなどに含まれる酸性の成分です。食糧に含まれる天然由来の成分で、人体にも無害、環境にも優しいのがメリットといえます。

クエン酸は100円ショップや、ホームセンターなどで比較的簡単に手に入るものです。入手しやすく便利なアイテムとして知られています。

クエン酸の利用にあたっては、購入したクエン酸を水に溶かして利用します。水200mlに小さじ1杯のクエン酸を溶かし、スプレーボトルに入れればすぐに利用できるでしょう。


酸性石鹸は重曹で落とす

アルカリ性である重曹を利用すれば、酸性石鹸をきれいに落とせるでしょう。重曹にも食用、掃除用、工業用と複数の種類があります。利用する場合には掃除用・工業用を利用しましょう。

水100mlに重曹小さじ1杯を混ぜるだけで利用できます。この割合で混ぜてスプレーボトルに保管すれば、重曹水のでき上がりです。重曹を多く入れれば効果が増すわけではありません。割合を遵守して作りましょう。

これを吹きかけて酸性石鹸を掃除すれば、効率よく落ちるはずです。重曹水は7〜10日ほどで使い切るのが目安です。


石鹸カスを掃除するときの3つのポイント

 

効率よく掃除しなければ、石鹸カスは簡単には落とせません。場合によっては健康に被害を与える危険もあります。石鹸カスを掃除する際のポイントを紹介します。


①洗剤やクエン酸の取り扱いに注意

洗剤は単独の性質のものを使う分には安全ですが、アルカリ性と酸性の洗剤を混ぜて使用すると大変危険です。有毒ガスが発生し中毒になってしまう恐れがあります。

どちらも使用したい場合は、片方を使用した後に必ずにきれいに洗い流しましょう。使用する日をしっかり分けるとさらに安心です。

クエン酸を使用する際は、浴室の床や壁が大理石ではないことを確認してください。大理石にクエン酸を垂れると光沢が失われる恐れがあります。ステンレス製のものにクエン酸を使うとさびの原因になる点も注意が必要です。


②頑固な石鹸カスにはメラミンスポンジが有効

クエン酸や重曹で落ちない頑固な石鹸カス汚れには、メラミンスポンジが効果的です。これでガシガシ汚れを削り洗い流していきましょう。

好みの大きさにカットできるため、力が入りやすいよう調整できます。また洗剤を用いる必要はなく、水だけでそのまま利用できます。

使い勝手がよいので、浴室の隅やキッチンシンクなどをこする場合も役に立ちます。使用する洗剤の性質を考えなくてよいので、手間がかかりません。


③どうしても取れなければプロに依頼も検討

あらゆる対策を講じても汚れが取れない場合は、業者に掃除を依頼すると安心です。専門的な知識と経験により、素早く対処してくれるでしょう。

ホームセンターに売っているような道具ではなく、業務用の専用道具を使用することで、頑固な汚れもしっかり洗い落としてくれるでしょう。

業者選びには相見積もりが効果的です。ミツモアの一括見積もりサービスを利用すれば、手間をかけずに見積もりを集められるでしょう。簡単な質問に答えていくだけでサービスを利用できるので、気軽に使えます。

どの地域でお探しですか?