選択肢をクリックするだけ!たった2分で気軽に相談できます。
最大5人のプロから、あなたのための提案と見積もりが届きます。
チャットをして依頼するプロを決めましょう。
ハウスクリーニングは、エアコンや洗濯機などの部分清掃・家全体を掃除してもらえる全体清掃の大きく2つに分けられます。ここでは全体清掃の相場について見ていきましょう!
全体清掃の相場は、まず在宅か空室かで変わってきます。空室クリーニングは家具や床を養生する手間がないため、在宅よりおおよそ20~50%安くなるのが一般的。安く依頼したいなら退居後や引越し後のタイミングが良いでしょう。
更に在宅時のハウスクリーニングは、アパートか・一戸建てかで以下のように変わります!
間取り | 相場価格 |
1R~1K(24㎡) | 18,000円~30,000円 (750円~1,250円/㎡) |
1DK~2K(30㎡) | 30,000円~45,000円 (1,000円~1,500円/㎡) |
1LDK~2DK(40㎡) | 45,000円~55,000円 (1,125円~1,375円/㎡) |
2LDK~3DK(60㎡) | 55,000円~65,000円 (915円~1,080円/㎡) |
間取り | 相場価格 |
1LDK~2DK(40㎡) | 50,000円~70,000円 (1,250円~1,750円/㎡) |
2LDK~3DK(70㎡) | 70,000円~130,000円 (1,000円~1,850円/㎡) |
3LDK~4DK(90㎡) | 85,000円~170,000円 (950円~1,880円/㎡) |
4LDK~5DK(110㎡) | 100,000円~200,000円 (910円~1,820円/㎡) |
料金に幅があるのは、業者ごとに清掃範囲や仕上がりの違いがあるからです。値段が安くても換気扇クリーニング・ワックス仕上げがオプションの場合もあるので、依頼時には注意が必要ですね。
重視するもの | スケジュールが合うか |
掃除の規模 | 引越し前のクリーニング |
クリーニングの頻度 | 1回きり |
バスタブの数 | XXつ |
バスタブに入れる人数(合計) | XX人 |
バスタブの素材 | 〇〇 |
オプション | その他:キッチンクリーニング |
1回の予算の目安 | 3万円以下 |
希望日 | XX月XX日土曜日 XX月XX日日曜日 他の日時は不可 |
ミツモアは暮らしからビジネスまで、色々なプロと出会えるサービスです。
あなたの地域のプロたちに、かんたん・無料で気軽に見積もりを依頼できます。
ミツモアのプロは顔の見えるプロ。
実績や口コミ、資格を確認できます。
何回も電話をかける手間はもうなし。
無料で複数人から見積もりがとれます。
電話番号の公開・非公開を選べるので、
過度な営業の心配がありません。
質問に答える形で簡単にプロに見積もり依頼を出すことが出来ます。2分ほどで完了するため時間・手間もかかりません。
ミツモアではプロとのチャットを用意しています。あなたの細かな要望・希望を手間がと時間を取ることなくプロに伝え、相談することが出来ます。
ミツモアにはクリーニング経験が大変豊富なプロしかいないため、安心・信頼してクリーニングをお願いすることが出来ます。
最大5人のプロの中から希望・条件に合う「あなたにぴったりのプロ」をお選びいただけます。細やかなご要望にも対応可能です。
プロに依頼を出しましょう。「どこを綺麗にして欲しいのか?」、クリーニングの希望日時などをプロに伝えます。
最大5名プロから見積もりが送られます。あなたの希望・条件に一番マッチするクリーニングのプロを選びます。
ミツモアでは簡単にプロとやりとりが出来るチャットを用意しています。クリーニングの詳細をプロとチャットで相談しましょう。
打ち合わせ・詳細な相談が終わった後は、実際にプロがお伺いし該当箇所のクリーニングをして徹底的に綺麗にします。
「洗面ボウルや水道の蛇口・排水口に水垢や黒カビが付着している」「鏡にも水垢が付いたり滑りが出ている」といった水回りのお悩みを解決します。一般的な掃除では出来ない箇所もプロが綺麗にします。洗面ボウルや鏡だけでなく洗面所の天井や棚、証明の清掃や床のクリーニング・コーティングといったことまで可能です。
土埃や泥、鳥のフンなどのベランダによくある汚れ、普段なかなか自分では掃除がしづらい窓や網戸、サッシに付着した汚れがプロが綺麗にします。高圧洗浄と洗剤を用いるのでしつこい汚れも確実に落とすことが出来ます。他にも窓のコーティングを行い、汚れを付きにくくすることも可能です。
手がなかなか回らない窓の掃除もミツモアではプロにお願いが可能です。洗剤と高圧洗浄を用いて窓に付着した手垢・土垢・水垢を根こそぎ落とし、しぶとい汚れが溜まりやすい網戸もプロの技術で汚れを完全に落とすことが出来ます。また、窓のコーティングを施すことで汚れを付きにくくすることも出来ます。
壁紙に付いたタバコのヤニ、油の黄ばみホコリやカビは自分ではなかなか落とすことが出来ませんが、プロは専用の道具と洗剤を使用してそういった汚れも綺麗にすることが出来ます。また、ネジ穴や傷の修繕、クロスコーティングで消臭・防カビ・防汚・UVカットといっただまざまな機能をつけることも可能です。
自分ではなかなか手がつけにくいトイレ・浴室・キッチン・洗面所などの水回りのクリーニングもミツモアのプロにお願いが出来ます。プロは専用の洗剤や道具、高圧洗浄を用いてクリーニングを行うためしぶとい汚れ、なかなか落ちにくい汚れも綺麗に落とすことが出来ます。
引っ越しや年末などで家の中をごっそりクリーニングして欲しい、といった時にはミツモアのハウスクリーニングがオススメです。手がつけにくい水回りや壁紙、エアコン、ベランダを専用の道具・洗剤・洗浄箇所によっては高圧洗浄を用いて綺麗にクリーニングをすることが出来ます。
「家事のための時間がなかなか取れない」といった方々のお悩みを解決します。ミツモアでは「部屋の片付け・掃除機がけ、モップがけ」「食器洗い・整理」「キッチン、トイレ、お風呂などの水回りの掃除」「窓や庭の清掃」などの家事代行をお願し、自分の時間の節約にもなります。
お家だけでなく、オフィスや店舗の掃除といったことも対応可能です。具体的にはトイレのクリーニング、エアコンのクリーニング、フロアのコーティング、カーペットの洗浄、窓の掃除、日々の掃除の代行をする人を探すことが出来ます。時間の節約ができる上、常に綺麗な空間で仕事が出来るようになります。
「エアコンの効きが悪くなった「「匂いが気になり始めた」「カビを取りたい」このような場合はプロに掃除をお願いした方が良いかもしれません。ミツモアのプロは家庭では掃除が難しい箇所も綺麗に出来る上、一般的な壁掛け式のエアコンだけでなく、ほぼ全ての種類のエアコンのクリーニングが可能です。
「掃除がしにくい台所にある」「カビが発生しやすい浴室にある」「そもそも高い位置にあってなかなか届かない」など換気扇は家の中でも掃除がしにくい箇所の1つです。ミツモアのプロは持ち前の技術と専用の洗剤・道具を使うことで手が付きにくい換気扇も綺麗にすることが出来ます。
「洗濯機クリーナーを使っていても洗濯物の匂いが気になる」ということがあったらプロに洗濯機のクリーニングをお願いする方が良いかもしれません。一般の家庭ではなかなか掃除が出来ない箇所をプロならではの技術と専用の洗剤・道具を用いて綺麗にすることが出来ます。
「野菜の皮がこびりついている」「ソースなどの調味料がこべりついている」などの汚れは冷蔵庫の中でよく見られますが掃除がしにくくカビが発生する可能性のある箇所でもあります。ミツモアのプロにお願いをすると人・環境に優しい洗剤を使用してそんな冷蔵庫の汚れを落とし綺麗にしてもらえます。
カビや水垢、油汚れなどが溜まりやすくも、ついつい後回しにしがちなのがキッチンの掃除です。ミツモア のプロはシンクや排水口、蛇口やコンロ、換気扇、収納庫までも綺麗にクリーニングをすることが出来ます。家庭では手が届きにくいところまで汚れを残さずに綺麗にしてもらえます。
浴室はカビが発生しやすく、水垢、石鹸カス、皮脂など様々な汚れが溜まりやすい場所です。ミツモア のプロは浴槽・蛇口・壁面だけでなく、換気扇や排水口、エプロンの内部など、浴室をまるっとクリーニングすることが可能です。また、カビを防止し汚れを付きにくくするコーティングをお願いすることも出来ます。
毎日使用するためトイレの汚れは日々蓄積されていきます。自分で掃除をすれどもなかなか落ちにくい汚れもあるのではないでしょうか。ミツモアのプロは便器のクリーニングはもちろんトイレ一室全てを綺麗に出来る上、便器の汚れ防止コーティング、床のワックスがけ・コーティングもお願いできます。
日々の生活をしていく中で知らず知らずのうちに床は傷がついたり、汚れてしまいます。毎日使う床を傷つかないように、綺麗な床であり続けるようにコーティングをしてみませんか?ミツモアのプロは「紫外線防止」「撥水性」「耐久性」「対応年数」などのお客様のご要望に合わせたコーティング剤を使用し床を美しく保ちます。
訪日観光客が増加している現在、副業としてAirbnbや民泊を始めてはみたが管理や清掃が意外にも大変・・・と思う方は少なくないのではないでしょうか?経営・管理の負担の軽減、稼働率の向上のためにもAribnb・民泊の清掃を専門とするプロに清掃代行をお願いしてみてはいかがでしょうか?
風呂釜とは「浴槽と繋がっているお湯を沸かす機械」のことです。日常的に浴槽の掃除をするという方は多いと思われますが、風呂釜も定期的に洗浄することが大切です。プロの方の戦場は家庭の掃除では手が届かないところまで徹底的に汚れを落としてくれます。ぜひミツモアで風呂釜洗浄のプロを探してみてはいかがですか?
高層ビルやマンションの窓ガラスは実は定期的に掃除をすることで寿命が伸びます。とはいえ様々な窓の掃除業者の中でどこにお願いするべきか迷われている方も少なくないと思います。ミツモアのプロはあなたの要望に答えることが出来、条件に合ったプロを見つけることができます。
お家の外壁はコケや藻、汚れが目に入りやすくもなかなか掃除をする時間がなかったり、自分では掃除が難しいことがあります。ミツモアのプロは高圧洗浄などをもちいてあなたのご要望に剃って外壁を綺麗にします。あなたの希望・条件にぴったりのプロをミツモアで見つけることが出来ます。
風雨にさらされたり、経年劣化したりして汚れが溜まりやすい墓石。こまめにお掃除をするのがベストですが、忙しくてお参りする暇がない方や、遠方でお参りが難しい方も多いのではないのでしょうか。そういった場合にはプロにお墓のお掃除代行をお願いすることができます。ミツモアでは依頼者に代わってお墓のお掃除を行ってくれるプロを無料で探すことができます。
家に出入りする時に必ず通る玄関や玄関ポーチ、エントランス。靴や衣服から落ちた泥や砂ホコリなどの汚れや、風雨にさらされる箇所では水垢や苔がついていることもあります。ミツモアの玄関・ポーチ・エントランスクリーニングのプロなら高圧洗浄によって玄関の汚れを隅々まで落としてくれます。汚れが目につきやすい場所なので、定期的なお掃除がおすすめです。ミツモアでは予算や対応エリアに応じたあなたにピッタリのプロが見つかります。
外に面していることの多いカーポートや車庫、ガレージは、砂ホコリや苔がつきやすい場所です。いざ掃除をしようと思っても屋外で大変だったり、こびり付いた汚れがなかなか落ちないことも。ミツモアのプロは専用の高圧洗浄機を使用することで、短時間で効率よく頑固な汚れを徹底的に落としてくれます。カーポート・車庫・ガレージクリーニングの掃除はたまにしかしないからこそ、プロに依頼して隅々まで綺麗にしてもらうと良いでしょう。
絨毯やカーペットは自宅で洗うには大きすぎたり、ついたシミが落ちなかったり、クリーニングしたいのにできないという悩みを抱えた方も多いのではないでしょうか。ミツモアの絨毯・カーペットクリーニングのプロは洗浄技術や染み抜き技術で、古いカーペットも新品のようによみがえらせてくれます。素足で乗ることも多い絨毯やカーペットは雑菌も溜まりやすいので、定期的にクリーニングして清潔に保ちましょう。
ソファーは汗や皮脂汚れ、髪の毛、食べカスなどのさまざまな汚れが付着しやすい場所です。汚れを放置していると、黒ずみや黄ばみができたり、ダニやカビが繁殖したりすることもあります。家庭では落としにくいソファーの汚れはミツモアのプロに任せると、専用の機材や洗剤を駆使して新品のようによみがえらせてくれるでしょう。ミツモアではあなたの希望・条件にぴったりのプロを見つけることが出来ます。
シーツやカバーは洗うことができても、マットレスを洗う機会はあまりありませんよね。マットレスの内部には寝ている間にかいた汗が染み込んでおり、そうした汚れを放置しているとカビが発生したりダニに刺されたりしてしまうことも。ミツモアでマットレスクリーニングを依頼すると、プロがご自宅に訪問して専用の器具と技術でダニの駆除を行ったのち、マットレス内部の汚れや臭いを隅々まで洗浄してくれます。綺麗になるだけでなく、自分で大きなマットレスを動かす手間も省けるので一石二鳥です。
さまざまな用途に活用される重曹ですが、そもそもどのような性質を持つ物質なのでしょうか。重曹の特徴や、落とせる汚れの種類などを紹介します。
重曹は天然由来の成分で、そのまま流しても環境に影響を与えず、人体にもやさしいのが特徴です。弱アルカリ性なので、酸性の汚れ落としによく利用されます。
消臭効果や除湿効果があり、靴箱やトイレ、冷蔵庫の臭い軽減や湿気取りにも利用されるものです。
粒子が細かく丸いのが特徴で、よく水に溶かして使用されます。研磨作用は汚れをこすって落とす用途にも向いています。あらゆる場面に利用され、私達の生活に浸透している物質といえるでしょう。
重曹で落とせる汚れといえば、弱酸性の汚れや焦げ付きです。油汚れは酸性なので、重曹でこすると調理後のキッチン周りに付いた油を中和して落としてくれます。
また皮脂も弱酸性であるため、洗面台や洗濯の汚れも重曹が使えるでしょう。研磨作用を使ってフライパンの焦げ付きの除去にも使用されます。
排水口などの嫌な臭いやぬめりが気になる場合も、重曹が効果的です。脱臭作用があり、悪臭がただよう場所の清掃も得意分野といえるでしょう。
重曹には掃除用と食用の2種類があります。食べられる重曹は食品添加物によく使用され、食品衛生法に基づいており安全なものです。
食品用重曹は、例えばクッキーやマフィンなどのふくらみを助長する目的で使用されています。山菜やたけのこなどのあく抜きや炭酸水にも活用されるなど、身近なところで活用されているのです。
食用以外の重曹は工業用として使用され、清掃や臭い取りを得意としています。キメが粗く、他の不純物も混じっているので食品として使用することはできません。
重曹は臭いに効果的ですが、それはアルカリ性の性質があるからです。生ごみや汗の臭いは基本的に酸性であり、これらの汚れを重曹が中和してくれます。
また臭いの強いアンモニアはアルカリ性ですが、これにも重曹は効果を発揮します。重曹が持つ「緩衝作用」という働きで、アンモニアを中和させるのです。
さらに重曹を洗濯機に入れ洗剤も投入し、通常通り洗濯をスタートさせると、重曹が持つ殺菌効果で洗濯物をより清潔な仕上がりにしてくれます。泡立ちもよくなり、汚れをさらに落としてくれるでしょう。
重曹は水に溶かしたり、ペースト状にしたりすることで利用シーンがさらに広がります。重曹を使ってより効果的に掃除する方法を紹介しましょう。
100mlの水に重曹小さじ1を混ぜると、重曹水の出来上がりです。重曹を多く入れると溶け残りが発生するため、比率は守るようにしましょう。
重曹水は、雑巾などによる拭き掃除で効果を発揮します。汚れの上に垂らした重曹水を拭き取り、汚れを落としましょう。
100円均一ショップなどで販売しているスプレーボトルに重曹水を入れると、より使いやすくなるはずです。重曹水を吹きかけて油を中和させたり、臭いが気になる場所に吹き付け消臭したりして使用します。
重曹水の効果をより強力にするためには、重曹と水の割合を1:1にして混ぜてみましょう。それから沸騰させると、より強力な重曹水が出来上がります。
一度沸騰させた重曹水を冷ましてスプレーボトルに入れれば、強力な重曹水で汚れを落としやすくなるでしょう。
重曹水は加熱することでph値が上がる性質があります。これでアルカリ性がより強くなり、汚れをさらに落としてくれるのです。普通の重曹水で清掃し落ちなかった汚れも、強化した重曹水であれば効果を発揮してくれるでしょう。
清掃する際は重曹水だけでなく、「重曹ペースト」を作るのも効果的です。ペースト状にすることで、程よく粒が残り頑固な汚れをこすり落としやすくなります。重曹と水を3:1で混ぜることでペースト状にできるため、汚れの状態によって使い分けましょう。
汚れが気になる場所に重曹ペーストを塗布し、汚れが中和されるまで放置します。その後スポンジなどでこすり、汚れを落としましょう。
余った重曹ペーストは、タッパーなどに入れて保管できます。ただし長時間放置していると固まってしまうため、作ったらなるべく早く使い切るとよいでしょう。
洗濯機は使用し続けていると、洗濯槽にカビや臭いが発生します。この状態で使用すると洗った洗濯物から嫌な臭いが発生してしまうでしょう。そんなときに重曹を使うと、臭い対策と洗浄の両方に対処できます。
まずは事前準備として、掃除で出た汚れがつまらないように洗濯機のゴミ取りネットを外しましょう。続いて45℃程度のお湯を洗濯槽に注ぎ、重曹1カップほど混ぜてください。場合によって少し増やすなど調整します。
5分ほど洗濯機を回し、その後そのままで5〜6時間放置しましょう。汚れが分離された状態になったら、洗濯機を回して汚れを浮かせます。浮いた汚れをネットですくい、すすぎと排水をくり返しましょう。これで洗濯槽の清掃は完了です。
【関連記事】洗濯機ゴミ取りネットの掃除・交換方法 交換するタイミングも解説 【関連記事】洗濯機下の掃除方法!掃除を楽にするアイテムや頼れるプロも紹介 |
浴槽の取れなくなった湯あかや皮脂汚れを取るために、重曹を活用してみましょう。皮脂汚れはそのまま放置していると、落ちづらくなってしまいます。重曹で定期的に掃除することで皮脂汚れがこびり付くことを防いでくれるのです。
まずはお風呂にお湯をためて、1カップほどの重曹を混ぜます。節水のため残り湯を活用してもよいでしょう。そのまま一晩漬け置きします。
翌日にシャワーで浴槽を洗い流すと、きれいに汚れが流れ落ちるでしょう。お湯の中に汚れが気になるものなどを入れておくと、それらの汚れも一緒に掃除できるため便利です。
お風呂の広さを利用して、さまざまなものを漬け込み気になる汚れを一気に洗いましょう。
トイレ洗剤がない場合は、重曹で代用できます。
トイレタンクに1カップの重曹を入れるだけで、重曹水が完成します。しばらく放置して水を流せば、便器の汚れを取るだけでなくタンク内も清掃ができるため一石二鳥です。
またスプレーボトルに重曹水を入れて、トイレの便器の汚れに吹きかけます。しばらくして水を流すと汚れが落ちるでしょう。
頑固な汚れは重曹を直接振りかけ、ブラシでこすると効果的です。重曹には消臭効果もあるため、汚れを落とすだけでなく便器の嫌な臭いも取り除けるでしょう。
【関連記事】トイレの黒ずみを落とす5つの方法!重曹やカビキラーで汚れを落とそう! 【関連記事】トイレ掃除にはクエン酸!効果・メリットや掃除方法をわかりやすく解説 |
あらゆる汚れに万能な重曹ですが、使用する際はいくつか注意が必要です。体に影響を与える可能性もあるため、これから紹介するポイントを押さえて正しく使用しましょう。
重曹を素手で触ると、ぬめぬめした感覚があります。これは重曹のアルカリ性が手の皮脂やタンパク質をわずかでも分解しているからです。
そのため、素手でそのまま使用すると肌荒れを起こしてしまう可能性があります。皮膚の弱い人は注意が必要です。
また高血圧症などの症状がある人はナトリウムが影響する可能性があるため、心配であれば医師に相談し、重曹に触れる際はゴム手袋を装着するとよいでしょう。
重曹にも使用を避けた方がよい場所があります。例えばアルミニウムでできたものや、大理石のものは重曹でこすらない方がよいでしょう。これらは傷が付きやすく、変色したり黒ずみになったりする可能性があります。
アルミニウムは特に黒くなりやすい素材です。大理石は酸性にもアルカリ性にも弱く、シミが付いてしまう場合があります。また木製のものに対して使用すると、黄ばみの原因になるので注意しましょう。
キッチン周辺では、これらの素材が特に使用されている道具が多くあります。素材を確認して重曹を正しく使用することも大切です。
重曹は正しく保管することで、適切に使用できます。基本的に湿気には弱く、水気がある場所はNGです。重曹は水分に触れるとすぐに固まり、利用しづらくなる性質があります。
直射日光は避け、密閉できるものに保管しましょう。風通しがよい場所に保管すれば、3〜5年は持ちます。
正しい保管方法をすれば長持ちするのも特徴です。定期的に保管方法を確認し、長く利用できるようにしましょう。
そもそも水あかはどのような原因で発生するのでしょうか。まずは水あかの原因や基本の落とし方から押さえていきましょう。
水あかの正体は、水道水に含まれているミネラル成分です。ぬれたり乾燥したりすることを繰り返すうちに固まりとなり、水の蒸発によって残されたケイ酸・カルシウムなどが蓄積されます。
ちなみに、水あかに似たものとして「湯垢」も存在します。水あかと混同されることがありますが、湯垢は石けんの成分・水道水のマグネシウムなどが蓄積されることで発生するものなので、根本的に成分が異なるのです。
私たちが日常的に使用している水道水には、さまざまな成分が含まれています。水あかの原因となるミネラル成分もそのうちの一つです。ミネラル成分が蓄積されることによって、水あかとして目立つ汚れになってしまいます。
ただし一度ぬれた水が渇いただけで、水あかの原因となるミネラル成分が大量に蓄積されるわけではありません。ぬれたり渇いたりすることを繰り返す中で、ミネラル成分が少しずつ蓄積されていくのです。
また水あかの付き方は、関東・関西によっても異なるといわれています。関東と関西で水道水の成分が少し異なるからです。関東の水道水のほうがミネラル成分が少し多いため、水あかも付きやすいといえるでしょう。
こびりついた水あかを落としたいときは、酸性の洗剤を活用するのが効果的です。水あかの原因であるミネラル成分アルカリ性なので、酸性の洗剤を使用することで中和させられます。
酸性で中和させることがポイントなので、お酢・クエン酸といったアイテムを代用しても問題ありません。同じアルカリ性の洗剤では効果が期待できませんので、必ず酸性であることを確認してから使用しましょう。
「水あかを落としたいけど、酸性の洗剤が自宅にない…」という場合は、同じ酸性のクエン酸を活用してみましょう。クエン酸を使った掃除方法のポイントを紹介していきます。
クエン酸は酸性であるため、アルカリ性の水あかと合わさると中和されるという特徴があります。原料が天然素材なので、肌荒れしやすいタイプの人でも安心して活用できます。
ホームセンター・100円ショップなどで気軽に入手できるのも魅力です。水あかと同じアルカリ性の「アンモニア臭」を抑える効果も期待できるので、トイレ掃除にも役立つでしょう。
クエン酸を使用するときの注意点としては、使用できない素材があるということです。石・鉄・コンクリートなどにクエン酸を使用すると、素材が傷んでしまうため注意しましょう。
また、塩素系漂白剤との併用は大変危険なので絶対にやめましょう。塩素はクエン酸とあわさると、有毒なガスを発生させます。重大な事故を招く恐れもありますので、クエン酸と塩素系漂白剤は併用せず、別々に使用することを徹底しましょう。
クエン酸を使って水あかを掃除したいときは、以下のような手順で進めていきましょう。
|
頑固な水あかを落とすときは、パックを取ったときに歯ブラシ・スポンジなどでこすると、より汚れを落としやすくなるでしょう。
市販の洗剤を使用すると、手軽に水あかを落とすことができます。水あか用洗剤を選ぶ際のポイント・注意点を詳しくみていきましょう。
水あか用洗剤を選ぶときに必ずチェックすべきポイントは、「酸性の洗剤かどうか」という点です。アルカリ性・中性の洗剤では水あかを中和させることができません。
キッチン・バスルーム用洗剤の多くはアルカリ性・中性です。中には弱酸性の洗剤も存在しますが、頑固な水あかを落とすことは難しいため、酸性の洗剤を使用することをおすすめします。
洗剤を選ぶときは、研磨剤が入っている洗剤を使用しないよう注意しましょう。頑固な水あかが付いていると、どうしてもゴシゴシ掃除してしまいがちです。
しかし研磨剤入りの洗剤を使ってゴシゴシ掃除すると、素材によっては傷ついてしまう恐れがあります。特に洗面台の陶器はやわらかく傷つきやすいので、研磨剤が入っていない酸性洗剤を活用しましょう。
また研磨剤が入ったスポンジも同様に注意が必要です。現在は陶器よりも柔らかい素材でできた研磨剤入りスポンジも販売されていますので、そちらを活用するとよいでしょう。
頑固な水あかは、いきなりスポンジでゴシゴシしても簡単には落ちません。しっかりと落とすためには、はじめに「水あかが落ちやすい状態」にすることがポイントです。
頑固な水あかを落とすための方法を詳しくみていきましょう。
頑固な水あかは、クエン酸やクレンザーを使用してふやかしてから削り取ると、簡単に汚れを落とすことができます。力を入れてゴシゴシと水あかを削り取る必要もありません。
クレンザーを使用するときは必ず水あか用(酸性)を使用しましょう。一般的なクレンザーは弱アルカリ性のため、効果が薄れてしまう恐れがあります。
さらに現在は水あか用のスポンジも販売されていますので、あわせて活用するとより効率的に汚れを落とせるでしょう。
頑固な水あかを落としたいときは、つけ置き掃除をするのもひとつの手段です。クエン酸を使用したパックで15分〜1時間(水あかの規模に応じて)ほど放置してみましょう。
浴槽の水あかを落としたい場合は、湯船の残り水にクエン酸・重曹などを入れてつけ置きするのが効果的です。クエン酸だけでなく重曹も入れておくと、皮脂汚れまですっきりと落とすことができるでしょう。
風呂で使用している小物に水あかが付いている場合には、浴槽の中に小物も一緒に入れてつけ置きすればOKです。より効率的に水あかを落とせます。
長い期間放置した水あかは、簡単には落とすことができません。場合によっては、ここまでに紹介した方法でも落とせないケースもあるでしょう。そのようなときは、プロの業者に依頼するのもひとつの手段です。
プロに依頼すれば、水あかの状況に応じた最適な手段・道具で掃除をしてくれます。専門知識を熟知しているため、強くこすって陶器を傷つけてしまう心配もありません。
ミツモアでは、選択肢をクリックするだけで最大5社のプロから提案や見積もりを受けられます。簡単に料金・サービス内容を比較検討できますので、業者への依頼を検討の際はぜひ活用してみてはいかがでしょうか。