選択肢をクリックするだけ!たった2分で気軽に相談できます。
最大5人のプロから、あなたのための提案と見積もりが届きます。
チャットをして依頼するプロを決めましょう。
鍵交換にかかる費用は交換する鍵の種類、メーカー、型番などによって大きく変動します。ここでは鍵の種類ごとにおおよその相場をご紹介します。
ギザギザキー (ピンシリンダー・ロータリーディスクシリンダー) | 10,000~15,000円 |
ディンプルキー | 15,000~25,000円 |
プッシュプル錠 | 20,000~50,000円 |
電子錠 | 25,000~100,000円(鍵の種類により大きく変動) |
ドアノブ錠 | 12,000~22,000円 |
引き違い戸錠 | 8,000~20,000円 |
補助錠(取り付け) | 9,000~18,000円 |
鍵が抜けない・回らないなど鍵が壊れてしまったときは、鍵を交換または修理しましょう。修理の値段が高い、長年使って経年劣化が進んでいるなどの場合は交換がおすすめ。しかし交換しなくても修理で安く解決できるという場合もあります。修理と交換、どちらにすべきかはプロと相談しながら決めるとよいでしょう。
鍵にサビや亀裂、変形などの見た目の変化が見られる。鍵が回りにくい・抜けにくいなど使用感が悪くなっている。これらは経年劣化が進行している証拠。劣化したまま放置していると、鍵が折れる・鍵穴から抜けなくなるなどのトラブルが起こりやすくなります。突然使えなくなってしまう前に、早めに鍵を交換しておくようにしましょう。
鍵を紛失した際に「どこで落としたかわからない」「悪用されるのが怖い」などの不安がある場合は鍵交換をした方が安心。実際、鍵をなくした際に「自宅を特定されて侵入された」「友人に悪用されてしまった」などのトラブルが発生しているケースもあります。これらのトラブルは鍵を交換しておけば防げたはず。そのため鍵をなくしてしまった際は鍵を作成するのではなく、シリンダーごと交換した方が安心ですよ。
家の防犯対策を強化したい場合にも、鍵交換は効果的です。特に防犯性能が高い鍵(ディンプルキー・CP認定錠)や指紋やカードで解錠できる電子錠など、利便性が高く、防犯に優れた鍵への交換がおすすめ。防犯対策を強化することで安心して生活することができるでしょう。
賃貸物件に引っ越した際には、ほぼ必ず鍵交換が必要になります。これは鍵を交換しないと、前の居住者がスペアキーを持っていた場合に侵入できてしまうためです。もし入居先で鍵交換の話が出なければ自分から確認するようにしましょう。また交換する鍵についてはルールが定められていることがあるため、大家さんと相談してから決めるようにしましょう。
鍵交換・修理は主にメーカー・鍵屋・便利屋に依頼することができます。ここでは、それぞれのメリット・デメリットを見ていきましょう。
特徴 | |
メーカー | メリット
デメリット
|
鍵屋 | メリット
デメリット
|
便利屋 | メリット
デメリット
|
鍵交換・紛失・修理業者を選ぶ際に気を付けるべき6つのポイントをご紹介します。ポイントをしっかり抑えて業者選びに失敗しないようにしましょう!
鍵交換・紛失・修理では鍵の種類や修理内容によって料金が大きく変動します。そのため実際に現場を見てみないと料金が決められないケースがあることも事実。しかし、しっかりとした業者であればチャットや通話でのやり取りを通しておおよその見積りを出してくれることがほとんどです。そのため見積りや上限金額を一切提示せずに、「実際に作業してから料金を伝える」とだけ伝えている業者には注意するようにしましょう。
鍵を紛失した時や鍵が壊れて使えない時はできるだけ早く対応してもらいたいですよね。このような緊急性のある依頼をする場合は対応の速さを売りにしている鍵交換業者に依頼すると良いでしょう。業者によっては特定のエリアに常駐し、すぐに出動できるよう待機している人もいます。このような業者であれば最短30分以内に現場に到着してくれることも。依頼内容に応じて対応の速さを気に掛けると良いですね。
鍵の交換や修理は非常に繊細な作業なので、施工後すぐには問題がなくても、しばらくしてから不具合が発生する場合があります。この際アフターフォローや施工に対する保証がサービス料金に含まれている業者であれば、無料で再度修理してくれるので安心でしょう。施工後に業者とトラブルにならないためにも、事前に具体的な保証期間を確認しておくことが大切です。
鍵の交換や修理を依頼するとチャットや電話を通して業者とやり取りすることになります。ここでは鍵のメーカーや型番などを細かく伝えなければなりません。そのためチャット機能が充実していることや電話応対が迅速であることは非常に大切。スムーズにやり取りを進めたい方や丁寧にやり取りしたい方は、オペレーターが多数待機している会社やチャット機能を上手に活用している業者に依頼すると良いでしょう。ミツモアでは見積りを送ってくれた業者とチャット機能を使ってやり取りすることができます。
最新の電子錠を多数用意している業者や、特定のメーカーの鍵を中心に取り扱う業者など、扱っている鍵の種類は業者によって異なります。自身が希望するタイプの鍵を多種取り扱い、その在庫が豊富な業者に依頼すると良いでしょう。ミツモアでは依頼の際に希望する鍵の種類を指定した上で、対応可能な業者最大5名から見積りを受けることができます。鍵交換業者をお探しの際はぜひ利用してみてください。
先ほども述べたように、鍵の交換や修理にかかる費用は実際の現場を見てみないと判断が難しいケースが多いです。この際「現場見積り無料」と公言していない業者ですと、見積りを聞いて依頼を取り消そうとしても出張料などをキャンセル料として請求してくることがあります。そのため事前に正確な見積りを出さず、現場見積り後のキャンセル料についても言及していない業者には注意しましょう。
自分に合った鍵に交換するためにはいくつかの鍵のメリット、デメリットを知っておくことが大切です。ここでは現在よく使われている鍵をそれぞれのポイントとともにご紹介します。
鍵の片側がギザギザしているタイプのシリンダーです。防犯性能はあまり高くないものの、価格が安いため交換しやすいでしょう。費用を抑えて鍵を交換したい方にピッタリです。
鍵の両側にギザギザがあるものが特徴。費用を抑えつつピンシリンダーよりも高い防犯性が欲しい方におすすめです。
鍵の先端が丸く、表面にはデコボコとしたくぼみがあります。防犯性能が高く、複製には専用の機械が必要。他のシリンダーと比べて価格は高いですが、防犯性を重視して鍵を交換したい方にはおすすめです。
電子錠は電池によって動くタイプのキーレス錠です。電気工事が不要のため簡単に取り付けられることがメリット。ただし電池切れの心配があるため、電池残量が少なくなった際には電池を交換する必要があります。
電気錠は電気配線によって動いており、電池切れの心配がありません。ただし停電時に操作ができなくなってしまう恐れがあるため、非常用のシリンダーや予備電源が備わっているものを選ぶと良いでしょう。設置の際には電気工事が必要で、防水性が低く雨に弱いため設置場所に注意する必要があります。
電気を使わない機械式の鍵で、電池切れや停電の心配がない点が魅力。暗証番号で開錠するタイプが一般的です。
補助錠は通常の鍵とは別に補助的に取り付ける鍵のことを指します。補助錠があると侵入に時間がかかるだけでなく、「補助錠がついている」と認識させて犯行を諦めさせることもできます。ドアに小さな穴をあけて取り付けるものが一般的ですが、工事不要で簡単に取り付けられるタイプも増えています。
メリット
デメリット
メリット
デメリット
メリット
デメリット
メリット
デメリット
メリット
デメリット
鍵の交換や修理の費用をなるべく安く抑えたい方は多いのではないでしょうか?ここでは鍵交換・修理の費用を抑えるためのポイントをご紹介します。
鍵交換や修理のプロの中には、24時間依頼を受け付けている業者もいます。「鍵をなくしてしまったので急いで交換したい」「鍵が壊れてしまったからすぐに直してほしい」など緊急性の高いトラブルの際には非常に助かりますよね。しかし深夜や早朝の依頼ですと、割増料金がかかってしまうケースが多いです。そのため費用を抑えたい方はなるべく夜間や早朝の依頼は避けるとよいでしょう。
鍵の交換や修理にかかる費用はプロによって異なります。なるべく安く依頼できるプロを見つけるには、いくつかの事業者に見積もりを依頼し比較することが大切。ミツモアでは複数の質問に答えるだけで、最大5人のプロから見積もりを受けることができます。複数のプロと簡単にやり取りすることもできるため、ぜひ活用してみてください。
交換する鍵の種類に応じて価格は大きく変わるため、鍵選びも費用を抑えるためには重要なポイント。一般的にディンプルキーや電子錠など、防犯性の高い鍵への交換は費用が高くなる傾向にあります。ただし価格ばかり意識して防犯性能の低い鍵に交換してしまうのは本末転倒なので、費用と防犯性の兼ね合いを考慮して鍵の種類を選ぶことが大切です。扱っている鍵の種類が豊富な事業者や鍵に対する知見が豊富な事業者であれば、予算や目的を伝えることで依頼者にとって最適な鍵を提案してくれる方もいますよ。
鍵をなくしてしまった時は焦ってしまう方も多いかと思いますが、一度落ちついてやるべきことをしっかりと正しい順序で行うようにしましょう。以下では鍵をなくしてしまった時に取るべき行動を4つのステップに分けてまとめてみました。
鍵を外で落としてしまった場合は防犯上のリスクが発生します。そのため、まずは思い当たるところを徹底的に探しましょう。ポケットの中、バッグの中はもちろん、一日の流れを思い出して自分が移動した場所に戻って探してみることが大切です。
いくら探しても見つからない場合は警察に遺失届を出しにいきましょう。遺失届を出しておけば後で見つかった時に連絡をもらえます。また場合によってはすでに交番に届けられている可能性もあるでしょう。
鍵が見つからず、合鍵も持っていない方は、鍵を開けてもらいましょう。賃貸にお住まいの方であれば管理会社や大家さんがスペアキーを持っている場合があります。賃貸以外の住居にお住まいの方は鍵業者に依頼して開錠してもらいましょう。
鍵を開けたあとは早めにシリンダーごと交換することをおすすめします。鍵穴から鍵を新規作成することも可能ですが、防犯上の観点から見ると落とした鍵と同じ鍵穴を使用しているのは大変危険です。交換するシリンダーについてはいくつか種類があるので、メーカーや型番を伝えた上で鍵のプロに相談してみると良いですよ。
シリンダー交換 | 15~30分 |
電子錠への交換 | 1時間程度 |
金庫の鍵交換 | 10分~1時間 |
自転車の鍵交換(鍵開けから鍵の取り付けまで) | 20〜30分 |
車の鍵作成(イモビライザーなし) | 30分~1時間 |
車の鍵作成(イモビライザーあり) | 1時間~数日 |
バイクの鍵作成 | 30分~1時間 |
※所要時間は取り付ける鍵や作成する鍵の種類によって変動します
賃貸では居住者が変わる際に鍵交換をするのが一般的。これは鍵を交換しないと、前の居住者や清掃業者が合鍵を作成していた場合に勝手に侵入できてしまうためです。しかしこの費用を入居者が払うのか、退去者が払うのか、貸主が払うのかは明確に定められていません。そこで、ここでは誰が支払うべきなのかを含め、賃貸での鍵交換の際に抑えておくべきポイントを解説します。
結論からいうと入退去時の鍵交換費用を誰が支払うのかは貸主の裁量によって決まります。そして慣習として入居者が支払うケースが多いです。ただし鍵交換費用を誰が負担するかについて裁判で争った事例では「貸主が負担する」という判決が下されていることがほとんど。そのため入居者または退去者に支払い義務が生じた場合は、交渉することで貸主に支払いを任せられるケースが多くあります。
賃貸における鍵交換では保管しているシリンダーを使い回したり、そもそも鍵交換を行なっていなかったりするケースがあります。これでは防犯上、安心できませんよね。そのため入居時の鍵交換は、誰が費用を支払うのかに関わらず、しっかりと自分の目で交換していることを確認するようにしましょう。
入居時の鍵交換が義務か任意かはケースバイケース。管理者によっては鍵交換を義務付けていない場合もあります。しかし防犯の観点から考えれば義務であるか任意であるかに関わらず、必ず鍵交換は行なったほうがよいでしょう。
入居後に防犯性能の高いディンプルキーに交換したくなったり、利便性の高いキーレス錠に交換したくなったりすることもありますよね。しかし賃貸での勝手な鍵交換は契約条件によっては禁止されている場合があります。そのため後々トラブルにならないためにも、賃貸での鍵交換を希望する際には必ず貸主に確認を取ってから行うようにしましょう。
賃貸における鍵交換のルールについてお分かりいただけたでしょうか?しっかりとルールを把握して、トラブルなく安全な生活を送れるようにしましょう!
サムターン回しは空き巣の手口として有名な方法です。そもそも「サムターンって何なの?」と思う人もいるでしょう。空き巣に遭わないために、覚えておきたい基礎知識を紹介します。
サムターンは「内側から鍵を閉める際に使用するつまみ」で、ドア内からの施錠が簡単にできます。
つまんでひねるだけの簡単な動作で、小さな子どもでも簡単に施錠できます。つまみが縦なら開いており、横なら閉じている状態です。鍵をかけたかどうかを、目視で楽に確認できる点も優れています。
玄関はよく開閉するので、サムターンがあれば手早く鍵を開けられることがメリットです。
つまみの部分の形状や回し方は、1種類ではありません。通常のタイプだけでなく、サムターン回しをされにくいタイプもあるのです。
例えば、つまみを押しながら回す「空転」タイプや、スイッチを切り替えて操作するものなどがあります。「回す以外のアクション」が必要となることで解錠されにくくなり、空き巣はあきらめやすい利点があるのです。
他にも部分的に荷重がかかった状態では回らない「偏荷重」タイプや、サムターンが「着脱式」になっているタイプなど、防犯性を重視した種類は少なくありません。
鍵をかけて外出すれば、空き巣の心配がないと考えがちです。サムターン回しは、内側には手が届かないだろうという心理をついた空き巣方法だといえます。
しかしどのような手口で侵入されるのか、知っておくことで対策できます。空き巣がどうやって入ってくるのか、手口を見てみましょう。
空き巣はリビングや浴室の窓からではなく、扉から堂々と侵入を試みることが少なくありません。ドアの周辺を破壊し、内側にあるサムターンに手を伸ばして解錠します。
手が入る隙間を作るのは大変ですが、「針金のような専門の道具」を小さな穴から入れて、取っ掛かりにするのです。特殊な道具を使えば、手が届かない位置からでも簡単にサムターンを回せます。
ドアにドリルのようなもので穴を開けることもあり、薄いドアなら数分とかからずに穴を開けることが可能です。ドアに「明かり取り」の窓が付いている場合は、ガラス部分を切って穴を開ける場合もあります。
ドリルでドアを壊せば騒音が出て、周囲の人が空き巣の存在に気付いてしまいます。空き巣は目立つ行動を避けるので、基本的には音が出る作業を嫌います。
音を立てないように、壁とドアのわずかな隙間を狙って器具を使用するケースも少なくありません。バールのようなものでこじ開け、器具を入れる隙間を作る場合もあります。
「ドアと郵便受けが一体化している場合」も注意が必要です。腕が細ければ、郵便受けから手を突っ込んで解錠できます。郵便受けにカバーがないなら、より簡単にサムターン回しをされてしまうでしょう。
ドアを破壊する必要がないので静かに侵入できる上に、ぱっと見では変化が分からないので、家の人が空き巣に入られたことにしばらく気付かないことも空き巣側のメリットです。
ドアに訪問者の姿を確認するための「小さなのぞき穴」が設けられている場合は、穴を壊したり広げたりして器具を入れて無理に解錠する方法もあります。
ドアに穴を開けるのは難しくてもドアスコープならば、もともと穴を開けた箇所にレンズが入っている構造なので、比較的スムーズに破れるのです。防犯性が低いものになると、外側から外すことが簡単なものもあります。
工具などを使いつかんで回すと外れる構造になっているものは、危険性が高まります。近年ではカメラ式のインターホンが設置されている場合は、ドアスコープは取り付けられない傾向ですが、築年数が古い物件には付いていることが少なくありません。
賃貸物件に住んでいる場合、大家の許可なしには工事ができません。空き巣に入られてからでは遅いので、防犯面が気になるなら相談してみましょう。賃貸物件での対策方法を紹介します。
自分で手軽に対策したいなら、サムターンカバーを取り付ける方法があります。サムターンを覆うように「プラスチック製のカバー」を設置し、器具を引っ掛けられないようにする方法です。
市販の専用カバーを使用したり、空のペットボトルを利用して手作りしたりと、方法はさまざまです。手軽に対策できる点は魅力ですが、プラスチックは焼き切られるリスクがある点を押さえておきましょう。
空き巣はサムターンカバーが付いているときの対策として、器具の先端に熱を発生する仕掛けを付けて破ろうとします。時間稼ぎにはなりますが、より本格的な対策がしたいなら別の方法にも目を向けましょう。
賃貸物件では郵便受けが独立していない扉もあり、郵便受け一体型では簡単に腕や器具を挿入されて解錠されてしまいます。自宅の郵便受けに目隠しが付いていない場合は、すぐにカバーを付けましょう。
目隠しがあれば、簡単に解錠されなくなります。カバーが付いている扉も多いですが、賃貸によっては壊れて外れたままになっていたり何らかの事情で付いていなかったりする扉もあるでしょう。
「ネジでしっかりと固定できるタイプ」を選べばカバーを簡単に外せません。簡易的なタイプではなくボックス状になっているものなら、より防犯効果が高まります。
カバーがない場合は空き巣の被害に遭うだけでなく、室内をのぞかれてしまうことも心配です。できれば入居する時点でチェックし、付いていない場合は付けてもらうように交渉してもよいでしょう。
不要なときにサムターンを外しておける製品もあります。施錠中は「サムターンがない状態」にできるので、外から器具を使って回そうとしてもできません。
着脱が簡単なタイプを選ぶと、ストレスを感じずに使用しやすいでしょう。例えば、ボタンを押しながらつまみを引っ張るだけで着脱できるものなら、利便性が高いといえます。
より使いやすくするには、外した部品をどこに置いたか分かるように保管場所を決めることも大事です。認知症の人の出歩きで困っている場合や小さい子どもの飛び出しなどにも役立ちます。
持ち家への対策は自分の判断でさまざまな方法を試せます。どんな対策を練ればよいのか、見ていきましょう。
家を新築するなら、扉の工事をする段階で、空き巣の被害に遭いにくい鍵を選びましょう。「ピッキングやサムターン回しなどに強い鍵」を選ぶと、防犯に役立ちます。
ピッキングに強いディンプルキーや、カードキー・暗証番号タイプなど、さまざまな鍵があるので、施工の際に業者に相談することがおすすめです。
防犯性に優れたものほど高価ですが、空き巣の被害に遭うことを考えれば、少々費用はかかっても適切な防犯対策の鍵を付けた方がよいといえます。
自分で鍵を交換する方法もありますが、部品の選び方や工具の使い方を間違うとドアを破壊してしまいかねません。うまく交換できる自信がない場合は、プロに依頼した方が安心です。
メインの鍵以外に、補助となる鍵を付ける対策もおすすめです。鍵が多いと解錠に時間がかかり、空き巣があきらめる可能性が高まります。
実はドアチェーンも補助錠の一種です。他にも、「ガードプレート」と呼ばれるドアと壁の隙間を埋めるように取り付ける金具などがあります。内側や外側に付けられるものがあるので、ニーズに応じて選びましょう。
内側に取り付けるタイプは、補助錠があることを外から見破れず、空き巣があきらめる可能性が高まります。外側に付ける場合は、防犯対策を取っているアピールになるでしょう。
補助錠を取り付けすぎても不自由になってしまう点は注意しましょう。普段はメインの鍵に一つだけプラスし、長期の外出時は増やすというように臨機応変に対応することをおすすめします。
鍵を頑丈なものに取り換えるだけでなく、泥棒や空き巣を近寄らせない対策を取ることも大事です。被害を防ぐために知っておきたい対策を紹介します。
泥棒や空き巣は自分の姿を見られないようにするため、薄暗い場所を好んで行動します。昼間は人通りが多く朝夕は人気がないというケースでは、明るい時間帯を避けて空き巣に入られてしまうのです。
空き巣は犯行の前に、侵入する家の立地や人通りの有無などを下見します。明るい間に堂々と侵入するケースもありますが、たいていは人目を避けるために「暗い場所」を選ぶのです。
玄関が暗くて外から様子がよく分からない家の方が、人目につかず簡単に侵入できます。誰かが近づいたときだけセンサーが反応する「センサー付きライト」が点灯するようになっていると、侵入者を動揺させられます。
来客時や帰宅時も、明るい方が対応しやすく便利です。点灯したままにする必要がないので、電気代もかかりにくいといえます。
泥棒は自分の姿を撮影されることを嫌がるので、防犯カメラがある場所には不用意に近づきません。性能がそれほどよくなかったとしても、玄関先に防犯カメラがあるだけで泥棒除けに役立ちます。
カメラの存在に気付かずに侵入した場合は有力な証拠になるので、設置して損をすることはないはずです。「ワイヤレスで設置できるタイプ」や「スマホで撮影した動画を確認できるタイプ」など便利な商品があります。家の状況に合わせて使用を検討しましょう。
プライベートを守るために、塀や門などを高く作っている家もあります。塀や門があった方が侵入経路を阻めますが、可視性が低くなってしまうことはデメリットです。
見通しが悪くなっていると、泥棒にとって作業がしやすい環境になってしまいます。ブロック塀よりも、フェンスのように「隙間が多いもの」を選ぶと安心です。
格子状になったデザインであれば、高さがあっても見渡しやすくなります。外から玄関先の様子がよく見え、防犯性が高まるのです。
敷地と道路の境界に生垣や植栽がある場合も、植物が繁茂しすぎて見通しが悪くなることがあるので、定期的に剪定してスッキリとさせましょう。
昔ながらの泥棒除けの手法として、人が通る場所に玉砂利を敷く方法があります。歩く度に音が鳴るので、敷地内で誰かが不審な行動をしていればすぐに分かるというわけです。
泥棒は音を立てることを嫌うことから、玉砂利が敷いてあるだけで犯罪の抑止になります。大きく音が鳴るように考え抜かれたタイプを選ぶとより効果的です。
防犯砂利として販売されている商品もあるのでチェックしてみましょう。地面に光が届きにくくなり、雑草が生えてくるのを予防する効果も期待できます。
ただし使用を続けると、砂利同士がこすれ合って小さくなり粉状に変化していくので、ある程度の年数がたつと効果が弱まる点を頭に入れておきましょう。
車のドアの開閉やエンジンをかける際は、鍵を差し込んで回すタイプが主流でした。しかし近年は、さまざまな機能を持った鍵が登場しています。車の鍵の主な種類や特徴を見ていきましょう。
リモコンのみの形状で、内部に金属製の鍵が収納されているものが「スマートキー」です。スマートエントリーやインテリジェントキーなど、自動車メーカーによって名称は異なります。
スマートキーと車が互いに発する電波で通信し合うため、「車体の一部に触れる」または「車に近づく」だけでドアの開閉が可能です。
また、エンジンをかける場合も鍵を差し込む必要はなく、ブレーキペダルを踏みながら「スタートボタン」を押すと始動します。バッグやポケットから鍵を取り出さずに済み、紛失してしまうリスクも抑えられるでしょう。
ドアの開閉ができるリモコンと、通常の鍵を組み合わせものが「リモコンキー」です。車から離れた場所でも操作できることから、「ワイヤレスキー」とも呼ばれています。
リモコン部分には二つまたは三つのボタンが付いており、鍵を差し込まなくてもドアの開閉ができることが最大の特徴です。
ただし、エンジンを始動する際は、鍵穴に鍵を差し込む必要があります。この点が「スマートキー」との違いです。特別な機能が少ない分、スペアキーの作製には費用も時間もあまりかかりません。
イモビライザーは、鍵と車に書き込まれているIDが一致した際にエンジンがかかる「盗難防止機能」です。鍵には「トランスポンダ」と呼ばれるICチップが内蔵されており、車のコンピュータがIDを照合しています。
IDコードは数百万もの組み合わせがあるため、複製は不可能に近く、防犯性が高いことがメリットです。
またイモビライザー搭載車には、メーターの周囲に「セキュリティインジケータ」と呼ばれるランプが付いています。鍵を抜くとランプが点滅し、イモビライザーが作動していることを知らせてくれるのです。
リモコンキーは車種によりますが、ほとんどのスマートキーにはイモビライザーが搭載されています。
破損や紛失をしたときのためにスペアキーを用意したいと思っても、すぐに作製できるわけではありません。車の鍵を作るときの注意点を見てみましょう。
鍵の種類によっては、作製に時間がかかったり、作製自体が難しかったりする場合もあります。特に、時間も費用もかかるのはイモビライザーキーとウェーブキーです。
イモビライザーキーは、鍵を複製するだけではエンジンを始動できません。高性能な防犯性を備えているため、照合に必要なIDデータや鍵自体の情報をたどる必要があります。また、新しい鍵には新しいIDコードが与えられるので、車に登録する専用システムも必要です。
ウェーブキーは、高度な技術や専用の加工機がなければ作製できない形状です。ピッキングを防ぐ構造のため、鍵穴を見ただけでは複製はできず、業者によっては対応できないところもあります。
車の盗難や車上荒らしなどの犯罪を防ぐためにも、鍵開けや作製には身分が証明できるものを提示しなければなりません。
提示するものは「運転免許証」と「本人名義の車検証」です。両方そろっていなければ、鍵開けも作製もできないので注意しましょう。
車検証は車のダッシュボードなどに収納しているケースが多いので、ドアが開けられなくなったときのことを考え、自宅に保管しておくと安心です。
「国産車」の鍵を作製する場合の費用相場は以下の通りです。
車種や年式によって金額が変わるほか、外車は国産車よりも高くなる場合が多いでしょう。また、鍵を紛失した状態で新しいものを作製する場合も費用がかかります。
車の中に鍵が入った状態でドアが施錠されてしまうことを「インロック」といいます。近年、スマートキーで増えているトラブルです。しかし利便性の高いスマートキーで、なぜインロックが起きてしまうのでしょうか?原因や開け方、予防法について解説します。
スマートキーには、車の乗り降りがスムーズになる便利なシステムが搭載されています。電子キーのため鍵穴に鍵を差し込む必要がなく、ドアノブに手をかけたりタッチしたりするだけでドアの解錠・施錠が可能です。
また車内のどこかにスマートキーがあれば、エンジンの始動・停止の操作も行えます。両手がふさがっていてもドアが開けられる、鍵を取り出す手間がかからないといったメリットがあります。
スマートキー本体と車からは微弱な電波が出ており、相互通信することでドアやエンジンの操作が行える仕組みです。スマートキーが車内にあるのか車外にあるのかも、電波で判別しています。
この電波は暗号化されているため、他のスマートキーでは操作が行えません。車に搭載されているセキュリティーコンピューターで照合して、暗号が一致すれば起動します。
インロックが起こる原因が特定できると、解錠作業がスムーズになります。考えられる原因をチェックしてみましょう。
スマートキーの電池がなくなったり残量が少なくなったりすると、発信する電波が弱くなるため車が反応しなくなります。
スマートキーからの電波をうまく感知できず、「近くにスマートキーはない」と判断して鍵をかけてしまうのです。
車の近くにいるのに鍵が開かない、鍵があるのにエンジンがかからない場合は、スマートキーの電池残量を確認してみましょう。
スマートキーから発信されている電波が遮断されたり、電波を感知できる範囲から外れたりすることも、インロックが起こる原因の一つです。
例えば電波塔やスマートフォンなど、強い電波が発生している近くだと妨害されることがあります。電波が遮断されると、車側はスマートキーの電波をうまく感知できなくなり、鍵をかけてしまうのです。
またスマートキーの電波を感知できる範囲は均等ではありません。車内でも後部座席の端などにスマートキーを置いた場合は、電波が届かなくなる可能性もあります。
車の鍵が開かなくなってしまっても、落ち着いて対処しましょう。ただし自力で解決できない場合は、プロに依頼することも方法の一つです。
車種にもよりますが、車を購入した際はスマートキーと一緒にスペアキーが付いてきます。自宅にスペアキーを保管している場合は、家族に持ってきてもらって鍵を解錠しましょう。
またインロックによって慌ててしまい、カバンの中にスペアキーが入っているのを忘れていたという場合もあります。まずは落ち着いて、自分の持ち物を確認してみることも大切です。
ただしスペアキー自体がなかったり、自宅にあってもすぐに取りにいけなかったりする場合は、別の方法で対処しましょう。
ロードサービスとは、車の故障やパンク、インロックなどのトラブルに対応しているサービスです。ほとんどのロードサービスが24時間365日対応しているので、いつでも連絡できるメリットがあります。
ロードサービスが付帯している自動車保険や、ロードサービス会社に加入していれば無料で利用できるケースが多いでしょう。
加入していなくても利用はできますが、インロックの場合は15,000円ほどの費用がかかります。自分が入っている保険にロードサービスが付いていないか、確認してみるのもおすすめです。
「今すぐ鍵を開けてほしい」「ロードサービスが混み合っていてすぐに対応してもらえない」というときは、鍵業者に解錠を依頼することも検討しましょう。周辺の鍵業者に依頼すれば、早めに駆け付けてくれるメリットもあります。
鍵業者に依頼した場合の費用相場は、国産車が8,000~10,000円程度、輸入車が13,000~15,000円程度になります。ただし、車種や状況によっては金額が変わったり、鍵業者がスマートキーに対応していなかったりするため注意が必要です。
見積もりプラットフォーム「ミツモア」なら、スマホからも簡単に依頼ができて、条件にあった周辺の鍵業者を紹介してくれます。最大5社から見積もりを取れるので、費用や内容をしっかり比較できるでしょう。
インロックが起きないようにするには、普段から防止策を考えておくことも大切です。インロックを防ぐ方法を紹介します。
スマートキーの電池が切れてしまうと、ドアの解錠・施錠だけでなくエンジンもかからないため、車が動かせなくなってしまいます。反応が悪くなっていると感じたら、早めにチェックしておくことが大切です。
スマートキーの電池は、一般的に1~2年で寿命がくるといわれています。心配であれば1年に一度、電池交換を行うようにしておくと安心でしょう。
また電池の減りを考慮するのであれば、スマートキーの保管場所にも注意が必要です。特にカバンに入れっ放しにしていると、他の荷物によって勝手にスイッチが押されることがあります。
スマホや家電のそばなど、電磁波の影響を受けそうな環境も避けましょう。
インロックが起きても対処できるように、スペアキーを用意して持ち歩くのも一つの方法です。
新車を購入すると、スペアキーが付いてくることが多いですが、中古車の場合はスペアキーがない可能性もあります。費用はかかりますが、カーショップやディーラーなどでスペアキーを作成しておくとよいでしょう。
ただし、持ち歩いていても誤ってなくしてしまうと大変です。キーケースに入れる、財布の中に入れるなどして、肌身離さず持ち歩きましょう。
車の鍵が電池切れになった場合は、自力での電池交換が可能です。電池交換手順や、交換する時間がない場合の対処法を紹介します。
電池交換を自分でする際は、同じ型番の電池とマイナスドライバーを用意しましょう。さらに布があると、車の鍵を破損させてしまう可能性を軽減できます。
まずはキー本体からメカニカルキーを抜きます。続いてキー本体のふたを外し、電池を交換しましょう。本体のつなぎ目にマイナスドライバーを差し込み、丁寧に開けます。
この時ドライバーの先端に布を巻くと、本体を傷つけずに済むでしょう。ふたを閉めてメカニカルキーを差し込めば完了です。
電池交換方法はメーカーによって異なるので、車の購入元に聞いたり説明書を確認したりしてください。
すぐに車を利用したい場合は、車の鍵に内蔵されているメカニカルキーで開錠します。キー本体からメカニカルキーを引き抜き、運転席扉の鍵穴に差し込みましょう。
メカニカルキーを抜く際は、キー本体の側面にあるレバーを押してロックを解除したまま引き抜きます。
車種やメーカーによってレバーの位置や、引き抜く方法が異なるので説明書等をよく読みましょう。
急に電池がなくなってしまう場合もあるため、一度は実践しておくと安心です。
メカニカルキーで車の扉を開けられても、いつもの手順ではエンジンをかけることはできません。スマートキーの電池が切れた時は、特殊な手段を用いないと車を動かせないのです。
まず車に乗り込んだら、フットブレーキを踏み込みましょう。この時、シフトポジションが「P」になっていることを確認します。
続いてエンジンをかけるパワースイッチに、スマートキーをタッチします。キーにはメーカーのロゴが入ってますが、そのロゴをタッチさせてください。
すると警告音が鳴ったり電装系が点滅したりするので、その状態でパワースイッチを押しましょう。
この方法も車種やメーカーによって異なります。事前に手順を確認しておきましょう。
車の利便性を高めるため、キーレスキーやスマートキーの後付けを検討する人は少なくありません。後付けに必要な条件や、取り付け方法を見ていきましょう。
キーレスエントリーは基本的に後付けが可能です。ただし、「ドアロックモーター」や「集中ドアロック機能」が装備されていることが条件になります。装備されていない場合は、キーレスエントリーを取り付ける前に、両装備を付けることから始めましょう。
キーレスエントリーを自分で後付けする手順は以下の通りです。
脱落などがないように、装着面の汚れをしっかりと取り除いてから取り付けましょう。
キーレスエントリーが装備されている車は、標準的な市販のキットで後付けが可能です。ただし、キーレスエントリーが付いていない車の場合、まず「ドアロックモーター」や「集中ドアロック機能」の取り付けが必要になります。
また、自動車メーカーによって取り付け作業が異なるため、自分でDIYができる内容かどうかを確認することが大切です。配線が複雑だったり、自力での取り付けが不安だったりするのであれば、ディーラーやプロに相談しましょう。
キーレスキーやスマートキーを後付けする場合、どこに依頼すればよいのでしょうか?安心して依頼できる場所や費用の相場を紹介します。
カーショップやネットショップでは、キーレスキーやスマートキーのキットが豊富に並んでいます。配線に詳しい人であればDIYも十分に可能ですが、不安がある場合はディーラーやカーショップに取り付けを依頼するとよいでしょう。
ディーラーに依頼する主なメリットは以下の2つです。
カーショップに依頼する主なメリットは、以下の2つです。
カーショップやディーラーに取り付けを依頼する場合、部品代の他に工賃も必要です。部品代の相場は5,000~10,000円程ですが、解錠・施錠以外の機能が付いているものはやや高額です。
また、カーショップに依頼した場合、工賃の相場は5,000~10,000円程です。ただし、ドアロックモーターや集中ドアロック機能が未装備の車は工賃が変わります。
ディーラーでも後付けを行ってくれますが、カーショップと比べると高額になり、場合によっては20万円前後になるケースもあります。
キーを紛失してしまった場合は、ディーラーや鍵業者、ロードサービスで対応が可能です。ただし、ディーラーやロードサービスでは、レッカーで車を運ぶ費用もかかるため、高額になることがあります。
鍵業者の場合は現場に駆け付けて、その場で鍵開けや鍵の作製に対応してくれることもあるでしょう。
見積もりプラットフォーム「ミツモア」を利用すれば、ネットで簡単に優良業者が探せます。出先であればスマートフォンから、自宅であればパソコンから、いつでもアクセスが可能です。
簡単なアンケートに回答するだけで、最大5社から一括で見積もりを入手できるため、費用を比較しながら効率的に業者探しができます。
一言でいうとミツモアは無料で簡単に相見積もりがとれるサービスです。でもそれだけではどのように使えばいいか分からないですよね。そこで、ここでは具体的な利用方法について簡単に説明します!
依頼内容を把握するためにいくつかの質問を用意しています。鍵交換であれば「どのような鍵への交換を希望するか」「緊急度はどれくらいか」などに答えてもらいます。
依頼内容や位置情報をもとに対応可能なプロ、最大5名から見積もりが届きます。見積もりの金額やメッセージをもとにプロを比較してみましょう。
成約前からチャットでやり取りをすることができます。「最短でいつ対応してもらえるのか」「このメーカーの鍵は取り扱っているのか」など具体的な内容をプロに確認してみましょう。
依頼するプロが決まれば具体的な日程や費用を確定し、成約となります。成約後は事業者と電話やチャットで直接やり取りして作業日を待ちましょう。
作業終了後に決済をします。クレジットカードで引き落とすこともできますし、現金で直接プロに支払うこともできます。使いやすい決済方法を選びましょう。
以上がミツモアの大まかな利用方法です。簡単に利用できることがお分かりいただけたのではないでしょうか?鍵交換・紛失・修理の業者をお探しの際はぜひ一度利用してみてください!
鍵開け | 鍵開けは必要ない(交換・取付のみ) |
緊急度 | できる限り早く |
鍵の場所 | 玄関 |
【玄関】鍵の種類 | ギザギザ鍵 ![]() |
【玄関】現在の鍵の数 | 1つ ![]() |
【玄関】鍵交換・新規取付 | 交換(1ヶ所) |
【玄関】取付ける錠前 | ギザギザ鍵 ![]() |
場所 | ×××× |
【玄関】鍵の交換取付 | 玄関 |
【玄関】取付けるシリンダー | ギザギザ鍵 ![]() |
ミツモアは暮らしからビジネスまで、色々なプロと出会えるサービスです。
あなたの地域のプロたちに、かんたん・無料で気軽に見積もりを依頼できます。
ミツモアのプロは顔の見えるプロ。
実績や口コミ、資格を確認できます。
何回も電話をかける手間はもうなし。
無料で複数人から見積もりがとれます。
電話番号の公開・非公開を選べるので、
過度な営業の心配がありません。
鍵交換にかかる費用はどのような種類の鍵に交換するかによって異なります。例えば一般的なシリンダー錠への交換であれば10,000〜15,000円が相場。また防犯性能の高いディンプルキーへの交換であれば15,000〜25,000円が相場となっています。正確な費用を知りたい方は一度見積もりを出してもらうと良いですよ。
鍵をなくした・鍵が回らなくなってしまったなどの緊急トラブルの際には、迅速に対応してもらいたいですよね。現場に到着するまでの時間は事業者によって異なりますが、スピーディーな対応を売りにしている事業者ですと依頼を受けてから15〜30分ほどで駆けつけてくれます。急いで対応してもらいたい方は事前に到着までにかかる時間を確認しておくと安心ですよ。
突然鍵が回らなくなってしまった時には、鍵本体と鍵穴のほこりを掃除してみましょう。ほこりが詰まって鍵が上手くハマらなくなっている場合には、これで直る可能性があります。しかし、このような処置で治らない場合や一度治った後再び不具合が発生してしまった場合は、完全に使えなくなってしまう前に交換または修理しておくことをおすすめします。