選択肢をクリックするだけ!たった2分で気軽に相談できます。
最大5人のプロから、あなたのための提案と見積もりが届きます。
チャットをして依頼するプロを決めましょう。
テレビのアンテナ工事や取り付けの業者探しはミツモアで。
新築一戸建ての住宅に引越しをしたら、自分でテレビのアンテナを設置しないと、テレビが見られません。
またアンテナの設置方法が悪かったり、配線や接続が正しくなかったりすると、テレビが映らないこともあります。
アンテナの設置工事は屋根の高いところでの作業になるので、専門知識を持ったプロにお願いするのが一番です。
台風などの災害でテレビのアンテナの修理や交換が必要になったときも、頼りになりますよ。
工事費用は業者によってさまざまですので、しっかり見積もりを取ってから、納得できる業者を選びましょう。
かんたん・お得な見積もり体験を、ミツモアで。
アンテナ工事の種類 | 費用相場(工事料金のみ) |
地デジアンテナ工事 | 八木式アンテナ 15,000~30,000円 デザインアンテナ 20,000~35,000円 |
BSアンテナ工事 | BS/CSアンテナ(2K対応) 12,000~20,000円 BS/CSアンテナ(2K+地デジ対応) 50,000~70,000円 BS/CSアンテナ(4K8K対応) 15,000~25,000円 BS/CSアンテナ(4K8K+地デジ対応) 70,000~100,000円 |
アンテナ修理/点検 | 4,000~10,000円 |
既存アンテナ処分 | 5,000~15,000円 |
ブースター設置 | 地デジ対応 15,000~25,000円 地デジ+BS対応 25,000~30,000円 |
テレビアンテナの工事は種類によって費用が大きく変わります。
テレビアンテナの設置費用はどれくらい?種類別の相場と業者の選び方を参考にすることで、より詳しくテレビアンテナの料金について知ることができますよ。
アンテナ工事を依頼する前に「どのアンテナを設置するのか」種類を決めておきましょう。視聴したいテレビや住宅の外観に合わせたアンテナを選定します。
設置するアンテナが決まったら、次は設置場所の確認を業者に相談しながら行います。電波の受信状況に合わせて最適な設置場所を選びましょう。
アンテナの設置場所が決まったら見積もりを依頼します。具体的な金額を事前に確認することでトラブルを軽減することができます。ミツモアなら最大5社の見積もりを最短3分で比較することが可能です。
見積もり金額に合意したらアンテナ工事を開始します。立ち会うことでアンテナ工事を円滑に進めることができますよ。
アンテナの設置が完了したら、電波の受信状況を確認します。きちんと電波を受信できていればアンテナ工事が完了です。
最後にテレビの映像をチェックします。電波が受信できており、観たいテレビの映像が確認できれば工事料金を支払います。
アンテナ工事の種類 | 作業時間目安 |
地デジアンテナ工事 | 約1~2時間 |
BS/CSアンテナ工事 | 約1~3時間 |
地デジ+BS/CSアンテナ工事 | 約2.5~3時間 |
ブースター設置 | アンテナ工事の作業時間+約30分 |
分配工事(テレビの複数台視聴を可能にする工事) | アンテナ工事の作業時間+約15~30分 |
アンテナ工事の一般的な目安時間は2~3時間です。各工事における作業時間の目安は、上記の表を参考にしてください。
設置場所で作業時間は異なりますが、トラブルが発生しなければ目安の時間で工事が完了します。
建物の老朽化や悪天候によって所要時間が延びる可能性が高いです。
アンテナ業者を選ぶ際は、アンテナ工事を専門に行っている「アンテナ専門業者」に依頼するのがおすすめです。
具体的な理由は、各アンテナ業者を比較した表を参考にしてください。
アンテナ業者 | 特徴 |
家電量販店 |
|
ホームセンター |
|
電気工事会社 |
|
アンテナ専門業者 |
|
アンテナの工事業者を選ぶ際は、アンテナ工事を専門に行っている業者を選びましょう。
なぜなら専門業者は、家電量販店やホームセンターとは違って自社でアンテナ工事を行うため、仲介手数料が発生しないからです。
自社で施工を行うことにより、格安料金でアンテナ工事に対応することができます。
アンテナ工事の費用を安く抑えたい方にピッタリでしょう。
さらにアンテナ工事を専門にしている業者は、現地調査が無料なこともメリット。
「急にテレビが映らなくなった」「電波が悪くなった」といったトラブルが生じた場合、ほとんどはアンテナの不具合が原因です。
しかし、稀にアンテナ以外に原因があることがあり、その場合でも現地調査費が無料になります。
アンテナ工事を依頼するのであれば、現地調査費が無料な専門業者に依頼しましょう。
また見積もりも同様に無料のアンテナ業者に依頼するのがおすすめです。
テレビのアンテナは強風や雨の影響を受けやすく、故障しやすいのが特徴です。
そのため保証期間が長く、スピーディな対応をしてくれる専門業者に依頼するのがおすすめ。
自然災害によるトラブルが発生しても、無料で対応してくれるので安心です。
特に地域密着型のアンテナ業者は、柔軟に対応してくれますよ。アンテナ工事は保証が手厚い専門業者を選びましょう。
4.8(2382件)
5.0
BSアンテナの受信が出来なくなり素人では高所作業に不安もあり困っていました。 ミツモアで相見積させていただいた他社の半額程度だったので依頼しました。 内容によっては当初の提示金額を上回る場合もある旨、事前に電話連絡もありましたが、幸いアンテナの留め具ボルト、ワイヤーの緩みを直すのみだったようで追加費用はありませんでした。追加費用がかかる場合は事前に申し出て貰えるそうです。 原因と対処方法を分かりやすく説明して頂きました。 かけつけサポート契約の説明も受けましたが、アフターサービスがメインになるので、2ヶ月の無料期間中に解約する予定です。 あまりあって欲しいことではありませんが、また困ったことが出てきた時はお世話になりたいと思います。
5.0
事前に他の見積無料サイトで現地見積をしてもらいましたが、それを断って、ミツモアでこちらの会社にお願いしてよかったです。他サイトは見積以外の追加費用なしと謳っていたのに、工事してみないと総額がわからないと言われたのでお断りしました。 ミツモアは複数社金額と評価を比較できて、工事でも追加費用が発生せず、丁寧に説明しながら誠実に工事を進めてくださったので、安心してお任せできました。 料金が他社よりもかなり安くて、でも工事は丁寧にこちらの希望通りにして頂けましたので、大変感謝しています。 次回もしお願いすることになっても是非こちらの会社さんにお願いしたいです。 チャットもスムーズで使いやすかったです。
5.0
今回はテレビのアンテナ工事をお願いしました。料金やプロフィールに書かれている実績などを見て、EXPROSさんにお願いしようと決めました。 チャットでのやり取りもスムーズで、知識がない者に対してもとても親切にしていただきました。質問にはいつも迅速に対応していただき、安心してお任せできました。 当日の工事に関しても、写真を撮り、どんな施工をしているのかなどを説明してくださいました。丁寧なお仕事で大変ありがたかったです。料金も明朗でしたが、それ以上に質の高いサービスに大満足です。 何か不具合等あればすぐに対応しますと仰っていただけたので、今後もお願いしたいと思います。
5.0
今使っているケーブルテレビを辞めたく、ミツモアに提示されたたくさんの会社さんの金額がブースター付きで大体3.7から4万円だったのに対して破格にお安い2.5万円の御社にお願いしました。 担当してくださった方は時間ぴったりにきてくださり、非常に丁寧で清潔感もあり、笑顔も素敵で、話し方も優しかったのですが、ブースターが必要と言われ、 4.5万円と言われてびっくりしました。 他社が3.7万だったとお伝えしたところすぐに上と確認して3.8万にしてくださいました。 追加料金にはびっくりしましたが、担当してくれた方が本当に素敵な方だったのでお願いして良かったです。
5.0
今回は、BSのアンテナ設置をお願い致しました。10年に1度の大寒波の寒い中 来て頂きありがとうございました。私の確認不足で、エアコンの穴から アンテナ線を引き込めると思っていましたが、社宅の構造が、天井からになっていて 引き込めませんでした。また寒い中、穴をあける工具がないので、翌日来て頂いて 壁に穴をあけて頂き、無事、設置完了しました。大変助かりました。2日も続けて 来て頂き、お手間もかかりましたのに、工事費用、だいぶ頑張って頂きました。 本当にありがとうございました。また、何かありましたら宜しくお願い致します。
現在主に使われているアンテナには、地上デジタル放送を受信するためのアンテナとBS/CS放送(衛星放送)を受信するためのアンテナがあります。
地デジを受信するためのアンテナを「UHFアンテナ」といいます。似た種類の名前に「VHFアンテナ」がありますが、これはアナログ放送を受信するために使っていたもので、現在はほとんど使われていません。もう少し細かくみていきましょう。
地デジとBS/CSでは電波信号の発信源が違うため、必要なアンテナも別物です。
地デジ放送を受信する「UHFアンテナ」と、BS/CS放送を受信する「BS/CSアンテナ」はどう違うのでしょうか?
UHFアンテナ(地上デジタル放送)
BS/CSアンテナ(BS/CS放送)
BSとCSは「BS/CS」のようにセットで説明されることがよくありますが、厳密にはBSとCSには違いがあります。
BS | CS | |
意味 | ブロードキャスティングサテライト | コミュニケーションサテライト |
放送網 | 公共放送、民間放送 | スカパー! |
番組の特徴 | 幅広いジャンルの番組 | スポーツや学問などの専門的な番組 |
料金 | 無料(一部を除く) | 有料(契約の必要有) |
本来BSは番組の放送・CSは通信を目的として、それぞれで違う人工衛星を利用していました。しかし現在はCSの人工衛星からの電波も、BSと同じ方角から受信できるようになっています。
先ほど書いたように「UHFアンテナ(地デジ用アンテナ)」と「BS/CSアンテナ」の違いは「視聴できる放送の種類」でしたが、地デジ用アンテナ3種類の違いは主に「受信感度」と「設置場所」です。
屋外に立てる「八木式アンテナ」
日本の住宅街で昔からよく見かけるアンテナが「八木式アンテナ」です。魚の骨の形のような形が特徴的です。
アナログ放送受信に使われていたVHFアンテナも同じような形をしているので注意が必要です。
設置場所 | 屋根の上 |
受信感度 | ◎ |
推奨する電界強度の地域 | すべての地域で可能(強・中・弱レベル) |
本体費用 | 2,000円~ |
メリット |
|
デメリット |
|
八木式アンテナは電波塔からの電波を受け取りやすいため、電界強度が弱くても受信可能です。基本的にどこの地域に設置しても問題ありません。
ちなみに、八木式アンテナは指向性(向きによって受信感度が変わる性質)が高いため、電波塔の方角に向くように設置する必要があります。
デザイン性に優れた「平面アンテナ」
縦長の箱のような形の「平面アンテナ」は、近年人気のアンテナです。電波を受け取る素子が箱の中に入れられており、建物の外観を壊しません。八木式と比べてスマートな見た目から、「デザインアンテナ」とも呼ばれます。
設置場所 | 外壁、ベランダ、屋内 |
受信感度 | 〇 |
推奨する電界強度の地域 | 強・中レベル |
本体費用 | 5,000円~ |
メリット |
|
デメリット |
|
屋内に設置して使用できるタイプも開発されており、使い方次第では劣化やサビを防げます。素子が内部にあるため、電波環境がよくない場所では快適な視聴が難しいケースもあります。設置する地域の電波環境を調べて、よく検討してから購入しましょう。
手軽に設置できる「室内アンテナ」
「室内アンテナ」は名前の通り家の中に設置するアンテナです。一般的に八木式アンテナと平面アンテナは業者の手を借りて設置する必要がありますが、室内アンテナは自力で設置できます。
設置場所 | 室内 |
受信感度 | △ |
推奨する電界強度の地域 | 強レベル |
本体費用 | 1,000円~ |
メリット |
|
デメリット |
|
室内に置くため家の外観に影響を及ぼさず、集合住宅でも周囲を気にすることなく自由に使える点が魅力です。電波を受け取れる範囲が広いため、設置角度が多少ずれても問題ありません。
しかし壁一枚隔てた場所で電波を受信しなければならない性質上、受信感度が低いのがデメリットです。電波環境が悪い地域では設置しても受信できないため、設置前にどの程度の電波が届いているのかを業者に調べてもらう必要があります。
地デジ用アンテナは、何を基準にして種類を選ぶとよいのでしょうか?着目したいポイントを2つ紹介します。
受信環境の良し悪しでアンテナの種類を決めようと思っても、「設置する予定の場所の電波環境は強いのか?弱いのか?」ってわからないですよね。
そんなとき、適切アンテナを選ぶための判断に役立つ指標が「電界強度」です。
「電界強度」とは「電波塔からテレビがある建物に届けられる電波の強弱」を表す言葉です。
電界強度は地域によって異なります。電波塔から遠く離れた山間部やビルや森林がある場所は、電界強度が弱く電波環境がよくありません。
住んでいる場所の電界強度がわかると、設置する適切なアンテナの種類がわかります。
例えば、電波が強い環境なら室内アンテナでも十分です。若干不安がある程度なら平面アンテナも使えますが、弱電界であれば感度の高い八木式アンテナがよいでしょう。
アンテナの設置を専門にしている業者に依頼すると、電界強度を調査してもらえますよ。
屋外に設置する八木式アンテナは、基本的には屋根に取り付けられます。平面アンテナは外壁に取り付けられるケースが多いです。どちらも設置の際は、家屋の一部に穴を開ける必要が出てきます。
設置する建物が持ち家の場合は八木式アンテナや平面アンテナを取り付けることができますが、賃貸のマンション・アパートでは個人の一存でアンテナ設置はできないので管理会社や大家さんの許可を受ける必要があります。
賃貸には最初からアンテナがついている物件が大半ですが、もしついていない場合はまず管理会社か大家さんに相談しましょう。
スポーツや競馬、音楽など専門的な番組が多く放送されているBS/CS放送。BS/CSアンテナは形が特徴的で、パラボラアンテナとも呼ばれています。
BS/CS放送は宇宙にある人工衛星から電波を受信します。そのため、人工衛星がある南西に向けて設置する必要があり、南西に障害物がある場合は設置が難しくなります。
種類によって設置場所が異なる地デジ用アンテナとは違い、どのBS/CSアンテナも設置場所は屋根・ベランダ・外壁のいずれかになります。
従来使われていたBS/CSアンテナはすべてフルハイビジョン(2K)用のアンテナです。これを設置すれば、今あるテレビでBS/CS放送すべてのチャンネルが視聴可能です。ただしBSの一部有料チャンネルとCS放送は、放送局と視聴契約を結ばなければなりません。
「フルハイビジョン」とは2Kとも表記され、画像の解像度が約200万画素あることを示すワードです。現在ほとんどの番組がフルハイビジョンで放映され、市場に出ている液晶テレビもフルハイビジョン対応が主流になっています。
【関連記事】テレビのパラボラアンテナとは特徴や種類、設置に関する疑問を解決!
「4K8Kアンテナ」は、フルハイビジョンよりも画質のよい4Kや8Kの放送に対応したアンテナです。フルハイビジョン(2K)と比べて4Kは画素数が4倍、8Kは16倍もの画素数で美しい映像が楽しめます。4K8Kの電波はフルHD放送よりもさらに高い周波数を使用しています。
4K8K対応のテレビやあチューナーがあれば従来のBS/CSアンテナで見れる4Kチャンネルと、4K8K対応のアンテナでなければ見られない4Kチャンネルがあります。すべての4K放送を見たい場合は4K8K対応アンテナを新しく設置しなければなりません。
【関連記事】4Kアンテナは必要?いらない?既存のBSアンテナを変更すべきかどうかの判断方法!
以前CSがBS衛星とは別の方角からしか受信できなかった頃、CSを見るためにはBSアンテナとは別にCSアンテナが必要でした。しかし通常のCS放送はBSと同じ方角から受信できるようになったため、ひとつの「BS/CSアンテナ」でどちらも視聴できるようになったのです。
ただし現在でも「スカパー!プレミアム」はCS専用のアンテナがないと見られません。
新設の場合、電波状況や設置場所によって変わりますが、 八木式及びデザインアンテナのブースター込みの設置でおおよそ4~6万円以内となります。 既設の場合、撤去のみ、建て直しなどは2万円前後となります。
可能です。 撤去工事には処分費用も含まれますので、ご安心ください。 また、アンテナ建て替え時に既設アンテナを処分する場合は、税込¥5,500-の追加料金にて承っております。
ミツモアでのテレビのアンテナ工事の費用相場は、約45,000円となっています。施工費用はデザインアンテナやブースターを設置するか等によって増減します。
テレビのアンテナには、屋根の上に設置するタイプの背の高い八木式アンテナや、屋根裏にも設置できるコンパクトなデザインアンテナがあります。また、映りを良くするためのブースターやBS/CSチャンネルを受信する用のアンテナなどがあります。
アンテナ工事には様々なリスクが発生します。高所作業での落下の危険性や、万が一アンテナを落としてしまい隣家に損害を与えてしまう場合などを考慮すると、素人がアンテナ工事作業をするのはおすすめしません。さらに、コーキング剤やDIY用の工具なども必要になるため、それらを新しく準備する費用を考えるとプロにお願いした方が安価に済むでしょう。