ミツモア

浴槽のエプロンはカビがびっしり!外し方・掃除方法を解説

ぴったりのお風呂(浴室)クリーニング業者をさがす
最終更新日: 2023年09月27日

浴槽エプロンを「掃除したことがない」という方も多いのではないでしょうか?目には見えにくい場所ですが、エプロンの内部にはカビ汚れがびっしりと付いているかもしれません。

  • 浴槽エプロンの掃除がしたい
  • 部品の外し方がわからない
  • お風呂をすみずみまできれいにしたい

そんなあなたのために、浴槽エプロンの場所や外し方、掃除方法を紹介します。

浴槽のエプロンはカビがびっしり!場所や汚れの原因を解説

浴槽エプロンの場所

浴槽エプロンとは、バスタブの側面についているカバー状の部品のことです。

エプロンは取り外しが可能ですが、普段はなかなか開けませんよね。そのため、エプロンの内部にはカビなどの汚れがたまっている可能性が非常に高いです。

浴槽エプロンの場所

浴槽エプロンの場所

浴槽のエプロンは、バスタブの側面をカバーするようにして設置されています。

なぜ、このようなカバーがついているかというと、エプロンには以下2つの役割があるからです。

  • 浴槽の側面を覆い隠して長方形の形状に整える
  • お湯を冷めにくくする

このエプロンがないと、浴槽はむき出しになりです。見た目もよくありませんが、すぐ張ったお湯も冷めてしまうことも。

カバーとして付いている部品なので、もちろん取り外しも可能です。

エプロン内部はカビが生えやすい

エプロンを外した状態の浴槽

浴槽のエプロン内部は、非常にカビが生えやすい環境です。

  • カビの栄養になる汚れ(皮脂、汗、殺菌など)が入り込む
  • カビの好む温度(20~35度前後)になりやすい
  • 湿気が溜まりやすく逃げにくい
  • 普段掃除しない

上記のような原因で、エプロン内部には汚れやカビがびっしり溜まってしまいます。

浴槽とエプロンにはつなぎ目が存在するため、汚れや洗剤が流れたお湯が入り込みやすいです。皮脂汚れや石けんカスなどが内部でそのまま放置されると、カビの栄養源となってしまうのです。

またカビは20~35度前後の温度を好みます。お風呂は暖かい空気がこもりやすい環境。なかでもエプロン内部は、ある程度密閉されていることから、カビの好む温度や高い湿度環境になります。

エプロンなしタイプ・取り外せないタイプの浴槽も存在

エプロンなしの浴槽もある

どの浴槽にもエプロンが付いているかというと、そうではありません。またエプロンがついていても、取り外せないタイプも存在します。

エプロンが付いていないタイプ・取り外しができない場合は、外側から浴槽側面を掃除することになります。

エプロンなしタイプの浴槽
  • 床や壁と浴槽がつながっている
  • 浴槽自体が四角く、埋め込まれている(ユニットバス)
エプロンが取り外せないタイプの浴槽
  • エプロンがゴムパッキンで固定されている
  • 留め具(ネジなど)が外せないようになっている

例えばホテルのユニットバスや賃貸住宅の場合などでは、浴槽が床や壁と直接つながっていて取り外せない場合があります。

また浴槽の形状が最初から四角いものは、エプロンが取り付けられていないものも。

浴槽にエプロンがついているか、また固定されているかなどは基本的に目視ができます。しかし稀にエプロンを取り外せるかわからないエプロンもあります。

取り外せるか分からない場合は、無理して、エプロンを外ずさないようしましょう。浴槽の取扱説明書を見たりメーカーに問い合わせたりして確認するのが得策です。

浴槽エプロンの外し方

 浴槽エプロンの掃除頻度は年2回

浴槽のエプロンの外し方を解説します。

基本的には取り外し可能ですが、ゴムパッキンで固定されていたり、留め具が外せなかったりする場合は無理に外さないようにしてくださいね。外さないで、エプロンを掃除する方法もあります。

下から持ち上げて手前に引く

浴槽エプロンは下から持ち上げた後、手前に引いて外します。

エプロンの下側には手をひっかける部分がある場合が多いので、まずはその箇所を探しましょう。エプロンを取り外すときは手のケガや汚れ防止のため、ゴム手袋をして作業するのがおすすめです。

エプロンの無理な取り外しは、破損や水漏れの原因になってしまいます。たとえエプロンを取り外せるタイプであっても、固定しているネジが回らなかったりエプロンがうまく動かなかったりする場合は、無理に外そうとしてはいけません。

このような場合は、エプロンの外側(浴槽の側面)だけを掃除しましょう。

浴槽エプロンを外して掃除する方法

浴槽エプロンを外して掃除する方法

エプロンの内部には髪の毛やホコリ、カビなどの汚れがたくさん付着しているはずです。カビキラーなどの塩素系漂白剤やブラシを活用して、汚れを一層しましょう。

用意するもの

カビキラー 本体 400g
カビキラー 本体 400g

浴槽エプロンにはカビや、石鹸カス、皮脂が溜まっていることがあり、掃除してキレイにしましょう。

浴槽エプロンを外して掃除するときは、以下のものを用意します。

【用意するもの】

  • カビキラーなどの塩素系漂白剤 (カビ取り用洗剤)
  • 柄の長いブラシ
  • スポンジ
  • 雑巾
  • キッチンペーパー
  • 排水口ゴミキャッチャー
  • ゴム手袋
  • マスク
  • ゴーグル (メガネ)

エプロン内部の汚れを落とすには「カビキラー」などの塩素系漂白剤が効果的です。

また「キッチンペーパー」は、取りやすい大きな汚れなどのホコリを取り除く際に使用します。

ユニットバス用 ゴミ受け ヘアキャッチャー
ユニットバス用 ゴミ受け ヘアキャッチャー

「排水口ゴミキャッチャー」は、掃除するときに流れる髪の毛などのゴミによる詰まりを防止するためにも、用意しておくとよいでしょう。

掃除する前の注意点

掃除の際には、必ず「ゴム手袋」「マスク」「ゴーグル (メガネ)」を着用しましょう。

掃除のとき、洗剤やカビ胞子を吸い込まないようにマスクを着用します。カビ胞子を吸い込んでしまうと、アレルギーを引き起こすことがあります。またこの換気しておくといいですね。また強力な洗剤なため、ゴム手袋やゴーグルも着けて肌や目も守りましょう。

また窓を開ける・換気扇を回すなどして、空気を入れ替えながら掃除するようにしましょう。

塩素系漂白剤などのカビ取り剤は、人体への刺激が強い成分が含まれています。使用する際には必ず換気を行いましょう。換気が不十分だと、気分が悪くなったり、体調に異変をきたしたりする恐れがあります。

掃除の手順

シャワーで浴槽エプロンを掃除している様子

準備ができたら、以下の手順に沿って浴槽エプロンの掃除をします。

【掃除の手順】

  1. エプロンを取り外して浴槽内に立てかける
  2. 「排水口ゴミキャッチャー」を取り付ける
  3. 大きなゴミをキッチンペーパーで取り除く
  4. 50~60℃ほどの熱いシャワーで汚れを洗い流す
  5. カビ取り用洗剤を吹きかけて30分放置する
  6. ブラシで汚れをこすり、熱いシャワーで汚れを洗い流す
  7. エプロンを雑巾で水分を拭き取り、放置して乾燥させる
  8. エプロンを再度取り付ける

詰まりを防ぐために、「排水口ゴミキャッチャー」を取り付け、掃除します。自分で落とせる大きな汚れは、キッチンペーパーで取り除き、50~60℃ほどの熱いシャワーを当てて、汚れを洗い流していきます。なるべく汚れを落とすことで、掃除しやすくなります。シャワーを1ヵ所5秒以上を目安にして当てると、より汚れが落ち、効果的です。

エプロンの内側と内部全体に、塩素系漂白剤をまんべんなくスプレーして30分放置します。カビがひどい場合は、1時間程、長時間の放置が効果的ですよ。

シャワーを当てながら、スポンジやブラシで汚れ・カビをこすり落とし、雑巾で乾拭きして乾燥すればキレイになります。洗剤がなくなるまで洗い流すのがポイントです。洗剤が残っていると、カビの養分になることも。

掃除が終わったら、しっかり乾燥させて戻しましょう。エプロンを取り付けるときは、取り外し方と逆の手順です。はまらない場合は、2人でエプロンを差し込み、押し上げたら元に戻せます。

また「掃除がめんどくさい」からと、エプロンを外したままにしておくと、エプロン内部がむき出しで汚れやすく、危険です。むき出しの金具でケガをしたり、浴槽が不安定になったりすることも考えられます。

あまり強力な洗剤を使いたくない場合は、重曹やセスキ炭酸ソーダ

手順(3) 塩素系洗剤をスプレーして、しばらく放置する

カビキラーなどの塩素系漂白剤はお湯で流すと、臭いがきつくなります。この臭いで体調を崩す人もいる程、塩素系漂白剤は強い洗剤です。また酸性系の洗剤と混ぜると、有毒なガスが発生します。

「あまり強力な洗剤を使うのが不安」という人は、重曹やセスキ炭酸ソーダを使いましょう。

重曹やセスキ炭酸ソーダは、アルカリ性の洗剤です。カビの養分となる石鹸カスや皮脂汚れは酸性で、アルカリ性の洗剤をかけると中和され、落ちます。汚れを落としてエプロンをキレイにしましょう。

使いやすいように、重曹やセスキ炭酸ソーダを水と割ってスプレーをつくると便利です。必要な分量は以下。

  • 「重曹水」:水100ml、重曹小さじ1
  • 「セスキ炭酸ソーダ水」:水500ml、セスキ炭酸ソーダ小さじ1

スプレーボトルに、水と重曹・セスキ炭酸ソーダの粉末を入れて混ぜるだけで完成です。使用方法はカビキラーと同じで、エプロンを取り外し、汚れを落としてからスプレーします。

汚れを落とすときは、50~60℃ほどの熱いシャワーで落とすのがポイントです。また重曹水・セスキ炭酸ソーダ水はスプレーしてから30分程放置しましょう。30分放置して汚れが落ちなかった場合は、1時間程放置して洗い流しとより洗剤が汚れに浸透して落ちます。

最後に乾拭きして、乾燥させてからエプロンを元に戻して完了です。

エプロンなし・取り外しができない浴槽を掃除する方法

お風呂

エプロンが取り外せない場合は、外側の見える範囲を掃除しましょう。またエプロンがついているけど、外せない人も今から紹介する方法がおすすめです。無理にエプロンを外して内部を掃除する必要はありません。

これからエプロンを外さないで、掃除する方法を紹介します。

用意するもの

バスマジックリン 泡立ちスプレー SUPERCLEAN ニオイ残らない 本体 380ml
バスマジックリン 泡立ちスプレー SUPERCLEAN ニオイ残らない 本体 380ml

取り外さずに掃除する場合は、普段、浴槽を掃除する方法と似ています。

また用意するものも似て、以下です。

【用意するもの】

  • 浴室用洗剤
  • カビ取り用洗剤
  • スポンジ
  • 雑巾
  • ゴム手袋
  • メガネ(ゴーグル)
  • マスク

浴槽を掃除する「マジックリン」のような浴室用洗剤を使いましょう。またカビが生えている場合は、カビ取り用の洗剤でキレイになります。

またカビ取り用の洗剤などを使う場合は、「ゴム手袋」「メガネ」「マスク」は忘れずに。強力な洗剤なため、肌や目、口を保護しておくのがポイントです。

掃除の手順

浴槽 エプロン 洗う

用意ができたら、以下の手順に沿って掃除します。掃除手順は通常のお風呂掃除と似て、以下です。

【掃除の手順】

  1. 50℃~60℃ほどのシャワーで汚れを大まかに洗い流す
  2. お風呂用洗剤をスプレーする
  3. スポンジでこする
  4. 洗剤が残らないようにシャワーでしっかりと洗い流す
  5. カビが生えている部分にはカビ取り用洗剤をスプレーする
  6. 30分ほどそのまま放置する
  7. スポンジでこすりながら洗い流す

取り外して掃除する方法と同様で、50℃~60℃ほどの高温のシャワーで洗い流しましょう。

また洗剤を使って洗い流すときも、洗剤を残さないようにしっかり流すのがポイントです。泡などの石鹸カスが残っていたら、カビの養分になってしまうこともあります。

またこの掃除方法は、通常のお風呂掃除と行程が似ていため、周辺の掃除もついでにするといいですね。

以下の記事では、お風呂掃除のコツや適切な頻度などを場所別に紹介しています。詳しくしりたい人は、参考に読んでみてください。

関連記事:【頻度・やり方】風呂を簡単に掃除しよう!|道具・洗剤も紹介|ミツモア

エプロン掃除の頻度は年に2回がベスト

浴槽のエプロンを外さないで掃除する方法

浴槽エプロンの掃除頻度は、年に2回の実施がベストです。タイミングとしては次の時期に行うのがよいでしょう。

  • 梅雨の時期(6月)
  • 台風の時期(10月)

エプロンを外して掃除するのは手間も時間もかかるため、頻繁に掃除するのは難しいです。そのため湿気が多くなるカビの生えやすい時期を狙い、その前にエプロン内部の掃除をするのがおすすめ。

カビが生える前に徹底的に掃除し、清潔な状態をキープしたいものですね。

エプロン掃除をしたら、「おふろの防カビくん煙剤」で仕上げる

ルック おふろの防カビくん煙剤
ルック おふろの防カビくん煙剤

ルックの「おふろの防カビくん煙剤」は、除菌・消臭効果があり、さらにはカビ予防にもなる優れものです。カビ予防の効果は2か月と言われています。

また煙が天井にも行き渡り、普段掃除がしにくい所なで除菌できて便利です。エプロンだけでなく浴室全体のキレイを保つことができ、掃除の仕上げに使うといいですね。

防カビくん煙剤は浴室が濡れていても、使用ができるため、エプロンを元の位置に戻る前に、使うといいです。使い方も簡単で、以下の手順です。

  1. 換気扇を止める
  2. 防カビ煙剤に水を点線まで入れ、セットする
  3. 浴室から出てドアをロック
  4. 90分ほど放置
  5. 換気扇をつけて30分ほど放置

煙がしっかり行き渡るために、まずは換気扇を止め、密閉空間を作りましょう。また防カビ煙剤に水を点線まで入れるときは、「入れすぎ・少なすぎに注意」です。水が多すぎたり、少なすぎたりすると、煙が上手く出ないことがあります。

セットしたら、煙がでたか確認しましょう。出たら、浴室の扉を閉め、90分放置するだけ。放置した後、さらに30分ほど換気したら終わりです。

浴槽エプロンのカビを予防する4つの習慣

適度な掃除と日頃の手入れでカビを予防しよう

浴槽のエプロン内部にカビを生えにくくするには、普段のお風呂掃除だけではなく、日頃からカビの好まない環境に近付けることが大切です。毎日のひと手間で、お風呂をカビの生えにくい環境にしましょう。

またお風呂に汚れが溜まっていると、汚れをエサとするゴキブリなどの害虫が発生することも。お風呂を清潔に保つことは、ゴキブリなどの害虫の発生防止にもつながります。

お風呂上がりに50~60度のシャワーをかけ、石鹸カスを落とす

お風呂上がりには、壁や床など浴室全体を熱めのシャワーでしっかり洗い流しましょう。皮脂や石けんカスなど、カビのエサになる汚れを残ったままにしないことがポイントです。

50~60度のお湯を使用すれば、カビの細胞を死滅させて繁殖を予防することも可能です。

天井もキレイにする

カビホワイト カビ強力除去スプレー
カビホワイト カビ強力除去スプレー

週に1回程度、天井を掃除しましょう。

天井を掃除するときは、床掃除用のワイパーを使います。掃除の方法は簡単で、エタノールスプレーや防カビ剤をつけたキッチンペーパーで、拭き掃除をするだけ。

カビ強力除去スプレー」は、カビを除去するだけでなく1~3か月程、防カビ効果があります。キッチンペーパーにスプレーして拭き掃除しましょう。

強力な洗剤を使いたくない人は、エタノールスプレーでも十分です。エタノールスプレーは、除菌効果があるので、カビの養分である細菌を掃除できます。

また天井を拭き掃除をするとき、浴室乾燥機のカバーやフィルターも掃除しておきましょう。

水分・湿気はないようにする、しっかりと換気する

水気の多いお風呂場は、湿気もこもりやすく暖かいため、カビが繁殖しやすい環境です。

浴槽にお湯を張っているときは、フタをするように心がけましょう。フタをすることでお風呂の温度・湿度が湯気で、必要以上に浴室内に広がることを防ぎます。

シャワー後は、水分が早く乾くよう、布やスクレイパーで簡単に水分を取り除きましょう。また入浴後は窓があれば開けたり、換気扇を回したりして、しっかりと換気することが大切です。

お風呂の水気を取り除き、温度・湿度を下げて、カビが発生しにくい環境を保ちましょう。

ミツモアで浴室クリーニングを依頼する!

簡単!無料の3ステップでぴったりのプロが見つかる!

自分で浴槽のエプロンの掃除をするのが面倒だという人は、クリーニング業者に掃除を依頼しましょう。

ミツモアならサイト上で予算、スケジュールなどの簡単な質問に答えるだけで、無料で最大5件の見積もりを比較することができます。さらにレビューや実績も確認して、自分に合った業者を選ぶことが可能です。

気になった業者とはチャットで相談することができます。チャットなら時間や場所を気にせずに相談ができるので忙しい人にもぴったりです。

ミツモアで浴室クリーニングを依頼する!

簡単1分!見積もり無料!