ミツモア

引越し準備期間は何日かかる?手続きや荷造りはいつからかも解説

ぴったりの引越し業者をさがす
最終更新日: 2024年07月05日

今まで引越しをしたことがない人は引越しの準備期間がどれくらいかよくわかりませんよね。

ケースバイケースではあるものの、一般的に単身者であれば1か月、家族引越しでは2か月かかることが多いです。

どのようなことにどれくらいの期間が必要なのか、詳細を確認してみましょう。

引越し準備の期間は全体で「1ヶ月」が目安

物件探しから引越し完了までの期間は1か月が目安です。

引越しの過程で時間の短縮が難しいのが物件探しです。

物件探しから引越し先の決定に至るまでは、内見や入居審査など自分以外の人の都合が大きく関係します。

効率よく引越しの準備をするのであれば、入居審査の結果が出るまでの間に不用品の処分に着手するなど並行して別の作業を行いましょう。

単身者の引越しは2週間~1か月

1人暮らしの引越しであれば、荷物量が少なく行うべき手続きも必要最低限で済むことが多いです。

そのため引越しにかかる期間も短く2週間~1か月程度を目安として良いでしょう。

このうち荷造りにかかる期間は3~7日と幅があります。初めて引越しをするのであれば余裕を持ったスケジュールを組みましょう。

家族の引越しは1~2ヶ月

家族で引っ越すときは単身者よりも準備期間が長くなります。

準備期間が長くなる要因は主に、引っ越す人数と幼い子供の有無です。

引っ越す人数 準備期間の目安
夫婦2人 2週間~1か月
夫婦2人と幼稚園児1人 1か月半~2か月
ひとり親と中学生と小学生の子供2人 1か月~2か月

大人2人世帯であれば単身者と同じく2週間で引越しの準備が完了することがあります。

一方、子供がいると転校・転園の手続きが必要であったり、子供の急な発熱への対応が必要になったりと様々なことが原因で予定から遅れてしまうことがあります。

子育て世帯が引っ越すのなら、準備期間は2か月を目安にしてください。

引越しの各作業・手続きにかかる期間

カレンダー

引越しではやるべきことが数多くありますが、各作業や手続きの流れを知っておけばおおよそのスケジュールが立てられます。

各作業や手続きの詳細を確認しましょう。

引越しに伴ってやること・手続きについてもっと知りたい方はこちらの記事をチェックしてください。

物件探し:1~2か月前

物件探しは引越しの1~2か月前から始めましょう。

賃貸物件の場合、更新月の数か月前に契約を更新するかどうか意向を確認する通知が届きます。

物件は仮押さえができないので、新居の契約が早すぎると二重家賃が発生してしまいます。

入居の審査には3~7日程度かかりますが、物件のオーナーが多忙の場合はプラス1~2日かかることもあります。

引越し業者探し:1か月~1週間

引越し業者選びを開始する理想のタイミングは引越し先が決定してすぐです。

引越しの依頼数が増える2月下旬~4月上旬の時期に引っ越すのであれば、引越しの1か月前には依頼する業者を決めておくと他の作業もスムーズにできます。

引越しの依頼が少ない時期であれば引越し1週間前に業者を決めても問題ありません。

引越し業者を探すときは一括見積もりサイトを活用して相見積もりを取り、安くてサービスのいい業者を見つけましょう。

引越しの格安見積もりをチェックする

ライフラインの手続き:1か月~1週間

電気・ガス・水道をはじめとしたライフラインの手続きは遅くとも引越しの1週間前までには終わらせましょう

引越しの繁忙期や大型連休前後に引っ越すのであれば3~4週間前に手続きを完了させておくと安心です。

インターネットの契約については、光回線であれば工事の予約を取るためにも1~2か月前に手続きをしてください。

手続き内容 手続きを完了させる目安
電気 1~2週間前
ガス 1~2週間前
水道 1~2週間前
インターネット(光回線) 1~2か月前
インターネット(モバイルルーター) 1週間前
郵便(転送届の提出) 引越し後すぐ

表内の手続き内容をタップ(クリック)すると、該当する手続きについての詳細ページに遷移します。

役所での手続き:2週間

役所での手続きは引越し前後14日以内にするように定められているものが多いです。

忘れてはいけないのが住民票異動届の提出です。住民票異動届とは転出届や転入・転居届を指します。

役所で行う手続きを表にまとめました。

手続き内容 手続きの期限
転出届の提出 引越しの14日前~引越し後14日後
転入届の提出 引越し後14日以内
転居届の提出 引越し後14日以内
マイナンバーカードの住所変更 引越し後14日以内
国民健康保険の手続き 引越し後14日以内

表内の手続き内容をタップ(クリック)すると、該当する手続きについての詳細ページに遷移します。

荷造り:7~14日

荷物量によって異なるものの、荷造りには7~14日程度の時間が必要です。

梱包や箱詰め作業に慣れていればスムーズに完了しますが、荷物量が多かったり、引越しに伴う荷造り作業に慣れていない方は時間がかかる傾向があります。

初めて引越しをする単身者であれば、梱包時間も含めて10日ほど荷造りに時間を取っておくと予定が狂いにくいでしょう。

引越しの荷造りスケジュールについて、以下の記事に詳細があります。

荷物の運搬:0~7日

引越しの荷物が届く日数は荷物の量と移動距離、道路状況によっても変わります。

大まかな目安は以下の通りです。

距離(距離のイメージ) 運搬にかかる日数
0~100km未満(同県) 0日(当日中)
100~500km未満(東京~名古屋) 2~3日
500~800km未満(東京~大阪、広島) 3~4日
800km以上(東京~福岡、沖縄、北海道) 4~7日

北海道や沖縄など離島地域を行き来する引越しではさらに注意が必要です。

天候や海の状況などの要素が関係し、荷物の到着時間が大幅に変わる可能性があります。

特に海路を使う場合は、陸地側から見ると荒れていないように見えても海中や海面は危険な状態になっていることもあります。

転勤などで引っ越すのであれば、悪天候で作業が進まなかった場合の補償や代替案の有無を確認しておくと安心です。

引越しの準備が進まないときの対処法

引越し準備の中でも時間がかかる作業が荷造りです。

引越し当日の作業時間までに荷造りが完了していない場合、引越し業者が作業をキャンセルすることもありえます。

準備に手間取ってしまっても対処法はいくつかあります。確認してみましょう。

3日前まで:日程・プランの変更ができないか打診する

標準引越運送約款改正チラシ』より一部抜粋

引越し業者との契約は、国土交通省が発表している「標準引越運送約款」を基準に作られています。

「標準引越運送約款」によると、キャンセル料金は引越し日の2日前から発生します。

そのため3日前までに日程やプラン変更・キャンセルの連絡をすればキャンセル料金は発生しません。プラン変更もキャンセルと同じ扱いになるのでご注意ください。

可能であれば日程を後ろにずらしたり、荷造りサービスがついているプランに変更しましょう。

引越し前日まで:自分では運べないものを優先して荷造りをする

荷造りが終わらないときは優先順位をつけて梱包をしましょう。

優先的に梱包するべき家財は、自分では運びにくい家具・家電です。とはいえ冷蔵庫や洗濯機などの大型家具・家電は梱包する必要がありません。

炊飯器などのキッチン家電や本・CDなどの重量物は引越し業者に運んでもらった方が安上がりになり、破損などのリスクも抑えられます。

引越し前日まで:追加料金を支払い荷造りプランを使う

引越し業者が荷造りプランを提供しているのなら、オプション料金を支払って荷造りプランを利用できないか尋ねてみましょう。

プラン利用料がかかるものの、荷物の取り扱いに慣れたスタッフが梱包してくれるので家財の破損リスクを下げられます

荷造りプランを使うのであれば、下着など他人に見られたくない・触られたくない荷物は先に自分で梱包しておきましょう。

また引越し業者の荷造りプランを利用するだけではなく、便利屋や家事手伝いサービスをスポット(単回)利用して荷造りを手伝ってもらうのも手段のひとつです。

引越し当日:宅配便で荷物を送る

荷造りが間に合わなかった荷物のサイズが比較的小さいのであれば宅配便で荷物を送りましょう。

宅配便は1年を通して運賃が変わらないため、荷物の量によってはトラックを追加でチャーターするよりも安上がりになります。

宅急便を使った引越しについての関連記事もご覧ください。

準備を効率よく進めてスムーズに引っ越そう

簡単!無料の3ステップでぴったりのプロが見つかる!

各種手続きや作業を余裕を持って終わらせるには、引越しの準備期間は1か月を目安に取りましょう。

ゴールである引越し日から逆算して、いつまでに何をやるかスケジュールを立てることで予定からズレてしまっても修正しやすくなります。

期限が決まっている手続きや本人にしかできない作業に時間をかけ、そのほかの作業にはあまり時間をかけすぎないように注意してください。

引越し業者探しは引越しにおいて重要なポイントですが、一括見積もりサイトを活用すれば簡単に相見積もりが取れ、時間の節約につながります。

地域の引越し業者から見積もりを取る