選択肢をクリックするだけ!たった2分で気軽に相談できます。
最大5人のプロから、あなたのための提案と見積もりが届きます。
チャットをして依頼するプロを決めましょう。
引越しにかかる費用は、主に「移動距離」+「荷物量」で決まります。
また引越し需要が高い3月と4月は通常期に比べて価格が高くなるため、その時期を避けることが費用を抑える秘訣です。
〇通常期(5月~2月)
単身者 | 4人家族 |
~15km:同市区町村 27,000円 | ~15km:同市区町村 73,000円 |
~50km:同都道府県 30,000円 | ~50km:同都道府県 100,000円 |
~200km:同一地方 42,000円 | ~200km:同一地方 120,000円 |
500km~:遠距離 66,000円 | 500km~:遠距離 240,000円 |
〇繁忙期(3~4月)
単身者 | 4人家族 |
~15km:同市区町村 35,000円 | ~15km:同市区町村 100,000円 |
~50km:同都道府県 44,000円 | ~50km:同都道府県 140,000円 |
~200km:同一地方 60,000円 | ~200km:同一地方 200,000円 |
500km~:遠距離 100,000円 | 500km~:遠距離 340,000円 |
賃貸の場合の引越しには、引越し業者に支払う料金のほかに「物件代」「原状回復費」「家具・家電購入費」などのお金が必要です。
一般的な費用総額は家賃の5カ月分程度と言われており、非常に高額なことが分かりますよね。
後から金銭的なトラブルが起きないように、引越しにかかる全ての費用を事前にシミュレーションしておくことが重要ですよ。
「引越し業者って色々あるけど結局どれが良いの?」という方も多いのではないでしょうか。ここでは最適な引越し業者を選ぶためのポイントを5つご紹介します!
1. 日程
料金を抑えたいなら平日よりも休日、午前中よりも午後に業者を手配するのがオススメです。ただし午後のスケジュールを選ぶと作業が夜遅くまで続く可能性もあるので注意してください。
2. 大手か地域密着か
引越し業者には大手と地域密着型の中小企業があります。引越しの距離や荷物の量に合わせて最適なタイプを選んでください。
大手 | 地域密着型 |
メリット ・全国に営業所がある ・作業員が多く大量の荷物もすぐ運べる ・補償が充実 | メリット ・地域特有の事情に精通している ・同じ作業員による一貫した対応 ・値下げや急な変更がしやすい |
デメリット ・値下げやプラン変更が難しい ・途中で作業員が変わる可能性が高い | デメリット ・対応エリアが狭い ・会社によっては補償が少ない |
こんな人にオススメ! ・長距離の引越しをする方 ・荷物量が多い家族 ・壊れたら困る家財が多い | こんな人にオススメ! ・中近距離の引越しをする方 ・荷物が少ない単身者 ・安さを重視している |
3.サービス内容
引越し会社のサービスには以下のようなものがあります。
・梱包材の郵送
・梱包・荷ほどきのサポート
・荷物一時預かりサービス
・不用品回収・買取
例えば仕事が忙しく荷造りの時間がない単身者や、子供がいて作業が大変だというご家庭では梱包や荷ほどきを業者にお願いすると良いでしょう。
業者選びの際には各社がご自身の希望するサービスに対応しているか要チェックですよ。
4. 相見積もり・訪問見積もり
安く引越しをするためには、複数の業者から相見積もりを取って比べることが大切です。このとき見積もりサイトを活用すると簡単に大まかな見積もりを出してもらえます。
大まかな金額を参考に業者数を3~4つに絞ったら、訪問見積もりに移ります。実際に荷物の量を業者に見てもらい、正確な見積もり額を提示してもらいましょう。
またこのとき業者側の対応が丁寧かどうか、作業の段取りが良いかどうか見ておくことも大切です。
5. 保険・補償
大切な家財を運ぶ引越し作業。物損や事故など万が一の事態も想定し、以下の保険や約款もチェックしてください。
・運送業者貨物賠償責任保険
積み込みや運送で荷物を壊してしまった時に、業者に代わって補償をしてくれる保険。業者側が加入するもの。
・標準引越運送約款
国土交通省が指定する約款。業者側に重大な過失があると認められる物損では、この約款によって業者側が補償をする。業者によっては認可を受けて別の約款を提示している。
以上のポイントを参考に、ピッタリの引越し業者を見つけてくださいね。
4.8(5件)