日本では引越し後に近所の人へ引越し挨拶をすることが慣習として根付いていました。
しかし現代は事情が変化し、引越し挨拶をしない人も増えています。
引越し挨拶をしなくてもいい人とするべき人、基本的なマナーを解説します。
引越しの挨拶をしなくても良いケース
引越しの挨拶はご近所さんとの円滑なコミュニケーションのきっかけになります。
とはいえ引越しの挨拶をしないという人も増えています。
引越し挨拶をしなくてもマナー違反ではないケースは主に以下の2つです。
- 女性の1人暮らし
- 単身向け物件に引っ越した
このほかにもDVやストーカーなどの犯罪被害から逃れるために引っ越してきた人が引越しの挨拶をしなくてもマナー違反と思われることはありません。
女性の1人暮らし
女性の1人暮らしは引越しの挨拶をしなくても良い代表的なケースです。
理由の1つに防犯上のリスクがあります。
女性の1人暮らしで犯罪に巻き込まれるリスクを下げるには、女性の1人暮らしであることが周囲に伝わらないようにするのがもっとも効果的です。
どうしても引越しの挨拶をしたいのであれば手紙で行うようにしましょう。
単身向けの物件に引っ越した
ワンルームや1Kなど単身者向けの物件では住民同士の交流は重要視されていません。
また防犯意識の高まりなどの理由から、たとえ隣人であっても気安くプライベートに踏み入ってほしくないと考える人も多いです。
単身者向け物件に引っ越したときは引越し挨拶は必要ありません。
ただし廊下やゴミ捨て場ですれ違ったときなどは挨拶や会釈をするなど、住民同士最低限のコミュニケーションをとるようにしましょう。
引越しの挨拶をした方が良いケース
引越しの挨拶をしなくて良いケースとは反対に、引越し挨拶をするべきケースもあります。
- 家族で引っ越した
- 持ち家に引っ越した
- 社宅に引っ越した
上記いずれかの条件に当てはまるときは引越し挨拶をした方が、今後の生活をスムーズに進められるでしょう。
家族で引っ越した
ファミリー世帯の中でも、小学生以下の小さい子供がいる家庭が引っ越したときには引越し挨拶をした方が良いでしょう。
理由は振動と騒音にあります。
どんな子供も時には騒いでしまうものです。その時の声や振動は意外と響いてしまいます。
そんな時に「○○さんのお子さん今日も元気ね」と思ってもらえるか、それとも「こんなに騒がせて非常識な家族だ」と思われてしまうかは引越しの挨拶を含めた普段の生活態度が重要です。
ご近所トラブルを避けるためにもまずは引越し挨拶で好感を抱いてもらえるように努力しましょう。
持ち家に引っ越した
一軒家にせよマンションにせよ、家を買ったのであれば近隣住民とは長い付き合いになります。
持ち家の場合は簡単に引っ越すことができないので、ご近所トラブルが発生しないように普段から気を払うことが大切です。
日ごろから挨拶をしているなど、顔見知りの間柄であればトラブルが大事になる前に双方の話し合いで解決することもあります。
顔見知りになるきっかけとして引越しの挨拶は有効です。
社宅に引っ越した
社宅に引っ越した場合、周りの住民は会社の関係者です。一般の物件に引っ越した時と違って明確なつながりがあります。
それにも関わらず引越しの挨拶をしないと「あの人は常識を知らないのでは」とマイナスイメージを抱かせる原因になります。
職場でも居づらさを感じてしまいかねないので、社宅に引っ越した場合は引越しの挨拶をしておくことをおすすめします。
引越し挨拶に伺う前に知っておきたいこと
引越しの挨拶に行く前に知っておきたい基本的なことを表にまとめました。
概要 | |
---|---|
日にち | 引越し当日~翌日 |
時間帯 | 10~18時 |
挨拶する相手 | 一軒家の場合
両隣、向かい側3軒、真後ろの計6軒 |
集合住宅の場合
両隣、上下2軒の計4軒 |
|
挨拶をするときの服装 | 清潔感のある恰好(きれいめカジュアル) |
上記表を参考にし、引越し挨拶の準備や気をつけるべき点を知りましょう。
引越し挨拶に伺うタイミング
引越し挨拶は引越しの当日か翌日、なるべく早く伺いましょう。
スケジュールやタイミングによっては翌日までに挨拶に伺えないこともあるでしょう。
その場合はなるべく7日以内に挨拶をします。
対面で引越しの挨拶をするのが難しいのであれば、手紙などで済ませても問題ありません。
引越し挨拶をする範囲
引越し挨拶をする相手は、一軒家であれば両隣、向かい3軒、真後ろの計6軒です。
集合住宅では両隣と上下2軒の計4軒です。
社宅に引っ越した場合は全戸に挨拶に行くのが理想ですが、大規模社宅では難しいので上司や先輩・同僚など、まずは関係が深い相手のもとへ挨拶に行き挨拶すべき相手や挨拶する範囲を尋ねると良いでしょう。
引越し挨拶の簡単な流れ
相手が在宅しているのであれば、引越しの挨拶はおおむね以下の流れで進みます。
- インターフォンを押す
- 引越しの挨拶に来たことを伝える
- 引越しの挨拶をする
- 手土産を渡す
手土産を渡すときは紙袋から出して両手で渡します。
紙袋は相手の目につかない場所に置いておくのがマナーなので、事前に置き場所を確保しておきましょう。
引越し挨拶をするときの服装
心理学的には、第一印象は3~5秒で決まるとされています。
ご近所さんとのファーストコンタクトで悪印象を与えないためにも、服装は「きれいめカジュアル」を意識しましょう。
ジャージやスウェット姿ではだらしない印象を受けますし、反対にスーツを着こなしていても訪問営業ではないかと警戒されてしまいます。
程よく抜け感のあるきれいめカジュアルであれば見た目で悪印象を与えることもありません。
引越し挨拶で用意する手土産
引越しの挨拶ではちょっとしたギフトを持参します。
日用品やお菓子を挨拶時の手土産として持っていくことが多いです。
引越しの挨拶で持参するプチギフトには熨斗(のし)をつけるようにしましょう。
引越しの手土産に関して詳しく知りたい方は関連記事もご参照ください。
引越しの挨拶で伝えるべきこと
引越し挨拶では家族構成と迷惑をかけてしまいそうな要素を忘れずに伝えましょう。
引越し挨拶で必ず伝えたいことは以下の通りです。
- 氏名
- どこから、いつ引っ越してきたか
- 家族構成
- 迷惑をかけてしまいそうな要素
この4つを忘れずに伝えれば、ご近所トラブルのリスクをある程度抑えられます。
家族構成
小学生以下の小さな子供がいる、ペットを飼っている家庭はご近所さんにそのことを伝えておくと良いでしょう。
同じ騒がしさであっても、事前に子供やペットがいると知っているのとそうでないのとではうるささに対して抱く感情も変化します。
迷惑をかける要素
日曜大工や楽器など、大きな音や振動が出る趣味をしているのであればそのことも伝えておくと良いです。
見落としがちなのが友人を呼ぶ頻度です。
友人といるとついつい盛り上がってしまうこともあるとは思いますが、休日はゆっくり過ごしたいという人も多いです。
定期的に他人を自宅に招くのであれば、引越し挨拶をする時点でご近所さんに伝えましょう。
引越し挨拶の例
引越し挨拶での会話例を挙げます。例文を参考にし、自分の引越し挨拶にあうようアレンジしてください。
「はじめまして。○月×日に東京から引っ越してきました鈴木です。
家族は妻と2人の子供がいます。子供はまだ幼く、騒がしくしてしまうこともあるかもしれません。
もしうるさいようでしたら気兼ねなくご連絡ください。これからよろしくお願いいたします。」
「はじめまして。本日隣に越してきました田中です。
ギターが趣味で休日にはうるさくしてしまうかもしれません。
なるべく音が漏れないようにしますが、お聞き苦しいようであれば気兼ねなくご指摘ください」
「はじめまして。大阪から引っ越してきました金子です。
ペットを飼っているので、鳴き声などご不快に思われるかもしれません。
無駄吠えをしないようしつけをしておりますが、私の留守中に吠えているなどございましたらいつでもご連絡ください」
相手が不在だったときの対応
挨拶をしに行ったものの、折り悪く相手が不在ということもあるでしょう。
その際は時間帯を変えて再度訪問します。ただし再訪問は1度に留め、再訪時も不在なのであれば手紙で挨拶をしましょう。
相手が不在だからと手土産をドアノブにかけるのはおすすめしません。
不在であることがひと目で分かるので防犯という観点からもよくありません。
また住民が帰宅した際に、見覚えのないものがドアノブにかかっていると不審に思われてしまいます。
手土産を渡すのであれば直接手渡してください。
引越しの挨拶を手紙で行うときのマナー
相手が不在などの理由で引越し挨拶を手紙でするときはいくつか気をつけるべき点やマナーがあります。
- 便箋はシンプルで上品なものを選ぶ
- 手紙で挨拶をすることのお詫びを記す
- 封筒に入れてから相手のポストに入れる
手紙で引越し挨拶をするマナーに難しいものはありません。
挨拶の文を書く前に基本的なマナーをチェックしましょう。
便箋はシンプルで上品なものを選ぶ
引越し挨拶に使う便箋はシンプルで上品なものを選びましょう。
文房具店で500~800円ほどの価格で販売されているレターセットがおすすめです。
文面は黒色か紺色のボールペンで書くことをおすすめします。
手紙で挨拶をすることのお詫びを記す
手紙で引越しの挨拶を済ませることに対するお詫びの文章も忘れないでください。
一般的に手紙には「拝啓・敬具」などの頭語・結語、時候の挨拶を入れますが、引越し挨拶の手紙にはそれらは不要です。
引越し挨拶の手紙の文例
佐藤様
ご不在のようでしたので手紙にて挨拶をさせていただきます。
○月×日に東京から引っ越してきました鈴木です。
我が家には小学生の子供が2人いるため、騒がしくしてしまうこともあるかもしれません。
目に余るようでしたら遠慮なくお知らせください。
家族ともどもこれからよろしくお願いいたします。
鈴木太郎
封筒に入れてから相手のポストに入れる
引越し挨拶の手紙を書き終えたら、必ず便箋に入れて相手のポストに入れましょう。
便箋に入れないと相手の郵便物にインク汚れをつけてしまったり、他の郵便物と当たって便箋が破れてしまうことも考えられます。
封筒は糊付けする必要はなく、レターセット付属のシールで留める程度で問題ありません。
もしメッセージカードを使って引越し挨拶をするとしても封筒に入れてから投函しましょう。
引越し業者探しは一括見積もりで時短できる
引越し業者を探すときは一括見積もりサイトを使って相見積もりを取りましょう。
一括見積もりサイトは見積もりをもらえる業者が多すぎないサービスを利用しましょう。
ある程度比較対象を絞った状態から自分の引越しに1番あった業者を探せます。
以下の記事では、引越し前後にやるべきことの全体像を解説しています。挨拶や手続きなど引越し後はバタバタするので、抜け漏れがないようにやることを確認しておきましょう。