引っ越しのとき頭を悩ませる問題の1つがご近所への挨拶。
この記事では、新居で良好なご近所付き合いをスタートするために押さえておきたい挨拶のマナーをまるっと解説します。
そもそも引っ越しの挨拶は必要?
これからご近所さんになるとはいえ、知らない人への挨拶は気が重いもの。できることならしたくないという方も多いかもしれません。
今後の人間関係を築くためにも、基本的には引っ越しの挨拶をするのがおすすめですが、すべきかどうかは世帯構成によっても変わります。
単身世帯(一人暮らし) | しなくても良い(特に都市圏) 建物内に大家さんが住んでいる場合、大家さんには挨拶するのがおすすめ |
2人以上の世帯(ファミリー) | 基本的には挨拶をしたほうが良い |
一人暮らしの場合は挨拶をしないほうが防犯になることも
引っ越しの挨拶は、その家の世帯構成と住んでいる人の風貌・人となりという情報を明かすことでもあります。
例えば、一人暮らしの女性が近所を回って挨拶をすると、「あの家には女性が一人で住んでいるのだな」という情報を近隣の多くの人に与えてしまいます。
性別に限らず犯罪やトラブルに巻き込まれてしまう可能性もあるため、一人暮らしの方はあまり積極的に挨拶をしなくてもよいでしょう。
これを見れば完璧!引っ越し挨拶で押さえておくべき6つのポイント
引っ越しの挨拶を無事に行い、順調なご近所付き合いをスタートするために押さえておきたい6つのポイントをご紹介します。
①タイミング | 当日または翌日 |
②時間帯 | 朝10時ごろから夕方5時ごろ |
③訪問する範囲 | 戸建て:向かい側の家3軒、左右2軒、真後ろの家 マンション:左右2軒、真上と真下の2軒 |
④手土産の種類 | 日用品(タオル、ティッシュ、石鹸、トイレットペーパーなど)、食品(お菓子など) |
⑤手土産の予算 | 1軒あたり500~1,000円程度 |
⑥挨拶の内容 |
|
それぞれの項目について、いまから詳しく解説していきます。

引っ越し挨拶に最適なタイミングと時間帯
引っ越しの挨拶はなるべく早く済ませましょう。「いつ行っても同じだから、後でいいや」と思っていると、タイミングを逃したり、常識がない人だと思われたりすることもあるので注意してください。
引っ越しの挨拶は当日のお昼がおすすめ
挨拶に伺うタイミングは引っ越しの当日、それが無理でも翌日です。
引っ越しは、路上にトラックを駐車したり人の出入りが多くなったりと、近隣の住民には迷惑をかけてしまいます。できるだけ早く挨拶に伺うと印象がよくなります。
訪問の時間帯は朝の10時から夕方の5時までにしましょう。
時間が早かったり遅かったりすると、食事や入浴の時間に重なってしまい迷惑となります。特に土日祝日であれば午前中はゆっくりしている家が多いので、訪問するのは昼過ぎから夕方までがおすすめ。
相手が不在だった場合はどうする?
もし訪問した相手が不在の場合は、時間をずらして再び伺いましょう。それでも不在なら曜日を変えてください。
ただし3回以上はマナー違反になる可能性があるので、3回目も不在だった場合には手土産に手紙を添えてポストに入れておきましょう。
この時、ドアノブに袋をかけることは不審に思われるケースが多いため、おすすめしません。手土産の中身が食品であればポストには手紙だけにし、手土産は持ち帰ります。
手土産に添える手紙の書き方は、以下を参考にしてください。
例文 |
〇号室(または右隣など)に引っ越してきた〇〇です。引っ越しのご挨拶に伺いましたがご不在でしたので、お手紙で失礼いたします。心ばかりの粗品を同封いたしました。ご笑納くだされば幸いです。これからどうぞよろしくお願いいたします。 |
引っ越しの挨拶が必要な相手と範囲
挨拶に回る範囲は悩みますよね。「近所ってどこまでを指すの?」「大家さんにも渡した方がいい?」と悩む方のために、詳しく説明します。
マンションと戸建ては生活音の影響がある範囲に挨拶を
挨拶に回る範囲は、生活音の影響が直接ある範囲が基本です。戸建てやマンションの違いや、立地によって挨拶をする件数は異なりますが、おおよそ4~5件に挨拶をしましょう。
- 戸建て:向かい側の家3軒、左右2軒、真後ろの家
- マンション:左右2軒、真上と真下の2軒
また、旧居の近隣の方にも引っ越しの挨拶をする場合は、上記と同じ範囲の家に挨拶をしましょう。
社宅は全ての家に挨拶をしよう
引っ越し先が社宅の場合、少々面倒でも全部の家を回って挨拶をするのがおすすめです。
社宅は同じ会社に勤める方々とその家族だけなので、トラブル回避のためにも全員に挨拶をするのがマナーです。
社宅が3棟あるなど数が多くなる場合には、郵便受けに手紙を入れるだけで構いません。しかしできることなら、全軒対面で挨拶をするのが望ましいとされています。
大家さんには挨拶したほうが良い?
マンションやアパートなどの集合住宅では、大家さんや管理人さんが同じ建物にいたり近所に住んでいたりすることがあります。今後も大家さんとコミュニケーションをとる可能性がある場合は、挨拶に行くことをおすすめします。
ただし近頃は賃貸物件を借りるときも不動産会社を通してやり取りを行い、大家さんと直接かかわる機会がないことも多いです。そのような場合は特段挨拶をしなくても良いでしょう。
こんな家は挨拶を控えた方がいいかも?
次のような家は、機能不全に陥っていたり何らかの犯罪に巻き込まれたりする恐れがあるため、挨拶はしないことをおすすめします。
- 郵便受けから中身があふれている
- ゴミがドア前に散乱している
- 荒れた雰囲気がある
- パンクした車や壊れた自転車などが放置されている
- 人の気配がするのに窓などがずっと空いていない様子
健全な雰囲気が感じられない家については挨拶を控えましょう。
オートロックマンションの場合は、直接インターフォンを押すべき?
オートロックマンションに住んでいる場合、外へ出て1階のインターフォンを押すべきか直接ドアのインターフォンを押すべきかどうかで悩む方が多いです。
この場合、直接ドアのインターフォンを押しても問題ないでしょう。相手が身に覚えのない来客を警戒する可能性があるので、インターフォンを押した後まず引っ越しの挨拶に訪れた旨を伝えると良いです。
コロナ禍でも引っ越しの挨拶は必要?
コロナウイルスの感染予防を考え、近所の方に引っ越しの挨拶をするかどうか悩む方もいるのではないでしょうか。
結論から言うと、コロナ禍の引っ越し挨拶はしなくてもよいです。このご時世ですので、挨拶がなくても近所の方も理解してくれます。挨拶をしたい方におすすめの挨拶方法は3つあります。
その①:インターフォン越しで挨拶をする
インターフォン越しの挨拶は、距離をとりつつもきちんとお話しできます。「コロナが流行しているため、インターフォン越しで挨拶をさせてください。」と言うとスムーズです。
その②:引っ越しの手紙を投函する
手書きで書いた手紙をポストに投函すると、丁寧な印象を持ってもらうことができるでしょう。封筒に入れて渡すのが一般的ですが、事務的な印象が強い茶封筒は避けてください。
その③:マスクを着用し、挨拶の時間を最小限に抑える
どうしても直接挨拶をしたい方は、「名前」「何号室か/どこの家か」「家族構成」を簡単に伝える程度にするとよいでしょう。マスクの着用と手の消毒も忘れないようにしてください。
引っ越し挨拶の流れと手紙の要不要【例文あり】
最近は訪問営業を警戒する方も多いです。そのため挨拶に伺った時にインターフォンを押したら、すぐに「引っ越しの挨拶に伺いました」と言いましょう。警戒を解いてドアを開けてくれる可能性が高くなります。
またインターフォンを押してすぐに応答があれば、すばやく要件を切り出しましょう。この時「お忙しいところ…」などの相手を気遣う言葉は後回しにします。
挨拶のおおまかな流れは以下の通りです。
- 「〇〇と申します。引っ越しの挨拶に伺いました」とまず氏名・目的を述べる
- 「お忙しいところ恐れ入りますが、少々お時間よろしいでしょうか?」と続ける
- ドアが開いたらしっかり笑顔を見せて改めて名乗る
- 「これからよろしくお願いいたします」と言う
引っ越し挨拶のセリフ例文
【ファミリー世帯の場合】 |
「本日〇〇号室(右隣や左隣、後ろなど)に引っ越してきました××と申します。家族は4人で、今日はちょっといませんが小学生の子供が2人です。お騒がせすることがあるとは思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。」
※本来は家族全員で挨拶に回ることが望ましいですが、無理な時は家族構成を述べておきましょう。 |
【独身世帯の場合】 |
「〇〇号室(右隣や左隣、後ろなど)に引っ越してきました××と申します。仕事で夜遅いことが多く、もしかしたら深夜に音を立ててしまうことがあるかもしれません。十分気を付けますが、気になるようでしたらお知らせください。」
<遠いところから引っ越してきた場合> 「〇〇県から来ました」と話すと会話が盛り上がります。また相手が同郷の方や近い場所に住んでいた方であれば、心理的距離が近づくので話しやすくなりますよ。 |
お子さんやペットがいる場合にはそのことについても伝えておくのがおすすめ。先に一言あった場合となかった場合では、迷惑をかけてしまった時に相手の態度や対応は違ってくるものです。
直接挨拶に伺う場合は、基本的に手紙はいりません。相手が留守で置き手紙を送ったり、手土産に一言「よろしくお願いいたします。」と添えたりしてもよいです。
引っ越しの挨拶で喜ばれる手土産の選び方と金額相場
引っ越し挨拶の時に渡す手土産は、「いつ渡せばよいのか」「どのくらいの相場が妥当なのか」「何を買えばよいのか」悩みますよね。ここでは手土産について詳しく説明します。
手土産を渡す流れ
引っ越しの挨拶に回る時には、手土産を用意するのが一般的です。前述した挨拶を述べてから、両手で持って渡します。
(前述の挨拶後) |
「これからどうぞよろしくお願いいたします。こちら粗品ですが、どうぞ。」 |
この時、数軒回るからと大きな紙袋から1つだけ出して片手で渡さないでください。雑に扱われたような印象を相手に与えてしまいます。紙袋は足元へ置いておき、渡すものを両手で持って差し出しましょう。
ギフトを渡す時にはしっかりと相手の目を見て渡せるとよいです。最後に「失礼します」と一礼をしてドアが閉まるのを待ってください。
手土産の相場
周囲の家への手土産予算は、1軒あたり500円~1,000円程度が相場です。近隣の家へはあまり高額だと相手を恐縮させてしまうので、気を使わせない程度の金額にします。
大家さんや管理人さんには少し高めのギフトを用意しましょう。これから様々な場面でお世話になるため、そのお礼も兼ねて2,000円程度の手土産が望ましいです。
手土産を選ぶポイント
引っ越しの挨拶の手土産には、次の3つが揃ったものを選ぶのがおすすめです。
- かさばらない
- 後で姿形がなくなる
- 日持ちする
相手が不在の場合にはポストに入れておくこともあるので、あまり大きくないものが良いでしょう。そして消耗品(石鹸や入浴剤など)や食品といった、使用すれば姿形がなくなってしまうものがおすすめです。
デザインや香りなど個人の好みがあまり反映されないもので、できるだけ日持ちがする商品を選びましょう。
のし(熨斗)はつけてもつけなくても良い
引っ越し挨拶の手土産には、のしを付けても付けなくてもかまいません。熨斗をつけない場合は、簡単にラッピングをして渡しましょう。
包装は外のし(品物の一番外側をのし紙で包む)にします。
熨斗についての詳しい説明はこちらの記事をご覧ください。
おすすめの引っ越し挨拶ギフト5選
引っ越しの挨拶に最適なギフトを5つ紹介します。さらに詳しく知りたい方、引っ越しそばを送りたい方は、こちらの記事をご覧ください。
【お菓子】
お菓子は少量のものでも箱に入れてラッピングしてあったり、かわいい袋に入っていたりすることが多いですよね。予算が少なくても好印象を与えられます。
特にファミリー世帯にはお菓子が人気です。選ぶ時にはできるだけ賞味期限が長いものにしましょう。
おすすめは「神戸風月堂」のプティーゴーフルです。
- 値段:1080円
- 内容量:24枚
ゴーフルはお菓子の町神戸の、老舗のお菓子屋さんが販売している人気商品です。優しいさっくりした炭酸せんべいに3種類のクリームを挟んでいます。賞味期限も製造より約6カ月と長めで安心ですよ。
【日用品】
日用品では必ず使う石鹸やハンドソープ、ちょっとした特別感が味わえる入浴剤などが人気です。引っ越しの挨拶としてよく使われています。
おすすめは「ウタマロ石鹸ギフトセット」です。
- 値段:1507円
- ウタマロ石鹸:133g
- ウタマロキッチン:300ml
- マイクロファイバーハンカチ:25×25cm
ウタマロ石鹸は、落ちない汚れはないと言われるほど強力な石鹸として有名です。特に成長期のお子さんがいるご家庭には歓迎されますよ。
【飲料】
愛飲家が多い紅茶やコーヒーのセットも大変人気です。ティーバッグセットであればかさばらず日持もするうえに消え物でもあるので完璧ですね。
おすすめは紅茶の名門「ウェッジウッド」のアソートティーバッグです。
- 値段:388円
- 内容量:5袋
イギリスで1806年に生まれた名門の紅茶を、アソートにしたものです。「ファインストロベリー」と「アールグレイフラワーズティー」が2袋ずつ、「ウィークエンドモーニングティー」が1袋の3種類が入っていますよ。
【消耗品】
普段からよく使う消耗品は、いくつあっても嬉しいものです。引っ越しの挨拶ギフトにもよく使われています。人による好みがあまりないという点でも、便利なギフトです。
おすすめは「旭化成サランラップバラエティセット」です。
- 値段:543円
- セット内容:サランラップ1本、ジップロックL(5枚入り)
一人暮らしから家族世帯まで誰でも使えます。箱に入っているので、熨斗(のし)紙をかけたりラッピングをしたりもしやすいですよ。
【食品】
お菓子以外の食品でよく使われているのは、乾麺類です。特に賞味期限が長く、嫌いな人があまりいないそうめんは多くの支持を得ています。
おすすめは国産小麦を100%使用した「島原手延べそうめん」です。
- 値段:654円
- 内容量:250g(3人前)
消費期限は2年と長く、冷やしても温めても美味しく食べられます。
引っ越し挨拶をする3つのメリット
結論から言えば、引っ越しの挨拶は必要です。人間は周囲の人との関わりを絶っては生きていけません。挨拶が必要な理由を順番に説明します。
必要な理由①:最初の挨拶によって印象が大きく変わる
特にそこに長く住もうと考えている場合、近隣の人とは長い付き合いになるため良い関係性を築くことは非常に大切です。
人間は第一印象によって無意識の内に相手の性質を見極めるので、「挨拶に来ない人」という印象を与えてしまうのはあまりよくありません。
挨拶で相手に良い印象を持ってもらうと、困ったときに助けてもらえるなど安心できますよ。
必要な理由②:暗黙のルールを守れる・トラブル防止に役立つ
新しい場所に住むなら、まずはそこのルールを知ることが大切ですよね。たとえばゴミ出しにもその地域にしかない暗黙のルールなどがあります。
きちんと挨拶をしておくと、そのような細かい情報をあらかじめ教えてもらえたり、分からないことがあっても質問をしやすくなったりします。
特にファミリー世帯では近隣の方のサポートは重要です。お子さんがまだ小さいご家庭では、騒音のトラブルが起こりやすくなります。
事前の挨拶で「ご迷惑をおかけすることがあるかもしれませんが…」と伝えるだけでも、少々のことには目をつぶってもらえる可能性が増えます。
必要な理由③:非常事態の時に助け合いができる
火事や台風・地震などが起こったときに、近所に顔見知りがいるかどうかで安心感は格段に違います。周囲の住民と顔見知りになっておくと、安否確認や生活物資の貸し借りもできます。
非常事態の時の安心感を得られるという点においても、やはり周囲の家への引っ越しの挨拶は欠かさない方が良いでしょう。
引越し業者を探すならミツモアがおすすめ
引越しが決まったら早めに予約しておきたいのが、荷物を運搬する引越し業者。
地域の事業者が多数登録する「ミツモア」では、条件にマッチする複数の引越し業者に一括で見積もりを依頼することができます。
サイト上で簡単な質問に答えて見積もり依頼
ミツモアならサイト上で予算、スケジュールなどの簡単な質問に答えるだけで見積もりを依頼できます。複数の業者に電話を掛ける手間がなくなります。
無料で最大5件の見積もりが届く
最大5事業者から見積もりをもらうことができます。金額はもちろん、レビューや実績を比較して、自分に合った業者を選ぶことができますよ。
チャットで見積もり内容の相談ができる
気になった業者とは契約前にチャットで相談することができます。チャットなら時間や場所を気にせずに相談ができるので、忙しい人にもぴったりです。