ミツモアメディア

エアコンの寿命はあと何年?修理や買い替えのサイン、長持ちさせるコツなど

最終更新日: 2025年03月04日

エアコンを長年使っていると「そろそろ寿命かな?」と思う場面が増えるのではないでしょうか。

本記事ではエアコンの平均的な寿命のほかにも、各家庭の平均使用年数、メーカーが公表する耐用年数について説明しています。

調子が悪くなったときの対処方法や、買い替え・修理どちらが適切かの判断基準についても解説するのでぜひ参考にしてみてください。

エアコンの寿命は本来10年程度

エアコンの中を確認する人

エアコンは時間の経過で必ずしも故障するとは限りません。とはいえ、ある程度使い続けると寿命を迎えることも事実です。

結論として、エアコンの本来の寿命は10年です。世間一般の使用期間とメーカーが推奨する使用期間にはややずれがあるので、双方について説明しましょう。

世間一般のエアコン使用年数は約13年

令和5年3月(2023年)に調査された内閣府経済社会総合研究所景気統計部「消費動向調査」によると、家庭用エアコン(二人以上の世帯)の平均使用年数は13.6年で13~14年です。メーカーが定めた標準使用期間よりも長くエアコンを使う家庭が多いようです。買い替え理由は以下の通りです。

【買い替え理由】 【割合(%)】
故障 65.1%
上位品目への移行 11.1%
住居変更 5.8%
その他 18.0%

故障を理由に買い替えている人が6割を超えています。つまり「10年以上使用しているエアコンは故障しやすい」可能性があります。

夏場の暑い時期にエアコンの冷房が使えなくなると、熱中症などの健康リスクも上がるので10年前後使用し続けている方は、買い替えを検討しましょう。

参考:消費動向調査-内閣府 経済社会総合研究所

メーカーが定めるエアコン標準使用期間は10年

メーカーは、エアコンを安心・安全に使える期間(標準使用期間)を明示しています。厳密には、標準使用期間とは「一定の条件下でエアコンを使用したとき、耐久性が下がったり故障したりするまでの期間」のことです。

各メーカー別・エアコン寿命の目安

メーカー 標準使用期間の目安
ダイキン工業(DAIKIN) 10年
パナソニック(Panasonic) 10年
三菱電機(Mitsubishi Electric) 10年
日立(HITACHI) 10年
富士通ゼネラル(FUJITSU GENERAL) 10年
シャープ(SHARP) 10年
東芝(TOSHIBA) 10年

参考:

各メーカーが定める標準使用期間は10年が多いため、エアコンの寿命も10年が目安です。ただし、「10年経ったら必ず壊れる」というわけではありません。

お掃除機能付きエアコンはやや寿命が短い傾向にある

お掃除機能付きエアコンには、フィルターのホコリやゴミを掃除する機能が付いています。普通のエアコンとは違い、複雑な動きをするため、その分寿命が短くなる傾向にあります。

一般的なエアコンの寿命が約10年とすると、お掃除機能付きエアコンの寿命は約7年ほどです。

【寿命が近いエアコン】あと何年もつ? チェックしたい6つのサイン

エアコンの寿命の目安は原則「10年ー購入後の年数」と非常にシンプルです。

例えば、エアコンを購入して3年間使用している場合は

10年ー3年=7年

目安としてあと7年は問題なく使用できる計算です。

なお、エアコンの調子が悪く「寿命ではないか?」と感じたとき、確認したいのは主に以下の項目です。

  1. エアコンを稼働させるとカビの臭いがする
  2. エアコンから異音がする
  3. 室内機から水漏れする
  4. 冷暖房が効かない
  5. エアコンの操作ができない
  6. 漏電ブレーカーが落ちる

上記の項目が1つ当てはまるごとに、およそ数ヶ月~半年ほど寿命が短くなっている可能性があります。

購入から10年以内の場合

エアコンの標準使用期間内である10年以内は通常どおりの利用が可能です。
ただし、先述したチェック項目の6つのうち複数が該当していれば、その分使える期間は減ってしまいます。

エアコンの残り寿命の計算・例1

  • エアコン購入後8年が経過
  • エアコンがカビ臭い
  • 室内機からの水漏れが目立つようになった

本来の寿命は、「10年ー8年=2年」ですが、この場合は当てはまる項目1つにつき、3ヶ月~半年ほど寿命が短くなるため

2年ー半年(チェック項目1つ辺り3ヶ月減)残り1年半(目安)

残り1年半~1年しか使えないことになります。もちろん、クリーニングしたり修理に出したりなどでチェック項目が解消されれば、再度標準期間内の使用が見込めます。

購入から10年を超えている場合

逆に、購入から10年を超えている場合はいつ不具合が起きてもおかしくはありません。ただし、チェック項目に当てはまるものがなければ、次のシーズンまではエアコンが持つ可能性もあります。

エアコンの残り寿命の計算・例2

  • エアコン購入後11年が経過
  • 目立った不具合はない
  • フィルター掃除や季節ごとの点検などを欠かさず行っている

10年+1年+半年(メンテナンスを行っているため)=残り半年前後(目安)

10年が経っていても上記の条件であれば、あと数ヶ月から半年程度は稼働できる可能性があります。逆に1つでも不具合が生じてしまったら、その時点ですぐに修理や買い替えを検討しましょう。

エアコンクリーニングを依頼する!

エアコンの寿命をあと数年長くする使い方

エアコンを青いタオルで拭く女性の手元

エアコンが寿命かもと思った場合、修理するにも買い換えるにも費用がかかります。

しかし、エアコン寿命は定期的な掃除や日常の使い方次第で、故障リスクを下げることが可能です絶対とは言えませんが、大切に使えば20年から30年ほどでもエアコンが使えるかもしれません。ここではエアコンを少しでも長く使用するためのコツを紹介します。

  • 無理な温度設定をしない
  • 月に1回はエアコンを使用する
  • つけっぱなし運転で消費電力を抑える
  • フィルター掃除を定期的に行う
  • 室外機の配置に気を付ける
  • 室外機も掃除する
  • 1~2年に1回はエアコンクリーニングを業者に依頼

無理な温度設定をしない

無理な温度設定をしないように気を付けましょう。エアコンの設定温度と室内温度の差が大きい場合、エアコンに大きな負荷がかかります。

エアコンの電力を抑えるための設定温度の目安は「夏は28度、冬は20度」です。あくまでも目安なので、設定温度は使用する環境によって違います。

とりあえずは「部屋を温めすぎない・冷やしすぎない」ということを意識してみましょう。

関連記事:エアコンの設定温度の目安は?夏も冬も快適に過ごすためのポイント | ミツモア

月に1回はエアコンを使用する

家電を全く使用しない期間が長く続くことも寿命を縮める原因の1つです。月に1回はエアコンのスイッチをオンにしましょう。

さらに長期間使用していないとフィルターにホコリが溜まってしまい故障につながります。使用していない期間はカバーをかけておきましょう。

つけっぱなし運転で消費電力をおさえる

エアコンは電源を入れた時に最も電力を消費します。頻繁に電源を入り切りするのはエアコンにとって大きな負荷で、頻度が多いと寿命にも影響を与えてしまいます。

エアコンメーカー「ダイキン」が実施した実験によると、使用しない時間が30分以内ならつけっぱなし運転の方が経済的であるという結果が出ています。近くのコンビニに20分だけ買い物に行く場合などは、つけっぱなしの方が経済的かもしれません。

ただしつけっぱなし運転にすると電源オフ時に作動する「自動掃除機能」が使えないので注意が必要です。

参考:mission5-2 冬のエアコンつけっぱなし検証 | ダイキン工業

フィルターの掃除を定期的に行う

1~2週間に1回はフィルター掃除をしましょう。

フィルターに汚れが溜まると、室内の空気を吸い込む効率が悪くなります。その結果、設定温度に達するまでの時間がかかり、エアコンに負担をかけてしまうのです。

またホコリや汚れを放置するとカビが発生する原因にもなります。キッチン近くや、ホットプレートで料理することが多いリビングに設置されているエアコン、タバコを吸う人がいる家のエアコンは注意してこまめにフィルター掃除しましょう。

関連記事:エアコンのフィルター掃除は水洗いでOK!簡単にできる6つのステップ | ミツモア

室外機の配置に気を付ける

室外機の配置もエアコンの寿命に影響を与えます。室外機に負荷をかけないよう、以下のポイントに注意しましょう。

  • 直射日光を避ける
  • 周囲に遮蔽物を置かない
  • 周囲の壁から20cm以上離す

室外機は、熱交換した後の熱を排出する必要があります。風を吸い込む背面は壁から10cm以上、排出するファン側は20cm以上離しておきましょう。排熱を妨害しないよう、近くに遮蔽物を置かないようにしてください。

直射日光も、室外機に負担をかける原因となります。吹き出し口の周辺に暖かい空気がたまると、うまく放熱できなくなるからです。その場合は、日よけカバーを付けることで負担を減らすことができます。

関連記事:室外機の日よけカバーで賢く節電!選び方やおすすめ商品も紹介|ミツモア

室外機も掃除する

エアコンの室外機とドレンホース

室外機周辺だけではなく、室外機自体もきれいにしておきましょう。室外機の掃除は1年に1~2回が目安です。

隙間に枯れ葉が詰まったり、クモの巣・蜂の巣ができていたりします。正面の網状の部分の汚れを歯ブラシでかき出したり、掃除機で吸い取ったりするときれいになります。

側面や裏側の柔らかい金属板も優しく汚れを落とし、ドレンホースの中も詰まりがないか確認しましょう。

関連記事:エアコン室外機の掃除方法|必要性や汚れの予防法も紹介|ミツモア

1~2年に1回、プロのエアコンクリーニング業者に依頼

エアコン掃除を自分でできる範囲は限られています。内部の送風ファンやドレンパンなど、見えない部分まで掃除するならプロのエアコンクリーニング業者に依頼するのがオススメです。1~2年に1回を目安にエアコンクリーニングしましょう。

エアコンクリーニング業者の費用相場は以下の表の通りです。

壁掛けタイプお掃除機能なし 7,000~12,000円
壁掛けタイプお掃除機能あり 16,000~20,000円
天井埋込タイプ 17,000~25,000円
消臭抗菌コートオプション 2,000円前後
室外機洗浄オプション 3,000~5,000円

しっかりエアコンクリーニングすることで内部の目詰まりなどを防ぐことができ、寿命・耐用年数まで使える確率を高めます。

エアコンクリーニング業者を選ぶ際には、実績や口コミなどをしっかり確認しましょう。写真付きで実績を紹介しているプロの業者なら、技術力に自信を持っているということがうかがえます。

エアコンクリーニング業者を探す

エアコンを買い替えるか修理するかの判断基準

調子が悪いエアコンを買い替えるか、修理すべきかは悩みどころです。

特にエアコンが製造された年から5~6年程度など、メーカーが定める寿命に到達していない場合の判断が難しいところ。新しくはないけれど古すぎるわけでもないため、なおさら迷ってしまうのではないでしょうか。

そんな時は、まず以下を判断基準にしてみてください。

エアコン修理・買い替え判断チャート

こちらのチャートは大まかな目安として確認しましょう。

修理もしくは買い替えを判断する具体的な項目は、以下の4つです。

【保証期間内なら】まずは修理を検討

エアコンの購入からまだ日が浅く、保証期間内の場合は修理がオススメです。過失による故障でない限りは、保証書の規定にしたがって無料で修理できます。

エアコンの保証期間はいずれのメーカーも本体は1年、圧縮機や冷却器など冷暖房の効きに関わる冷媒ガス系統は5年に設定されています。

そのためエアコンを購入して5年以内の場合は、まずはメーカーに修理を問い合わせてみるのがオススメです。

主要エアコンメーカーの修理費用一覧・お問い合わせ先

以下に主要なメーカーの問い合わせ先と修理費用の相場を記載しますので、お使いのエアコンのメーカーに合わせて確認してください。

メーカー 修理代金
ダイキン工業(DAIKIN) 10,000円~
パナソニック(Panasonic) 出張費3,850円+修理代金
三菱電機(Mitsubishi Electric) 14,300円~
日立(HITACHI) 17,000円~
富士通ゼネラル(FUJITSU GENERAL) 要見積もり
シャープ(SHARP) 16,500円~
東芝(TOSHIBA) 8,000円(リモコン不調の場合)~

 

参考:

【買い替え】エアコン部品の生産が終了している場合

メーカーはエアコンを補修するための性能部品を「その機種の製造打ち切りから10年間」保管することを明示しているケースが多いです。この期間を過ぎると、エアコンが壊れても修理することが出来なくなってしまいます。

また、無理に使い続けると、部品の経年劣化が原因で発火が起こる可能性もあります。危険を伴う使い方をするよりも、部品が見つからなくなったら買い替えるべきでしょう。

たとえネットオークションやショッピングサイトで部品を見つけたとしても、エアコン修理業者やメーカーに対応してもらえないことが多く、部品が揃ったとしても自分で修理をすることになってしまいます。

エアコンの修理はDIYでできるものではありません。プロでなければ分解できない箇所が多々あるからです。

そのため部品の製造が終了している場合は新しいエアコンの買い替えを検討しましょう。

【参考】

エアコン工事業者を探す

【購入10年以内】修理費用で決める

購入から10年以内のエアコンなら、修理費用によって買い替えるか修理にするか決めましょう。故障部分ごとの修理費用目安は以下の通りです。

【故障部分】 【修理費用目安】
フィルター 5,000~28,000円
室内機 7,000~28,000円
ドレンホース 8,000~16,000円
リモコン 9,000~20,000円
制御基板 20,000~35,000円
冷媒ガス漏れ 27,000~50,000円
コンプレッサー 58,000~105,000円

上記の通り、コンプレッサーなど故障箇所によって費用が大きくかかります。そのため寿命ではないエアコンは、「修理費用とエアコン購入費用とで、どちらが高いか」で決めましょう。

多くの機能が付いている最新型のエアコンには、かなり高価なものもあります。それほど古くないのに壊れてしまったという場合や、グレードアップを望まない場合は、修理する方がお得かもしれません。

【判断基準の例】

  • フィルター、室内機、ドレンホース、リモコン、制御基板(~35,000円目安)

→修理の方が安くなる可能性が高い

  • 冷媒ガス漏れ、コンプレッサー(27,000円~105,000円目安)

→買い替えの方がお得になる場合もある

なお、修理箇所が複数にわたる場合は修理費用総額とエアコン本体の購入費用を比較して判断しましょう。

関連記事ではエアコンの修理費用をより詳しく解説しています。症状別の修理費用を知ることもできるので是非参考にしてください。

関連記事:エアコン修理の費用相場、故障箇所・症状ごとに解説!買い替えのほうが安い場合とは?|ミツモア

エアコン修理業者を探す

関連記事:エアコン修理の費用相場、故障箇所・症状ごとに解説!買い替えのほうが安い場合とは?|ミツモア

【要確認】電気代が高いなら買い替えで改善の可能性も

節約できる電気代をシミュレーションしてみて、修理費と比較するのもオススメです。

エアコンの稼働にかかる電気料金は、「期間消費電力量(1年間の電気使用量)」が大きいほど高くなります。

エアコン 省エネ性能の比較
省エネ機能の比較(出典:一般財団法人 家電製品協会

画像のように、2009年と2019年のエアコンを比べると、期間消費電力量は167kWhも差があります。10年経過すると省エネ機能が全然違うのです。

平均的な電気代単価「27円/1kWh」をかけて計算すると、新しいエアコンでは1年間に4,509円も電気料金が削減できることになります。あと2~3年のうちに買い替えが必要なら、今のうちに省エネ性能が高いエアコンを買い替えたほうが長期的にみてお得になる可能性もあります

今後もより省エネ機能が発達したモデルが発売されると考えられるため、できるだけ早く買い替えたいところです。買い替えを渋っていると、その分損をすることになってしまいます。長い目で見て得ができる方を選びましょう。

関連記事:エアコンの電気代の目安は?計算方法から節約のコツまで徹底解説|ミツモア

以下のサイトでは、今使っているエアコンと買い替えるエアコンの品番を入力することで、簡単に比較できます。

参考:省エネ製品買換ナビゲーション|しんきゅうさん

 

エアコン工事業者選びは相見積もりで比較を

快適に過ごすためにも、エアコンは生活の必需品です。いざ使おうとしたら動かなかった、ということにならないように、壊れてしまう前に修理か買い替えをしておきましょう。

簡単!無料の3ステップでぴったりのプロが見つかる!

質問に答えるだけで最大5社から見積もりが届く

スマホやパソコンからかんたんな質問に答えると、自動で条件にぴったりのおすすめ事業者から最大5件の見積もりが届きます。

手作業で条件や日程が合う事業者を1件ずつ探す必要はありません。

料金・口コミ評判を比較して選べる

見積もりの料金を比べられるのはもちろん、過去にミツモアでお仕事を依頼した利用者からの口コミ評価も確認できます。

口コミからはサービスの質や人柄などがうかがえることが多く、金額以外の判断材料も得られるので安心です。

チャットで事前に仕事内容の相談ができるので安心

契約前にサイト内のチャットで事業者と直接メッセージのやり取りをすることも可能。事前に見積もり内容に関する質問や相談ができるので、不安を解消した上でお仕事を依頼できます。

エアコン工事業者を探す