エアコンの交換や取り付けをするときは、本体代と設置工事費を合わせてそれなりの高額出費になりますよね。
なるべく安く取り付けたいと思ったときに、手段の1つとして考えられるのが「エアコンに使える補助金制度の利用」です。
国やいくつかの自治体がエアコンの設置に使える補助金制度を設けていますが、制度によってさまざまな条件や制約があります。この記事では、代表的なエアコン補助金制度の「補助金額」「対象者」「申請条件」などの要項を紹介します。
エアコンの購入・設置の補助金はいくらもらえる?
エアコンを購入する際に活用できる補助金は国や自治体から支給されており、相場としては2万円台〜5万円台が一般的です。
特に国の補助金制度では、上限2万円台のものが多く見られます。
一方、地方自治体では5万円近くまで支給されるケースもあり、支給額は地域によって異なるため、住んでいる地域の最新情報を確認することが重要です。
エアコンへの買い替えは補助金対象になることが多いため、購入前に必ず確認しておきましょう。
補助金が使える格安エアコンを見てみる
国によるエアコン購入・設置の補助金制度(全員対象)
エアコンの購入や設置に利用できる補助金のうち、国が実施しているものとして「子育てグリーン住宅支援事業」があります。
子育てグリーン住宅支援事業
子育てグリーン住宅支援事業は、子育て世帯や若者夫婦世帯を対象に、省エネ性能の高い住宅の新築やリフォームを支援する制度です。
本事業の対象者は、新築とリフォームで大きく異なります。新築住宅については、建設する住宅の性能レベルによって対象世帯が制限される一方、リフォームは全世帯が対象であり、断熱改修や高効率設備の導入に対して最大60万円の補助金が支給されます。
申請期間は、2025年3月からスタートし、2025年12月31日まで受付予定です。ただし、予算上限に達し次第、期限前でも受付終了となりますのでご注意ください。
子育てグリーン住宅支援事業のシミュレーション
子育てグリーン住宅支援事業制度を用いてエアコンを設置する場合、W数によって支援額が異なります。
以下にW数ごとの支援金額をまとめたので、受けられる補助額はいくらになるかシミュレーションしてみましょう。
W数 | 補助額 | 畳数 |
---|---|---|
3.6kW | 27,000円/台 | 12〜15畳 |
2.2kw以上から3.6kW未満 | 24,000円/台 | 6〜10畳 |
2.2kW以下 | 20,000円/台 | 4.5〜6畳 |
W数は冷房能力の目安となり、冷房能力の高いエアコンほど受け取れる補助額も高くなります。
子育てグリーン住宅支援事業を受ける条件
子育てグリーン住宅支援事業を受ける条件は、以下の試験期間等で効果が発揮された空気清浄機能を有するエアコン、または換気機能を有するエアコンを設置することです。
一 国、地方公共団体または独立行政法人(以下「国等」という)が運営する試験機関等 二 国等の認可等を受けた試験機関等 三 法令または条例に基づく試験等を国等から受託している試験機関等 |
子育てグリーン住宅支援事業の申請方法
子育てグリーン住宅支援事業の申請は、事務局に登録された「登録事業者」が行うため、施主自身での申請はできません。
契約や工事着手前に登録事業者と契約し、登録事業者を介して支援申請手続きを進めることになります。下記に申請のステップをまとめました。
- STEP 1:登録事業者の選定
- STEP 2:契約締結
- STEP 3:工事着工
- STEP 4:事業者による申請
- STEP 5:補助金交付
- STEP 6:補助金還元
- STEP 7:完了報告
特に注意が必要なのは、補助金が事業者の口座に振り込まれることです。事業者から施主への還元方法は、契約時に締結する「共同事業実施規約」で取り決められますが、一般的には工事費からの値引きという形で行われます。つまり、施主は実質的に補助金の分だけ安く工事を行うことができることになります。
また、申請手続きの際は、下記の書類が必要となるため、あらかじめ準備しておきましょう。
- 本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード等)
- 世帯要件証明書類(住民票、戸籍謄本等)
- 不動産所有証明書類(登記事項証明書等)
- 工事写真撮影への協力
子育てグリーン住宅支援事業の注意点
子育てグリーン住宅支援事業の中で、最も注意していただきたいのは、エアコン設置のみでは補助金を受けることができないという点です。エアコンの設置は「任意工事」の一つであり、必ず他の「必須工事」と組み合わせる必要があります。下記に、エアコン補助金の制約条件をまとめました。
- エアコン設置のみでは補助金を受けられず、他の必須工事(2つ以上)と組み合わせる必要があります
- 最低申請額も5万円以上と設定されており、エアコン1台分の補助額(2〜3万円)では申請要件を満たしません
- 補助金の交付対象となるのは、空気清浄機能または換気機能付きエアコンのみとなります
- 対象製品は事務局に登録された型番である必要があります
必須工事の実施状況次第で、補助金のタイプともらえる補助金の上限金額も異なります。最後に、補助金タイプ別の補助上限額は下記をまとめましたので、参考にしてください。
タイプ | 必須工事の要件 | 補助上限額 |
---|---|---|
Sタイプ | 3カテゴリーすべて実施 (開口部+躯体+設備) |
60万円 |
Aタイプ | 3カテゴリーのうち2つ実施 | 40万円 |
簡単な質問に回答するだけで、エアコン設置補助金の適用状況がわかるシミュレーターも利用してください。
※ 申請には必ず登録事業者を通じて行う必要があります。
※ 予算上限に達し次第、受付終了となる可能性があります。
都道府県によるエアコン購入・設置の補助金制度
新東京ゼロエミポイント(都民限定)
新東京ゼロエミポイントは都民限定の支援制度で、設置済みのエアコン・冷蔵庫・給湯器・照明器具(LEDを除く)を省エネ性能の高い製品に買い替えた場合に、東京ゼロエミポイント相当分を付与する取り組みです。
従来はポイントを後日申請・交換する方式でしたが、令和6年10月1日以降は「店舗値引き方式」に変更され、対象製品を購入した際にその場で値引きを受けられるようになりました。
ここからは、新 東京ゼロエミポイントでもらえるポイントと申請までの流れ、注意事項を簡単に解説します。
店舗値引き方式により、購入時に即座に補助を受けられるため、初期費用の負担を大幅に軽減できます。最大8万円の値引きが可能です。
新 東京ゼロエミポイントのシミュレーション(エアコンの場合)
パターンごとのポイント数の違いを以下の表にまとめたので、参考にしてください。
家電の導入パターン | 省エネ性能 | 冷房能力 | 付与ポイント数(値引き額) |
---|---|---|---|
通常買替 | 多段階評価点2.0以上 | 2.4kW未満 | 9,000円 |
2.4kW以上~3.6kW未満 | 10,000円 | ||
3.6kW以上 | 23,000円 | ||
多段階評価点3.0以上 | 2.4kW未満 | 15,000円 | |
2.4kW以上~3.6kW未満 | 18,000円 | ||
3.6kW以上 | 23,000円 | ||
長期使用家電からの買替 (15年以上経過) |
多段階評価点2.0以上 | 2.4kW未満 | 20,000円 |
2.4kW以上~3.6kW未満 | 30,000円 | ||
3.6kW以上 | 40,000円 | ||
多段階評価点3.0以上 | 2.4kW未満 | 50,000円 | |
2.4kW以上~3.6kW未満 | 60,000円 | ||
3.6kW以上 | 70,000円 | ||
新規購入 | 多段階評価点3.0以上 | 全容量対象 | 10,000円 |
上記の表を見ても、自分のケースがどれに当てはまるのか、ちょっと分かりにくいですよね。「新東京ゼロエミポイントでエアコンを買い替えたいけど、実際にどのくらいお得になるの?」「部屋の広さでポイント数が変わるの?」そんな疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。
簡単にあなたの状況に合わせたポイント数(値引き額)を計算できるシミュレーターを作成しましたのでご利用ください。
※ このシミュレーションは目安です。実際のポイント数は製品の詳細な仕様により決定されます。
※ 購入前に必ず登録販売店で対象製品かご確認ください。
新 東京ゼロエミポイントの条件
- 事前に登録された事業者(店舗)にて購入する方
- 都内に住所を有する個人であって、その住所を公的な書類(免許証等)で証明できる方
- 住宅に設置済みのエアコン、冷蔵庫、給湯器、照明器具を、省エネルギー性能の高い新品の対象家電等に買替えた方
- 購入した対象家電等を都内の住宅に設置する方
新 東京ゼロエミポイントの申請までの流れ
- 対象製品の確認:多段階評価点や省エネ基準を満たす製品かまずはチェック
- 登録販売店での購入:事前に登録された販売店でのみ利用可能です
- 店舗で規約に同意・サイン:販売店スタッフが手続きを代行します
- その場で値引き適用:購入時に即座に値引きが適用されます
- 販売店が事務局へ申請:個人での申請手続きは不要です
購入時に必要な書類
- 本人確認書類:運転免許証、健康保険証、住民票など
- 設置写真(長期使用家電(15年以上)からの買替の場合は買替前のエアコンの製造年・型番がわかる写真)
注意事項
- 東京ゼロエミポイントと、都の同種の助成金等は併用できません
- 予算がなくなり次第終了するため、早めの検討をお勧めします
- 購入前に対象製品・登録販売店の確認が必要です
- 申請後に引っ越しが決まった場合は、東京ゼロエミポイントコールセンター(0570-005-083)へ至急連絡が必要
コールセンター:0570-005-083(9:00~17:00、年末年始除く)
ポイント
- 新制度では申請手続きが大幅に簡素化されました。購入者は必要書類を持参するだけで、面倒な申請手続きは販売店が代行してくれます。
- 「住宅省エネ2024キャンペーン」との併用も可能です。特に「給湯省エネ2024事業」では、対象となるエコキュートを購入・設置すると最大13万円の補助金を受けることができます。
その他の都道府県
都道府県単位で実施されている補助制度も増加傾向にあります。以下は2025年6月時点で確認できる主な制度の一覧です。
都道府県 | 上限額・補助内容 | シミュレーション例 |
---|---|---|
秋田県 | 最大20,000円程度 | 10万円のエアコン購入で、約2万円相当のポイント付与。実質8万円で導入可能。 |
富山県 | 商品券で上限2万円程度 | 対象店での省エネエアコン購入に対し、地域商品券支給。 |
福井県 | はぴコイン最大20,000pt | 対象家電購入で地域通貨「はぴコイン」を還元。 |
広島県 | 最大15,000円相当の商品券 | 高性能エアコン購入で商品券支給。3台まで申請可。 |
各制度の詳細は都道府県公式サイトをご確認ください。
自治体によるエアコン購入・設置の補助金制度
- 省エネ性能を条件とした自治体の補助金(市区町村の省エネ促進に関連する制度)
- 高齢者向けの自治体の補助金(熱中症・生活困窮対策に関連する制度)
- 自治体独自の補助金(省エネ以外・そのほかの地域事情に関連する制度)
省エネ性能を条件とした自治体の補助金(市区町村の省エネ促進に関連する制度)
省エネルギー家電設置助成事業は、家庭でのエネルギー消費削減を目的に、省エネ性能の高い家電への買い替えを支援する制度です。
全国の多くの市区町村で、省エネ性能を満たしたエアコン購入に対し、数千円~数万円の補助が実施されています。
自治体 | 上限金額 | 条件例 |
---|---|---|
東京都品川区 | 10,000円 | 省エネルギー基準達成 |
埼玉県越谷市 | 70,000円 | 登録事業者からの購入が条件 |
北海道石狩市 | 40,000円 | 市内購入+性能基準あり |
静岡県函南町 | 20,000円 | 補助率1/2、町内店舗購入 |
千葉県市川市 | 最大60,000円相当(ポイント) | ICHICOポイント還元方式 |
福岡県田川市 | 最大90,000円(3台分) | 補助対象3台まで |
省エネルギー家電設置助成事業のシミュレーション
例えば東京都品川区のしながわゼロカーボンアクション助成では以下の条件を満たした家電について、1万円の助成金が支給されます。
機器の種類 | 機器の要件 |
---|---|
エアコンディショナー(エアコン) | 日本産業規格C9901(目標年度2027年度)に基づく省エネルギー基準達成率100%以上 |
電気冷蔵庫(冷蔵庫) | 日本産業規格C9901(目標年度2021年度)に基づく省エネルギー基準達成率105%以上 |
上記の要件を満たした10万円のエアコンを実店舗で購入した場合、1万円補助されるため、9万円で購入可能となります。
高齢者向けの自治体の補助金(熱中症・生活困窮対策に関連する制度)
高齢者の方で自宅にエアコンが1台もない場合や、すべて故障している場合、高齢者エアコン設置助成金を受け取れる可能性があります。
生活困窮世帯を対象に、エアコン未設置住宅への新規設置・買い替えに補助を行う自治体も多数存在します。
自治体 | 上限金額 | 備考 |
---|---|---|
東京都港区 | 87,000円 | 令和7年度より増額、非課税要件あり |
北海道士幌町 | 75,000円 | 高齢者・要介護者対象、町内業者限定 |
東京都江戸川区 | 54,000円 | 上限20件、先着順 |
茨城県阿見町 | 50,000円 | 高齢者・非課税世帯対象 |
福岡県福岡市 | 45,000円(予定) | 2025年度新設予定 |
高齢者向けエアコン助成のシミュレーション
東京都港区で65歳以上の一人暮らしかつ、非課税世帯である場合、最大で77,000円の助成金を受け取れます。(令和7年4月1日から上限が87,000円に変更予定)
エアコンの購入および設置工事で合計150,000円の費用が掛かった場合は、助成金を受け取れるため、83,000円でエアコンの買替および取付が可能です。
自治体独自の補助金(省エネ以外・そのほかの地域事情に関連する制度)
必ずしも省エネ性能を条件としないが、熱中症対策や地域活性化などの目的で設けられている制度もあります。
自治体 | 上限金額 | 内容例 |
---|---|---|
北海道網走市 | 30,000円 | 工事費の10%補助(新設) |
北海道上ノ国町 | 100,000円 | 新規設置対象、熱中症対策 |
愛知県名古屋市 | 92,000円 | 市内対象者向け、2025年度新設 |
独自補助制度のシミュレーション
北海道上ノ国町では、自宅にエアコンがない住民が10万円の設置工事を行うと、最大で同額(10万円)の補助が出るため、実質自己負担0円で設置が可能になります。
エアコン補助金を利用して購入・設置するときの注意点
エアコン購入に使える補助金には、適用されるために制約があることも多いです。
自分の住む自治体に補助金があることが分かったら、以下の点も確認しておきましょう。
予算に達したら募集が早く打ち切られることがある
エアコン購入の補助金制度には、自治体で年度ごとに一定の予算が割り当てられています。
補助金の利用申請が多く、早めにその年度に使える予算の上限に達してしまうと、当初に案内されていた申込受付期間よりも前に打ち切られてしまうこともあります。
特にエアコンは初夏あたりから購入する人が増えるので、8月ごろになると受付が終わっているケースも多いです。
補助金の利用を狙う場合はあらかじめ自治体の案内をチェックしておき、申込期間が始まったらすぐに申請できるように準備しておいたほうが安心でしょう。
なお、本ページで紹介した品川区の制度は、予算残額が残りわずかとなっていますが、現在も受付を行っています。お住いの自治体がいつまで補助金申請受付をしているか、事前に確認しておきましょう。
補助金の趣旨によって対象のエアコン製品が限られる
省エネ家電の普及を目的とした補助金の場合は、一定の省エネ性能基準を満たしたエアコンしか対象にならないことが多いです。
せっかく補助金を使って安く取り付けたいと思っても、申請基準を満たすエアコンはそもそも本体価格が高額で、結果としてあまり安くならないケースも考えられます。
この場合は出費を抑えられるというより、高性能なエアコンをお得に取り付けられると捉えたほうが良いでしょう。
指定の店舗でエアコンを購入する必要がある
補助金を利用するには、補助金事業に登録されている指定の店舗でエアコンを購入しなければならないという制約があるケースも見られます。
エアコン本体の安さを追求するのであれば、ネットショップでの購入なども手段として考えられますが、補助金を適用したい場合は購入先の選択肢が少ないこともあるので注意しましょう。
国と自治体の補助金は併用できないことが多い
例えば、リフォームの一環として国の「子育てグリーン住宅支援事業」を利用してエアコンを設置する場合、そのエアコンに対して自治体の「省エネルギー家電設置助成事業(品川区の例)」を同時に利用することはできません。
どちらの制度を利用する方がご自身の状況にとってメリットが大きいか、事前に比較検討することが重要です。
住んでいる自治体で利用できるエアコンの購入・設置補助金があるか調べる方法
お住まいの地域で、補助金制度があるかどうかを調べる方法はいくつかあります。
- 補助金制度の検索サイト等を利用する
- 自治体のホームページをチェックする
- 自治体に電話連絡してみる
それぞれ解説します。
1. 補助金制度の検索サイト等を利用する
各自治体の補助金制度を検索・または通知してくれるサービスなどを使用すれば、補助金制度を確認することができます。
ただし検索のタイミングによっては、すでに公募終了している補助金制度が表示されてしまうことも。実際に補助金を利用したい場合は、下記で紹介する方法で自治体に確認しましょう。
2.自治体のホームページをチェックする
自治体のホームページからでも補助金制度の確認は可能です。
サイト内で探してもどこに記載されているのか分からないという場合は「自治体名 助成金」「自治体名 補助金」といったワードで検索してみてください。そうすれば該当するページを見つけられる可能性が高まります。
他の検索手段と違ってリアルタイムに近い情報が掲載されているため、現在行っている補助金制制度を見つけやすいでしょう。
3.自治体に電話連絡してみる
補助金制度があることは分かったけれど、自分でも利用できるのか判断できない場合もありますよね。そんな時は自治体に直接連絡してみるのがおすすめです。
補助金制度の条件などは複雑な表現で書かれていることも多いため、自身の要望を伝え、制度を利用できるのかを判断してもらいましょう。
エアコンの購入・設置補助金を申請する方法
補助金の申請方法は各自治体によって異なりますが、おおむね下記3つの方法があります。
- Webサイトから申請
- 郵送での申請
- 自治体窓口での申請
それぞれ解説します。
申請方法① Webサイトから申請
自治体によっては自治体のWebサイトからの電子申請を受け付けている場合があります。Webでの申し込みに抵抗がない方にとっては、便利な申請方法といえるでしょう。
申請方法② 郵送での申請
ホームページ上に公開されている申請書を印刷し、記入したものを郵送して申請する方法です。「簡易書留」や「特定記録郵便」など郵送方法が指定されていることがあるため、少し手間のかかる申請方法です。
申請方法③ 自治体窓口での申請
窓口で申請書を提出する方法もあります。提出時に不備などを指摘してもらえるので、堅実に申請できる方法といえます。
しかし役所の窓口に出向く必要があるため、平日の夕方までに訪問しなければいけません。平日に時間を取れないという方は、上記2つの方法で申請するようにしましょう。
補助金以外でエアコン取り付け費用を安くする方法
エアコンの購入や設置に使える補助金制度はあまり多くはありません。
ただしエアコン取り付けにかかる費用を安くおさえるには、補助金以外の方法もあります。
エアコンをネットで購入し、自分で工事業者を探す
エアコン本体をなるべく安いネットショップで購入し、自分でエアコン工事業者を手配する方法です。
家電量販店はセールの時期が決まっていたり、割引には複数家電の購入が必要だったりして、安く購入するのにコツが必要ですが、ネットショップでは基本的にエアコン単体が安く買えることが多いです。
そのまま取り付け工事を依頼できるショップもありますが、実際にどんな工事業者が来るのか選べないので、工事業者は自分で探すのがおすすめです。
ただし、優良なエアコン工事業者を見つけるにはコツが必要です。
以下の記事で工事業者の探し方を解説していますので、参考にしてください。
エアコン取り付け業者選びで失敗しない方法は?評判のよい優良業者を依頼するコツ
複数の工事業者の料金を比較する
エアコン工事業者を自分で探すときは、複数の事業者から見積もりを取って比較してから依頼先を決めるのがおすすめです。
以下にエアコン工事業者の例を示します。
工事業者 | 営業時間 | 対応可能工事 |
---|---|---|
株式会社 エレコン | 全日9:00~18:00 | ・室外機の上下二段置き
・配管穴あけ工事 |
鵬洪産業 | 全日8:00~20:00 | ・エアコン移設
・室外機の上限二段置き |
株式会社 WAT | 9:00~18:00 | ・エアコン取り外し後の処分
・室外機の天吊り設置 |
同じ条件での料金設定の違いや、見積もりのやり取りにおける接客態度などを比べて、より安くて信頼できる事業者を見つけることができます。
自分で1社ずつ探して依頼するのは面倒なので、複数のエアコン工事業者に一度で見積もり依頼ができる「ミツモア」も利用してみてください。
エアコン設置工事業者を探すならミツモアがおすすめ
ミツモアでは豊富な経験と知識を持ったエアコンのプロに見積もりの依頼ができます。まずはプロに相談をしてみてはいかがでしょうか?
ミツモアで簡単な質問に答えて見積もり依頼
ミツモアなら簡単な質問に答えていただくだけで見積もり依頼が完了です。パソコンやスマートフォンからお手軽に行うことが出来ます。
最大5件の見積もりが届く
見積もり依頼をすると、プロから最大5件の見積もりが届きます。その見積もりから条件にあったプロを探してみましょう。プロによって料金や条件など異なるので、比較できるのもメリットです。
チャットで見積もり内容の相談ができる
依頼内容に合うプロがみつかったら、依頼の詳細や見積もり内容などチャットで相談ができます。チャットなのでやり取りも簡単で、自分の要望もより伝えやすいでしょう。