エアコンを取り付けるには室内機(エアコン本体)と室外機をつなぐ配管を通すための配管穴が必要です。


配管穴は壁に直接開けるもので、エアコンを取り付けたい場所に配管穴がなければ新たに開けなくてはなりません。
配管穴を開ける費用相場や工事の内容、依頼前の注意点などを解説します。
穴あけ工事の費用相場は?穴あけ工事の費用相場は、2,000円~です。
配管用の穴がなく、かつALC、コンクリート壁、タイル、レンガ、ガルバリウムといった材質の自宅にお住いの場合は上記の追加料金が発生します。
穴あけ工事の費用相場については下記で詳しく解説しています。
穴あけ工事の費用相場
エアコン取り付けに必須の穴あけ工事とは?

エアコンは室外機と室内機の両方がセットになって室温の調整を行っています。室外機と室内機は冷媒ガスを行き来させるための配管でつながっており、室内機内部で発生した水分を屋外に排出するためのドレンホースも必要です。
エアコン取り付けの際に穴あけ工事が必要な理由
- 室外機と室内機は冷媒ガスを行き来させるための配管でつながっている
- 室内機内部で発生した水分はドレンホースを通じて屋外に排出される
- これらの配管やドレンホースを通すための穴が必要になる
木造の壁であれば内径70mmの穴を開けると配管類を通せます。一般的にエアコン本体の背後に隠れるように開けられるので、一度エアコンを設置するとなかなか目につかない部分です。
なお、配管を通すための穴のことは、配管穴やスリーブと呼ばれます。
エアコン取り付けに穴あけ工事が必要になる/ならないケース
穴あけ工事が必要になるケースとならないケースがあります。
必要になるケースと必要にならないケースに分けて、簡単に解説します。
穴あけ工事が必要になるケース
以下のような状況では、エアコン取り付けの際に穴あけ工事が必要となることがほとんどです。
穴あけ工事が必要になるケース
- 新築やリフォーム時にエアコンの配管穴をあらかじめ設けていない場合
- 既存の配管穴があっても位置やサイズが合わない場合
新居の場合は、建築時にスリーブを用意していれば穴あけ不要ですが、そうでない場合や、新しくエアコンを取り付ける部屋に配管穴がない場合は、後から工事が必要になります。また、古いエアコンや別メーカーの製品を取り付けるとき、穴の径が合わない・配管の位置がズレるなどの理由で、穴あけ工事が必要になることもあります。
穴あけ工事が必要にならないケース
一方、下記のような条件に該当する場合は、必ずしも新規の穴あけ工事が必要ではありません。
穴あけ工事が不要になるケース
- 建築時にハウスメーカーや工務店が穴あけ処理を済ませている場合
- すでにエアコン専用の配管穴がある場合
- 壁や天井、床下など他の配管ルートが用意されている場合
- 窓用エアコンや窓パネルを利用する場合
新築でエアコンの設置が決まっているなら、あらかじめ配管穴(スリーブ)を作ってもらえれば、後で追加工事は不要になります。
また、賃貸・分譲問わず、前の入居者や建築時にあらかじめ配管穴が用意されていたり、壁や天井、床下など他の配管ルートが用意されているがケースがまれにあります。穴の位置やサイズによっては微調整が必要ですが、物件の仕様によっては、穴あけ工事が不要になることもあるのです。
最後に、窓パネルの方式のエアコンは、ガラスを外してパネルをはめ込み、そのパネル部分に配管を通すため、壁に穴あけ工事は不要となります。穴あけ工事によって住宅を傷つけたくないという方は、一考してみてもよいかもしれません。
エアコン取り付けの穴あけ工事の費用相場
エアコン取り付け業者に依頼をしたら、穴あけ工事も含めた「標準工事」が提供されることがほとんどです。
標準工事に含まれることが多い内容を以下にまとめました。
- 室内機の取り付け
- 室外機の取り付け
- 穴あけ工事(1か所まで)
- 配管・電線の接続(4mまで)
- 真空引き(エアパージ)
- 試運転
標準工事は10,000~15,000円ほどが相場価格です。
ただし業者によって標準工事に含まれる内容は異なります。
見積もりをもらったら必ず標準工事の内容も含めて必要な工事は受けられるのか、料金は適正であるかチェックしましょう。
追加料金が発生するケース
壁の素材が特殊な場合は穴あけ工事に追加費用が発生します。
代表的な壁材と追加費用の目安は以下の通りです。
壁材 | 1か所穴あけ工事の相場 |
---|---|
木材(木造住宅) | 2,000~3,000円 |
モルタル | 2,000~3,000円 |
ALC(軽量気泡コンクリート) | 3,000~4,000円 |
コンクリート | 12,000~15,000円 |
タイル、レンガ | 7,000~9,000円 |
ガルバリウム(金属) | 7,000~9,000円 |
木造住宅やモルタル外壁、ALC外壁は採用している住宅が多いので、業者もノウハウを積んでいます。そのため料金は比較的安くすみます。
コンクリートや金属の壁は施工の難易度が高いため、費用が高額になる点には注意が必要です。
エアコン取り付け費用について、関連記事にも詳細があります。
エアコンの穴あけ工事の依頼先を比較
エアコンの穴あけ工事を依頼できる代表的な業者4種について、メリットとデメリットの両面をまとめました。
依頼先 | メリット | デメリット・注意点 |
---|---|---|
家電量販店 | ・エアコン購入と同時依頼できるのでスムーズ ・量販店独自の保証がある場合あり |
・工事は下請け業者に回されることが多い ・担当者によって施工品質に差が出る可能性 |
ハウスメーカー | ・建築段階で配管穴を準備できるので、新築やリフォームを行う方にはぴったり | ・単体工事だと割高になるケースが多い ・スケジュールの融通が利きにくい |
街の工務店 | ・地域密着で相談しやすい ・見積もりや工事の日程調整が柔軟 |
・エアコン工事の専門度合いに差がある ・保証やアフターフォローが整備されていない場合も |
引っ越し業者 | ・引っ越しと同時に頼めて手間が省ける ・特別プランで割安になる場合あり |
・工事は提携・下請けに回されることが多い ・トラブル時に責任があいまいになりやすい |
「どこに頼めば失敗を防げるか」「自宅の壁を傷つけずに安心できるか」といった視点で比較し、各業者の特徴を解説していますので、ぜひ参考にしてください。
家電量販店
家電量販店を利用する最大の魅力は、やはりエアコン本体の購入と同時に工事を頼めるという手軽さです。特に、新品エアコンを購入するタイミングなら「取り付け費込みキャンペーン」などの特別サービスを利用できる可能性があり、初期費用をある程度抑えられるケースも多く見られます。
また、大手量販店には独自の長期保証やポイント還元制度があるため、購入後のサポートやお得感を重視する方にとっては大きなメリットと言えるでしょう。
しかし、量販店の工事は下請けの業者に任せられることがほとんどです。大手であるがゆえに施工スタッフの数も多く、人によって工事品質やスキルに差が生まれるリスクがつきまといます。
【家電量販店のメリット】
- エアコン購入と同時に頼みやすく、時間や手間を省ける
- 長期保証やポイント還元など、独自のサービスを受けられる場合がある
- 全国展開している店舗だと問い合わせやサポート窓口が充実している
【家電量販店のデメリット】
- 下請け業者の質にばらつきがあるため、施工トラブルが発生する可能性
- 繁忙期に予約が取りにくく、工期が延びがち
ハウスメーカー
ハウスメーカーにエアコンの穴あけ工事を依頼するケースは、美観や建物性能を損ねにくい施工が可能になります。また、ハウスメーカー自体が独自の品質基準を設けている場合、断熱・気密など住まいの性能面にも配慮した工事を期待しやすいのがメリットです。
ただし、ハウスメーカーは家全体を建築・管理する立場のため、エアコンのみの単体工事をお願いするとなるとやや割高になりがちです。場合によっては街の工務店などのほうが安く済むケースもあるでしょう。
実際の施工は下請けや提携の空調工事業者が担当するため、どうしても担当者の技量や経験値に左右される面もあります。
【ハウスメーカーのメリット】
- 住宅の断熱・気密・耐震設計とエアコン工事を一括で調整できる
- 大手メーカーの場合、施工後のアフターサービスが充実していることも
【ハウスメーカーのデメリット】
- エアコン工事単体では割高になりやすい
- 施工スケジュールをハウスメーカー側に合わせる必要があり、融通が利きにくい
- 実際の工事は協力業者が行うため、現場とのコミュニケーションにタイムラグが生じる
街の工務店
街の工務店にエアコンの穴あけ工事を依頼する場合、地域密着ならではの柔軟な対応や親身なサポートが期待できます。たとえば、「家の壁を開ける前に丁寧に下見をしてくれる」「賃貸オーナーへの説明を代行してくれる」といったきめ細かいサービスを提供している工務店もあります。
一方で、工務店の中にはエアコン工事自体の経験が少ないところも存在します。特に、鉄筋コンクリート(RC)やALCなどの硬い壁材へのコア抜き施工は、専用機材や技術が必要となるため、工務店が対応できない・外注する形になるケースもあるでしょう。
【街の工務店のメリット】
- 地元密着型のため、気軽に相談しやすい
- 小回りが利き、日程や仕様の調整が融通しやすい
- リフォームや内装補修もセットで対応してくれる場合があり、工事全体を任せやすい
【街の工務店のデメリット】
- エアコン工事の専門度合いにムラがある
- 専用機材が不足していると、外注費用がかかり割高になる可能性
- 保証・アフターサービスが大手ほど整備されていない場合がある
引っ越し業者
引っ越し業者にエアコン工事を依頼する場合は、引っ越しのついでに移設・取り付けができるというメリットがあります。特に複数台のエアコンを移設しなければならない方や、遠方への引っ越しで時間をかけたくない方にとっては、ワンストップで済む利便性が魅力的です。
業者によっては「エアコン移設パック」や「取り外し取り付けセットプラン」を用意しており、まとめて依頼することで費用を多少抑えられるケースもあります。また、一度に家財の搬出入とエアコン移設が完了するので、生活リズムを大きく乱さずに済むというメリットも見逃せません。
しかし、引っ越し業者はあくまで荷物を運ぶプロであり、エアコン工事そのものは提携先や下請けの専門業者に委託することが多い点に注意が必要です。そのため、外注先の業者によっては工事の質に差があったり、追加作業が必要になった場合の費用が明確でなかったりする場合があります。
【引っ越し業者のメリット】
- 引っ越しと同時にエアコン移設・取り付けができ、手間が省ける
- 特別プランを利用すれば、個別の工事依頼よりも安く済むことがある
- スケジュール管理を一本化できるので忙しい人に便利
【引っ越し業者のデメリット】
- 実際の工事は提携や下請け業者が行い、品質にばらつきがある
- トラブル発生時、責任の所在が曖昧になりがち
- コンクリート壁や高所作業など追加作業が多い場合、意外と費用が膨らむことも
優良な穴あけ工事業者を選ぶコツ
自宅に穴を開ける工事を行う以上、依頼する業者は慎重に選定しましょう。優良な穴あけ工事業者を選ぶコツは下記の通りです。
- 工事後のアフターフォローがある
- 工事の前に設置環境の調査をしてくれる
- 責任の所在がハッキリしている
それぞれの項目について解説します。
工事後のアフターフォローがある
施工後に雨漏りや断熱材の損傷、ドレンホースの不具合などが起きる可能性はゼロではありません。そのため、「工事後のトラブルにどこまで対応してくれるか」は業者選びの大事な基準になります。
例えば、施工不良が原因で雨漏りが発生した場合、保証期間内なら無償修理を行ってくれるか、またアフターサポートの連絡先がハッキリ提示されているかなどをチェックしましょう。特に量販店や大手ハウスメーカーなどであっても、工事自体は下請け業者が担当するケースが多いため、どの会社が最終的に責任を負うのか明確にしておくと安心です。
アフターフォローを確認する際のチェックリスト
- 保証期間は何年か(1年、2年、5年など)
- 施工不良とみなされる範囲はどこまでか(雨漏り・断熱材の破損・ドレン不具合など)
- アフターサービスの窓口はどこか(量販店本部、施工業者、コールセンターなど)
- 連絡後どのくらいで対応に来てもらえるのか
工事の前に設置環境の調査をしてくれる
穴あけ工事においては、事前調査が重要です。壁の内部構造を把握せずにドリルを入れてしまうと、柱や筋交いを傷つけて耐震性能を下げたり、電気配線を切断して大規模な修繕が必要になったりというリスクがつきまといます。
また、ドレンホースや冷媒配管の勾配を適切に取れるかどうかも、事前に設置環境を確認しなければ分かりません。
設置環境の調査で確認すべきポイント
- 壁材の種類(木造、コンクリート、ALCなど)
- 内部の骨組みや配線経路(柱、筋交い、電線の位置)
- 高所作業の必要有無(2階や3階への配管通し)
- ドレンホースの排水先と勾配(逆勾配や雨樋接続のリスク)
- アスベストの可能性(築古物件などで調査が必要な場合)
優良な業者は、「まず現地を下見させてください」「壁の図面をお持ちであれば拝見できますか」といったやり取りをしながら、正確な見積もりと施工計画を提示してくれます。
建物に穴を開けるという大掛かりな工事だからこそ、下準備を怠らない業者を選ぶようにしましょう。
責任の所在がハッキリしている
エアコンの穴あけ工事には、構造部分の損傷・雨漏り・配線トラブルなど、さまざまなリスクが伴います。そのため、「トラブルが起きたとき、誰がどこまで責任を負うのか」という点が明確になっているかどうかは、業者選びで見逃せないポイントです。
特に、家電量販店や引っ越し業者を介して依頼する場合、実際に穴を開けるのは下請けの施工業者であるケースが多いため、最終的にどの会社が補償責任を負うのかが曖昧になりやすいのです。
責任の所在でチェックしたいこと
- 見積書や契約書に「施工不良が原因の修理費は業者が負担する」など具体的な文言があるか
- エアコン本体の不具合と、壁穴施工の不具合を分けて考えているか
- 「施工不良」の定義が明確になっているか(雨漏り、壁の亀裂、配管の破損など)
- 契約書に工事担当者や下請け業者名が記載されているか
トラブル発生時、量販店と下請け業者のあいだで責任のなすりつけ合いが起きれば、当事者である依頼主が損をしてしまう可能性もあります。事前に書面上できちんと責任の所在を確認し、保険や補償制度があるかどうかを確認しましょう。
賃貸にお住いの方向け穴あけ工事の注意点:大家への事前相談がポイント
賃貸物件にお住まいの場合、壁に穴を開ける行為は原状回復義務にかかわるため要注意です。勝手に工事を進めると、退去時に高額な修繕費を請求されるリスクも。ここでは、事前に大家や管理会社と話し合うべきポイントや、費用負担の交渉について解説します。
賃貸ではエアコンを勝手に設置するのはNG
賃貸契約においては、基本的に「原状回復義務」という考え方があります。つまり、退去時には入居前と同じ状態に戻す義務があるため、壁に新たに穴をあける行為は慎重に行わなければなりません。
エアコンを勝手に取り付けて穴を開けてしまうと、後々オーナー(大家さん)から修繕費を高額に請求されたり、最悪の場合、契約違反となってしまうリスクもあるのです。
賃貸で工事を進めるときの基本ステップ
- 物件契約書や管理規約を確認し、エアコン設置についての記載をチェック
- 大家や管理会社に「エアコンを新たに取り付けたい」と相談
- 穴あけが必要な場合、負担費用や原状回復義務の範囲を事前に取り決め
- 大家または管理会社の許可を得てから、正式に業者へ工事を依頼
大家さんが取り付け費用を負担してくれることも
エアコンは生活に欠かせない設備であり、入居者にとっても物件の魅力を高める要因になります。そのため、物件オーナーとしても、エアコンがないことで空室期間が長引くよりは、設置しておいたほうが入居者が付きやすいというメリットがあるのです。
結果として、大家さんがエアコンを設備として導入し、取り付け工事費を全額または一部負担してくれる場合があります。
もちろん、全ての大家さんが費用負担に応じてくれるわけではありません。ただし、交渉してみる価値は十分あります。
大家さんに負担をお願いする際のポイント
- 「エアコンがないと夏・冬の入居率が下がるリスクがありますよ」とメリットを説明する
- 入居を長期化する意思を伝え、大家側の投資価値があることをアピール
- 工事費の見積もりを複数社から取得し、説得材料とする
のちに穴あけ工事の修繕費用が求められないか確認
賃貸物件でエアコン穴あけ工事を行う際、最も多いトラブルが「退去時の修繕費用」に関する問題です。配管穴を塞いで壁紙を貼り直す程度なら、そこまで大きな金額にはならないケースもありますが、雨漏りや壁内部の腐食を引き起こしてしまうと、修繕費用が想定以上に高額になる恐れがあります。
特に、賃貸契約書には「原状回復に必要な費用は借主が負担する」といった条項が含まれていることが多いため、のちのち「こんなに高い費用を払うなんて聞いていなかった」となる可能性があるのです。
トラブルを防ぐためポイント
- 工事前に必ずオーナー・管理会社と合意書を作成すること
- 完了後に写真を撮っておき、穴の状態や処理具合を記録すること
こうした事前の取り決めを怠ると、退去時に想定外の負担を求められる可能性があります。事前確認を怠らないようにしてください。
戸建のお住いの方向け穴あけ工事の注意点:住宅の性能低下には気をつけて
一戸建ての場合、大家の許可は不要でも、壁を開けることで気密性や断熱性能、さらには耐震性まで損なう恐れがあります。特に断熱材やドレンホースの取り扱いを誤ると、長期的なトラブルに発展しかねません。ここでは、戸建ならではのリスクと予防策を具体的に紹介します。
気密性能・耐震性能が下がってしまうことも
戸建住宅は、賃貸のようにオーナーの許可を得る必要はありませんが、その分だけ家そのものの性能をいかに守るかが重要になります。
特に、木造住宅で高気密高断熱を実現している場合、壁に穴を開けることで外気や湿気が入り込むルートが生まれ、室内環境の快適性が低下するリスクがあります。
また、構造部分の柱や筋交いに近い場所をうっかり貫通してしまうと、耐震性能が下がってしまう可能性も否めません。こうした問題は工事直後に顕在化しない場合もあるため、長期的に見て家の寿命を縮める恐れがある点には注意が必要です。
戸建に穴を開けるときのリスク
- 配管穴の防水処理が甘く、雨水が入り込んで木材が腐食
- 筋交いや断熱材を切ってしまい、耐震性・断熱性が低下
- 壁の内部に隠れている電気配線や配管を誤って破損
- 施工不良による隙間風や結露が発生
穴あけ工事は 「気密施工」がマスト!
高気密住宅では、壁にわずかな隙間があるだけでも外気や湿気が侵入し、室内の冷暖房効率を低下させる原因となります。そのため、エアコンの配管を通す穴を開ける場合、「気密施工」をしっかり行うことが欠かせません。
気密施工とは、配管穴にスリーブを挿入し、その周囲を防水パテや気密テープ、コーキング材で丁寧に封止する作業を指します。施工業者によっては、配管貫通部を二重三重にカバーして気密性をより高めるところもあり、こうした細部への配慮が長期的な住まいの快適性を左右します。
気密施工で確認すべきポイント
- スリーブ周りを防水・気密処理し、雨水や空気が漏れないようにする
- 室内機側と室外機側の境目(壁厚)の処理を念入りに行う
- 穴あけ後に断熱材が破損した場合、追加の断熱補修を実施する
- 最後に隙間風や結露が起きていないかチェック
ドレン管経由での虫の侵入対策を
エアコン工事を行うときに意外と見落とされがちなのが、ドレンホース周辺の虫対策です。エアコンの室内機で発生した排水を屋外へ逃がすためのドレンホースは、条件によってはゴキブリなどの虫が逆流して室内に侵入するルートになり得ます。
特に戸建住宅で外壁に直接ドレンホースを配置する場合、ホースの先端が地面付近に垂れ下がっていることが多く、防虫キャップなどで封止していないと虫が中を伝ってやってくる可能性が高いのです。
ドレンホース対策のポイント
- 屋外側のホース先端に防虫キャップを装着する
- 勾配を確保して、ホースに水が溜まらないようにする
- 定期的にホース内部を掃除または点検し、詰まりや虫の巣を早期発見
- 必要に応じて、延長ホースを使って排水をより安全な場所まで導く
穴あけ工事をせずにエアコンを取り付ける方法
賃貸物件で大家の許可が下りない、設置場所が確保できないなどの理由で穴あけ工事ができないこともあるでしょう。
そのような場合に役立つのが窓用エアコンと窓パネルです。
窓用エアコンと窓パネルは違う悩みを解消できるものなので、自分の置かれている状況に合わせて適したものを選びましょう。
窓用エアコンを設置する
本体背面から空気を取り込み、温度調整した空気を室内に送ります。機構そのものは壁掛けエアコンと大きく変わりません。
価格も30,000~40,000円ほどとリーズナブルな製品が多いので、エアコンが欲しいけれど予算的に厳しいという方にもおすすめです。
以下に窓用エアコンの長所と欠点をまとめます。
窓用エアコンの長所
- 簡単に設置できる
- 本体価格がリーズナブル
窓用エアコンの欠点
- 窓を閉められないので防犯面に不安が残る
- 電気代が高価になりがち
- 動作音が大きい
関連記事ではおすすめの窓用エアコンの紹介や使用時の注意点などを解説しています。あわせてご覧ください。
窓パネルを利用する
窓パネルは配管用の穴を設けたパネルのことで、窓の一部分にはめて使用します。
配管穴を開けなくとも配管類を通せるので、壁を傷つけられないときに用いられる手段です。
パネル1枚あたりの価格も安く、1,000円ほどでネット通販やホームセンターで購入できます。
ただし窓パネルを設置することで、窓を完全に施錠出来なくなるというデメリットがあります。安心して使うには補助錠などを購入し、防犯対策が必須です。
ミツモアでエアコン取り付け業者を探そう
穴あけを含むエアコン取り付け工事を依頼する業者を効率よく見つけるには、一括見積もりサイトがおすすめです。
一括見積もりサイト経由の見積もり依頼であれば、エアコン取り付け業者ははじめから他社を意識した見積書を提出してくれます。
ミツモアでは地域密着型を含め、最大5社からの見積もりを受け取れます。見積もりの比較も簡単にできるので、業者選びに迷うことはありません。