ミツモア

エアコンの取り付け位置・高さはどこ?効率的な運転のためのポイントや、失敗例を解説!【室外機の置き場所も】

ぴったりのエアコン取り付け業者をさがす
最終更新日: 2024年06月28日

エアコンを新しく買ったときや、引っ越し先に移設するとき、正しい取り付け場所について気になりませんか?

実はエアコンを取り付けることが出来る場所には、条件があります。

この条件を満たさないと、エアコンの冷暖房運転が非効率的になってしまったり、うまく排水できず故障の原因になったり、という事態につながるのです。

この記事では、室内機の正しい取り付け場所、また室外機の置き場所について解説。故障を防ぎ、効率的に冷暖房が効くような場所にエアコンを設置しましょう。

エアコンの取り付け位置・高さについて解説!

この記事では、エアコンの取り付け位置について確認すべき条件、また効率的に稼働させるための注意点を紹介していきます。

ただしエアコンの取り付け位置にかんして、実は「確実にこの場所にすべき」というルールはありません。

しかし効率的に冷暖房を運転させるなら「この場所のほうがよい」ということは言えます。

さきに結論だけ述べてしまうと、エアコンの取り付け位置は、「窓の上」に設置するのがおすすめです。

  • 窓の上に設置
  • 天井・壁から5cm以上離れた位置
  • 送風の障害物になりそうなものはどかしておく

このような条件を満たしていれば、効率的な運転ができるでしょう。

ただしエアコン専用コンセントの位置や、ドレンホースなどの配管穴の位置、また部屋全体に風がいきわたる壁面など、様々な状況・条件がかさなってきます。

以下で詳しくエアコン取り付けの必須条件や、理想的な位置について解説していくので、気になる点をチェックしてみてください。

※もし自分でエアコンを取り付ける予定の方は、以下の記事も参考にできるかと思います。

関連記事:エアコン取り付けはDIYできる?失敗しないためのチェックポイント、作業手順や費用相場などを詳しく解説! | ミツモア

エアコン室内機の取り付け場所【必須条件】

エアコン

エアコンを取り付ける場所は、どこでもいいわけではありません。

  • 床面から1.8~2.4mの高さの場所
  • エアコン専用コンセントの近く
  • 配管穴より高い位置に取り付ける
  • 火災報知器から1.5m以上離れている【消防法】

上記はエアコン取り付け位置について、必須条件ともいえる確認事項です。

自分でエアコンを取り付けるとき、また業者の取り付け工事内容を確認するときには、これだけは最低限チェックしておきましょう。

床面から1.8~2.4mの高さの場所

エアコンのリモコンを操作する女性

取り付ける高さに関しては、床面から1.8~2.4mのあたりにするのが。

というのも、これ以上低いところにエアコンを設置すると、以下のようなことが考えられるからです。

  • 風が体に直接あたって、必要以上に寒い/暑い
  • 部屋全体に風が循環せず、非効率的になる

建築基準法で定められている居室の天井高は「2100mm以上(2.1m以上)」です。

マンションなどの天井は2.4~2.5mほどの高さが一般的なので、なるべく上の位置にエアコンを取り付けるのがよいということになります。

【ただし……】

室内機の周辺は、天井・壁それぞれから5cm以上離れていたほうがよいです。この隙間がないと、空気の取り込みがうまくいかず冷暖房効率が下がってしまいます。

またフィルター掃除などのときに取り外しができる位置にとどめておいた方がよいです。

「エアコン取り付け位置は、高ければ高いほどいいわけではない」という点には注意しましょう。

エアコン専用のコンセントの近くに取り付ける

エアコン コンセントを抜く

エアコンを稼働させるには、エアコン専用のコンセントを使用します。

使用電力が大いため、普通のコンセントでは電気供給量が不十分なのです。

エアコン専用コンセントは、ブレーカーから直接、エアコンだけのために電線を引きます。途中で電力を分岐させないため、稼働に十分な電気量を供給できるという仕組みです。

またコンセントの形状も、一般的な家電製品のものとは違っている製品がほとんどです。

エアコンを取り付けたい位置があったとしても、その近くに専用コンセントが無いと、稼働することができません。

もしも専用コンセントが無い場所にエアコンを取り付けたいなら、業者に依頼して専用の電源を引いてもらう必要があります。

【ちなみに】

家庭の契約電流(家全体で同時に使用できる電流)が30A以下の場合、エアコンを快適に使用できない可能性が高いです。

40A以上の電気容量契約に更新したほうがよい可能性があります。こちらもあわせて確認しておきましょう。

配管穴より高い位置に取り付ける

エアコン パテ

エアコンは室内機(本体)と室外機とが配管を通してつながっています。

この配管パイプのなかを冷媒ガス(フロンガス)が満たしていて、熱を運んで行き来することで温度調節しているのです。

この配管を通すためには、壁に穴を開ける必要があります。エアコンを取り付けるときには、この穴よりも高い位置でなくてはなりません。

じつは配管のなかには、冷媒が通るパイプだけでなく、ドレンホースも通っています。

ドレンホースとは排水管のことで、エアコン内部の水・汚れなどを排出する役割。

もしもエアコンの位置が配管穴よりも低いと、水や汚れが流れていかずに機器内部に溜まってしまったり、逆流してしまったりするのです。

水が逆流してしまうと、エアコンの送風口から流れ出してしまいます。

穴を新しく開けるとき、またはすでに穴があるときには、エアコンを設置する位置との兼ね合いを忘れないようにしましょう。

火災報知器から1.5m以上離れている【消防法】

火災報知器

エアコンは火災報知機から離れた場所に設置する必要があります。

現在は消防法によって、全ての家庭に火災報知器の設置が義務付けられています。

熱や煙を検知して知らせる機器なので、エアコンから出る風が当たっていると、火災が起こった際に正しく動作しない恐れがあるのです。

そのため火災報知機とエアコンの吹き出し口との距離は、1.5m以上開ける必要があります。

消防法に規定されている決まりなので、必ず守るようにしましょう。

効率的に冷暖房運転するための条件【理想的な位置】

エアコンを取り付ける必須条件を確認してきました。

ここからは効率的に冷暖房を効かせるための、「理想的なエアコン取付位置」を紹介します。

  • 天井・壁との間に5cm以上スペースがある
  • 室内機と室外機との距離が近い
  • 吹き出し口付近に障害物がない
  • 短辺の壁面に設置する
  • フィルター掃除などがしやすい高さ・場所
  • そもそもエアコンの適応畳数が合っているか確認
  • 【おすすめ取付位置は窓の上】

天井・壁との間に5cm以上スペースがある

エアコン

必須条件のなかでも軽く触れましたが、エアコン室内機の周囲は「天井や壁から5cm以上離れている」ことを確認しましょう。

エアコンの仕組みをざっくり説明します。

  1. 周囲の空気を取り込む
  2. 取り込んだ空気の熱を調整する
  3. 温度調整をした空気を送風する

この仕組みでは、まず十分な空気を取り込むことが出来なければ、熱を調整する機能も十分にはたらきません。

そのため室内機の周辺には、空気を取り込むために5cm程度のスペースが必要なのです。

室内機と室外機との距離が近い

ベランダに置かれた室外機

室内機(エアコン本体)と室外機との距離が近いことで、エアコンの稼働効率は上がります。

ひとつ前の項目でエアコンの仕組みを紹介しましたが、取り込んだ空気は室内機と室外機とのあいだを循環します。

部屋から送風される空気は、室外機で温度調整をした空気です。

そのため室外機からの距離が近いほど、調整した温度のまま吐き出すことが可能ということになります。

逆に配管が長いと、外部の影響で温度が変化してしまうのです。

エアコン取り付けの標準工事でも、配管の距離は4mまでとされているのが一般的。

家庭用のエアコンの場合15m程度までは問題ないとされていることも多いです。しかし効率よく冷暖房を稼働させるなら、できるだけ近い方が良いでしょう。

※標準工事の内容については、以下の記事が参考になります。

関連記事:エアコン取り付け工事の費用相場はいくら?追加料金と標準工事との違いをおさえよう【工事費込みの場合も解説】 | ミツモア

吹き出し口付近に障害物がない

エアコンから送風するとき、吹き出し口の真下に障害物がないか確認しましょう。

せっかく冷房/暖房をしていても、風が障害物に当たってしまうと、室内全体を循環することが出来なくなってしまいます。

また障害物でふさがれたエアコン付近だけが冷えたり温まったりすると、設定温度に達したと認識されてしまうかもしれません。

そうなると、部屋全体は冷え切っていない/温まりきっていないのに、冷暖房が弱まってしまうことに……。

エアコンを取り付けるときには、観葉植物や本棚など、障害物になりそうなものを置く予定がないかどうか考えましょう。

短辺の壁面に設置する

エアコン 送風の範囲 図解

上の画像を見てみると分かりやすいと思いますが、長方形の間取りでは、辺の長さが短いほうの壁面に室内機を設置しましょう。

左の図の場合、部屋全体まで風を行きわたらせることができます。

写真では中央に室内機を置いていますが、左右どちらかに設置した場合でも、部屋の奥まで風が届くという意味では変わりません。

一方で、右の図の場合、たとえ室内機の位置を中央などにずらしたとしても、風が広がる範囲は非常に限定されます。

エアコンの冷暖房を効率よく部屋全体に届けるために、ベストな壁面はどこか考えましょう。

フィルター掃除などがしやすい高さ・場所

エアコンフィルター

エアコンの冷暖房を効率よく使うためには、定期的なフィルター掃除が必要です。

目安としては冷房なら2週間、暖房なら1カ月に1回程度。フィルターを取り外してホコリを取り除き、水洗いをするとより丁寧です。

このようにわりと頻繁に行うので、「フィルター掃除のしやすさ」という観点でも、エアコンの高さ・場所に気をつける必要があります。

たとえば室内機のすぐ下に食卓が設置されていると、フィルター掃除のときにいちいちテーブルを動かさなくてはいけません。

またイスや脚立に乗っても届かないくらい高い位置だと、そもそも自分の力ではフィルター掃除が出来ないことも。

定期的なメンテナンスを視野にいれて、エアコンの取り付け位置を決めるとよいでしょう。

ちなみに2~3年に1回は業者に依頼してクリーニングをしてもらうことで、臭いなどの不調を防ぐことができます。詳しくは以下を参考にしてください。

関連記事:安心して依頼したい!失敗しないエアコンクリーニング業者の選び方【よくあるトラブルも紹介】

そもそもエアコンの適応畳数が合っているか確認

エアコンのあるリビング

エアコンには、機種によって「適応畳数」が示されています。

非常に間違えやすいポイントですが、たとえば「6~9畳」と表示されているときは「木造なら6畳、鉄筋コンクリートなら9畳」という意味です。

いくら取り付けた位置がベストポジションでも、部屋の広さにあっていない機種であれば、エアコンの機能は十分に発揮できません。

新しくエアコンを買うときには、取り付け位置だけでなく、適応畳数なども確認しておくとよいでしょう。

関連記事:【2021年最新】おすすめエアコン14選&選び方!リビング・寝室・メーカーごと、寒冷地モデルまで紹介 | ミツモア

【おすすめ取付位置は窓の上】

部屋の窓

ここまでエアコンの取り付け位置について、効率の良さにつながる要素を紹介してきました。

記事のはじめで紹介したように、おすすめは「窓の上」に設置することです。

実際、窓の上のエアコン設置率がいちばん高いとも言われています。

なぜ窓の上がよいのか。それは日差しなどの影響で、窓から熱が入りやすいからです。

前述のように、エアコンは周辺の空気を取り込んで熱調整をして、再び吐き出すという仕組みです。

そのため窓のすぐ近くに設置した方が、室温を変化させやすい窓まわりの空気を、すぐに取り込むことができるのです。

また、エアコンに臭いがこもってきたときなどは、窓を開けて換気しながら冷暖房運転をするのが効果的。このときにもエアコンが窓の上にあることで、より効率よく空気を取り込めることができます。

ただし配管穴の位置や、専用コンセントが近いことなど、これまで紹介してきた条件もあわせて確認することが必要です。

設置したあとでエアコンの位置をずらすことはできる?

エアコン取付業者

「取り付け工事のときには納得していたけど、いざ運転させてみるとエアコンの位置を変えたいかも……」

そんな方も多いのではないでしょうか。

もちろん出来ないことはありません。ただしエアコンの故障ではないので保証が効かず、取り外し・取り付け工事の料金がかかってしまいます。

エアコン取り外し・取り外し工事を両方あわせると、だいたい2~3万円ほどが相場です。

費用と効果を比べてみて、本当に必要かどうかを考えてみましょう。

また業者にもよりますが、エアコンの位置を数センチ動かす程度であれば、工事を断られる可能性もあります。

関連記事:自分でエアコンを取り外す方法は?室外機の配管部分も分かりやすく紹介【処分方法は?】 | ミツモア
関連記事:エアコン取り付け工事の費用相場はいくら?追加料金と標準工事との違いをおさえよう【工事費込みの場合も解説】 | ミツモア

扇風機との組み合わせで解決するかも

エアコンと扇風機の組み合わせ

もし致命的な欠陥がなく「エアコンの風を部屋全体に行きわたらせたい」だけであれば、扇風機を組み合わせることで解決するかもしれません。

エアコンの送風を水平方向に設定して、扇風機を天井に向けて運転します。このとき扇風機は、風下にくるように調整しましょう。

上記のようにエアコンと扇風機とを組み合わせると、空気の循環がより効率的になります。

「エアコンを数センチだけずらしたい」などお悩みの方は、ぜひお試しください。

エアコン取り付け位置でよくあるトラブル・疑問

  • 窓やカーテンレールにぶつかる
  • クローゼットやドアにぶつかる
  • 筋交い(すじかい)と干渉する
  • マンションと新築戸建てで違いはある?
  • 吹き抜けの場合、エアコン取り付け位置はどこがベスト?
  • 壁によい設置場所がないとき、窓エアコンという選択肢も

この見出しでは、上記のようなトラブル例や、よく浮かぶ疑問について解説します。

とくに窓やカーテンレール、クローゼットとぶつかってしまうトラブルは起こりがちなので、要チェックです。

窓やカーテンレールにぶつかるトラブル

窓とエアコン

エアコンの取り付け位置は、窓の上がおすすめです。

しかし無理やりその位置に設置しようとして、窓サッシやカーテンレールとぶつかってしまう可能性があります。

一般的には、エアコンの縦幅は30cm前後ありますが、窓上から天井までの高さは40cmほどであることが多いのです。

そのためエアコン周囲に5cmのスペースを空けるとなると、かなりギリギリで設置するパターンが多くなります。

事前にエアコンの縦幅と窓上の高さを確認し、取り付け工事の前に事業者と打ち合わせをしておきましょう。

場合によっては窓を小さくするなど、追加工事を検討してもよいかもしれません。

クローゼットやドアにぶつかるトラブル

クローゼット ドア 部屋

クローゼットやドアを開けたとき、扉がエアコンとぶつかってしまうのもよくあるトラブルです。

せめて扉が開ききればよいですが、エアコンが邪魔になってクローゼットが開ききらないパターンはかなりストレスが溜まります。

エアコン単体のベストな位置だけでなく、まわりの環境と影響しあわないか、事前に確認しておきましょう。

筋交い(すじかい)と干渉するトラブル

建築風景 筋交い 柱

筋交い(すじかい)とは、家の内部につくられる補強材です。

柱と柱のあいだに斜めに入れて「N」や「X」のような形で配置されています。柱とともに家屋を支える重要な建材です。

エアコンの設置では、配管パイプを通すために壁に穴を開けます。このときに筋交いを傷つけないよう、入念に確認する必要があるのです。

家の設計図を用意するなど、事前の準備をしておきましょう。素人判断はかなり危険なので、専門業者に確認してもらうのがおすすめです。

もし筋交いとぶつかってしまう危険があれば、諦めて別の位置にエアコンを設置しましょう。

マンションと新築戸建てで違いはある?

マンションのベランダ

マンションと新築戸建ての場合、大きく違うのは「すでに配管穴があるか無いか」です。

新築戸建ての場合は、「筋交い(すじかい)」などの部分さえ避ければ、比較的自由に位置を決められます。記事前半で紹介したようなポイントをおさえておけば、快適に過ごせるでしょう。

一方でマンションの場合は、配管穴がすでに開いているケースがほとんどです。そのためエアコンを設置する場所が限られます

また限られた位置に設置するため、エアコンのサイズが収まるかどうかも確認しなくてはなりません。

自費で取り付け工事をする場合には、くれぐれも気を付けましょう。

吹き抜けの場合、エアコン取り付け位置はどこがベスト?

吹き抜け エアコン

リビングが吹き抜けなどの場合、通常の部屋よりも広い空間なので、冷暖房の効き方は通常と異なります。

よくあるのは、1階部分と2階部分に2台エアコンを設置するというもの。

暖かい空気は上に、冷たい空気は下にたまるので、夏は2階のエアコンで冷房をかけ冬は1階のエアコンで暖房をかけます。

しかし最近では、1階と2階の中間地点に設置する人もいるようです。

風向きをコントロールできたり、人感センサーが付いていたりと、近年のエアコンはとても高機能。

そのため、1階と2階のほどよい高さに1台エアコンがあるだけで、十分な冷暖房効果が得られる場合があるのです。

設計士や専門業者と相談するとき、1階と2階の中間に取り付けることを提案してみてもよいかもしれません。

壁によい設置場所がないとき、窓エアコンという選択肢も

どうしても壁によい設置スペースがないとき、また室外機を置くベランダやスペースがないときには、窓用エアコンという選択肢もあります。

窓用エアコンとは、その名の通り窓枠に設置するタイプで「室内機と室外機が一体化」していると考えると分かりやすいです。

冷暖房の効きも十分にパワフルで、狭い部屋なら問題なく使用できます。

ただ、運転音がうるさいなどのデメリットもあるので、検討するときには専門業者などから詳しい話を聞いてみましょう。

関連記事:おすすめの窓用エアコン6選!失敗しない選び方、メリット・デメリットをおさえておこう【騒音・電気料金に注意?】 | ミツモア

室外機の置き場所の条件

室外機

室内機を設置する場所によっては、地面ではなく屋根などの高い場所に室外機を設置する場合もあります。

アスファルトの上やベランダのような安定した場所に設置する場合とは違い、十分な強度があるか事前に必ず確認しておきましょう。

さらに設置場所が以下の条件を満たしているかチェックする必要があります。

水平に設置できるかどうか

室外機は必ず水平に設置できる場所に置きます。

水平な場所でなければ正常に稼働しない可能性があるため、また30~50kgの重量によって傾いた場所では倒れてしまうためです。

設置場所がガタついていないか、地盤が安定しているかを設置前に確認しましょう。

また壁や屋根に取り付ける場合は、室外機の重さに確実に耐えられるか入念にチェックする必要があります。

落下した場合には大きな事故になりかねないため、しっかりと固定することも大切です。

日光や雨が直接当たりにくい

室外機は風雨に耐えられる構造にはなっていますが、できるだけ日光や雨が直接当たらない場所に設置しましょう。

夏場に直射日光が当たる場所だと、室外機の内部温度が上昇してしまい、消費電力が増えてしまうことがあります。

日陰に設置するか、庇(ひさし)のある場所に置くなどして、日光が遮られるように工夫しましょう。

どうしても日が当たる場所に設置しなければならない場合は、室外機専用の日よけや専用カバーを活用すると便利です。

周りに通気スペースがある

設置場所の風通しの良さも考慮する必要があります。

風通しが悪く熱がこもりやすい場所に設置すると、室外機の稼働が不安定になるだけでなく、故障の原因になってしまいます。

特に冷房稼働時には室外機から熱が放出されるため、空気の循環がうまくいかない場所だと消費電力量もアップするので注意しましょう。

室外機周辺のスペース目安は、背面10cm以上、前面(ファン側)20cm以上、配管接続部35cm以上です。

  1. 室外機は背面から空気を取り込む
  2. 内部で冷媒ガス(フロンガス)を冷やす
  3. 前面から空気を吐き出す

上記のような仕組みだということを理解したうえで、十分なスペースを確保しましょう。ちなみに配管接続部は、修理などの際に必要なスペースです。

日光や風雨を凌げることは重要ですが、密閉された場所に置くことは避けるようにします。

エアコンを取り付ける流れもチェック

壁に穴をあける

室内機と配管を通す穴の位置、そして室外機の場所を決めたら、エアコンの設置作業に入ります。

自分で取り付けることもできますが、壁に穴を開けたり、10kgほどの重さのある室内機を壁の高い場所まで持ち上げたりする必要があるため、業者に依頼した方が無難です。

業者に依頼した場合、取り付け作業はエアコン1台あたり90分程度で完了するケースが多いようです。できるだけ早く設置してもらうために、大まかな取り付け手順を覚えておきましょう。

エアコンの取り付け手順

エアコンの取り付け作業は、一般的に次の手順で行います。

  1. 室内機の設置場所を決める
  2. エアコン設置用の背板を壁に取り付ける
  3. 背板が水平に設置されているか水平器で確認
  4. 問題がなければ室外機を背板に設置する
  5. 配管用のパイプを室内機に取り付け、ダクト用の穴を通す
  6. 室外機を所定の場所に設置する
  7. 室内から延ばしてきた配管用パイプの反対側を室外機に取り付ける

ここまで行ったら、最後に専用の機器を使って、冷媒が循環するパイプの「真空引き」を行います。パイプ内を真空状態にしたら、パイプ内に冷媒を流してエアコンが正しく稼働するかチェックします。

エアコンに少量の水を入れて、ドレンホースからしっかりと排水されるか確認する作業も必要です。問題がなければ、これでエアコンの設置作業は完了です。

関連記事:真空引きの役割と重要性とは?エアコン工事のカギを握る工程を理解しよう【施工方法や費用は?】 | ミツモア

元のエアコンの取り外しがある場合

元のエアコンの取り外しをしなければならない場合は、次の手順で作業を行います。

  1. 冷房運転にして室外機に冷媒ガスを閉じ込める(ポンプダウン作業)
  2. 室外機を取り外して配線を抜く
  3. 室内機本体と配管を取り外す
  4. 配管や排水用のドレンホースを取り外す

新しいエアコンを設置する場合は配管用の穴を再利用しますが、設置しない場合は穴をキャップかパテなどで塞ぎます。これで取り外し作業は完了です。

ミツモアでエアコン業者に見積もりを依頼しよう!

エアコンの室内機の効率的な取り付け場所について、また室外機の置き場所について解説しました。

専用のコンセントが近くにあることや、火災報知器から1.5m離れていること、室外機との距離が近いことなど、すくなくとも「必須条件」と言えるものは必ずチェックしましょう。

室外機も安定した水平な場所で、できるだけ直射日光が当たらない場所に設置することが大事です。

またエアコン取り付け工事は、プロの業者に依頼するのがおすすめです。「真空引き」など、専門的な内容は素人には難しく、費用も時間もかかります。

ミツモアは簡単な質問に答えるだけでエアコン専門業者に見積もりの依頼ができます。

最大5件の見積もりを受け取ることができ、詳しい見積もりの内容、相談はチャットで行うことができます。依頼する事業者が決まったら、決定ボタンを押すだけ!手数料は無料です。

エアコン工事を検討している方は、まずはミツモアで見積もりをもらってみませんか?

ミツモアでエアコン業者に見積もりを依頼する!