ミツモア

エアコンの臭いの原因と解決方法!冷房運転やクリーニングが効果的

近くのエアコンクリーニング業者を探す
最終更新日: 2023年05月26日

久しぶりにエアコンをつけたら、「酸っぱい臭い」「カビ臭さ」「生臭さ」を感じて困っている方がいらっしゃるかもしれません。

エアコンのイヤな臭いの原因は、おもに「内部のカビやホコリなどの汚れ」「部屋の生活臭」「室外のドレンホース」の3つ。臭ってしまったときにすぐにできる応急処置と臭いを根絶する方法、再発を防ぐ方法をお伝えします。

自分ですぐできる!エアコンの臭いの応急処置4選

エアコン

エアコンからイヤな臭いがして使えないと、部屋の温度の調整ができずに困ってしまいますよね。まずは自分ですぐにできる対処法を試してみましょう。

  1. 16℃の冷房運転(約1時間)
  2. 30℃の暖房運転(約1時間)
  3. フィルターやルーバーの掃除(約30分)
  4. ドレンホースに逆流防止弁をつける(約5分)

①16℃の冷房運転:約1時間

窓を開けて換気をしながら、約1時間16℃で冷房運転を続けると、臭いが軽減されることがあります。

エアコンの臭いのもとになるカビや雑菌は、内部の熱交換器やドレンパンに付着しています。低い温度で冷房運転をしてエアコン内部に結露をたくさん生じさせ、この臭い成分をキャッチして洗い流すことで、臭いを軽減できるのです。結露水はドレンホースから屋外に排出されます。

ただし屋外の湿度が高いときにこの方法を実践すると、室内機に露がついて周辺を濡らすおそれがあるので、ビニールシートなどで養生してから行いましょう。

過去にSNSで話題になった方法ですが、三菱電機、富士通などのエアコンメーカーも臭いが気になるときの対処法として紹介しています。

参考:

②30℃の暖房運転:約1時間

冷房だけでなく、換気をしながら30℃の暖房運転を約1時間続けるという方法も効果があるといわれています。

カビの生育最適温度は25~28℃で、湿気を好みます。エアコンを最高温度で運転することで、内部の温度を上げて乾燥させ、カビの好まない環境を作るのです。

完全に死滅させる温度には達しませんが、繁殖の抑制やカビの減少が期待できます。

こちらもある程度は効果があるようですが、全てのカビの死骸を排出することは難しく、臭いが全くなくなるわけではありません。

③フィルターやルーバーの掃除:約30分

フィルターにたまったホコリやルーバーのカビ汚れが臭いの原因になっていることもあります。

自分でかんたんに掃除できる範囲なので、以下の手順できれいにしてみましょう。フィルターを乾かす時間を除くと作業時間は30分ほどです。

用意するもの
  • 掃除機
  • 中性洗剤
  • 歯ブラシ
  • タオル
  • 新聞紙
手順
  1. 電源プラグを抜く
  2. 本体カバーを開ける
  3. フィルターを取り外す
  4. フィルターの表の面から掃除機でホコリを吸う
  5. フィルターの裏の面からシャワーで汚れを洗い流す
  6. 中性洗剤を使い、歯ブラシでフィルターの細かい汚れを落とす
  7. タオルでフィルター表面を拭き、新聞紙の上で半日ほど陰干しする
  8. ルーバーを手動でゆっくり開き、タオルやぞうきんで水拭きする
  9. フィルターが十分に乾いたらエアコンに取り付ける

定期的なエアコン清掃は臭いの対策だけでなく、電気代の節約やアレルギー対策などの効果もあります。

快適な生活のために、月1,2回を目安にエアコン掃除をするのがおすすめです。

関連記事:自分ですべきエアコン掃除はたった3か所!プロに頼むべき範囲も解説 |ミツモア

④ドレンホースに逆流防止弁をつける:約5分

因幡電工 エアコン用消音防虫弁 おとめちゃん|Amazon

室内機とつながっているドレンホースから、屋外の悪臭が伝わってくることがあります。

この場合、ドレンホースの先端に逆流防止弁(エアカットバルブとも呼ばれる)を取り付けると臭いをカットできます。弁をつけることで、室内機からの水は排出しますが、逆に外側から虫や外気が侵入するのを防ぐのです。

ただしドレンホースの内部に汚れがたまって悪臭の原因となっている場合は、キャップをつけても効果がありません。このケースなら、上で取り上げた16℃運転で結露水を流すほうが効果的でしょう。

エアコンのイヤな臭いが発生する3つの原因と対処法

エアコン

エアコンの風に乗ってただようイヤな臭いは、以下の3つが原因となっていることが多いです。

①エアコン内部のカビ・ホコリ

エアコンから出る臭いの大きな原因の1つは、エアコン内部に付いているカビやホコリなどの汚れです。

吸い込まれたホコリと、冷房や除湿運転中エアコンの内部にできる結露の水分が結合することで「カビ」が発生し、臭いの原因となるのです。

「酸っぱい臭い」「生臭い」などと表現される強い臭気は、エアコンを掃除することで解消できる可能性があります。フィルター・ルーバーなどを清掃してみましょう。

フィルターよりも奥にある部品は、エアコンを1度分解してから掃除する必要があるのでクリーニングするのが難しいです。臭いを徹底的に除去するためには、エアコンの分解洗浄が可能なプロを呼ぶのが確実です。

エアコンの臭いを根絶するにはプロのクリーニングが効果的

②部屋の生活臭

臭いの原因がカビやホコリだけとは限りません。エアコンは運転しているときに周辺の空気を吸い込んでいるので、部屋の空気が汚れているとエアコン内部も汚れてしまうのです。

タバコを吸っていたり、臭いの強い料理や油を使う料理を頻繁にしていたりする場合には特に注意が必要です。タバコのヤニや料理油がエアコン内部の熱交換器(フィン)やファンにべったりと付着し、そこにほこりや汚れが溜まりやすくなってカビや雑菌の発生源になります。

またエアコンがペットや人の汗の匂いを吸い込んで不快な臭いが生まれている可能性もあります。

汚れてしまったエアコン内部はクリーニングするしかありませんが、部屋の掃除をこまめにすることは今後の臭い予防になるでしょう

③室外のドレンホース

室外機 ドレンホース

エアコンから下水の臭いがしている場合、ドレンホースから臭いが伝わっている可能性があります。

ドレンホースとは室内機の水を排出するためのホースで、先端部分は室外機の近くにあることが多いです。

ドレンホースの先端が排水溝に入っていたり、室外機付近に汚れがたまって悪臭が発生していたりすると、その空気がドレンホースを通って室内に侵入する可能性があります。

この場合、前述のとおり逆流防止弁をつけるか、ドレンホースの位置を調整する、室外機付近を掃除してきれいにするといった対処で解決できるでしょう。

エアコンの臭いを根絶するにはプロのクリーニングが効果的

エアコンクリーニング

エアコンの嫌な臭いを取り除くためには、内部の徹底した掃除が一番です。

最近は「自動お掃除機能」が付いているエアコンも多いですが、この機能はおもにフィルターの掃除機能であり、エアコン内部の部品は洗浄してくれません。

内部を洗浄するならエアコンクリーニングのプロに依頼するのがおすすめです。

徹底的に臭いを取るなら「完全分解洗浄」

臭いの元を徹底的に排除したい場合は、部品をすべて取り外してパーツごとにクリーニングを行う「完全分解洗浄」に対応している事業者を探しましょう。

通常のエアコンクリーニングでは、部品を取り外さずに高圧洗浄機で内部の洗浄をすることが多いです。大体の汚れは落ちますが、各部品の細かい汚れを落とし切ることは難しいのです。

完全分解洗浄であれば、フィルターやルーバーだけではなく、熱交換器や送風用のファン、ドレンパンといった部品のすみずみまできれいにするので、臭いの元を根絶できます。

エアコンクリーニングを業者に依頼するときの料金相場

プロにエアコンクリーニングを依頼した場合の料金相場は以下の通りです。

エアコンタイプ・台数 料金相場
家庭用壁掛けエアコン・通常の洗浄(1台) 8,000~12,000円
家庭用壁掛けエアコン・通常の洗浄(2台) 15,000~20,000円
お掃除機能付きエアコン・通常の洗浄(1台) 16,000~20,000円
家庭用壁掛けエアコン・完全分解洗浄(1台) 20,000~35,000円
お掃除機能付きエアコン・完全分解洗浄(1台) 25,000~40,000円
消臭防菌コート(オプション) 2,000円前後

基本的に2台以上のエアコンをセットでクリーニングしてもらう方が1台あたりの費用を抑えることができます。家に複数台のエアコンがある場合は、まとめて掃除してもらうのがおすすめですよ。

また価格だけではなく、優良な業者に頼むことが重要です。口コミや実績を良く調べて、信頼できる業者にクリーニングを依頼しましょう。

関連記事:

エアコンクリーニングのプロを探す

エアコンの臭い対策でやってはいけないこと3つ

エアコン ルーバー

エアコンの臭いに対処するうえで、やってはいけないことや気を付けるべき点がいくつかあります。

間違った方法で臭いを解消しようとすると、かえって臭いが悪化したり、思わぬ事故に繋がる危険もあるので、注意すべき点をしっかりと確認しておきましょう。

①エアコンに消臭スプレーをかけない

そもそもファブリーズのような消臭スプレーは、繊維や空間の消臭をおこなうものであり、エアコンの臭い対策用にはできていません。

消臭スプレーの成分がエアコンの室内機(本体)内部の熱交換器(フィン)やファンにべったりと付着し、臭いの原因となってしまいます。エアコン用でない消臭スプレーは使用を控えてください。

②掃除したフィルターはよく乾かしてから戻す

洗浄したフィルターは、陰干しでよく乾かしてからエアコンに付けなおすようにしましょう。

フィルターに水分が残っていると再びホコリが付きやすくなり、カビが生えやすくなる原因になります。

またエアコンの故障原因にもなりうるので十分注意してください。

③市販のエアコンクリーナーは必ず使用方法を守る

ホームセンターなどで売られているエアコン掃除専用のスプレ―は簡単そうに見えますが、実は非常に手間がかかります。内部に薬品が行き渡らないように、養生テープで保護する必要があるからです。

手間を惜しんで間違った使い方をすると、熱交換器(フィン)やフィルターを掃除した際に、洗浄液がその奥にあるファンに付着する恐れがあります。

付着した洗浄液をそのままにしてしまうと、かえって悪臭が広がる上に、サビや故障の原因となることがあります。残った泡が電気部品を溶かして火災につながることもあり非常に危険です。

以上のリスクを把握した上でエアコン掃除用スプレーを使用する際は、説明書に記された使用法にしたがって、十分に気をつけて使用しましょう。

エアコンの臭いの再発を防ぐ方法3つ

エアコン 送風

エアコンの臭いの原因が、本体(室内機)のほこりや汚れによるカビや生活臭が原因になっていることをお分かりいただけたでしょうか。

エアコンの臭い対策には、本体(室内機)の掃除が欠かせませんが、原因となるほこりや汚れを溜めないために、ご家庭でできる予防法をご紹介いたします。

①冷房・除湿の使用後に1時間以上の送風運転

エアコンの冷房・除湿を使用した後には、エアコン内部に結露がたまり、カビの原因となります。

そこで1時間以上の送風または暖房運転をすることで、結露を取り除くことが可能です。送風運転は、室内機のファンだけが動き扇風機と同じぐらいの電気代で済むため経済的です。

最近の機種では「内部クリーン」という機能で、自動的に結露を除去している場合もあります。

②使わない時期も送風運転をする

エアコンを使わない時期でも、内部にはホコリがたまり、カビが繁殖しやすいです。

そのため月に2度を目安として送風運転を行いましょう。エアコン内部が乾燥、カビ・雑菌の防止に繋がります。

③定期的な掃除

エアコンの臭い予防には定期的な掃除が欠かせません。ほこりや汚れを溜め込めば臭いもひどくなります。

内部の熱交換器(フィン)・ファン・ドレンパンは、取り外しができないこともあり、無理に自分で掃除することはありませんが、簡単に取り外せるフィルターは月に1~2回程度を目安に、お手入れすると良いでしょう。

年に1度プロのクリーニング業者に依頼して、隅々まで汚れをとって貰うのもおすすめです。自分で掃除するのが難しい方は是非依頼してみましょう。

ミツモアでエアコンクリーニングを依頼した人の口コミ

ミツモア」を通してエアコンクリーニングを依頼した利用者からの口コミを紹介します。

出典:エアコンクリーニング業者の口コミ一覧|ミツモア

「エアコンの臭いもなくなり出てくる風もクリーンになりました」

  • 利用時期:2022年12月
  • 評価:★★★★★ 5

我が家はマンションが建ってから10年間エアコンクリーニングがされていなかったようで… 悍ましい程のカビ、油汚れがでてまいりました。 しっかり汚れを落としてくださり、抗菌消臭防カビの処理もしていただけましたし、 室外機も同様に汚れが酷かったとのことなので急遽クリーニングをお願いさせていただきました! エアコン本体と室外機が綺麗になって、エアコンの臭いもなくなり出てくる風もクリーンになりました!!!音も静かになったように思います!! 今回初めて業者さんにクリーニングを依頼させて頂きましたが、もっと早くお願いしておけばよかったなぁと思うほど大満足でした!!

「分解して一つ一つキレイに洗浄してくださりとてもスッキリしました」

  • 利用時期:2022年11月
  • 評価:★★★★★ 5

エアコンの生乾き臭が気になっていたので、お掃除の業者さんを探していました。 初めてでしたので口コミをみて良さそうだと思い村上さんにお願いしました! 埋め込み式のエアコンなので素人ではどうすることもできず困っていましたが、分解して一つ一つキレイに洗浄してくださりとてもスッキリしました(^^) お二人で来て下さいましたが、お二人とも子供に優しく話してくれたり、とても雰囲気の良い方達でした! 色々なお掃除に対応しているとのことでしたのでエアコンを含め、また定期的にお願いしようと思います(^^) たいへん助かりました!ありがとうございました♪

「掃除をしていただいた後は気になっていたカビ臭さもなく、快適に過ごせています」

  • 利用時期:2022年2月
  • 評価:★★★★★ 5

年中エアコンを使用している為、エアコンの中の汚れが気になっていましたが、自分では中々掃除ができない部分なので、まぁいいかと放置しておりました。 ところが、いつものようにスイッチを入れたところ、なんとなくカビの匂いがしたので、流石にまずいかもと思い、今回依頼させていただきました。 エアコンの掃除はきっちりしていただき、掃除中はおもしろいぐらいに汚れが出てきていました。 掃除をしていただいた後は気になっていたカビ臭さもなく、快適に過ごせています。 エアコンが綺麗になったことはもちろん、対応がとても丁寧で、見ていて気持ちのいいスタッフさんでした。 次はにおいが出る前にお願いしようと思います。 この度はどうもありがとうございました。

エアコンクリーニング業者を探すなら相見積もりで比較

簡単!無料の3ステップでぴったりのプロが見つかる!

エアコンの臭いが気になる場合、内部の汚れが臭いの発生源になっていることが多いです。自分できれいにするのは難しいので、プロに依頼して徹底的に洗浄してもらうのをおすすめします。

ミツモアではお住まいの地域のエアコンクリーニング業者をかんたんに探すことができます。

以下の記事では登録事業者の一例を紹介しているので参考にしてみてください。

関連記事:料金が安いエアコンクリーニング業者おすすめ15選!安くて質の高い業者の選び方も解説|ミツモア

質問に答えるだけで最大5社から見積もりが届く

スマホやパソコンからかんたんな質問に答えると、自動で条件にぴったりのおすすめ事業者から最大5件の見積もりが届きます。

手作業で条件や日程が合う事業者を1件ずつ探す必要はありません。

料金・口コミ評判を比較して選べる

見積もりの料金を比べられるのはもちろん、過去にミツモアでお仕事を依頼した利用者からの口コミ評価も確認できます。

口コミからはサービスの質や人柄などがうかがえることが多く、金額以外の判断材料も得られるので安心です。

チャットで事前に仕事内容の相談ができるので安心

契約前にサイト内のチャットで事業者と直接メッセージのやり取りをすることも可能。事前に見積もり内容に関する質問や相談ができるので、不安を解消した上でお仕事を依頼できます。

エアコンクリーニングのプロを探す