ミツモア

エアコンのドレンホースとは?掃除方法から交換方法まで徹底解説

ぴったりのエアコンクリーニング業者をさがす
最終更新日: 2023年09月27日

ドレンホースとは、エアコンの室内機から屋外へとつながっている排水ホースのことです。

運転時に発生する水を外へ排出する役割を持っており、エアコンに欠かせない部品のひとつです。

このドレンホースが汚れで詰まっていると、エアコンの水漏れに発展してしまうことも。またホースは使用とともに劣化するため、状態によっては交換も必要です。

この記事ではドレンホースの役割や掃除方法、交換方法について解説します。

エアコンのドレンホースとは

エアコンの室外機から伸びるドレンホース

ドレンホースとはエアコンの室内機から外へとつながっている細いホースのことです。

室外機の側にあるホースから、チョロチョロと水が排出されているのを見たことがあるのではないでしょうか。その水を排出しているホースがドレンホースです。

まずは、ドレンホースの役割と詰まりの原因について解説します。

ドレンホースの役割は「排水」

ドレンホースから水が排出される仕組みの図解

ドレンとは英語で「排出する」という意味で、ドレンホースはエアコンが作動した時に発生した水分を屋外へ排水する役割を果たしています。

エアコンは部屋の暖かい空気を吸い込み、空気中に含まれた熱を外に排出することで温度を調節する仕組み。そして空気が冷やされると、空気中の水分は結露となって現れます。

例えば、冷たい水を入れたコップを放置すると、周囲にたくさんの水滴が付着しますよね。その理由は空気が冷やされて空気中で含むことのできる水蒸気の量が減少し、あふれた分が水滴になるためです。

つまり、エアコンの内部ではコップと同じ状況が発生していて、運転していると水分がたまっていきます。

ドレンホースは運転中に発生した水分を排水するための、エアコンに欠かせない部品なのです。

関連記事:エアコンに結露の水滴が!原因とその防止・対策とは?|ミツモア

ドレンホースは室外機の近くにある

エアコンの室外機と水を排出するドレンホース

ドレンホースは室外機の近くに設置されています。

設置状態によっては室外機の下からホースが出ていたりする場合もあり、どこの場所にあるのか少し分かりにくいかもしれません。

ドレンホースを探す際は、室外機の周辺に「先端に穴のあいたジャバラ状のホース」が出ていないか確認してみてくださいね。

ドレンホースが見つからない場合は配管をたどればOK

ドレンホースが見つからない場合は、室内機と室外機をつないでいる配管をたどっていくと見つかるケースが多いです。

エアコンが排水する仕組みである以上、ドレンホースがないことは考えづらいでしょう。

例えば室外機を固定する足の部分や、壁沿いにぶら下がっている場合もあります。

設置状況によっては分かりづらい部分に通っている可能性もあるので、根気強く探しましょう。

ドレンホースの詰まりはエアコンの水漏れの原因に

突然のエアコンからの水漏れには、ドレンホースの状態が大きく影響しています。

ドレンホースはエアコン内の水を排出する役割を担当しているため、ドレンホースが詰まるとエアコン(室内機)からの水漏れが発生してしまうのです。

関連記事:エアコンの水漏れを解決!状況別の原因と対処法|ミツモア

ドレンホースの詰まりには、主に以下の2つの原因があります。

  • エアコンから水と一緒に排出されたホコリ
  • ドレンホースから入ってきた虫やゴミ

エアコンから水と一緒に排出されたホコリ

エアコンの内部に溜まったホコリが水と一緒にドレンホースへ流れ込むと、ホースが詰まる原因となります。

ずっとエアコンの掃除をしていなかった場合、本体内部のフィルターにホコリが詰まっているかもしれません。

エアコンのフィルターは掃除機や使い古しの歯ブラシなどで簡単に掃除できます。ドレンホースの掃除を行う前に、まずはフィルターに付着したゴミやホコリを落としてみましょう。

関連記事:エアコンフィルターの掃除方法を解説!掃除をしないと発生する2つのデメリットも紹介|ミツモア

ドレンホースから入ってきた虫やゴミ

ドレンホースは屋外に出ているため、ホースの先端から虫や枯れ葉などのゴミが入り込んでしまうことも多いです。

ドレンホースの掃除を行えば、エアコンの水漏れが改善する可能性はとても高いです。ホースの掃除方法については、次章で詳しく解説します。

エアコンのドレンホースの掃除方法

エアコンの室外機とドレンホース

エアコンのドレンホースの掃除方法は大きく分けて次の2種類があります。

  • 掃除機を使った方法
  • ドレンホースクリーナーを使った方法

ドレンホースを掃除して内部の詰まりを取り除けば、水漏れの解消や予防にもつながりますよ。

掃除方法①:掃除機を使う場合

ドレンホースを掃除機で掃除する様子

まずは掃除機を使う場合の掃除方法をご紹介します。

掃除機の吸引力を利用して、内部にたまった汚れやゴミを取り除きましょう。

用意するもの

  • 掃除機
  • 布(薄いもの)
  • 割り箸
  • ゴム

掃除の手順

  1. ホース内の大きなゴミを割り箸で取り除いておく
  2. ホースの排出口に布を巻きつけ、ゴムで止める
  3. 掃除機を排出口に当てて吸い取る
  4. 水を吸い取るような音がしたらすぐに掃除機を外す

掃除機を排出口に当てて吸い取ると、ホース内に溜まっていた水が出てくる場合があります。

掃除機に水が入ってしまうと故障する原因になるので、吸い取りを始めたら3秒ほどで掃除機を離すことがポイントです。

掃除方法②:ドレンホースクリーナーを使う場合

イチネンTASCO ドレンホースクリーナー サクションポンプ
イチネンTASCO ドレンホースクリーナー サクションポンプ

次にドレンホース内のつまりを解消するための専門の道具を使用する場合についてご紹介します。

ドレーンホースクリーナーは「ドレンホース用サクションポンプ」との名前でホームセンターやネットショップなどで販売されており、2,000円程度で購入可能です。

掃除機を使用する掃除方法は、水が入ってしまった場合に故障するリスクがあります。そのため、エアコンからの水漏れでお悩みの場合はドレンホースクリーナーを使った掃除がおすすめですよ。

用意するもの

  • ドレンホースクリーナー(ポンプ)
  • 取り除いたゴミを入れるゴミ袋
  • ゴム手袋

掃除の手順

  1. 排出口にクリーナーの先端を差し込む
  2. クリーナーのハンドルを引く
  3. クリーナーのハンドルを押し、ゴミ袋の中に汚れを捨てる

ドレンホースクリーナーさえ用意すればすぐに掃除ができるとても簡単な方法です。

ドレンホースクリーナーは商品によっては、ドレンホースだけでなく洗面所やお風呂・トイレなどの排水口のつまり除去にも使用できます。

ドレンホースが2本ある場合

ドレンホースが2本ある場合は両方とも掃除しましょう。

ドレンホースは室内機用と室外機用でホースが分かれているため、2本あるのが基本です。冷房使用時は室内機用のホースから、暖房使用時は室外機用のホースから水が排出されます。

どちらのホースもホコリやゴミの詰まりが起こる可能性があるので、エアコンからの水漏れが気になる際は2本とも掃除を行いましょう。

ドレンホースからの虫の侵入を防止する方法

エアコンのドレンホース

ドレンホースの詰まりやエアコンからの水漏れには、ドレンホースの先端から虫が侵入していることが原因の場合もあります。

ドレンホースからの虫の侵入は、ホースの先端にカバーをつけるなどの簡単な方法で対応可能です。ここでは、家庭でできる3つの対策法についてご紹介します。

ドレンホースにキャップをつける

因幡電工 防虫ドレンキャップ 2個入 DC-1416
因幡電工 防虫ドレンキャップ 2個入 DC-1416

ドレンホースの先端にキャップをつけることで、虫の侵入を防ぐことができます。

手軽に取り付けたい方は、100円ショップの商品がおすすめです。100円ショップのセリアでは、エアコン排水ホース用の「防虫キャップ」が販売されています。

使い方は簡単で、ドレンホースの先端にキャップを差し込むだけ。ホースの先端から侵入する虫だけでなく、土やホコリなどの汚れも防ぐことができます。

1袋に2つ入っているので、1袋購入するだけで2本それぞれのドレンホースに取り付けが可能です。この商品は内径1.4cm・1.6cmのサイズのホースに対応しています。ドレンホースにゴミや虫が入ることを手軽に防ぎたい場合におすすめです。

ドレンホースにストッキングや排水口用ネットをかぶせる

自宅にストッキングがある場合は、ドレンホースの先端にストッキングを被せる方法も効果的です。

ただしストッキングのメッシュが小さいと水と一緒に排出されたホコリやゴミがメッシュに詰まり、排水が逆流する可能性があります。

ストッキングを使用する場合はメッシュの大きいストッキングを選び、なるべくゆとりを持って被せるよう注意してください。

メッシュの大きなストッキングの用意が難しい場合は、排水口用のネットの使用がおすすめです。

排水口用ネットはストッキングよりも目が粗く水通しもよいため、ゴミやホコリなどの詰まりを気にする必要もありません。ドレンホースの先端に排水口ネットを被せ、ゴムで止めることでカバーとして利用できます。

ドレンホースを地面につけない

ドレンホースを地面につけると、虫やゴミがホース内に入る確率がとても高くなります。地面にホースがついてしまっている場合は、以下の2つの方法を試してみることをおすすめします。

  • ドレンホースが地面につかないように切る
  • ドレンホースを台に載せて浮かせる

ホースを切断すると聞くと先端にキャップをつけられなくなってしまうのでは?と考えるかもしれませんが、どの部分で切ってもキャップをつけられます。

ここで紹介した3つの方法は組み合わせることも可能です。ホース内の汚れや虫が酷い場合は、ホースが地面につかないように切断してからキャップをはめ、排水口用ネットを被せるなどの対策を行ってみてください。

関連記事:虫がエアコンの中に侵入したときの対策と予防を徹底解説!

劣化したドレンホースの交換方法

エアコンのドレンホース

ドレンホースの交換方法や頻度について解説します。

掃除しても水漏れが止まらない場合は、ドレンホースが劣化している可能性が高いです。

新しいホースと交換すれば、やっかいな水漏れも防ぐことができますよ。

ドレンホースの交換頻度は「3~5年に1回」が目安

ドレンホースは「3~5年に1回」を目安に交換するとよいでしょう。

ドレンホースは紫外線や材質の経年変化によって、どうしても劣化が進みやすい部品です。

劣化が進んで破損するとエアコンの水漏れに直結するため、寿命が来る前に定期的な交換を心がけるのがおすすめです。

ドレンホースの交換に必要な道具

ガオナ これカモ ドレンホース エアコン用 4.0m GA-KW013
ガオナ これカモ ドレンホース エアコン用 4.0m GA-KW013

ドレンホースの交換には次の道具が必要です。

  • 新しいドレンホース
  • カッターまたはハサミ
  • ジョイント
  • 配管用テープ

聞き慣れないものも多いかもしれませんが、どれもホームセンターやネットショップなどで購入できます。

ホースやジョイントは現在使用しているホースの口径や長さを確認してから購入する必要があるので、気をつけてくださいね。

ドレンホースの交換手順

ドレンホースの交換は次の手順に沿って行いましょう。

  1. 劣化したホースを外す または ハサミなどで切り取る
  2. ジョイントを差し込み、新しいホースを繋げる
  3. 接続した部分を配管用テープで固定する
  4. ホースが地面につかない様に長さを調節する

まずは劣化した古いホースを外すところからスタートします。

固定用のテープが巻かれている場合は取り除き、接続ジョイントがある場合はつなぎ目の部分から古いホースを外してください。

ジョイントがない場合はハサミでホースを切り落とします。

そしてジョイントを使って新しいホースをつなげたら、上から配管用テープを巻き付けていきましょう。

最後にドレンホースの先端を切って長さを調節します。ホースが地面についた状態だと虫が入ってくる可能性があるので、地面につかないような長さに切っておくのがポイントです。

作業が困難な場合は業者に依頼するのがおすすめ

ドレンホースが2階から伸びているなど、場合によっては自身での作業が困難な場合もあります。

自身での作業が難しいと判断したら無理をせず、業者に交換を依頼するのがおすすめです。

交換後はドレンホースの劣化を防止しよう

ドレンホースの劣化を防ぐ方法

ホースの交換後は、劣化を防止する必要があります。劣化防止の方法は、主に以下の2つです。

  • 耐候性のある素材のドレンホースに交換する
  • ドレンホースの先端にキャップやネットをかける

耐候性のある素材のドレンホースに交換する

ドレンホースの劣化を防ぎたい場合は、塩ビ製など耐候性の高い素材のホースに交換するのがおすすめです。

ドレンホースは外に設置されているため、比較的劣化しやすい部分です。特にプラスチック製のホースは紫外線の影響を受けやすく、破損や漏水する場合もあります。

紫外線によるダメージを抑えることができるため、ドレンホースを長く使用することができますよ。

ドレンホースの先端にキャップやネットをかける

ドレンホースの先端に虫を防止するキャップや排水口用のネットを被せることで、内部への虫やゴミの侵入を防ぐことができます。

虫やゴミの侵入はホースの劣化につながるので、交換を行った後はできる限りの対策を行って長持ちさせたいですね。

ドレンホースから水が出ない場合

ベランダに置かれた室外機

冷房や除湿運転時にドレンホースから水が出ない場合があります。

そんなときは部屋が冷えているかどうかをまずはチェックしてみましょう。

部屋が冷えていれば故障ではない

ドレンホースから水が出ない場合でも、部屋が冷えていれば故障ではありません。

ドレンホースからの排水量は室内外の温度や湿度などによって異なります。動作時の環境によって排水量には差が生じるため、排水が出なかったり多かったりするのです。

一方で、水が出ていないうえに部屋も冷えていない場合はエアコンの故障や不具合が考えられます。エアコンの点検や修理を業者に依頼しましょう。

ドレンホースに関する悩みを解決!便利グッズを紹介

エアコンのドレンホースとキャップ

エアコンのドレンホースに関する悩みを解決する便利グッズを紹介します。

接続する際に便利な「ジョイント」や、ベランダが水浸しになるのを防ぐ「排水レール」を活用して、ドレンホース周りの環境を整えてみてはいかがでしょうか。

ドレンホースの交換や延長で大活躍「ドレンジョイント」

オーム電機 ドレンジョイント 2個入り ドレンホース直径14/16mm共用
オーム電機 ドレンジョイント 2個入り ドレンホース直径14/16mm共用 DZ-DJ14-16

エアコンのドレンホースを交換したり延長したりする際に大活躍するドレンジョイント。

新しいホースを差し込んでビニールテープで止める作業を、ワンタッチで接続可能にします。

使用方法も簡単で、口径の大きい方を上側にして新しいホースを差し込むだけ。

ドレンホースの交換や延長を検討している方におすすめのアイテムです。

マンションのベランダが水浸しになるのを防ぐ「排水レール」

因幡電工 エアコン排水用レール DL-1.5S
因幡電工 エアコン排水用レール DL-1.5S

排水レールを使用すれば、ドレンホースからの排水でベランダがビショビショになるのを防ぐことができます。

特にマンションのベランダに効果的で、排水によるシミの悩みも解決できるでしょう。

排水がレールの内側を伝ってそのまま排水溝まで流れるようになるので、きれいなベランダを維持することができますよ。

マンションで使用する際には、排水溝のふちを1cm程度超えるようにレールを設置するのがポイントです。

排水がベランダにたまってシミができたり、臭いが発生したりしている方におすすめの商品です。

エアコンのポコポコ音対策に「逆止弁」

因幡電工 エアコン用消音防虫弁 おとめちゃん DHB-1416
因幡電工 エアコン用消音防虫弁 おとめちゃん DHB-1416

ドレンホースに逆止弁を設置すれば、エアコンのポコポコ音を対策できます。

特にマンションなどの高気密住宅に多いエアコンのポコポコとした異音は、屋内と外の気圧差で生まれるもの。

逆止弁は外気がドレンホースから逆流するのを防ぎ、音を防止しながらスムーズな排水をサポートします。

ホースを切った後に逆止弁をセットしてビニールテープで巻くだけと取り付けも簡単。

ポコポコ音だけでなく、虫の侵入も防ぐことができる万能アイテムです。

関連記事:エアコンのポコポコ音の原因は気圧差?5つの対策も紹介!|ミツモア

エアコンクリーニングはプロに任せましょう

簡単!無料の3ステップでぴったりのプロが見つかる!

安心して依頼できる、地元のエアコンクリーニングのプロを探すなら、ミツモアがおすすめ。経験豊富なエアコンクリーニングのプロが登録しており、最大5社から無料で見積りがもらえます。

エアコンをきれいに掃除して、快適な空調環境を実現してみてはいかがでしょうか。

ミツモアでエアコンクリーニングを依頼する

簡単1分!見積もり無料!