ミツモアメディア

エアコンの処分方法6選! 費用相場や無料の捨て方、取り外し方法

最終更新日: 2025年02月18日

エアコンは家電リサイクル法の対象なので、粗大ごみとして処分することができません。廃棄処分するときは原則としてリサイクル料金を支払う必要があります。

この記事では、エアコンの処分方法の選択肢について詳しく説明します。

不用品回収業者を比較する

エアコン処分方法6つと費用相場まとめ

処分方法 費用相場 手間 こんな人におすすめ 注意点
①家電リサイクル受付センターに依頼する 4,000円 ★★★

大きい

近くに受付センターがある人 運搬の手間がかかる
②指定取引場所に直接持ち込む 1,000円 ★★★

大きめ

なるべく安く処分したい人 運搬の手間がかかる
③家電量販店で処分する 1,500円~2,600円 ★★☆

普通

新しいエアコンを購入したい人 対応していない店舗もある
④【有料】不用品回収業者に依頼する 5,000円~8,000円 ★☆☆

小さめ

処分の手続きを丸投げしたい人 悪質な業者を選ばないよう注意
⑤リサイクルショップに依頼する 無料 ★☆☆

小さめ

(出張買取の場合)

エアコンの状態が良い人 値段がつかないこともある
⑥フリマアプリに売却する 無料 ★★★

大きめ

高く売れる可能性がある いつ売却できるかわからない

①【有料】家電リサイクル受付センターに処分を依頼する

「信頼できる所に依頼したい」という方は、家電リサイクル受付センターに処分を依頼すると良いでしょう

しかしエアコンの取り外しや部屋からの運び出しは受け付けていないので注意しましょう。

ここでは家電リサイクル受付センターに依頼する手順や費用を解説していきます。

リサイクル受付センターに依頼する手順

家電リサイクル受付センターは東京23区家電リサイクル事業協同組合によって運営され、東京23区に住んでいる区民と事業者からリサイクル家電4品目の回収依頼を受け付けています。自治体が運営しているために、安心して利用できるでしょう。

家電リサイクル受付センターにエアコンの処分を依頼する手順は以下の通りです。

  1. 家電リサイクル受付センターに電話で収集申込
  2. オペレーターが収集する収集運搬会社・連絡先・収集予定日・想定料金を案内
  3. 収集日前日(もしくは当日等)に収集業者から事前確認の連絡がくる
  4. 収集日当日、家電製品を収集運搬会社に玄関先(集合住宅の場合は1F)で引き渡し

注意点として、リサイクル受付センターではエアコンの取り外しや運搬は受け付けていません。回収してもらうためにはエアコンを自分で家から運び出すか別の業者に依頼する必要があります。

費用はリサイクル料金+収集運搬料金

家電リサイクル受付センターに依頼した場合は、リサイクル料金と収集運搬料金がかかります。大まかな費用は下の表のようになります。

リサイクル料金 990円
収集運搬料金 3,157円
合計 4,147円

※リサイクル料金は一般的な家庭用エアコンを想定

料金(リサイクル料金+収集運搬料金)は回収日当日に収集会社に現金で支払います。またリサイクル券の控えは、引き渡しの時に渡されるので、大事に保管してください

②【安価】指定取引場所に直接持ち込む

指定取引場場所への持ち込みは収集運搬料金がかからないので、処分費用を安く抑えることができます

ただし、エアコンを運び出す手段がない場合は、他の方法の方が良いかもしれません。数時間だけレンタカーを借りるのを検討してみても良いでしょう。

指定取引場所に持ち込んで処分する手順

指定取引場所にエアコンを直接持ち込む場合は、以下のような手順を踏む必要があります。

  1. どの指定取引場所に持ち込むか決定する
  2. 処分先にエアコンを処分する旨を伝え、料金を確認する
  3. 郵便局で振替払込書と家電リサイクルを記入する
  4. 郵便局の窓口かATMでリサイクル料金を振込む
  5. エアコンに家電リサイクル券を貼り付ける
  6. エアコンを取り外し、指定取引場所に持っていく

最寄りの指定取引場所は、家電リサイクル券センターのサイトから探すことができます。

参考:指定引取場所案内|一般財団法人家電製品協会家電リサイクル券センター

またこの方法では自分で家電リサイクル券を記入しなければなりません。

記入する項目は以下の通りです。

家電リサイクル券に記入する項目

  • 処分する家電の品目
  • 廃棄処分の際に必ず撤去されるリサイクル料金
  • 業者や小売店に支払う収集運搬料金

費用はリサイクル料金だけ!

指定取引場所に直接持ち込んだ場合、必要になる費用はリサイクル料金のみです。

リサイクル料金 990円

③【有料】家電量販店で処分する

エアコンの処分で最もメジャーな方法は、家電量販店での処分です。ここでは家電量販店で処分する手順や費用相場を紹介します。

家電量販店で処分する手順

買い替え時に家電量販店で処分する方法は他の方法よりも収集運搬料金が安く抑えられる点がメリットです。

さらに家電量販店はエアコンの処分をする義務があるので、断られる恐れもありません。

また買い替えをしなくても、かつて処分したいエアコンを購入した店舗になら回収を依頼できます。しかしその場合は費用が割高になってしまうので注意しましょう。回収先・日時が異なる場合も、別途訪問回収費がかかったり、収集運搬料金が高くなったりします。

家電量販店にエアコンの処分を依頼する手順は以下の通りです。

  1. 家電量販店でエアコンの処分を依頼する
  2. 家電量販店から家電リサイクル券を受け取る
  3. 家電量販店がエアコンの回収をする

家電量販店別の費用相場

家電量販店でエアコンを処分する際にかかる費用は、リサイクル料金と収集運搬料金です。以下の表は買い替え時の費用を家電量販店ごとにまとめたものです。

家電量販店 リサイクル料金 収集運搬料金
ヤマダ電機 990円 1,650円
ジョーシン 1,100円
ケーズデンキ 1,650円
ヨドバシカメラ 550円
エディオン 1,100円

④【有料】不用品回収業者に依頼する

使えなくなったエアコンの処分を不用品回収業者に頼む方法もあります

ここでは不用品回収業者に依頼するメリットと費用相場、依頼する時に気を付けることを紹介しています。

不用品回収業者に依頼するメリット

不用品回収業者に依頼するメリットは以下の3つです。

  • 即日対応してくれる
  • エアコンの取り外しや部屋からの運搬も行ってくれる
  • 他の不用品も一緒に引き取り可能

不用品回収業者の中には即日対応してくれるところもあるので、エアコンを迅速に処分することができます。エアコンの処分を急いでいる方には特におすすめの処分方法です。

またエアコンの他に処分したい不用品がある方も不用品回収業者に依頼するのがよいでしょう。不用品回収業者によっては「軽トラック詰め放題パック」など、どれだけ処分しても値段が変わらないお得なキャンペーンを行っています。

エアコン単体の処分では割高に感じますが、他にも処分したい不用品がある人には最もコスパの良い処分方法と言えるでしょう。

不用品回収の費用相場

不用品回収業者に処分を依頼した場合は、リサイクル料金や収集運搬料金を支払う必要がありません。代わりに、業者が定めた回収費用を支払います。費用相場は以下の通りです。

回収費用 5,000円~8,000円

エアコン1点だけの回収では割高に感じますが、その他の処分品がある場合はまとめて引き取ってもらえる上、自分で分別をしなくて良いのがメリットです。

⑤【売却】リサイクルショップなど買取業者に買取り依頼する

買取業者に買取り依頼するとエアコンを自宅まで引き取りに来てくれるので、運搬の手間が省けます。またフリマアプリやネットオークションに比べて早く処分できるのも魅力です。

この方法で処分する際は、まず買取査定をしてもらいましょう。

買取業者に買取ってもらいやすいエアコンの特徴は以下の通りです。

  • 製造から5年以内である
  • リモコンや取扱説明書などの付属品が揃っている

製造から5年以上経っていたり、壊れていたりするエアコンは買取不可になってしまう可能性があります。そのようなエアコンを処分したい場合は、他の処分方法を検討しましょう。

また買取査定前に掃除をして綺麗にしておくと高額買取してもらえるかもしれません。

関連記事:エアコン買い取りで損しないために!適切な買い取り業者を選ぶコツ|ミツモア

⑥【売却】フリマアプリやネットオークションを利用する

フリマアプリやネットオークションに出品すれば、リサイクル料金や収集運搬料金を支払わずに処分することができます。さらに買取業者では買い取ってもらえなかったエアコンでもお得に処分できるかもしれません。

ただし売れるまでに時間がかかることがあるのが難点です。特にフリマアプリの場合は、出品者が金額を定めるため、中々買い手が付かないことがあります。

エアコンを出品する際には、商品説明を詳細に記載し、メーカーや型番が分かるような写真を用いることが早く売るコツです。また傷やへこみも公開することで、購入者とのトラブルも防げるでしょう。

送料についても、誰が負担するのかあらかじめ記載しておくとスムーズです。出品者が負担する方が売れやすい傾向にあります。

【家電リサイクル法】エアコンを処分するのが難しい理由

「エアコンを無料で処分する方法ってないの?」と思われた人もいるかもしれません。

エアコンを無料処分するのが難しいのは、「リサイクル法」という法律による規制があるからです。

リサイクル法とは、特定の家電製品から有効な資源を取り出して再利用し、環境保全を促進するための法律です。

 エアコンを含む家電4品目は既定の手続きで処分する必要がある

リサイクル法に基づいて有料で処分しなければいけないのは、下記の「家電4品目」です。

  • エアコン
  • テレビ
  • 冷蔵庫
  • 洗濯機

この4品目の処分には「リサイクル費用+運搬代」がかかることになっています。そのためエアコンも、無料で処分することは難しいのです。

無料回収を謳う業者には注意が必要

エアコンを無料で回収できると謳っている業者には注意が必要。無許可で家電製品を処分している可能性が高いからです。

具体的には、「一般廃棄物処理業」といった許可がない業者には、エアコンの処分を任せてはいけません。不法投棄や違法処分、最悪の場合には後から高額な請求をされるリスクもあります。

エアコンを自力で取り外して処分する方法

少しでも費用を抑えたい人は、エアコンを自分で取り外すのも手の一つです。

ただし、エアコンの取り外しには落下によるケガやガス処理の事故など、一定のリスクがつきまといます。専門的な知識がない限りは、プロの業者に任せるのがおすすめです。

ここでは、専門的な知識や経験がある人に向けて、エアコンを自力で取り外す手順について簡単に説明します。

①工具を準備する

フレアナットレンチやドライバー、六角レンチ、配管カッターなど、必要な工具を事前に揃えます。

②配管内のガスを回収する

エアコンにはフロンガスが入っています。誤って大気中に放出すると環境へ悪影響を及ぼすため、ポンプダウンという手順で室外機にガスを回収する必要があります。

③室内機・室外機の取り外し

配管を慎重に外し、設置金具から室内機・室外機を取り外します。特に室外機は重量があるため、落下事故に気をつけましょう。

不用品回収業者を探すなら相見積もりで比較がおすすめ

悪徳業者を避け、信頼できる不用品回収業者を見つけるためには、3~5社の事業者から見積もりをとって以下の3点を比較することが大切です。

  • 見積もり金額
  • 口コミ評価
  • 対応の丁寧さ

複数の事業者を比べることで、相場から大きく外れる金額を提示する事業者や、利用者からの評判がよくない事業者を見分けられます。

複数業者の比較をかんたんに行うには、見積もりプラットフォームミツモアがおすすめ。「ミツモア」を使う5つのメリットを紹介します。

ミツモアの不用品回収のメリット

①質問に答えるだけで最大5社からすぐに見積もりが届く

スマホやパソコンから簡単な質問に答えるだけで、求める条件にぴったりの事業者から最大5件の見積もりが届きます

チラシやインターネットで1件ずつ事業者の情報を探したり、個別に見積もり依頼をしたりする手間はありません。

忙しい方でもかんたんに相見積もりができます。

②審査を合格した事業者の見積もりが届くので安心

ミツモアを通して届くのは、「古物商許可」の取得が確認できた事業者の見積もりのみ。再利用目的で不用品を回収できる資格を持っています。

ルールを守ってサービスを提供していることがあらかじめわかるので安心です。

③見積もり料金と口コミを比較して選べる

各事業者の見積もり料金はもちろん、過去にその業者に仕事を依頼したユーザーからの口コミ評価も確認できます

「相場より金額が高すぎたり安すぎたりしないか」「悪い口コミが集まっていないか」など、複数の観点で事業者を比べられますよ。

④契約や相談はすべてオンラインで完結

訪問見積もりや電話をしなくても、オンラインで見積もり依頼から契約まで完了。サイト内のチャットで見積もり内容に関する相談もでき、忙しい方でもスキマ時間で対応しやすいです。

チャットのやり取りを通して、事業者の対応が丁寧かどうかも訪問前に見きわめることができますよ。

⑤万が一のトラブルにも最高1億円の補償あり

ミツモアを通して依頼した作業で事故やトラブルが発生した場合、修理や治療にかかる費用を最高1億円まで補償します。万が一事業者と連絡がとれなくなってしまった場合でも、最大10万円の保証を受けられます

不用品回収業者を比較する

不用品回収サービスとは?

まだ使い道のある不用品を、リユース目的で回収してくれるサービスです。
「古物商許可」を取得した事業者のみが不用品回収を行えます。
壊れていても修理できるものや部品が再利用できるものは引き取ってもらえますが、廃棄物として捨てるための回収はできません。

FAQ:不用品回収で回収できないものについて

簡単1分!見積もり無料!