テレワークを導入してから「納得のいく評価がされない」という社員の声が多くなっていませんか。
社員がそれぞれ異なる場所で働いているため、勤務態度や仕事ぶりを把握するのが難しくなり、成果重視の人事評価になりがち。
本記事では「テレワークに適切な人事評価は何か」をメインに、テレワーク中の人事評価の課題と解決策、実際の企業の成功事例をたっぷり紹介します。
テレワークに適切な評価の仕方は?
成果主義とプロセス主義を併用した評価、バリュー評価、360度評価、目標管理制度(MBO)の導入などが挙げられます。
テレワーク下での人事評価の課題は?
勤務態度が見えにくかったり、それによって成果までのプロセスを評価しにくかったりといった課題があります。
テレワーク環境での人事評価は難しい6つの理由
テレワークを導入してから部下と直接会う機会が減ったことで、人事評価において次のような課題が出てきています。
|
勤務態度が見えにくい
テレワークでは各自の勤務場所で仕事を行うため、働きぶりを直接見ることができません。
テレワーク以前は、なかなか成果が上がらない部下に対しても「努力している様子がうかがえる」という理由で、プラスの評価が与えられることもありました。
しかしテレワーク導入により、部下本人は懸命に努力していても、努力する姿を上司が見れないことから評価に加味されないケースが出てきます。
勤務態度や働きぶりが評価されなければ「努力しても評価されない」という部下の不満につながり、仕事のモチベーションも低下するでしょう。
チャットやWeb会議を活用するなど、社内コミュニケーションを活性化させるための取り組みが必要になります。
評価基準が不明確
テレワークでは対面の機会が減り、上司は目に見える成果や実績を基に判断する傾向にあります。
対面で仕事をしていたときは、日常の勤務態度や周りとの協調性などが評価されていましたが、テレワークでは評価することができません。
テレワークに合った評価基準が設けられていないことも多く、人事評価の基準が曖昧になっているのです。
出社時より1on1の時間を増やすなど、上司との面談を多めに確保することで「個人の働きぶり」をしっかりと評価するようにしましょう。
勤務時間を正確に把握しづらい
テレワーク下ではいつから勤務を開始し、いつ終わったのかを目で見て確認することができません。
例えば、日勤なのに深夜まで仕事をしていたり、勤務時間なのに家でだらけていたりしていても把握が不可能です。
勤務時間内に業務を終わらせられるかどうかは、人事評価を行ううえでも重要な要素であるので、実際の勤怠状況を把握できないのはテレワークの大きな課題なのです。
勤怠管理システムを導入して勤務状況を一目で管理しやすくするなど「誰が何時間働いているか」を正確かつラクに把握できるようにしましょう。
コミュニケーションが不足しがちになる
テレワークでは社員同士が顔を合わせることがないため、自然なコミュニケーションが生まれにくくなります。意思疎通に手間がかかり、コミュニケーション不足に陥ってしまうのです。
出社していれば雑談してリフレッシュしたり、そこから新しいアイデアを発見したりする機会が多かったでしょう。
しかし、テレワークではこのように簡単にコミュニケ―ションを取る機会が減ってしまいます。
そのため進捗報告の徹底や、定期的なミーティングの開催など、会社側で施策を立てる必要があります。
成果までのプロセスを細かく把握できない
テレワークでは勤務態度と同じように「結果に至るまでどのようなことをしたのか」を把握するのが困難です。
業務において成果を上げた場合の成功要因には個人の能力だけでなく、成果に至るまでの過程が大きく影響します。
同じチーム内のメンバーでも1人ひとりの頑張りや貢献度は異なるため、全ての部下に対して同じ評価を下すのは公平ではありません。
成果に大きく貢献した部下は高い評価を受けるべきですが、テレワーク中では公正な評価が難しくなってしまうのです。
成果に至るまでの過程にフォーカスした「プロセス評価」を併せて取り入れるなど、個人の努力も評価される仕組みが必要になります。
手続きがスムーズに進みにくい
テレワークでは書類の提出・回収・処理が遅れがちになり、手続きが滞ってしまうことがあります。
手書きで書類を作成しなければならない場合や、書類にハンコを押さなければならない場合は出社しなければ処理ができません。
特に労務の分野では勤怠管理や給与計算など、重要な手続きを担当しています。そこでの手続きが滞ってしまうと、従業員の生活に大きな影響を与えてしまうでしょう。
人事プロセスでも同様です。人事評価は通常、複数の担当者が情報を共有し、意見交換しながら行います。
テレワークの場合、担当者同士の密なやり取りができなかったり、その場ですぐに相談できなかたっりして評価プロセスが遅れてしまう可能性もあるのです。
テレワークでも社員間でスムーズな連携が取れるよう、ルールを決めたりツールを用いたりの工夫が必要になります。
テレワーク下の人事評価を効率的に進められるツール選びなら、ぜひミツモアにおまかせください。従業員数や欲しい機能などの各項目を画面上で選択するだけで、ぴったりの製品を最短1分で自動診断。理想の人事評価システムが見つかります。 |
テレワーク環境に最適な5つの評価方法
テレワーク下で人事評価する際にぴったりな人事評価の方法は次の5つです。
|
これらの方法を用いれば、なかなか把握しにくい部下の働きぶりが見えやすくなり、納得のいく人事評価が期待できます。
「成果主義」と「プロセス評価」を併用した評価
テレワーク下で適切な人事評価を行い、社員のモチベーションを維持するためには成果主義と業務プロセス評価をバランスよく採用することが大切です。
テレワークでは社員の動きが見えにくいため成果主義に偏った人事評価をしがちです。しかし、成果主義のみでは数値化できない社員の態度や頑張りの評価が難しくなりいます。
そうなると、自分の努力量に対して適切な評価が下されず、頑張っても高い評価を得られません。
逆にプロセス評価のみを採用すると、業績は違っても頑張りが同じだと判断されれば、成果を出した社員にとっては不公平でしょう。
公正な評価が下されないと、働いた分だけの評価が得られないことから社員のモチベーション低下につながります。
そのため、成果主義とプロセス評価どちらかではなく両者をバランスよく取り入れるのが重要なのです。
事前に職場文化や部署の事情を把握しておき、自社にあったバランスを事前に取り決めて評価項目を明確にしましょう。
バリュー評価
バリュー評価とは社員が「企業の価値観やビジョン・行動理念を理解し、それらに沿った行動を実践できたか」を評価する方法です。
行動方針が浸透することで企業と社員の方向性が一致し、チームワーク向上につながるのがメリットです。
さらに、目指すべきところが明確になることから社員の意欲も向上し、最終的に会社の利益向上も期待できます。
しかし、評価基準である行動方針が抽象的になりやすいため、ある程度の評価基準を設定する工夫が必要です。
例えば、営業部門では「売上と利益の計画を達成できたか」を評価したり、管理職では年俸制を取り入れ年に1度成果に応じてインセンティブを支払ったりするケースもあります。
評価方法や評価項目を明確化すると、より効果的な人事評価が可能になるでしょう。
360度評価
360度評価とは、ひとりの従業員に対して複数の関係者が評価する人事評価の手法です。上司や人事担当者はもちろん、同僚や部下、他部署の社員などによって多角的に評価を進めるのが特徴です。
360度評価では、上司から評価を一方的に下される従来の評価方法と異なり、公平で客観的な評価を得られます。そのため評価対象者が納得しやすい評価制度といえるでしょう。
さまざまな関係者が各々の視点から意見する360度評価は、従業員のエンゲージメントやモチベーション向上にも大きくつながります。
目標達成度合いに基づいた評価【MBO・OKR】
目標管理制度を採用し、社員が自ら設定した目標達成度に基づいて評価を行うのも、テレワークに適した評価方法の1つです。
目標管理制度は「MBO(Management By Objectives)」と呼ばれ、多くの企業で導入している制度です。
前もって定めた期間内に社員個人が達成したい業務目標を設定し、その目標に向けて業務を遂行します。
目標は部下が完全に自由に設定できるわけではなく、上司と相談しながら「簡単には達成できないが、努力すれば達成できる目標」を設定します。
適切な目標設定を行ったうえで、目標の達成度合いが人事評価の明確な基準となるのです。
MBOの他にも、最近では「OKR」を取り入れる企業も増えてきています。OKRはMBOに比べて高い頻度で目標設定・追跡・再評価を行う目標管理手法です。
MBOとOKRに関する詳しい内容は、次の記事で解説しているのでぜひ読んでみてください。
ノーレイティング
ノーレイティングはランクづけをせずにプロセスを重視し、かつリアルタイムで行うのが特徴の人事評価制度です。GoogleやMicrosoft、アクセンチュアといったアメリカ企業が導入しています。
四半期や半期の単位で上司がフィードバックする一般的な人事評価制度に比べ、ノーレイティングではフィードバックを早くに行います。そのため従業員に迅速な目標達成を促し、モチベーション向上にもつながると期待できるのです。
ただしリアルタイム評価は人事評価者の負担が増える結果にもなるので、現場を混乱させないよう導入には注意してください。
テレワークでの人事評価を成功させるポイント
テレワーク下でも公正な人事評価を実現させるためには、ITツールの導入で情報共有を効率化させることをおすすめします。
リモートワークでの情報共有やコミュニケーションには、ビジネスチャットツールやグループウェアを活用するのがおすすめです。
リモートワークを行うほとんどの企業でAIやITツールは導入されていて、コミュニケーション不足の解消にも大きな役割を果たしています。
チャットツールもグループウェアも情報共有が目的であることは変わりません。
チャットツールではカジュアルなコミュニケーション、グループウェアでは仕事に関する情報共有がメインとなっています。
ツールの種類によっては勤怠管理や進捗状況の共有機能を備えたものも多く、社員の勤務状況や仕事の進み具合を可視化できることから、人事評価に役立つのです。
【厚生労働省推奨】テレワーク中の人事評価の指針
厚生労働省の「テレワーク総合ポータルサイト」では、テレワーク中の人事評価についてQ&Aで以下の内容を推奨しています。
|
いずれの内容も、テレワークでも安心して働いて結果が出せるようにするためのものです。
従来の人事評価を採用しても公正な評価が可能であればそのままでも大丈夫ですが、テレワークにより不公平な評価となりそうであれば見直す必要があるでしょう。
テレワークにおすすめ人事評価システム4選
テレワーク環境下でおすすめの人事評価システムを紹介します。人事評価にまつわるプロセスはもちろん、人材活用にも役立てられる4製品です。
人事評価システム選びなら、ぜひミツモアをご利用ください。欲しい機能などの各項目を画面上で選択するだけで、ぴったりの製品を最短1分で自動診断。理想の人事評価システムが見つかります。 |
CYDAS:人事評価はもちろん、労務やマネジメントもおまかせ
- カスタマイズ性の高い評価シートと評価形態
- 納得感ある評価で社員のパフォーマンス向上
- エクセルとの高い親和性
CYDASは大企業や拡大フェーズの企業でも安心して利用可能な人事評価システムです。組織の要件に合わせて評価シートの設定や権限設定、承認ルートのカスタマイズが可能です。期間按分や繰り上げ評価にも対応し、評価プロセスの管理をシステム上で行えます。
行動ベースの評価項目や自己評価と他者評価のギャップを可視化し360度評価することで、納得感のある人事評価が行えます。社員のモチベーション、パフォーマンスの向上に繋げます。
カオナビ:顔写真を駆使した画面表示で、まるでオフィスのような安心感
- 利用企業数は3,300社(※)以上の人事評価システム
- 直感的に作成できる人事評価シート
- 評価対応を催促するメール機能付き
カオナビは従業員の個性や才能を発掘し、戦略人事を加速させる人事評価システムです。3,300社(※)以上の企業が利用しています。人材データベースや組織ツリー、配置バランス図や社員アンケートなど、多彩な機能を人事戦略に活用できます。
人事評価シートはドラッグ・アンド・ドロップで直感的に作成できるため、現在運用中の評価シートをカオナビ上に簡単に再現可能です。豊富なテンプレートから選んで利用すれば、シート作成の手間も省けるでしょう。
人事評価の進捗状況は個別に管理できます。未対応の社員にはリマインドメールで入力を促す機能付きです。期日が近づくにつれ複数回メールで通知することで、提出の遅延を防ぎやすくなるでしょう。
※ 株式会社カオナビ(2024年5月時点)
HRBrain 人事評価:一元管理に適した操作性で人事評価にかかる手間と時間を削減
- 2,500社以上の導入実績(※)
- 使いやすいシステム性で初めて使う人でも安心
- 1on1やOKRなどに使えるテンプレートが豊富で活用できる
HRBrain 人事評価は、2,500社以上の導入実績を誇る人事評価システムです。使いやすさを重視したシステム設計になっており、誰でも簡単に操作できます。システムの操作に慣れていない方でも安心して利用でき、導入後もスムーズに活用できます。
人事評価以外にも労務管理やタレントマネジメント等、人事支援システムを網羅的に展開しています。必要なシステムを組み合わせて利用することができ、人事業務のDX化を高いレベルで促進できるでしょう。
1on1・OKR・MBOなどに活用できるテンプレートが豊富に用意されているので、フィードバックや目標管理も効率化できるでしょう。
※株式会社HRBrain(2024年6月時点)
One人事[タレントマネジメント]:人事労務とタレントマネジメントを一気通貫で業務効率化
- 720社以上の導入実績(※)
- 必要なタイミングで機能追加が可能
- 手厚いサポート体制が整っている
One人事[タレントマネジメント]は、720社以上の導入実績を誇るタレントマネジメントシステムです。中小企業から大企業、官公庁や自治体にも導入されており、様々な企業の規模や業種・業態に対応しています。
タレントマネジメントのみの導入でも可能ですが、必要なタイミングで労務管理や勤怠管理、給与計算などの機能を追加することができます。そのため、自社の規模や成長に合わせてシステムを適応させ、人事・労務に関わる業務全般を効率化することができます。
さらに、専任のスタッフによる、導入前から導入後まで手厚いサポートを受けることができます。豊富なテンプレートや、スタートガイドも備わっているため、初めて導入する方も安心して利用することができるでしょう。
※One人事株式会社(2024年6月時点)
テレワークに適切な方法で社員が納得のいく評価をしよう
テレワークをしていると部下の勤務態度や頑張りがわかりにくく、公正な人事評価が難しくなります。
そんなときは、結果だけでなく目標達成までの過程を重視する「プロセス評価」や、同僚からの意見も取り入れて評価する「360度評価」を行うのがおすすめです。
そのほかにも、社内グループウェアやチャットツールを活用して日常から情報共有をスムーズにすることで、日ごろの仕事ぶりを把握するのも1つの方法です。
テレワーク下でも工夫して人事評価を行い、仕事ぶりが正しく評価されて社員が納得のいくような制度を構築していきましょう。
ぴったりの人事評価システム選びはミツモアで
人事評価システムは製品によって特徴や機能もさまざま。「どの製品を選べばいいかわからない・・・」といった方も多いのではないでしょうか。
そんなときはミツモアにおまかせ。最短1分の自動診断で、ぴったりの人事評価システムが見つかります。
ぴったりの人事評価システムを最短1分で無料診断
従業員数や欲しい機能などの項目を画面上で選択するだけで、最適な人事評価システムを最短1分で自動診断。もちろん費用はかかりません。
ぴったりの料金プランも一緒にお届け
希望条件に沿った料金プランも製品と一緒に診断します。概算金額を見積もりからチェックして、理想のプランを探してみましょう。
診断結果は最大5製品!比較・検討で最適な人事評価システムが見つかる
最大で5製品の診断結果をお届けします。検討していた製品だけでなく、思わぬ製品との出会いもあるかもしれません。
ミツモアなら、ぴったりの人事評価システムがすぐに見つかります。