社会福祉法人は税制上の優遇を受ける代わりに、特殊な会計基準に沿って経理や納税を行う必要があります。
適正な法人運営がされているか指導監査が入ることもあるため、介護施設や保育園、その他福祉施設といった社会福祉法人の実務経験がある税理士と契約するのがオススメです。
社会福祉法人に強い税理士と契約すれば、スムーズな税務作業はもちろん、補助金や助成金の情報も獲得しやすくなります。
社会福祉法人に顧問税理士が必要な理由から、税理士の選び方、おすすめ税理士を紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
見出し
- 1 社会福祉法人に顧問税理士が必要な理由
- 2 社会福祉法人の税理士顧問料金の費用相場
- 3 社会福祉法人に強い税理士の選び方
- 4 社会福祉法人に強いおすすめ税理士①公益法人の支援実績がある
- 5 社会福祉法人に強いおすすめ税理士②介護・福祉に特化している
- 6 社会福祉法人に強いおすすめ税理士③保育に特化している
- 7 社会福祉法人に強いおすすめ税理士④社会福祉法人全般に特化している
- 8 社会福祉法人に強いおすすめ税理士⑤クラウド会計などITの活用が得意
- 9 社会福祉法人に強いおすすめ税理士⑥指導監査への対応経験あり
- 10 社会福祉法人に強いおすすめ税理士⑦補助金と助成金の申請サポートがある
- 11 社会福祉法人に強いおすすめ税理士⑧コミュニケーションの取りやすさに定評
- 12 お住いの地域の口コミ評価が高い税理士【都道府県別】
- 13 難しい経理や税務は税理士に任せて、本業に集中しよう
社会福祉法人に顧問税理士が必要な理由
社会福祉法人制度を取り巻く環境は、平成28年の法改正により大きく変化しました。社会福祉法人に顧問税理士が必要な理由は、下記4点です。
- 一定規模以上の法人に対して会計監査人の設置が義務付けられているから
- 「社会福祉充実計画」の作成にあたって税理士の意見聴取が必要だから
- 社会福祉法人が取り扱う会計・税務は法律や規制が複雑だから
- ステークホルダーからの信頼を得られるから
経営組織のガバナンス強化や事業運営の透明性向上を目指した改革が行われ、その過程で顧問税理士の重要性が高まっています。
それぞれの理由について簡単に解説します。
一定規模以上の法人に対して会計監査人の設置が義務付けられているから
第一に、社会福祉法人の事業規模によっては、会計監査人の設置が義務づけられているという理由が挙げられます。
収益30億円または負債60億円を超える社会福祉法人は、会計の透明性と正確性を確保するために独立した会計監査人の設置が法律で義務付けられています。
このように、法律上税理士が必要になるという理由がまず挙げられます。
参考:厚生労働省「会計監査人の設置義務法人の範囲について」
「社会福祉充実計画」の作成にあたって税理士の意見聴取が必要だから
また、平成28年の法改正に伴い「社会福祉充実計画」の作成も義務づけられました。
社会福祉充実計画は、法人が将来的にどのような公益的事業を行うのかを具体的に示すもので、この計画の作成過程においては、税理士や公認会計士の意見聴取が法的に必要とされています(社会福祉法第55条の2第5項)。
社会福祉充実計画の作成においても、税理士とのコミュニケーションが法的に求められているのです。
参考:東京都福祉局「社会福祉法改正の詳細について」
社会福祉法人が取り扱う会計・税務は法律や規制が複雑だから
社会福祉法人が関わる会計・税務は、一般企業とは異なる特有の法律や規制が多くあります。例えば、収益事業に関する所得については課税対象となる一方で、非収益事業で得た寄付金や一部の収益は非課税とされるなどの特例が設けられています。これらの特例を正しく理解し適用するためには専門的な知識を持った顧問税理士からのサポートが必要です。
企業の規模やニーズによって税理士の契約形態はさまざまありますが、会計処理が複雑な社会福祉法人の会計は、頻繁にコミュニケーションを取りながら、包括的に相談を行う顧問契約を結ぶことが重要と考えられています。
参考:厚生労働省「税理士の業務と社会福祉法人への対応について」
ステークホルダーからの信頼を得られるから
また顧問税理士をつけることで、ステークホルダーからの信頼獲得にもつながりやすくなります。社会福祉法人の財務や会計への批判として、内部留保が取り上げられることがあります。内部留保とは、法人が稼いだ利益を組織内に貯めておくことですが、これが不当な形で多額化すると、「資金が適切に活用されていないのではないか」という疑念が生じ、ステークホルダーからの信頼を失う恐れがあります。
顧問税理士がいれば、法人の財務状況を専門的に分析し、内部留保がどの程度発生しているのか、その管理が適切かを評価してもらいながら、透明性のある財務・会計体制の構築を支援してもらうことが可能です。結果として、ステークホルダーからの信頼構築につなげることができます。
社会福祉法人の税理士顧問料金の費用相場
社会福祉法人が税理士と顧問契約を結ぶ際の月額顧問料は、法人の事業規模や提供されるサービスの内容、訪問頻度などによって異なります。以下は一般的な顧問料金の相場です。
年間売り上げ | 月額顧問料 |
---|---|
〜1,000万円 | 20,000円〜 |
1,000万〜3,000万円 | 25,000円〜 |
3,000万〜5,000万円 | 30,000円〜 |
5,000万〜1億円 | 35,000円〜 |
1億〜5億円 | 40,000円〜 |
5億円〜 | 要相談 |
月額顧問料の他に会計記帳を依頼する場合は、5,000円~30,000円程度の別途報酬が加わり、決算申告も依頼する場合は、15万円~40万円の費用が発生します。
正確な税理士費用を把握したい方は、まずは見積もりを取得することをおすすめします。
ミツモアでも、簡単な質問に答えるだけで社会福祉法人に強い税理士から見積もりを取ることができるので、ご興味のある方はぜひ利用してみてください。
社会福祉法人に強い税理士の選び方
社会福祉法人の経営者が税理士を探す際は福祉業界に詳しいかどうかや補助金・助成金の申請サポートがあるか、コミュニケーションが取りやすいかで選ぶと良いでしょう。
福祉業界の知見や実務経験が豊富か
社会福祉法人の税務や決算書類には細かい規定が法令で定められており、会計基準も異なります。利用する経理のソフトも専用のものを扱える必要があるため、社会福祉法人の顧問先が多かったり、介護など福祉業界を得意とする税理士に依頼するのがオススメです。
社会福祉法人や公益法人のサポート実績、または介護施設や保育園の税務実績があるかどうかを確認しましょう。ホームページを見るだけでなく初回相談で聞くと確実です。
補助金や助成金に詳しいか
社会福祉法人は「社会福祉施設整備補助金」「NPO基盤強化資金助成」「丸紅基金」など政府やさまざまな支援団体から補助金・助成金をもらえるケースが多いです。しかし補助金と助成金の情報収集や申請を自分だけでやると多くの時間と労力を使ってしまうでしょう。
補助金や助成金に詳しい税理士であれば、利用可能な助成金などをわかりやすく報告してくれるうえ、申請手続きのサポートをしてくれることもあります。使える補助金を最大限有効活用できればより良いサービスが提供できる施設になるでしょう。
相性が良く相談しやすいか
気軽に相談がしやすい相性の良い税理士を選ぶことも重要です。社会福祉法人は一般の法人と異なる仕様が多くあり、気になることや悩み、問題も人一倍あるでしょう。今後長い間付き合っていくパートナーになるうえで、ストレスなくコミュニケーションが取れるかは重要です。
チャットでのレスポンスの速さや丁寧さを確認したり、実際に対面で話したりすることで自分に合った税理士かどうか見極めましょう。
社会福祉法人に強いおすすめ税理士①公益法人の支援実績がある
- 公益法人会計アカウンタント、一般社団法人会計アカウンタントの有資格者
- 経営計画の策定から資金調達支援まで幅広い経営アドバイスが受けられる信頼のパートナー
- zoomを活用したオンライン対応により全国のクライアントに柔軟にサービスを提供
税務に留まらず、経営計画の策定や売上コンサルティング、資金調達といった経営アドバイスにも対応できます。zoomを活用したリモート対応も可能で、全国のクライアントにサービスを提供しています。
- 公益法人の税務処理が得意
- 30年以上の経験から税務・会計・財務を総合的にサポート
- 公認会計士も在籍しており、監査まで依頼可能
税理士法人白川会計事務所は長崎県五島市を中心に税理士業務を行う事務所です。株式会社や有限会社だけでなく、公益法人、社会福祉法人といったお客様向けに幅広いサービスを提供している事務所なので、寄付金や業界特有の控除など、公益法人の業務も安心して任せられるでしょう。
会社には公認会計士も在籍しており、監査までワンストップで依頼できることから、税務処理も監査まとめて任せられる税理士をお探しの方にはおすすめです。
- 30年以上の経験から税務・会計・財務を総合的にサポート
- NPO・公益法人の税務処理も得意
- 公認会計士も在籍しており、監査まで依頼可能
税理士法人白川会計事務所は長崎県五島市を中心に税理士業務を行う事務所です。30年以上の歴史がある事務所で税務や会計、財務など経営にかかわる総合的なサポートを行っています。
株式会社や有限会社だけでなく、公益法人、社会福祉法人及びNPO法人のお客様向けに幅広いサービスを提供している事務所なので、寄付金や業界特有の控除など、NPO特有の業務も安心して任せられるでしょう。
会社には公認会計士も在籍しており、監査までワンストップで依頼できることから、税務処理も監査まとめて任せられる税理士をお探しの方にはおすすめです。
- 社会福祉法人・公益法人などに長年携わっており、信頼できる
- 監査への対応や経営サポートも実施
- レスポンスが丁寧かつ素早いと口コミで好評
社会福祉法人に強いおすすめ税理士②介護・福祉に特化している
- 現場を熟知した元特別養護老人ホームの事務長が税務の相談に乗ってくれる
- 創業支援から会計効率化まで様々なサービスを提供しているから、ニーズに応じた様々なサービスを受けられる
- 最新情報を常にキャッチアップしているため、制度変更が相次ぐ介護系の税務処理も安心して任せられる
特徴 | 初回相談無料・オンライン対応・所長がベテラン・クラウドツールに強い |
保有資格・著書・実績 | 元特別養護老人ホームの事務長、社会福祉法人文京区社会福祉協議会主催セミナー講師 |
得意業務 | 介護現場の経験を生かした創業支援・税務・会計効率化支援 |
対応業務 | 税務顧問、経理・決算、資金調達、確定申告、税務調査対応、相続税対策、コンサルティング、会社設立 |
会計ソフト | マネーフォワード |
営業時間 | 10:00~17:00 |
URL | https://fujio-atf.jp/ |
全祐貴税理士事務所
- 「障がい福祉を税理士の立場からより良くしたい」という理念の強さが魅力的
- 福祉サービスの指定申請や手続きも行政書士がいるから安心
- ZoomやSkypeなどオンラインでの面談が可能
特徴 | オンライン対応・土日対応・所長が20~30代・クラウドツールに強い |
保有資格・著書・実績 | 経済産業局認定の「経営革新等支援機関(認定支援機関)」・行政書士在籍・ |
得意業務 | 認定支援機関にしか出来ない融資のお手伝いや補助金の申請サポートをオンラインでで実施可能 |
対応業務 | 税務処理、会計業務、融資、補助金、コンサルティング業務、行政書士業務など |
会計ソフト | - |
営業時間 | 9:00~18:00(全日) |
URL | https://meetsmore.com/p/ZQAU24QS5pfUTlBJ |
- 創業、事業成長、事業継承といった社会福祉法人の成長フェーズに応じた専門的な支援が可能
- 支援内容が豊富なので、一気通貫で困りごとを相談したい人におすすめ
- 50年以上の運営実績があり、信頼できる税理士をお探しの方にもぴったり
畑会計事務所は、社会福祉法人に特化した税務支援を行う税理士事務所です。老人福祉施設やケアハウスをはじめとした介護施設の経理業務に強みを持っていて、施設介護に特化した税理士をお探しの方にぴったりです。税制改正が続く状況下で、一貫して社会福祉法人の税務支援を行ってきたこともあり、専門性の高いを支援を受けることができます。
昭和50年代から続く豊富な営業実績を基に、経理上の課題を徹底分析。税務面のみならず、介護施設運営の効率化に関して、幅広くアドバイスを受けることができます。すべての業務プロセスで信頼できる「かかりつけの税理士」をお探しの方にはぴったりな税理士事務所です。
社会福祉法人に強いおすすめ税理士③保育に特化している
- 保育業界への支援実績があり、安心して依頼できる
- 社会福祉法人の特殊会計にも精通しているところが強み
- 公認会計士と税理士の両方の資格を持つ代表がワンストップで対応
税務だけでなく会計や監査などについても一気通貫で対応してくれるので、会社経営を丸まる相談可能。保育業界のへの支援実績を持っているため、実績のある税理士に依頼したい方にもぴったりな税理士事務所です。
社会福祉法人に強いおすすめ税理士④社会福祉法人全般に特化している
日本クレアス税理士法人 大阪本部
- 医療・福祉・介護に特化しており、業界の情報を熟知
- 福祉施設の経理担当へ向けて、会計処理能力の育成に対応
- 内部留保対策や法人合併の支援をしてくれる
- 社会福祉法人向けサービスを30年以上提供
- 監査や社会保険労務にもワンストップで対応
- リモートでのサポート体制も万全
- 全国の福祉施設との比較や最適な税務アドバイスが可能
- 社会福祉法人の設立サポートにも対応
- 福祉大臣などの複数の専門的な会計ソフトも熟知
- 特殊法人の会計基準に沿った税務の経験が多数
- 運営の適切さを調査する行政指導監査への立ち合いが可能
- 弁護士や司法書士などと相互提携しており、対応力が高い
社会福祉法人に強いおすすめ税理士⑤クラウド会計などITの活用が得意
- 社会福祉法人に対応しており、断られる心配なし
- freeeやMFクラウドといったクラウド会計にも対応
- 丁寧で迅速な対応が口コミで評判
- freee、マネーフォワードから弥生会計と主要な会計ソフトに習熟している
- 公益法人や社会福祉法人といった特殊な税務処理が得意
- 最新の税制に従った適切な申告書を作成してもらえる
また、情報のキャッチアップにも強みを持っていて、税制改正や新たな申告義務が生じてもすぐに情報を仕入れるので、最新の税制に従った適正な申告書を作成してもらうことも可能です。
- 大手監査法人で20年近く勤務、公益法人の監査経験もあり
- freeeの認定アドバイザーであり、クラウド会計にも対応
- 全日8~20時まで対応、平日忙しい人も安心
また、freeeの認定アドバイザーであり、クラウド会計にも対応しています。全日8~20時まで対応してくれるため、平日は忙しくて土日祝しか時間を作れない経営者にもオススメです。
社会福祉法人に強いおすすめ税理士⑥指導監査への対応経験あり
脇谷社会保険労務士事務所
- 県庁勤務後に開業、県庁時代は累計100件以上の指導監査を実施
- 現在も社会福祉法人や、NPOを中心に支援中
- 顧問先には月に一度は訪問、密にコミュニケーションも取ってもらえる
また、顧問先には、月に1回は必ず訪問するという方針で業務を行っており、密にコミュニケーションを取りながら、万全な税務体制を構築していきたい方にもぴったりです。
社会福祉法人に強いおすすめ税理士⑦補助金と助成金の申請サポートがある
- 社会福祉法人などの公益法人の顧問実績があり安心できる
- クラウド会計を活かした経理のIT化に強い
- 弁護士や司法書士など他士業とのネットワークが広い
- 社会福祉法人の監査実績があり、助言をもらえる
- さまざまな助成金の情報を提供してくれる
- 情報システム導入支援などのコンサルも可能
社会福祉法人に強いおすすめ税理士⑧コミュニケーションの取りやすさに定評
- 3種類のクラウド会計ソフトに対応可能
- Web面談によって全国どこでも依頼できる
- 口コミではきめ細かいサービスが好評
- 社会福祉法人といった特殊会計に対応
- スピーディで細やかなレスポンスが口コミで人気
- 成年後見人等養成研修修了、freee認定アドバイザー等多数の資格を保有
社会福祉法人といった特殊会計にももちろん対応。成年後見人等養成研修修了、freee認定アドバイザー等多数の資格を保有しており、社内では厳格な品質管理が行われているため、専門性の高い支援を受けることができます。
お住いの地域の口コミ評価が高い税理士【都道府県別】
税務や会計といった経営に関する相談相手を選ぶ際は、対面でコミュニケーションを取りながら信頼関係を築くことができる「地域の税理士」を軸にして、税理士を探すことが重要です。
それぞれの都道府県で高評価を得ている税理士を、下記でご紹介しています。
実際に依頼をした方々の口コミを掲載していますので、税理士選びの参考としてぜひお役立てください。
北海道・東北 | 北海道|青森|岩手|秋田|宮城|山形|福島 |
---|---|
関東 | 東京|神奈川|千葉|埼玉|茨城|栃木|群馬 |
甲信越・北陸 | 山梨|長野|新潟|富山|石川|福井 |
東海 | 愛知|静岡|岐阜|三重 |
関西 | 大阪|兵庫|京都|滋賀|奈良|和歌山 |
中国 | 岡山|広島|鳥取|島根|山口 |
四国 | 愛媛|香川|高知|徳島 |
九州・沖縄 | 福岡|佐賀|長崎|熊本|大分|宮崎|鹿児島|沖縄 |
難しい経理や税務は税理士に任せて、本業に集中しよう
社会福祉法人は法人税や固定資産税、事業税などが原則非課税です。その代わり公共性や、事業の安定性、財務の健全性が強く求められます。
特殊な税務や経理作業を税理士に任せることができれば、実際の介護や保育、支援事業のサービスそのものの提供に集中できます。者多くの高齢や子ども、障がい者、被災者の支援につながるため、より社会や地域に貢献できる事業者になれるでしょう。