ミツモア

テレワーク労務管理7つの課題とその解決法を解説!他社の事例も

ぴったりの労務管理システムをさがす
最終更新日: 2024年03月07日

テレワークは通常の勤務体制とは異なるため、労務管理上さまざまな対応が必要です。コロナ禍を機に、また社員の働きやすい環境作りのためにテレワークを導入したものの、労務上の管理について課題を抱えている企業も多いのではないでしょうか?

本記事では、テレワークにおける課題とその対処法、実際の対応事例やテレワークのガイドラインなどをわかりやすく解説します。

テレワーク時は労働基準法が適応されますか?

適応されます。在宅勤務、モバイルワーク、サテライトオフィス勤務どれでも適応されます。

テレワーク実施時の通信費・水道光熱費は会社と従業員どちらが負担するの?

基本的には会社が負担するケースが多いです。プライベートとの区別が難しいため、一律でテレワーク勤務手当として支払うケースがほとんどです。

テレワーク労務管理の基本

テレワーク 男性 ビジネス

テレワークを導入するには、労働基準法や労働関連法が適用されるため、従来出社勤務でも行っていた労務管理を見直す必要があります。テレワークに対する労務管理の基本事項は以下の4つです。

  • 就業規則・契約の変更
  • 勤務形態・人事評価方法の見直し
  • 作業環境の整備
  • 労働時間の管理方法を適正化

就業規則・契約の変更

労働基準法15条において、企業は従業員の賃金・労働時間・就業場所を書面などで明示しなければならないと定められています。

そのためテレワークを導入するには、就業規則項目の改訂及び従業員との契約を変更し、通達する必要があるのです。

まず就業場所は変更になるため、必ずその点は変更し契約を改訂しましょう。そのほかの就業規則や契約を変更するケースは企業ごとの状況によって異なりますが、主に以下が考えられます。

  • 在宅勤務手当などを支給する場合
  • PCや資料などを自宅に持ち帰る場合
  • 通信費などの負担がある場合

基本的には就業規則が変更となるため、現状の規則を見直し従業員に明示しましょう。

ソフトウェア比較のイメージイラスト

テレワークの労務管理を効率化するツール選びには、ぜひミツモアをご利用ください。欲しい機能などの各項目を画面上で選択するだけで、ぴったりの製品を最短1分で自動診断。理想の労務管理システムが見つかります。

ぴったりの労務管理システムを無料で診断する

勤務形態・人事評価の方法の見直し

勤務形態とは基本的には「固定労働制」や「フレックスタイム制」など労働のあり方を指し示す言葉です。

以下についてまとめているので、深く知りたい方はご覧ください。

関連記事:勤務形態(体系)の種類一覧!各制度のメリット・デメリット・注意点を確認しよう|ミツモア

テレワークへの切り替えを行うと、従来の勤務形態だと齟齬が生まれる可能性があります。従業員へのヒアリングを行うなどして、適した勤務形態かどうかを見直しましょう。

また人事評価についても、対面でないと運用そもそもが難しい可能性があります。現場視点での問題点を洗い出し、場合によっては正しい評価方法に刷新した方が良いかと思います。

主にテレワークでも運用しやすいと言われている人事評価制度はOKRとMBOを基軸にした評価方法です。

どちらも以下の記事で紹介していますので、参考にしてみてください。

関連記事:MBOとは?わかりやすい目標管理方法や達成のための手順書|ミツモア
関連記事:OKRとは?わかりやすい要素や理念・運用手順を具体例で解説|ミツモア

作業環境の整備

テレワーク中の作業環境に対しては、厚生労働省の「テレワークの適切な導入及び実施の推進のためのガイドライン」にて、十分な状況が示されています。

従業員へは、ガイドラインを参考に適切な作業環境について共有するなどしましょう。

またそのための整備費や通信費を「在宅勤務手当」として支給できるよう、整備をする必要もあります。

労働時間の管理方法を適正化

テレワークを導入することで、目視での労働時間の管理が難しくなります。

また従業員も、プライベートとビジネスの差別化ができず、労働時間が短くなってしまったり逆にプライベートタイムに仕事をしてしまったりなどの不都合が生じることも。

そのためPCの使用記録をとる、勤怠ツールを導入するなどの管理方法を検討すると良いでしょう。

ぴったりの労務管理システムを無料で診断する

テレワーク中の労務管理7つの課題と解決策

テレワーク中の労務管理7つの課題と解決策

テレワークの基本的な労務管理事項を満たしても、運用上の不具合は生まれてきます。

そこでよくあるテレワークの労務管理に以下7つの課題についてご紹介。実際の事例を交えて、解決策を解説します。

【テレワーク時7つの労務課題】

  • 勤怠管理の状況が把握しにくい
  • テレワーク時の費用・手当負担が明確ではない
  • テレワーク時の作業環境や健康管理が難しい
  • 労災認定の判断が難しい
  • 就業規則の作成・変更の方法が分からない
  • 人事評価が難しい
  • コミュニケーションが不足する

(1) 勤怠管理の状況を把握しにくい

テレワークの労務管理において、もっとも多い課題が「勤怠管理の状況を把握しにくい」「勤務状況の変動に合わせて、勤務状況を記録しなければいけない」ことです。

テレワークでは、出退勤の時間や作業時間の実態が把握しにくいため、勤怠管理対策を必ず行う必要があります。もし、勤怠管理対策を行わずにテレワークを導入した場合、作業効率の悪化や無駄な残業が発生してしまいます。

【解決策】

  • 勤怠管理ツールの導入
  • Web会議システムやチャットの活用

勤怠管理の関する課題は、イレギュラーな勤務状況にも柔軟に対応できるよう、勤怠管理ツールを導入するようにしましょう。勤怠管理ツールを導入することで、始業・休憩・終業時刻や作業状況を正確に記録することができます。加えて給与システムとの連携を行うことで作業効率を高めることも可能です。

その他にはWeb会議システムやチャットの活用も有効的です。始業時・終業時、中抜けする場合はチャットやメールで報告するなどの仕組みを整えましょう。

関連記事:完全無料で使える勤怠管理システム11選!料金や特徴で徹底比較

【他企業の具体的な事例】

  • テレワーク開始時と終了時にオンライン会議を行い、その日行う業務内容とその終了時報告を行う
  • フレックスタイム制に変更
  • 昼休憩・中抜けもすべて細かく打刻

フレックスタイム制や勤務時間の一部だけをテレワークする場合は、テレワーク場所までの移動時間の扱いに注意が必要です。会社都合の場合は労働時間に、自己都合の場合は休憩時間になります。

(2) テレワーク時の費用・手当の負担が明確ではない

「テレワーク時に使うパソコンや机・イスなどの設備や、光熱費・通信費などの費用は、誰が負担するのか」「コワーキングスペースやサテライトオフィスの利用料や交通費は誰が負担するのか」などのテレワーク時の費用・手当の負担が明確に設定できていない企業も多いです。

自宅で作業を行うため、水道光熱費や通信費が社員にとって大きな負担となります。プライベートとの線引きが難しいですが、どこまで会社が費用負担をするのかを決めておく必要があります。

【解決策】

  • 就業規則を明確に設定する

テレワークに関わる費用負担や手当は、就業規則を明確にすることが重要です。就業規則に定めるときは、労使または社員と十分に話し合って了承を得るようにしましょう。

就業規則の内容としては、費用の負担範囲や限度上限はいくらか、費用代金の支払いまたは手当として支給するのか、請求方法はどうするのかなどを定めましょう。

費用や手当については、国税庁「在宅勤務に係る費用負担等に関するFAQ」が参考になります。

【他企業の具体的な事例】

  • 光熱費や通信費などに手当を支給
  • パソコンや机・イスなどの設備を整えるため、社員に一定額を支給
  • 通勤定期代を廃止し、在宅勤務手当を支給
  • 家具のサブスクリプションサービスを会社の福利厚生経由で支給

テレワークで使用する機器や通信費などの費用負担は、労使または社員との話し合いを経て、就業規則にしっかりと明記しましょう。

ぴったりの労務管理システムを無料で診断する

(3) テレワーク中の作業環境や健康管理が難しい

テレワーク中の照明や換気状況などは管理が難しい」「健康面・メンタル面の不調に気付きにくい」など、テレワークは作業環境や健康管理が難しいという課題があります。

テレワークによって仕事のオンとオフがうまく切り替えられず、長時間労働に陥ってしまう従業員も多いです。そのため、企業はテレワークによる社員の心身の負担を抑える必要な措置を講じなければいけません。

【解決策】

テレワークで望まれる部屋の明るさや温度・作業姿勢を提示し、健康管理はもちろん、メンタルヘルスのサポート体制を整えることが重要になります。

【他企業の具体的な事例】

  • 完全在宅勤務にはせず、最低出社日数を定め、テレワークと出社勤務の両方を行う
  • 定期的にアンケートを実施し、ストレスマネジメントを行う

他企業で行っている施策を参考にし、テレワークでも働きやすい環境を整えましょう。

(4) 労災認定の判断が難しい

「テレワークに労災は適用されるのか」「業務に関する傷病なのか、把握するのが難しい」「テレワークでの労災認定は、どう判断するといいのか」などの悩みを抱えた企業も多いです。

たとえテレワークであっても、業務に関係した傷病であれば労災保険が適用されます。テレワークだからと言って、労災の申請に一切応じない行為は違反となります。

【解決策】

  • 労災リスクを抑えるための作業環境・健康面でのサポート体制を整える

テレワークの場合も、会社で勤務するのと同じように労働基準法が適用され、会社は労災の補償責任があります。部屋の明るさや温度・設備などの作業環境の確認と指導、心身の健康管理をサポートする体制を整え、労災リスクを抑えましょう。

【テレワークで労災認定された事例】

  • 業務中のトイレ休憩から戻り、イスに座ろうとしたときに転倒してケガをした

この事例は私用ではなく、業務中における転倒であったため、労災認定となりました。労災認定の基準は難しいため、万が一トラブルが起こった場合、どのような場合であれば労災に認定されるのかをしっかりと社員に周知することが大切です。

(5) 就業規則の作成・変更の方法が分からない

「テレワークの就業規則や既存の就業規則を変更方法が分からない」「テレワークの就業規則にはどのような内容を入れるといいのか」だどのなどの悩みを抱えた企業も多いです。

【解決策】

テレワークに対応する就業規則は、労務管理を行う上でも重要です。就業規則には次の項目を明記しましょう。

  • テレワーク対象者と実施条件
  • 労働時間と確認方法(始業・終業・休憩時間の扱い、始業・終業時の連絡方法など)
  • テレワークに必要な費用負担(手当として給付、経費として計上など)
  • 定期会議や回覧物について
  • 労災適用の明示
  • 情報セキュリティ規則
  • 人事評価
  • 健康管理措置

【他企業の具体的な事例】

  • 既存の就業規則には手を加えず、テレワーク用の勤務規則を付則として作成
  • モバイルワークの場合は外出規程を適用

就業規則の作成・変更は、労働条件の変更に関わるため、労働組合や社員との話し合い・合意が必要となります。

ぴったりの労務管理システムを無料で診断する

(6)人事評価が難しい

テレワークにおいては、成果の見えにくい仕事や作業プロセスの評価が難しいという課題があります。営業職や技術職などの成果が分かる職種においての評価は簡単ですが、事務職などの成果が明確ではない職種においては判断が難しいです。

明確な人事評価制度を定めることなくテレワークを取り入れてしまうと、従業員からの不満が発生する要因となるため注意しましょう。

【解決策】

  • 新しい評価制度や人事評価ツールを導入して自社に合う評価が行えるようにする

具体的な内容としては以下の通りです。

  • 評価内容を明確にし、仕事内容と照らし合わせて評価しやすいようにする
  • プロセスが見えにくいテレワークに関しては、マネージャーの評価訓練も大切
  • 自己評価できるようにする(例:目標達成プロセスや到達度で評価できるようにする)
  • 360度評価など、新しい評価制度を導入する

詳しい人事評価制度については以下の記事を参考にしてみてください。

関連記事:テレワーク中も適正に評価できる!5つの人事評価法を紹介|ミツモア
関連記事:360度評価とは?新たな評価制度のメリット・成功事例を解説!|ミツモア

【他企業の具体的な事例】

  • 毎月の面談と、四半期ごとの数値目標設定・行動評価を行う
  • 毎日の業務をToDoリスト化し、振り返られるようにする

自社の働き方に合わせ、従業員の意見を取り入れながら新しい人事評価制度を設定しましょう。

(7) コミュニケーションが不足する

「気軽にやり取りできなくなったことで、コミュニケーションが取れない」「指示がきちんと伝わっているか、社員同士・メンバー同士の連携が取れているかわかりにくい」「業務を進めているか、干渉しすぎたり疑ったりしてしまう」などのコミュニケーションに関する課題も多いです。

しかしコミュニケーションが不足するからと、過度な連絡を取ることは従業員のストレスの要因となるため避けましょう。

【解決策】

  • ツールを使ったコミュニケーションの仕組み化を行う

通常の勤務とは異なり、直接顔の見えないテレワークでは、コミュニケーションを取るタイミングや伝え方に工夫が必要です。

業務をスムーズに進めたり、社員同士・メンバー同士のコミュニケーションを円滑に行ったりするために、下記のような各種ツールを利用しましょう。

  • オンライン会議システム(Zoomなど)
  • ビジネスチャット(Slackなど)
  • スケジュール管理ツール・グループウェア(G Suiteなど)
  • 情報共有ツール(esaなど)
  • プロジェクト・タスク管理ツール(Backlogなど)
  • ファイルストレージ(Boxなど)
関連記事:
ビジネスチャットとは?導入によるメリット・デメリットと注意点を解説|ミツモア無料で使えるWeb会議システムおすすめ9選!有料版との違いは? |ミツモア

【他企業の具体的な事例】

  • 社員全員が使えるよう、社内共通のコミュニケーションツールを導入
  • ツール使用時のルール作り(業務連絡は業務時間内に行う、すぐに返事をもらえると思わないなど)

従業員と話し合い、自社にとって最適なコミュニケーションの頻度を設定しましょう。

ぴったりの労務管理システムを無料で診断する

テレワーク中の労務管理に関する厚生労働省の動き

【厚生労働省】テレワーク中の労務管理について

テレワークでの労務管理上の対応方法や注意点には、厚生労働省がガイドラインやQ&Aを指標として出しています。また具体的な悩みを相談できる窓口があるほか、テレワークに関するセミナーも定期的に開催されています。

「テレワークを導入しようとしている」「導入後の悩みを解決したい」という場合は、ぜひ確認してみてください。

ガイドラインの策定と公表

厚生労働省からは、テレワーク導入時に必要な労務管理整備に関するガイドラインやQ&Aサイトが出されています。またテレワーク相談センターでは、無料相談やコンサルティングを受け付けています。

テレワークの労務管理に関することは、下記サイトで確認・相談しましょう。

厚生労働省「テレワークにおける適切な労務管理のためのガイドライン

  • テレワークの適切な導入・実施のために示されたガイドライン
厚生労働省「テレワーク導入のための労務管理等Q&A集

  • テレワークの基礎知識や導入・実施方法、労務管理などのQ&Aをまとめたもの
厚生労働省サイト「テレワーク普及促進関連事業」 

  • 適切な労務管理と良質なテレワークの普及促進のための施策などがまとまっている
厚生労働省委託事業:テレワーク相談センター

電話:0120-861009

  • 企業がテレワークを導入・実施するときの労務管理の悩みに、無料で相談に乗ってくれる
  • テレワーク導入・活用の専門家による訪問コンサルティングが5回まで無料

セミナーの開催

厚生労働省と総務省により、定期的にテレワークの労務管理に関するセミナーが開催されています。厚生労働省のセミナーは、終了後もYouTubeで視聴できます。

厚生労働省によるセミナー

  • オンラインでのテレワークセミナーを月1~2回開催
  • セミナー終了後の個別相談会(要事前登録)
  • セミナーのようすはYouTubeで視聴できる

ぴったりの労務管理システムを無料で診断する

テレワークの労務管理の事例

女性 テレワーク

テレワークの導入には多くの課題があり、その課題を解決していく必要があります。ここでは実際に労務管理システムを導入し、テレワークを行っている企業の事例を紹介します。

ノハナ社

フォトブックアプリを運営するノハナ社は「ジョブカン勤怠管理」を導入し、完全自動で勤怠と労務、給与の一元管理を行っています。「ジョブカン勤怠管理」は様々な打刻方法に対応しているため、リモートワークの従業員の勤怠管理を行うことも可能。

勤怠管理が正確に行われることでテレワークが促進され、柔軟な働き方が広がっています。

参考:リモートでの打刻や人事労務業務が可能に。自由な働き方を実現|ジョブカン勤怠管理

KADOKAWA Connected社

KADOKAWAグループへのICTサービス提供を行っているKADOKAWA Connected社では、「SmartHR」の導入し、各種労務手続きの簡略化に成功しました。

従来は社内でしか行うことができなかった入社手続きや年末調整を自宅で行える仕組みを整え、テレワークを促進しています。

参考:テレワークで入社手続きと年末調整を実行。変化に強い人事労務へ|SmartHR

ぴったりの労務管理システムを無料で診断する

テレワークの労務管理おすすめツール3選

テレワークをしている女性

テレワークの課題を解決するために重要となるのがツール。ここでは労務管理はもちろん、モチベーションまでも管理できるおすすめのツールを紹介します。

①ジョブカン勤怠管理(株式会社Donuts)

ジョブカン勤怠管理
出典:「ジョブカン勤怠管理」公式Webサイト

打刻方法が豊富で、給与計算ソフトとの連携を行うことができる便利なツールです。出勤・退勤の管理だけでなく、シフト、休暇申請、工数管理も可能。業種や職種を問わず幅広く利用いただけます。

初めてであっても、無料トライアル制度やサポート窓口が設けられているため、安心して利用することができます。

ぴったりの労務管理システムを無料で診断する

②Qasee(Qasee株式会社)

Qasee
出典:「Qasee」公式Webサイト

生産量の算出に便利なツールです。専用のアプリをPCにインストールすることで、業務データを計測できます。キーボードの押下やスクロール、タップ量を測定できるため、従業員の勤務状況を可視化することが可能。

個人だけでなく、チームの業務に関してもデータ化されるため、採用や業務割り振りの見直しが容易となります。

労務管理システムについて、さらに詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。

関連記事:労務管理システム比較10選!機能一覧や製品特徴を徹底解説|ミツモア

ぴったりの労務管理システムを無料で診断する

③コンレポ(株式会社ミライト・ワン・システムズ)

コンレポ
出典:「コンレポ」公式Webサイト

勤怠管理ではなく、従業員の健康管理に特化したツールです。従業員に負担のかからない選択式の簡単な操作で、従業員の体調を報告・管理することが可能。

データの自動集計や自動配信メールなどの豊富な機能が搭載されているため、会社に合わせて柔軟に利用することができます。

ぴったりの労務管理システム選びはミツモアで

ミツモアロゴ

労務管理システムは製品によって特徴や機能もさまざま。「どの製品を選べばいいかわからない・・・」といった方も多いのではないでしょうか。

そんなときはミツモアにおまかせ。最短1分の自動診断で、ぴったりの労務管理システムが見つかります。

ぴったりの労務管理システムを最短1分で無料診断

従業員数や欲しい機能などの項目を画面上で選択するだけで、最適な労務管理システムを最短1分で自動診断。もちろん費用はかかりません。

ぴったりの料金プランも一緒にお届け

希望条件に沿った料金プランも製品と一緒に診断します。概算金額を見積もりからチェックして、理想のプランを探してみましょう。

診断結果は最大5製品!比較・検討で最適な労務管理システムが見つかる

最大で5製品の診断結果をお届けします。検討していた製品だけでなく、思わぬ製品との出会いもあるかもしれません。

ミツモアなら、ぴったりの労務管理システムがすぐに見つかります。

ぴったりの労務管理システムを無料で診断する