室外機が動かなくなってしまったら困りますよね。止まってしまった原因は故障ではないかもしれません。
本記事では室外機が止まった時の原因や自分で直す方法、修理費用などを紹介します。
エアコンの室外機が動かないのはなぜ?故障ではない?
エアコンの室外機が動かなくても、以下に挙げたケースに当てはまるのであれば故障ではありません。
それぞれの症状について詳しく解説します。
送風モード運転をしている
送風は、ファンだけを回して風を送り出す機能のため、熱交換器や室外機は作動しないモードです。そのため室外機は動きませんが、故障ではありません。
自動制御機能が動作している
設定した温度に達すると、室外機のファンが一次的に停止する「サーモオフ機能」が作動している場合は、故障ではなく正常な動作です。
室外機の周りに障害物がある
室外機の吹き出し口や上に物が置かれている場合、うまく放熱できず、自動的に室外機が停止することがあります。この場合は故障ではなく、置いてあるものをどけ、風通しを良くすることで改善します。
上記以外の場合は、室外機の電気系統の不具合、ファンモーターの故障といった不具合の可能性があります。
これらの症状が該当しない場合は専門業者に依頼し修理、メンテナンスをお願いしましょう。
エアコンの室外機が動かないとどうなる?放置するリスクは?
エアコンの室外機が動かないと熱交換がうまくできず、エアコンが行うべき温湿度の調整ができなくなります。
室外機が動かない原因の中には電気系統の故障もあり、故障を放置すると発火や発煙など二次被害が発生することがあるので気になることがあればすぐに対処しましょう。
自分で直せる!室外機が動かない時に確認すべきこと7選
エアコンの室外機が動いていないことに気づいたら、業者に修理を依頼する前に以下の7つの対処法を試してみましょう。
- 室外機の周りを掃除する
- リモコンの温度調整をする
- 取扱説明書を確認する)
- 応急運転を試す
- 霜取り運転中か確認する
- 室外機を再起動する
- エアコンの送風モードを解除する
室外機の周りを掃除する
室外機の周りにものを置かないようにしましょう。室外機は屋外の空気を取り込んで空気を循環させています。室外機の周辺に物が置いてあると、空気の取り込みが阻害されて室外機がうまく機能しません。
室外機が動かなくなったら、室外機の周りや上に置いてある物をどけてみましょう。室外機の吹き出し口に何か挟まっていないかの確認も必須です。
リモコンの温度調整をする
リモコンで設定した温度に到達したときや室外機に熱がこもったときは、室外機が自動的に停止します。故障ではないので、設定温度を変更したりエアコンを時間をおいてから再稼働させたりすると直ることがほとんどです。
再度稼働させるときは極端な温度設定にしましょう。冷房なら18℃、暖房なら30℃がおすすめです。
エラーコードが出ていたら
リモコンに数字やアルファベットで表されたエラーコードが表示されている場合は、取扱説明書を確認し、書かれている対処法を試してみましょう。
メーカー別の代表的なエラーコードを一覧にしました。
コード | 内容 | 対処法 |
---|---|---|
E7 | 室外ファンの異常 | ファンの異物確認 |
F3 | 圧縮機の異常 | 室外機の周りの障害物を除く |
U0 | 冷媒ガスの不足 | 業者に冷媒ガス補充を依頼 |
U4 | 室内機と室外機の通信異常 | 業者に点検・修理を依頼 |
00 | 原因不明の不具合 | 業者に点検・修理を依頼 |
コード | 内容 | 対処法 |
---|---|---|
H11 | 室内機と室外機の通信異常 | 業者に点検・修理を依頼 |
H97 | 室外機ファンの異常 | 電源を入れ直す |
U0 | 冷媒ガスの不足 | 業者に冷媒ガス補充を依頼 |
F97 | 圧縮機の温度上昇 | 室外機の周りの障害物を除く |
F99 | 電流の異常 | 業者に点検・修理を依頼 |
三菱電機のエアコンは点滅によってエラーを示します。この状態になった場合は業者に点検や修理を依頼しましょう。
点滅回数 | 内容 |
---|---|
5回 | 室外機のパワー系異常 |
6回 | 室外機のサーミスター系異常 |
7回 | 室外機の制御系異常 |
14回 | 室外機のシステムエラー |
0.5秒ごとに繰り返し点滅 | 室内機と室外機の通信異常 |
コード | 内容 | 対処法 |
---|---|---|
2-0 | 圧縮機の高温異常 | 室外機周りの障害物を除く |
2-5 | ヒートシンク高温異常 | 電源プラグを抜き差しする |
5-0 | 熱交サーミスタ異常 | 電源プラグを抜き差しする |
13-0 | 圧縮機起動異常 | 電源プラグを抜き差しする |
31-0 | 通信エラー | 電源プラグを抜き差しする |
電源プラグの抜き差し、ブレーカーの入れ直しをしてみて直らなければ業者に点検・修理を依頼してください。
コード | 内容 |
---|---|
04 | 室内外の通信異常 |
14 | 室外機の電気系異常 |
16 | 室外機の圧縮機異常 |
18 | 室外機温度センサー異常 |
1F | 圧縮機ブレークダウン |
直らない場合は「エアコンを再起動」させてみて、それでも変化がなければ業者による点検が必要です。
応急運転を試す
どの方法を試しても室外機がうごかない場合は応急運転スイッチを押してみましょう。応急運転スイッチを押しても室外機が動かない場合は、室外機が故障している可能性が高いです。業者に依頼して直してもらいましょう。
応急運転スイッチの押し方は取扱説明書に載っています。取扱説明書をなくしてしまった方はメーカーのHPか室外機を購入した家電量販店に電話をかけるようにしましょう。
霜取り運転中か確認する
霜取り運転が原因で室外機が止まることがあります。霜取り運転は冬の寒い時期に室外機に降りた霜を溶かす機能です。霜取り運転中はエアコンの「運転ランプ」が点灯し、冷暖房が止まってしまいます。
霜取り運転が始まったら霜が溶けるまで待つしかないので、霜取り運転の回数を減らす対策することが肝心です。室外機を高い位置に設置したり、暖房の設定温度を低くしたりしましょう。
室外機を再起動する
室外機が動かなくなったら、エアコン自体を再起動させてみましょう。再起動する方法は以下の2つがあります。
- 室内機のコンセントを抜き差しする
- ブレーカーを落とす
エアコンの室外機にはリセットボタンがありません。そのため室外機を再起動させるには、室内機のコンセントを抜き差しする必要があります。エアコン本体の電源を切りコンセントを抜いてから1〜2分待ったのち、再度コンセントを差してください。
コンセントに手が届かない場合はブレーカーを落として再起動させると良いでしょう。ブレーカーを落として1分ほど待ち、再度ブレーカーを上げてみてください。
再起動しても動き出さない場合は故障かもしれません。
エアコンの送風モードを解除する
エアコンを送風モードにしている場合、室外機は動きません。送風時は室内の空気を取り込んで室内に戻しているだけだからです。送風モードを解除して室外機が動き出したら故障ではありません。
自分では直せない室外機の故障6パターン
以下のような故障は業者に修理を依頼する必要があります。部分ごとの修理にかかる費用も掲載しているので参考にしてください。
① ガス漏れ・ガス不足が起きている
吸い込んだ熱を運び、冷やしながら巡回している冷媒ガスが漏れたり不足したりすると室外機が止まってしまいます。ガス漏れは以下のような状況で起こります。
- 施工ミス
- 冷媒ガスの開閉バルブの不良
- 配管内部の腐食や劣化
- 室外機を無理矢理動かし、接続部がひび割れた
- 経年劣化
関連記事ではガス漏れの原因や判断の方法を紹介しています。
② 四方弁が故障してる
四方弁が故障している場合は、冷房は作動するのに暖房はうまく作動しないのが特徴です。また冷房と暖房の切り替えができないという特徴もあります。
③ パワートランジスタが故障している
パワートランジスタの役割はファンやコンプレッサーの働きを増幅させることです。故障すると機械の力が弱まったり、エラーによっては室外機自体が動かなくなってしまいます。
④ ファンモーターが故障している
ファンモーターは室外機のファン(プロペラ)を回す役割があります。室外機にゴミや石が入ると、ファンモーターが回らなくなることがあります。他にも長年使用したことによる劣化や破損が原因となることもあります。
⑤ コンプレッサーが故障している
コンプレッサーが破損すると室内の暑い空気を外に出すことができなくなったり、エアコンの室外機がまわらなくなったりします。エアコンから涼しい風が来なくなった場合にはコンプレッサーの故障を疑いましょう。
⑥ 制御基板が故障している
制御基板が故障していると、エアコンのスイッチはつくのに動かないという現象が起きます。制御基板はエアコンに命令を送る場所なので、基盤が故障すると動作の命令自体が送れなくなってしまいます。
室外機の修理費用相場
室外機の修理費用相場は20,000円~170,000円です。破損したパーツによって費用が大きく変わるので場合によっては買い替えを検討した方が良いでしょう。
故障箇所 | 費用 |
---|---|
冷媒ガス漏れ | 27,000円~50,000円 |
四方弁 | 80,000円~170,000円 |
室外機基盤 (パワートランジスタ含む) |
24,000円~36,000円 |
ファンモーター | 15,000円~30,000円 |
コンプレッサー | 58,000円~105,000円 |
制御基板 | 20,000円~35,000円 |
室外機が止まったときの故障箇所の確認方法
どの部品が故障しているかは下記の方法で確認ができます。
冷媒ガス漏れ
ガス漏れしている場合、熱交換器や室外機から出ている細いパイプに霜が付きます。
15分ほど冷房運転をして細いパイプが真っ白になるほど霜がついているのであれば冷媒ガスの漏れを疑いましょう。
四方弁
四方弁が正常な場合、冷房運転を開始し通電やコンプレッサーが作動する際にカチッと音がします。
異常がある場合、音がしない、冷房運転に切り替わらないといった特徴があり判別できます。
室外機基板
室外機の基板は直接見て確認することはできませんが、室外機が動かない場合、基板が故障している可能性もあり、判別は業者に任せましょう。
ファンモーター
室外機のファンモーターが回らない、固着している、何か異物が挟まっている場合、故障している可能性があります。
コンプレッサー
コンプレッサーが故障した場合、異音が発生することが多く、冷房が効かなくなります。
カチカチやカタカタといった異音がする場合、コンプレッサーの故障が疑われます。
制御基板
エアコンのリモコンやスイッチは反応するのに作動しないときはは制御基板の故障が疑われます。
室外機を買い替える基準と取り付け費用は?
室外機が故障した場合、修理をするか買い替えるかの判断は、購入してからの年数によって変わります。
修理と買い替えどちらがお得かの判断基準について詳しく解説します。
保証期間内なら修理を依頼した方がお得
保証期間内ならば買い替えずに修理した方が費用を抑えられます。購入してから1年以内ならば、メーカーの保証期間内である可能性が高いです。まずは購入した店舗に問い合わせてみましょう。
10年以上使用している場合や修理費用が高額なら買い替えがお得
エアコン・室外機を10年以上使用している場合は買い替えましょう。寿命が近づいている可能性が高く、修理してもすぐに故障する可能性があります。
また修理費用が高額な場合も買い替えた方が良いです。10年以上使用しているエアコンは修理に50万かかる場合もあり、買い換え方が安く済むことが多いです。
新しいエアコンの本体代と取り付け・取り外し工事、処分にかかる費用の合計を比較してみましょう。工事や処分にかかる費用相場は以下の通りです。
取り付け工事 | 10,000~25,000円 |
---|---|
取り外し工事 | 5,000~10,000円 |
処分費用 | 1,000~8,000円 |
エアコンの取り外し工事や方法、処分にかかる費用について、より詳しく知りたい方は関連記事を参考にしてください。
エアコン・室外機の取り付けにかかる費用
エアコン専門業者に依頼してエアコンを取り付けてもらう際の費用相場は以下の通りです。
エアコンの種類 | 標準取り付け工事費用 |
---|---|
3.6kwまで(6~12畳) | 10,000~15,000円前後 |
4.5kw以上(14畳~) | 18,000円前後 |
引っ越し先に移設 | 25,000円前後 |
関連記事ではエアコンの取り付けにかかる費用や時間を紹介しています。
賃貸の場合は修理をする前に管理会社へ連絡しよう
賃貸物件の室外機が故障した場合は、自分で修理する前に管理会社へ連絡しましょう。賃貸物件にあらかじめ設置されていた物は、大家さんや管理会社に修理の責任があるからです。
管理会社や大家さんに連絡せずに業者を呼んでしまった場合は、トラブルに発展する可能性があるので注意してください。
エアコンの室外機が動かなくならないための3つの対策
室外機の故障は頻繁におこるものではありませんが、できることなら故障してほしくないですよね。室外機の故障を防ぐための対策を3つご紹介します。
定期的に掃除をしよう
室外機を定期的に掃除することで故障を防ぐことができます。室外機が汚れているとエアコンに余計な負荷を与えてしまう恐れがあります。
年に1、2回で良いので掃除しましょう。以下のような場合は特に掃除が必要です。
- 室外機の裏側がホコリで見えなくなっている
- 室外機から「ブーン」という異音が聞こえる
関連記事では室外機の掃除方法を解説しているので、是非参考にしてください。
室外機の周辺には物を置かない
室外機の故障を防ぐために、周辺を清潔に保つことも重要です。室外機の周りに物があると空気の取り込みが阻害されてしまいます。室外機やエアコンに過度な負担がかかってしまい、故障につながります。
直射日光が当たるのを避けよう
室外機に直射日光が当たると運転効率が悪くなり、冷房が効きにくくなったり電気代が高くなったりします。直射日光を防ぐ工夫としては、すだれを立てかけたり、室外機の位置を変えたりすることが有効です。
ミツモアならエアコン修理の見積もりが無料で出来ます
突然エアコンの効きが悪くなったと感じたら、室外機に原因がある可能性も考えられます。
室外機の自動制御が働いて止まった可能性や、室外機周囲の状況を確認し自分でできる対処法を試してみましょう。
自分で確認できる対処法で解決しない場合は、設置時の不備や経年劣化による室外機部品の破損や故障も考えられます。その場合は自力で解決しようとせず、専門業者に依頼をして速やかに対応してもらいましょう。
専門業者にエアコン修理を依頼するなら、3社以上の業者からの見積もりを確認した上で依頼するのがおすすめです。
ミツモアでは、カンタンな質問に答えるだけでエアコン専門事業者に見積もりの依頼ができます。
無料で最大5件の見積もりを受け取ることができ、詳しい見積もりの内容、相談はチャットで行うことが可能です。依頼する事業者が決まったら、決定ボタンを押すだけ!手数料は無料です。
エアコンの修理・メンテナンスを検討している方は、まずはミツモアで見積もりをもらってみませんか?