中間管理職になると一般社員のときには見えなかった、仕事やストレスに直面する場合も少なくありません。そこで中間管理職の役割を踏まえた上で、求められる能力や、中間管理職が感じるストレスについて紹介します。また負担軽減のための方法も解説します。
そもそも中間管理職とは?
そもそも中間管理職とは、どのようなポジションの人を指す言葉なのでしょうか。中間管理職の立場や、他の管理職との違いを解説していきます。
中間管理職は上司であり部下でもある
中間管理職を定義すると、上位の管理職の指揮下で現場の部下に指揮を与える立場の管理職となります。言葉の通り企業の中では上司の立場でもあり、なおかつ部下でもあるという、中間のポジションです。
現場において責任のある立場でも、基本的に経営の決定権は持ちません。中間管理職の役職としては、部長や課長などが挙げられます。
他の管理職(マネジメント)との違い
企業の管理職(マネジメント)は大きく次の3種類に分類できます。
- トップマネジメント
- ミドルマネジメント
- ロワーマネジメント
「トップマネジメント」は会長や社長・取締役員といった経営陣です。組織全体の方針や戦略を決定して、企業の成長を実現する役割を担います。
「ロワーマネジメント」は現場の社員に近い立場の管理職で、予算や人材管理を行います。係長や主任・チーフなど、チームのリーダーとして現場をまとめる役職といえるでしょう。
間にはさまれた「ミドルマネジメント」に該当するのが、中間管理職です。ロワーマネジメントほどプレイヤー色は強くはないものの、トップマネジメントのような裁量権はありません。
人事評価を効率的に進められるソフト選びなら、ぜひミツモアをご利用ください。従業員数や欲しい機能などの各項目を画面上で選択するだけで、ぴったりの製品を最短1分で自動診断。理想の人事評価システムが見つかります。 |
中間管理職の役割
中間管理職が組織の中で果たす役割には、どのようなものがあるでしょうか。中間管理職の代表的な三つの役割を解説します。
さまざまな立場のパイプ役
上長の補佐をしつつ部下の管理を行う中間管理職は、組織の中でパイプ役として機能するケースが少なくありません。
例えば経営陣の意思決定や、上長から与えられた指揮は、中間管理職を経由して現場で働く部下たちに伝わります。また部下から挙がった課題や現場の声をまとめて、上長に報告するのも管理職の役割です。
さらに異なる部署間・部門間の情報共有や調整も、基本的には中間管理職を介して行われます。
このようにさまざまな立場をつなげる中間管理職は、円滑な企業活動のために欠かせない存在といえるでしょう。
マネジメントとリスク管理
チームの責任者として現場を管理するのも、中間管理職の重要な役割です。
上長の意向を現場レベルで実現したり、社内の課題を解決したりと、プレイングマネージャーとして会社の成果に貢献します。同時に他の社員たちよりも俯瞰した視点で、状況を判断し、潜在的な問題やリスクに備えなければなりません。
職場環境を改善して、働きやすい組織をつくるのも中間管理職の仕事の一つです。
また見えない残業を可視化する、意欲低下によるサボりを未然に防ぐなど、部下の勤務状況にも気を配る必要があります。リモートワークの増加により、労務管理はこれまで以上に必要性が高まっている役割といえるでしょう。
部下・チームの育成
企業の持続的な成長のためには、若手の育成が必要不可欠です。中間管理職は部下やチームを一方的に管理するだけでなく、自らが能動的に動けるように育成を行います。
そのためには1on1で目標設定を明確にする、伸び悩んでいるスキルのアドバイスをするなど、成長を促す取り組みが重要です。
また頭ごなしに命令をしても、部下の意欲は高まりません。円滑な育成を行うためには、まず部下との信頼関係構築が必要になるでしょう。
日頃から積極的なコミュニケーションを取りつつ、部下の得意不得意を見極めていくのが理想です。
中間管理職に求められる能力
さまざまな業務をこなす必要がある中間管理職には、具体的にどのような能力が求められるのでしょうか。中間管理職に求められる、代表的な三つの能力を紹介します。
コミュニケーション能力
上司や部下・他部署の社員など、多様な立場の人と関わる中間管理職には、コミュニケーション能力が欠かせません。
組織のパイプ役である中間管理職が、人間関係に摩擦を生じさせてしまうと会社全体の業務が滞ってしまいます。また部下やチームのモチベーションを向上させて、生産性を高めたり成長を促したりするためにもコミュニケーション能力は必須です。
パワハラやセクハラといったハラスメントの問題も、ほとんどの原因はコミュニケーション能力の不足に帰結されます。
また信頼関係を築くだけでなく、自分と異なる考えを持つ相手を説得する対話力も重要です。時には企業の成長のために、上司に対しても反対意見をぶつけられるフラットな姿勢が求められます。
育成力
どれほど仕事のできる中間管理職であっても、部下を育てる育成力がなければチームのリーダーとしては見なされません。逆にプレイヤーとしての能力が高くなくても、組織全体の生産性を底上げできれば会社への貢献度は結果として高くなるでしょう。
部下を育成するためには一人一人の能力を見極め、難しすぎでも簡単すぎでもないレベルの業務を、適切に振り分けていく必要があります。また部下が障壁にぶつかったときも、すぐ手を貸すのではなく自ら考えられるように示唆するなど、適切な距離感の確保が重要です。
もちろん計画した通りに部下が育ってくれるとは限りません。うまくいかないときに頭ごなしに叱るのではなく、失敗を受け止め次はどうするか、一緒に考える寛容さが求められるでしょう。
危機管理能力
危機管理能力も中間管理職に必要不可欠なスキルです。現場レベルでの不正や不祥事、人的ミスを防げるかどうかは中間管理職の管理能力に関わる部分も少なくありません。
危機管理能力を身につけるには、個人情報を含む機密情報の取り扱いなどコンプライアンスへの理解が重要になります。社内ルールについても自らがしっかりと理解した上で、部下やチームに落とし込んでいく必要があるでしょう。
また想定しうるリスクを、あらかじめ把握しておくのも効果的です。その上で各リスクの対策を具体的に練り実行していきます。
中間管理職が感じるストレス
中間管理職はさまざまな役割や能力が求められるため、それだけに大きなストレスを感じるケースも少なくありません。
中間管理職が感じるストレスには、どのような種類があるのでしょうか。具体的な二つのストレスを紹介します。
部下と上司に板挟みにされる
多くの中間管理職が部下と上司の板挟みにされる状況に、ストレスを感じています。
上から降りてきた難題を部下にお願いする、部下からの不満を上司に伝えるなど、組織のパイプ役ならではのストレスです。
時には上司からの指示を理不尽に感じる場合もあるかもしれません。変えようのない部分について、部下から相談を受ける機会もあるでしょう。
また上司と部下で意見が対立しているとき、どちらの言い分も一理あるというケースは多々あります。両者の気持ちが分かるだけに調整が難航したり、課題を一人で抱え込んでしまったりと、辛い立場に立たされやすいのです。
仕事量が多すぎる
一般社員と比べるとこなすべき業務が多岐にわたり、仕事量が多くなるのも、中間管理職のストレスの原因です。
部下のマネジメントや育成を求められるため、時には自身の仕事を後回しにしなくてはならない場合もあるでしょう。チーム内でミスがあったときには、フォローにも多大な時間を割かれます。
結局定時まで仕事に手を付けられず、時間外労働を余儀なくされるというケースも少なくありません。毎日の残業に心身の疲労だけでなく、プライベートの時間を確保できないことにストレスを感じている人も多いはずです。
中間管理職の負担を軽減する方法
ストレスの多い中間管理職の負担を軽減するには、どのような対策が有効なのでしょうか。中間管理職の負担を軽減するための、具体的な方法を紹介します。
ITツールを活用する
マネジメントやプロジェクト管理など、中間管理職が担う仕事の一部はITツールの活用により業務の自動化や簡略化ができます。タスク管理が搭載されたコミュニケーションツールも数多く展開されており、チーム内の情報共有のスピードを飛躍的に高められるでしょう。
その他にも営業支援・名刺管理・Web会議など、用途に応じて利用できるツールは少なくありません。
これにより定型業務にかかる負担が大幅に軽減すれば、時間と労力を、コアな業務や部下の育成などに振り分けられます。
周囲からの助けを借りる
仕事ができる人ほどすべての業務を一人で抱え込み、ストレスと疲労を蓄積させてしまいがちです。結果として気付かないうちにキャパシティをオーバーし、体調を崩してしまい、休職を余儀なくされるという事態も珍しくありません。
そのため毎日のように残業が続くのであれば、無理をせず周囲に助けを求めましょう。
上司に仕事量を調整してもらう、部下に任せられる業務をお願いするなど、意外なところから解決策が見つかる可能性があります。
中間管理職のストレスを理解して予防しよう
上司でもあり部下でもあるというポジションの中間管理職は、経営の決定権こそないものの、一般社員と比べて責任のある立場です。
マネジメントや危機管理・部下の育成など、中間管理職の役割は多岐にわたります。パイプ役として、さまざまな立場の人とコミュニケーションを取るのも、重要な役割といえるでしょう。
仕事量が多いだけでなく、上司や部下の間で板挟みに合うシーンも少なくありません。そのためストレスや負担を軽減するための取り組みが重要です。
長く健康的に働くためにも無理はせず、仕事のストレスをしっかりと予防しましょう。
ぴったりの人事評価システム選びはミツモアで
人事評価システムは製品によって特徴や機能もさまざま。「どの製品を選べばいいかわからない・・・」といった方も多いのではないでしょうか。
そんなときはミツモアにおまかせ。最短1分の自動診断で、ぴったりの人事評価システムが見つかります。
ぴったりの人事評価システムを最短1分で無料診断
従業員数や欲しい機能などの項目を画面上で選択するだけで、最適な人事評価システムを最短1分で自動診断。もちろん費用はかかりません。
ぴったりの料金プランも一緒にお届け
希望条件に沿った料金プランも製品と一緒に診断します。概算金額を見積もりからチェックして、理想のプランを探してみましょう。
診断結果は最大5製品!比較・検討で最適な人事評価システムが見つかる
最大で5製品の診断結果をお届けします。検討していた製品だけでなく、思わぬ製品との出会いもあるかもしれません。
ミツモアなら、ぴったりの人事評価システムがすぐに見つかります。