電子レンジなど多くの家電に付属されているアース線ですが、活用していない人は意外と多いものです。
しかし取り付けないでいると、漏電などトラブルのリスクが高まります。電化製品を安全に使うために、アース線の正しい取り付け方を確認しましょう。
電化製品のアース線は何のためにある?
そもそもアース線は、何のために付いているのでしょうか?まずはアース線の役割や、取り付けない場合のデメリットについて解説します。
感電や電磁波の影響を防ぐ
アース線は、水回りで使う電子レンジや冷蔵庫などの家電や、テレビ・パソコンなどのデジタル機器の電源コードに付属している「緑と黄色」もしくは「緑色」の細いコードのことです。
コンセントにある「アース端子差し込み口」に取り付けることで、電気製品と地面を接続できます。事故や故障によって漏電した場合でも、流れてきた電流を地面に逃がして感電を最小限に抑えることが可能です。
同時に静電気やノイズ・電磁波などによる干渉の抑制、落雷による故障予防などの役割も果たしています。
アース線を取り付けないとどうなるの?
電気製品はアース線に取り付けなくても使用すること自体には問題ありません。しかし、万が一の場合には事故が起きるリスクがあることを理解しておきましょう。
特にキッチンやバスルーム、トイレなどの水回りや湿気が多い場所では感電のリスクが高いです。電子レンジや洗濯機、温水便座などを利用している場合には特に注意が必要です。
危険から身を守るためにも、アース線を取り付けてから電気製品を使用するよう心がけましょう。
アース線の取り付け方
アース線が果たす役割や重要性が分かったら、早速アース線を取り付けてみましょう。アース端子の差し込み口には2タイプあるので、それぞれの取り付け方を説明します。
ネジタイプの場合
アース端子差し込み口にネジが付いているのが「ネジタイプ」です。ネジタイプを取り付けるには、ドライバーとニッパーを使用します。
作業の手順は以下の通りです。
|
ワンタッチタイプの場合
ネジのないワンタッチタイプの場合は、さらに簡単に取り付けできます。手順は以下の通りです。
|
アース線を取り付ける際の注意点
アース線の接続は想像以上に簡単です。しかし、取り付け方に注意が必要な場合もあります。危険がないよう事前に確認して作業しましょう。
アース線が短すぎる
アース線が短すぎる場合は、アース線を延長するか取り替える必要があります。
アース線を延長する方は、以下の方法をとってください。
|
アース線を取り替える方は、以下の方法をとってください。
|
差し込み口が足りない
アース線を差し込まなければならない電気製品が複数あるにもかかわらず、アース端子の差し込み口が少ない場合には、1つのアース端子に複数のアース線を差し込んで問題ありません。
「本当に大丈夫なの?」と心配になるかもしれませんが、アース線には常時電流が流れているわけではありません。安心して取り付けましょう。
ただしアース線の作業をする際は、関連する電気製品の電源コードを抜いてから作業することを忘れないことが大切です。
コンセントに差し込み口がない
コンセントにアース端子の差し込み口がない場合には、電気工事を依頼することを検討しましょう。
DIYできそうな気がするかもしれませんが、コンセント周辺の工事をするには電気工事の資格が必要です。危険ですので必ずプロに依頼してください。
賃貸の場合はまず管理会社や大家さんに問い合わせ、工事の許可を取ってから依頼するとトラブルになりません。
また依頼の際は複数の業者で見積もりを取り、金額や作業内容、対応などを見比べて依頼するとよいでしょう。複数の業者から簡単に見積もりを取りたければ、ミツモアを利用するのがおすすめです。
アース線を取り付けて安全に使用しよう
電気製品に囲まれている現代では、電気や電磁波などの電波の管理は重要なことの一つです。命を落とすような怪我やトラブルを防ぐためにも、アース線を取り付けて安全に使用しましょう。
アース線の取り付けを依頼するならミツモア
ミツモアならパソコンやスマートフォンを使って、簡単な質問に答えていくだけで最大5件の無料見積もりが届きます。アース線の取り付けをプロにお願いしたい方は、ミツモアで見積もり依頼することをおすすめします。
ミツモアで簡単な質問に答えて見積依頼
ミツモアならサイト上で予算、スケジュールなどの簡単な質問に答えるだけで見積もりを依頼できます。複数の業者に電話を掛ける手間がなくなります。
最大5件の見積もりが届く
無料で最大5件の見積もりを比較することが可能です。レビューや実績も確認して、自分に合った業者を選ぶことができますよ。
チャットで見積内容の相談ができる
気になった業者とはチャットで相談することができます。チャットなら時間や場所を気にせずに相談ができるので忙しい人にもぴったりです。