ミツモア

web会議におすすめの一体型マイクスピーカー16選。選び方も紹介

ぴったりのWeb会議ツールをさがす
最終更新日: 2023年02月08日

社内で大人数のWeb会議を行う機会が多い場合は、マイクスピーカーの導入を検討するのがおすすめです。参加者の声をクリアに拾えるため、よりスムーズな会議進行が可能になるでしょう。マイクスピーカーの選び方や、おすすめモデルを紹介します。

Web会議に便利なマイクスピーカーとは?

マイクスピーカーとはどのようなアイテムなのでしょうか。まずはマイクスピーカーの基本を押さえておきましょう。

マイクとスピーカーの一体型アイテム

マイクスピーカーとはマイクとスピーカーが一つになった機器です。複数人でWeb会議を実施する際に役立ちます。

ヘッドセットを使う場合、装着した本人しか通話ができません。しかしマイクスピーカーは周辺の音声を拾えるため、1台あれば複数人でのWeb会議が実現します。

会議の雰囲気をオープンにし、参加者がリラックスできる点も特徴です。マイクスピーカーを会議室の中央に置けば、クリアな音を部屋中に届けられることから、Web会議が苦手な人でも抵抗感が弱まるでしょう。

マイクスピーカーを選ぶポイント

マイクスピーカーは各メーカーから、さまざまな商品が販売されています。マイクスピーカーを選ぶ際に、注目したい主なポイントを知り、商品選びに役立てましょう。

集音範囲

マイクスピーカーには集音範囲が設定されています。集音範囲とは「どのくらいの距離までなら、比較的クリアに音声を拾えるか」を示す数値のことです。

小さな会議室を使って数人でWeb会議を行う場合、集音範囲は5mあれば十分でしょう。大人数でマイクスピーカーの周りを囲んで使うケースでは、8~10m程度の集音範囲が適しています。

会議中に資料を使ったり、プレゼンを行ったりするなど、話者に動きがある場合も、集音範囲が広めの商品がおすすめです。利用シーンを想定して、ベストな商品を選びましょう。

指向性

マイクスピーカーのスペック表には、指向性という項目があります。マイクが音声を拾える方向や、角度を示すものが指向性です。

複数人が参加するWeb会議で使用する場合は、全方向から音声を拾える、「無指向性」や「全指向性」の商品がおすすめです。ただし雑音も拾いやすくなるため、雑音を軽減できる機能があるかも、併せてチェックしましょう。

マイク正面の音に対して感度が高くなる「単一指向性」の商品は、特定の位置にいる人の声を拾うのに向いています。周囲の雑音を拾いにくくなる点もポイントです。

ノイズ・エコーキャンセリング機能

広範囲から音を取り込めるマイクスピーカーの欠点として、周囲の雑音も拾いやすくなることが挙げられます。

マイクスピーカーを選ぶ際は、雑音を軽減するノイズキャンセリング機能の有無も、チェックしましょう。ノイズキャンセリング機能が搭載されていれば、クリアな音を相手に届けられます。

ノイズキャンセリング機能と併せて確認しておきたい機能が、エコーキャンセリング機能です。マイクから発せられた音をスピーカーが拾うと、エコーが発生しやすくなりますが、エコーキャンセリング機能があれば軽減できます。

連結機能・オートゲインコントロール機能

マイクスピーカーの連結機能とは、ケーブルを使用して、同一機種を複数台つなぐ機能です。長机や複数の机でWeb会議を行う際に、連結機能で複数台のマイクスピーカーをつなぐと、参加者全員の声を拾いやすくなります。

複数人でWeb会議を行う場合、マイクスピーカーからの距離が遠い参加者の声を、取り込みにくくなることがあります。このような状況で役立つ機能が、オートゲインコントロール機能です。

オートゲインコントロール機能が搭載されていれば、参加者とマイクの距離にかかわらず、音量レベルのバランスを自動で整えてくれます。参加者全員が同じ場所で話しているように聞こえるため、Web会議をストレスフリーで進められるでしょう。

接続方式

マイクスピーカーの主な接続方式は、「ステレオミニプラグ」「USB」「Bluetooth」の3種類です。それぞれにメリットとデメリットがあります。

ステレオミニプラグはオーディオ機器でよく採用される、最もスタンダードな接続端子です。簡単に接続できる反面、パソコン側の端子と合わせる必要があるため、使えるかどうか購入前に確認しましょう。

マイクスピーカーを会議室に常設するなら、USB接続タイプがおすすめです。置き場所がケーブルの長さに左右されるものの、接続に手間がかからず、通話も安定しやすいメリットがあります。

Bluetooth接続タイプのマイクスピーカーは、パソコンと離れた場所で使える点がメリットです。ただしペアリングの設定をしなければならず、通話が不安定になるデメリットもあります。

バッテリー

バッテリーが内蔵されていないタイプの場合、使用中は電源を供給し続けなければなりません。使える場所が限定されてしまう点がデメリットです。

一方でバッテリーが内蔵されているマイクスピーカーなら、充電さえしておけば、電源の供給に場所を左右されることなく使用できます。

フルで充電した状態から何時間使用し続けられるかを示す、「連続駆動時間」もチェックしておきましょう。連続駆動時間が長いほど、長時間のWeb会議でも使いやすくなります。

価格

マイクスピーカーを選ぶ際は、価格にも注目しましょう。10,000円以下の安価な商品から、100,000円以上の高価な商品まで、幅広い価格帯の中から選べます

少人数用のシンプルな商品でよければ、10,000円以下のマイクスピーカーでもよいでしょう。ただし安価な商品は、音質に課題が生じる恐れがあります。

ノイズやエコーをできるだけ抑えたいなら、10,000~20,000円台の機種を選ぶのがおすすめです。音質にこだわった商品を、5人以上で使用したい場合は、30,000~60,000円が金額の目安になります。

ぴったりのWeb会議システムを無料で診断する

大人数向けのおすすめマイクスピーカー3選

5名以上の大人数でWeb会議を実施するなら、大人数向けのマイクスピーカーを選ぶのがおすすめです。大人数向けの人気アイテムを3点紹介します。

ヤマハ YVC-1000

「YVC-1000」は8~30名規模のWeb会議に向いた、マイクスピーカーです。マイクとスピーカーが独立しており、スピーカーをディスプレイの前に設置すれば、映像と音声の一体感が生まれます。

フレキシブルな接続性も特徴です。パソコンを使う場合はUSB、スマートフォンやタブレットを使う場合はBluetoothと、状況に応じてさまざまな接続方式で利用できます。

使用中に室内の音響環境を学習し、音響設定を自動で最適化してくれる点も魅力です。ヤマハの音声処理技術を多数搭載しているため、ストレスフリーの双方向会話を実現できます。

eMeet M2

全方位をカバーする「M2」は、最大8名までのWeb会議に対応します。エコーキャンセリング機能や、ノイズキャンセリング機能により、クリアな通話が実現するアイテムです。

話者の方向を自動検出する位置検出機能や、音量レベルのバランスを自動調整するオートゲインコントロール機能が搭載されているため、音声がより明確に伝わりやすくなります。

接続方式はUSB・Bluetooth・AUXの3種類が用意されています。付属のUSBドングルを使えば、Bluetooth機能がないパソコンとの無線接続も可能です。

Anker PowerConf

「PowerConf」は6個の全指向性マイクが、全方位に向けて配置されています。最大8人程度までのWeb会議なら、ストレスなく使用できるでしょう。

エコーキャンセリング機能・残響抑制機能・ノイズリダクション機能を採用しており、雑音が多い環境でも、よりクリアな通話を実現しやすくなっています。

ZoomやSkypeなど、主要なWeb会議ツールに対応していることもポイントです。Web会議ツール側の受話音量調節機能とミュート機能を、機器本体のボタンで操作できます。

ぴったりのWeb会議システムを無料で診断する

少人数向けの人気マイクスピーカー3選

2~4名で実施する、小規模Web会議に便利なマイクスピーカーを紹介します。各商品の特徴や、魅力をチェックしておきましょう。

Jabra SPEAK 510

小規模なWeb会議用のマイクスピーカーを探しているなら、「SPEAK 510」がおすすめです。コンパクトに設計されている上、持ち運びに便利なポーチも付属しています。

全方向に対応したマイクと、約1m範囲に対応したエコーキャンセリング機能により、クリアな音声で会議を進められます。接続方法はUSBとBluetoothの2種類です。

最長約15時間使えるバッテリーが搭載されているため、長時間のWeb会議でも充電切れの心配がありません。フル充電は約2時間で完了します。

サンワサプライ MM-MC28

集音範囲が最大約5mの「MM-MC28」は、広めの会議室でも使いやすいマイクスピーカーです。コンパクトサイズで持ち運びしやすいでしょう。

デジタル信号処理とエコーキャンセリング機能により、クリアかつスムーズな会話を実現できます。スピーカーユニットが2個内蔵されているため、音楽再生やプレゼンにも使用可能です。

パソコンへの接続は、約1.5mのUSBケーブルを使用します。パソコンから給電できるため、別途ACアダプタを用意する必要がありません。

サンワダイレクト 400-MC013

「400-MC013」はマイクとスピーカーに加え、カメラも内蔵されています。別途カメラを用意しなくても、1台あればWeb会議ができるマイクスピーカーです。

内蔵されているカメラの視野角は105°と広いため、室内をある程度ワイドに撮影できます。レンズの向きを調整する、チルトホイールを操作すれば、上下の向きを調整可能です。

全指向性マイクの集音範囲は半径約2.5mで、5名程度までなら、音声を拾いやすいでしょう。付属のUSBケーブルを使えば簡単に接続できます。

ぴったりのWeb会議システムを無料で診断する

クリアな会話ができるマイクスピーカー3選

クリアな通話でWeb会議を実施したいなら、より高品質な会話が可能になるマイクスピーカーを選びましょう。おすすめのアイテムを3点紹介します。

ヤマハ YVC-200B

ヤマハ独自の音声信号処理機能を搭載している「YVC-200B」は、人の声と周囲の雑音を聞き分けることが可能です。高品質の音声により、ストレスのないWeb会議が実現します。

全方位をカバーするマイクで、参加者の声を逃しません。スピーカーは小型かつ軽量でありながら、最大約88dBの出力ができるため、臨場感あふれる音声で会議を行えます。

最大約10時間の連続通話が可能なバッテリーを搭載し、長時間の会議でも充電切れの心配がありません。専用ポーチを使えば、楽に持ち運べる点も魅力です。

eMeet Luna

「eMeet Luna」には特許取得済みの独自技術「Voice IA」が搭載されています。Voice IAモードにすれば、周囲の雑音を除去しやすくなるため、雑音の多い環境でも快適な会話をすることが可能です。

3つの高性能マイクが内蔵されており、1台で全方位の音声をカバーします。1台では5~8人に対応できますが、もう1台連結すれば、最大12名程度までの会議でも使えるでしょう。

ZoomやSkypeといった、主要なオンライン会議ツールに対応しています。バッテリーが内蔵されており、最大約15時間の連続通話が可能です。

オーディオテクニカ AT-CSP5

コンパクトなサイズの「AT-CSP5」は、本体と付属のUSBケーブル2本も、ケースに収納できるので、持ち運びに便利です。

全方向をカバーするマイクが4個配置されており、最大6名までのWeb会議で無理なく使用できます。独自の音質チューニングにより、高品質な通話ができる点も魅力です。

USB接続以外にBluetooth接続もできます。ワイヤレスで利用する場合も、最大約15時間使えるため、長時間の会議でも使いやすいでしょう。

ぴったりのWeb会議システムを無料で診断する

コスパ重視のおすすめマイクスピーカー3選

10,000円以下で入手可能な、コスパのよい商品を紹介します。いずれのアイテムも、Web会議で問題なく使用できるマイクスピーカーです。

エレコム HS-SP01WH

エレコムの「HS-SP01WH」は、簡単に操作できる使い勝手のよさが魅力的な、マイクスピーカーです。通話や音量調整を本体のボタンのみで操作できます。

聞き取りやすい音質を実現する大型スピーカーと、全方向から集音できる無指向性マイクが搭載されているため、快適な会話で会議を進められるでしょう。

バッグに入れて持ち運ぶのに便利な、スリムかつスクエア型のデザインです。USBケーブルを背面に巻き取って、すっきりと収納できます。

Kaysuda USBスピーカーフォン

手軽に持ち運べるマイクスピーカーを探しているなら、Kaysudaの「USBスピーカーフォン」もおすすめです。どこでも気軽にWeb会議を行えます。

独自のAIノイズキャンセリング機能や、音声協調技術を導入しているため、高品質な通話が可能です。全指向性マイクが内蔵されており、1~6名の会議に向いています。

Plug and Play機能によりPCに差し込むだけで、すぐに使用できる点も魅力です。Zoom・Skype・Google Meetなど、主要なWeb会議ツールに対応しています。

Anytrox スピーカーフォン

Anytroxの「スピーカーフォン」は、iPhoneやiPad用のライトニングケーブルで使用します。iPhoneやiPadから電源が供給されるため、別途電源の用意は不要です。

スマートボタンが搭載されており、iPhoneやiPadに触れなくても、電話の応答や終了などを操作できます。面倒な設定をする必要もありません。

Web会議でAnytroxのスピーカーフォンを使う際は、iOS9.0以降のiPhoneやiPadを用意しましょう。

ぴったりのWeb会議システムを無料で診断する

オートゲインコントロール機能付きモデル2選

オートゲインコントロール機能が搭載されたマイクスピーカーなら、参加者との距離にかかわらず、最適な音量に調節されます。おすすめモデルをチェックしておきましょう。

SOUNDPEATS PureVoice

SOUNDPEATSの「PureVoice」は、オートゲインコントロール機能により、小さな音声もはっきりと聞こえるマイクスピーカーです。ノイズキャンセリング機能も搭載されています。

全方位から集音できる無指向性マイクが4個内蔵されており、参加者全員の声を均等に拾えます。8~12名程度の会議でも使いやすいでしょう。

接続方法はBluetoothとUSBの2種類が用意されています。Bluetooth接続では、最大8時間の長時間利用が可能です。

アイ・オー・データ USB-SPPHL1

「USB-SPPHL1」は大人数でのWeb会議に適した、マイクスピーカーです。半径約5mの集音範囲をカバーしており、20名程度までならスムーズな会議を実施できます。

発言者の声を自動で追尾するマイク自動追尾機能や、ノイズ・エコーキャンセリング機能など、クリアな音声を実現する機能が搭載されている点も魅力です。

音量の調節やミュートは、本体のボタンで簡単に操作できます。添付のUSBケーブルでPCにつなげば使えるようになるため、専用ドライバーは不要です。

  • 商品名:アイ・オー・データ USB-SPPHL1
  • Amazon:商品ページ

ぴったりのWeb会議システムを無料で診断する

複数接続できる連結機能付きモデル2選


連結機能付きのマイクスピーカーを複数台用意しておけば、会議の状況に合わせて柔軟な対応が可能です。複数接続できる連結機能付きモデルを、2点紹介します。

サンワサプライ MM-MC35

「MM-MC35」は2台まで連結が可能なマイクスピーカーです。1台のみの利用では約10m四方までしか集音できませんが、2台連結すると約10m×約15mの範囲をカバーできます。

ノイズ・エコーキャンセリング機能が搭載されているため、クリアな音声での通話が可能です。スピーカーユニットが2個内蔵されており、プレゼンにも使用できます。

接続方法はUSBのみです。USBケーブルでPCとつないでおけば、電源が供給されるため、ACアダプタを用意する必要はありません。持ち運びに便利なコンパクトサイズです。

eMeet M2 Max

「M2 Max」は1台で約15名の多人数会議に対応する、マイクスピーカーです。2台の「M2 Max」を連結させれば、最大約30名までのWeb会議を開催できます。

独自のノイズキャンセリング機能を搭載しており、雑音が多い環境でも快適な通話が可能です。スピーカーの出力が5Wに強化されているため、幅広い音域の声がよりクリアに聞こえます。

会議室に常設するならバッテリー切れの心配が不要な、USB接続が便利です。外出先で利用するときは、Bluetooth接続がよいでしょう。

ぴったりのWeb会議システムを無料で診断する

Web会議ではマイクスピーカーが便利

複数人でWeb会議を実施するなら、マイクスピーカーを利用するのがおすすめです。大人数の会議でも、参加者の音声をクリアに届けられます。

マイクスピーカーを選ぶ際は、集音範囲や指向性、各種機能などをチェックすることが重要です。参加人数や実施場所を考慮し、状況に適したマイクスピーカーを選びましょう。

関連記事:

ぴったりのWeb会議システム選びはミツモアで

ミツモアロゴ

Web会議システムは製品によって特徴や機能もさまざま。「どのソフトを選べばいいかわからない・・・」といった方も多いのではないでしょうか。

そんなときはミツモアにおまかせ。最短1分の自動診断で、ぴったりのWeb会議システムが見つかります。

ぴったりのWeb会議システムを最短1分で無料診断

従業員数や欲しい機能などの項目を画面上で選択するだけで、最適なWeb会議システムを最短1分で自動診断。もちろん費用はかかりません。

ぴったりの料金プランも一緒にお届け

希望条件に沿った料金プランも製品と一緒に診断します。実際にかかる金額を見積もりからチェックして、理想のプランを探してみましょう。

診断結果は最大5製品!比較・検討で最適なソフトが見つかる

最大で5製品の診断結果をお届けします。検討していた製品だけでなく、思わぬソフトとの出会いもあるかもしれません。

ミツモアなら、ぴったりのWeb会議システムがすぐに見つかります。

ぴったりのWeb会議システムを無料で診断する

サービス提供事業者さま向け
ミツモアにサービスを
掲載しませんか?
ミツモアにサービスを掲載しませんか?

ミツモアは依頼者さまと事業者さまをつなぐマッチングサイトです。貴社サービスを登録することで、リードの獲得及びサービスの認知度向上が見込めます。 さらに他社の掲載サイトとは違い、弊社独自の見積システムにより厳選されたリード顧客へのアプローチが可能です。 もちろん登録は無料。 ぜひミツモアにサービスをご登録ください。