ミツモア

従業員満足度調査にかかる費用相場は?安く実施するためのポイントも紹介

ぴったりの従業員満足度調査ツールをさがす
最終更新日: 2024年03月25日

従業員が会社に抱いている不満や感じている課題を調査する従業員満足度調査。手作業で行うには業務量が膨大になってしまいますが、ツールや代行会社を使うのは費用がかかってしまうため抵抗があるという企業も多いでしょう。

そこで本記事では、従業員満足度調査の代行会社やツールを利用した際の価格相場を紹介します。より安く導入するためのコツも紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

関連記事:従業員満足度調査(ES調査)とは?調査の方法やメリット・デメリットを解説|ミツモア

従業員満足度調査の費用相場

費用相場 イメージ画像

従業員満足度調査はケースごとに費用相場が異なります。以下におおよその費用相場をまとめました。

方法 費用相場
従業員満足度調査ツール 1万円~20万円
代行会社 15万円~100万円
自社の既存のツールや手作業 0円~1万円

従業員満足度調査ツールを利用する場合:1万円~20万円

人数によっても異なりますが、従業員満足度調査ツールを利用する場合は、月額1万円から20万円程度が相場になります。利用するユーザー数によって料金が変わる従量課金制の場合、初期費用0円~10万円、月額1人200円~数千円程度が主流です。

従業員満足度調査ツールは、機能数やオプションの有無、人数によって料金が変わるために見積もりを必須としている製品も多いです。予算や従業員数、企業規模などを踏まえ、いくつかのツールで見積もりを取るとよいでしょう

代行会社を利用する場合:15万円~100万円

代行会社を利用する場合、15万円から100万円と、比較的高価になります。代行会社は実施前の打ち合わせや調査中の雑務の処理から集計・分析、改善案だしなど、従業員満足度調査に関する業務のほとんどを代行してくれるため、自社の負担がほとんどなくなる分費用もかかるのです。

人数や企業規模はもちろん、代行してくれる業務の数やサポートの充実度によっても価格は変わってくるので、見積もりをしっかりとるのがおすすめです。また、ほとんどの業務を代行してくれるため、事前のすり合わせを行わなければ、意図しない方向へ調査が逸れてしまう可能性もあります。打ち合わせには担当者が出席し、企業の意向を伝えましょう。

自社の既存のツールを用いて行う場合:0円~1万円

ワードファイルやエクセル、Google Formなど、自社で既に利用しているツールを駆使したり、アンケート項目を紙に印刷して調査を実施する場合は、0円から1万円程度の費用がかかります。

費用はぐっと抑えられますが、その分膨大な手間がかかってしまうことに注意が必要です。特に従業員が50人を超えてくると、全員から回答を回収するのも大変になってきます。提出していない人を確認し、催促をしたり、細かな項目を集計した後に自力で分析を行ったりと、手間のかかる業務を自力で行わなければなりません。

関連記事:従業員満足度調査の質問項目例を紹介!構成についても解説|ミツモア
ソフトウェア比較のイメージイラスト

従業員満足度調査ツール選びなら、ぜひミツモアをご利用ください。欲しい機能などの各項目を画面上で選択するだけで、ぴったりの製品を最短1分で無料診断。理想の従業員満足度調査ツールが見つかります。

従業員満足度調査ツールを無料で診断する

従業員満足度調査を安く行うコツ

安い イメージ画像

どの業務を効率化したいか明確にする

従業員満足度調査ツールを導入するにしても代行会社に依頼するにしても、機能やオプションが多ければ多いほどよいというわけではありません。初めて調査を実施する際に項目が多すぎても従業員が答えきれず、回答を得るのが難しくなってしまいます。また分析を詳しく詰めすぎてしまうと、どこから手を付ければよいかわからなくなり、結局改善ができないまま高い費用を払っただけになってしまいかねません。

そのため、まずは従業員満足度調査におけるどの業務を効率化したいのか、どの程度の深度で調査したいのかを明確にすることが重要です。例えば、回答を確実に集めることを重視するのであれば、未回答の人へ自動で通知を送ってくれる機能が必須です。質問は自社で考えたいためテンプレートや質問例はいらないのであれば、その分のコストをカットできる可能性があります。このように、どの業務を効率化したいか、どこをゴールにするのかを定めて、それに合わせたツール・オプションを選定していくのがおすすめです。

額面通りの金額だけでなくコストパフォーマンスを意識する

とにかく「安い」サービスを導入したいと考えている方も多いでしょうが、値段のみに着目してしまうのは少々危険かもしれません。

例えば、導入費用が安い分手作業でアンケート作成やリマインドなどを行わなければならないサービスの場合、ほかの業務に割く時間がなくなってしまい、残業や業務効率の低下に繋がります。導入費用だけでなく、サービスを導入することによる人的リソースの減少量や現場の負担などを踏まえ、より効果と価格のバランスがとれたサービスを選べば、長い目で見て最もお得です。

助成金を利用する

製品の導入や離職率の低下など、定められた条件を達成することで、国や自治体から助成金をもらえる場合があります。

例えば、厚生労働省では「人材確保等支援助成金」を設けています。これは雇用管理制度の導入・運用を経て離職率を達成できた場合、最大72万円を助成してもらえる制度です。また、中小企業の場合はIT導入補助金の制度を利用することもできます。

少々高価に思える従業員満足度調査ツールでも、補助金を使えばリーズナブルに導入できる可能性があります。自治体や支援団体によって条件はさまざまなので、しっかり調べてから申請しましょう。

参考:従業員の職場定着など、雇用管理面でお困りの事業主の皆さまへ|厚生労働省

従業員満足度調査ツールを無料で診断する

まとめ

価格相場を確認するイメージ画像

従業員満足度調査を行う際にかかる費用について解説しました。

【従業員満足度調査の相場について覚えておきたいポイント】

  • 従業員満足度調査ツールを利用する場合は1万円~20万円が相場
  • 代行会社に依頼する場合は15万円~100万円が相場
  • 金額にこだわりすぎないのも重要
  • 助成金を利用すれば安く使えることも

自社の特徴や目指す場所を設定し、制度をかしこく利用することで、より安価に従業員満足度調査を実施することができます。

以下の記事では、おすすめの従業員満足度調査ツールを各製品の特徴や機能、価格で比較しています。ぜひ、あわせて参考にしてください。

ぴったりの従業員満足度調査ツール選びはミツモアで

ミツモアロゴ

従業員満足度調査ツールは製品によって特徴や機能もさまざま。「どのソフトを選べばいいかわからない・・・」といった方も多いのではないでしょうか。

そんなときはミツモアにおまかせ。最短1分の自動診断で、ぴったりの従業員満足度調査ツールが見つかります。

ぴったりの従業員満足度調査ツールを最短1分で無料診断

従業員数や欲しい機能などの項目を画面上で選択するだけで、最適な従業員満足度調査ツールを最短1分で自動診断。もちろん費用はかかりません。

ぴったりの料金プランも一緒にお届け

希望条件に沿った料金プランも製品と一緒に診断します。実際にかかる金額を見積もりからチェックして、理想のプランを探してみましょう。

診断結果は最大5製品!比較・検討で最適なソフトが見つかる

最大で5製品の診断結果をお届けします。検討していた製品だけでなく、思わぬソフトとの出会いもあるかもしれません。

ミツモアなら、ぴったりの従業員満足度調査ツールがすぐに見つかります。

従業員満足度調査ツールを無料で診断する

サービス提供事業者さま向け
ミツモアにサービスを
掲載しませんか?
ミツモアにサービスを掲載しませんか?

ミツモアは依頼者さまと事業者さまをつなぐマッチングサイトです。貴社サービスを登録することで、リードの獲得及びサービスの認知度向上が見込めます。 さらに他社の掲載サイトとは違い、弊社独自の見積システムにより厳選されたリード顧客へのアプローチが可能です。 もちろん登録は無料。 ぜひミツモアにサービスをご登録ください。