ミツモア

テレビブースター(増幅器)とは?映りをよくする仕組みや必要性、選び方までまるっと解説

ぴったりのテレビのアンテナ工事・取り付け業者をさがす
最終更新日: 2024年06月28日

なぜか地上波の映像がノイズ画面になる

BS/CS放送に切り替えると、映像や音声が途切れやすい

そんな時には、テレビブースターを使うと解決するかもしれません。

「ブースター(増幅器)」とは、テレビアンテナから受信した信号の強度を高める機器です。

地上デジタル放送や衛星放送(BS/CS)は、アンテナによって電波を受信します。このときアンテナレベル(電波の強度)が低ければ、映像や音声の状態が悪くなってしまうのです。

快適に放送を楽しむためには電波が強いままテレビまで信号を届けることが大事。ブースターがその役割を果たします。

この記事では、テレビブースターの役割や必要性、さらに製品の選び方や設置方法などを解説していきます。

テレビのブースター(増幅器)とは?

テレビアンテナ

テレビの「ブースター(増幅器)」とは、テレビ信号を増幅するはたらきがある部品です。

  • テレビの電波が弱い
  • アンテナからテレビまでのケーブルが長い
  • 分配器を使って複数のテレビに電波を分散させている

上記のケースに当てはまる方はブースターを取り入れることで、テレビの映りが改善したり、テレビの受信環境を安定させることができます。

ブースター(増幅器)の仕組み

アンテナ自体には問題がないけれど、信号がテレビ本体に伝わるまでの経路で劣化している場合」には、ブースターが効果的です。

テレビブースター仕組み

テレビ信号は「アンテナ→テレビ端子→テレビ本体やレコーダー」という順番で伝わります。

ケーブルが長かったり分配器や混合器を設置していると、アンテナから出力されたもともとの信号の強さが弱くなるため、十分な電波がテレビまで届かず受信に支障が出ます。テレビ端子とテレビ本体との間にブースターを設置することで、端子から入力された信号が増幅され必要な信号強度がテレビ本体まで届けられる仕組みです。

ブースターで信号品質の改善はできない!

ブースターは、あくまでも電波を強くするものではなくケーブルや分配で出た損失を復元させるものです。

ブースターは信号品質を上げるはたらきはなく、信号強度のみを増幅します。信号品質(CN比)とは信号とノイズの比率を指し、高ければテレビの映りが良い状態です。ブースターを設置してもアンテナが受信した電波自体の品質が低ければ、画質や音質はそのままの状態で反映されることになります。ノイズも一緒に増幅されると、かえって映りが悪くなることもあるので要注意。

”ブースターはアンテナ直下”が基本

ブースターはアンテナ直下に設置しましょう。信号レベルが低くなった後にブースターを通しても意味がありません。逆に信号レベルが強すぎても信号が歪むため、効果は限定的になります。信号レベルが適切な範囲内でなるべく高く、かつ信号品質が良い場所を選ぶと、それ以降の信号強度を高めることができますよ。

ブースターの取り付け場所による種類の違い

ブースターには「電源分離型ブースター」と「ビデオ・TVブースター」とがあります。

電源分離型の場合には、「アンテナ直下に増幅部、テレビ本体の前に電源部」というように2カ所に取り付けます。屋外のアンテナ直下に設置するため、ノイズが少ない状態で信号が増幅される仕組みです。

電源一体型の「ビデオ・TVブースター」の場合には、テレビ本体の前に1カ所だけ取り付けて使用します。減衰した信号がテレビ端子に届くまでの間、少々劣化した信号が増幅されます。BS/CSのみ対応のブースターも電源一体型のケースがほとんどです。

ブースター(増幅器)が必要かどうかの判断基準

リビングでテレビを見る女性

自宅のテレビの映像・音声が、ブースター(増幅器)を挟むことで改善するのかどうかを考える必要があります。

たとえば、もしアンテナ自体の劣化が原因であれば、ブースターを使ったとしても改善できません。

ブースターの設置を検討している場合、以下のポイントに着目しましょう。

  • テレビ台数
  • アンテナとテレビの距離
  • ブースターの種類
  • アンテナレベル(電波強度)
  • アンテナの経年劣化
  • (BS/CSの場合)アンテナの角度や天気、遮蔽物

テレビ台数

テレビ

複数のテレビを使用していて映りが悪いと感じられる場合は、ブースターを設置しましょう。

電波を複数のテレビに分配する際、同時に電波も減衰することがほとんどです。劣化した電波をブースターで改善すればテレビの映像・音声の改善が期待できます。

アンテナとテレビの距離

アンテナ

アンテナとテレビ本体との距離が離れていると、映像や音声に支障が出ることがあります。

たとえば、もともとは「テレビ端子→テレビ本体」と直接的に接続していたけれど、「テレビ端子→レコーダー→テレビ本体」というふうに変えるとノイズが出ることがあります。レコーダーを挟むことによって、信号が届くまでの距離が長くなり劣化してしまうのです。アンテナケーブルの長さに比例して、電波強度は10m当たり約3dB(デシベル)損失するといわれています。

ケーブルを長くして映りが悪くなったと感じたら、ブースターの設置をおすすめします。

ブースターの種類

ブースター交換時、アンテナ直下に「電源分離型」の増幅部を残したまま「電源一体型」のブースターをテレビにつないでしまったときも、映像が映らないなどのトラブルに繋がります。

ブースターの役割を持つ増幅部は、電源部からの電流を受けて信号を増幅させます。そのため電源部を電源一体型と交換すると増幅部がはたらかなくなり、電波が弱くなるのです。

この場合は、増幅部と電源部がセットになった電源分離型ブースターを設置することで解決することができます。

アンテナレベル(電波強度)

電波強度のイメージ

アンテナレベルとは、実際にアンテナが受信している電波の強度・感度のことです。

アンテナレベルはテレビの設定で確認することができます。メーカーや機種によって差異はありますが、おおむね以下の手順です。

  1. テレビのホームメニュー画面へ
  2. 「設定」を選択
  3. 「放送受信設定」「アンテナ設定」を選択
  4. 地上デジまたはBS/CSのアンテナレベルを選択
  5. 数値を確認

表示される「適正数値」もメーカーや機種によって異なります。地デジとBS/CSでそれぞれの数値を確認しましょう。

もしも基準数値よりも大幅に低いアンテナレベルなら、ブースターを使用することで改善される可能性があります。

ただし電波品質が上がるわけではないので、根本的に解決したいなら高性能なアンテナに交換したり、アンテナの向きや設置場所を変更したりするほうが確実です。

【ちなみに】

テレビの機種によっては、「アッテネーター設定」があります。アッテネーターとは、ひらたく言えば「ブースターの逆のはたらき」をするものです。

電波強度が「高すぎる」場合にもノイズが発生してしまいます。そんなときにはアッテネーターによって信号を減衰させることで、映像や音声が改善されるかもしれません。

アンテナの経年劣化

使っているアンテナが「経年劣化して性能が落ちている」「すでに寿命を迎えている」というケースも考えられます。

その場合いくら信号を増幅させても電波自体の品質が落ちているので、アンテナを交換しなければ改善できません。

アンテナの寿命は10〜15年程度です。寿命のサインとしては「塗装の剥がれ」「部品のサビ」「支柱や取り付け金具のぐらつき」などがあります。

これらの症状が見られる、または設置してから10年以上が経っているときには新しいアンテナへの交換がおすすめです。アンテナの取り付け費用については、以下の記事で詳しく紹介しています。

関連記事:テレビアンテナの設置費用はどれくらい?種類別の相場と業者の選び方 | ミツモア

(BS/CSの場合)アンテナの角度、天気、遮蔽物

雨が降っているときの屋根

BS/CS放送は衛星から電波を受信しているため、アンテナの角度や天気、遮蔽物などによって電波強度が大きく変わってしまいます。

強風でアンテナの角度がずれてしまったり、アンテナの正面に高層ビルができてしまったりといった要因によって映りが悪くなることが考えられます。また雨や曇りなどの天気の日は、電波がうまく届かないケースが多いです。

このような場合には、アンテナの設置場所を変えるなどの対策方法が現実的です。ほかにもBS/CS放送だけが映らない場合にはさまざまな原因が考えられるので、以下の記事を参考にしてみてください。

関連記事:なぜか急にBSが映らない!よくある原因と対処法・修理方法を解説 | ミツモア

アンテナ取り付けサービスの料金を見る

地デジとBS/CSで違う!テレビブースターの種類

アンテナ工事 屋根の上

ブースターは大きく分けて、以下のように種類分けすることができます。

対応可能チャンネル 設置場所
  • 地デジ対応
  • BS/CS対応
  • CATV(ケーブルテレビ)対応
  • マルチブースター
  • 屋外用
  • 屋内用(卓上型)

自宅の環境や見たいチャンネル・放送局に応じて、使用するブースターを選びましょう。

対応可能しているチャンネル(周波数)

リモコン

ブースターには、「地デジだけに対応しているもの」「BS/CS放送やCATV(ケーブルテレビ)に対応しているもの」「複数のチャンネルに対応しているマルチブースター」があります。

それぞれ電波の周波数帯が異なるため、自分が増幅したい電波・チャンネルに対応しているものを使う必要があります。

またマルチブースターの場合には、1つの機器にそれぞれの入力口がある点に注意が必要です。たとえば地デジとBS/CSとの電波を1つのマルチブースターで増幅するとき、地デジ用UHFアンテナは屋根の上、BS/CSアンテナはベランダ、というふうに距離が離れた場所からケーブルを引く必要があります。一般的には、専用ブースターに比べるとマルチブースターのほうが値段が高いことが多いです。

【くわえて】

近年、4K/8K放送に対応しているテレビを使っている家庭も増えてきています。BS/CSやCATVだけでなく、4K/8K放送に対応しているブースターかどうかもチェックしておきましょう。

屋外用と屋内用(卓上型)の違い

テレビブースターは、屋外用と屋内用(卓上型)との違いもあります。

屋外用(電源分離型) 屋内用(卓上型)
増幅する力 強い 弱い
工事 高所作業 簡単
価格 高い 安い

屋外用は「電源分離型」と呼ばれ、「アンテナ直下に増幅部、テレビ側に電源部」というように2つに分けて設置するタイプです。

一方、屋内用は「卓上型」ともいい、「テレビ端子とテレビ・レコーダーとの間に設置」するタイプです。

屋外用・屋内用の選び方のポイントを以下にまとめてみました。

  • アンテナレベル自体が低いときは屋外型
  • コスト面が気になるなら屋内用もアリ
  • 「そこまで画面や音声の乱れが気にならない」程度なら屋内用
  • マンションやアパートなどの集合住宅では屋内用を選択

「屋外用」は、電波の受信元に近い場所にテレビブースターを取り付けるため、効率よく電波を増幅できます。アンテナレベルがかなり低いときや高層ビルなどの遮蔽物に囲まれている場所、山間部の地域などにオススメです。

ただし屋根の上での作業は危険を伴う上に、テレビアンテナは微妙な角度の変化で電波状況が変わってしまいます。そのため専門業者に設置を依頼するのが望ましいです。

「屋内用(卓上型)」は、アンテナが受信する電波がそこまで弱いわけではないときに効果的です。テレビの位置を移動するためにケーブルを延長したときや、使うテレビの台数を増やしたとき(電波が分配され弱くなってしまったとき)などにおすすめ。

また、マンションやアパートなどの集合住宅に住んでいる場合も屋内用を選択しましょう。屋外の共同で使用しているアンテナに勝手にブースターを取り付けることはできません。

テレビブースターの選び方は?6つのポイントをチェック

アンテナケーブル

テレビブースターを選ぶときには、ブースターの種類のほかに以下の6つをチェックしましょう。

  • ゲイン(利得)
  • ゲイン調整機能の有無
  • 定格出力
  • 雑音指数
  • ラインブースターとの併用
  • 人気のメーカー

現在の電波強度に合わせて選ぶ「ゲイン(利得)」と、安定した電波を送るのに必要な「定格出力」は特に重要なポイントです。

①ゲイン(利得)

電波塔

「ゲイン(利得)」とはキャッチした電波の信号を、どれくらい増幅できるかを数値で表したもの。数値が大きければ大きいほど増幅する効果は強力で、dB(デシベル)という単位で表されます。

テレビのアンテナレベルを事前に調べておくことで、適切なゲインの製品を選ぶことができます。たとえば「現在のアンテナレベルが30で、安定するのが60以上」だとすれば、「30dB以上」のゲインがある製品が最適です。

ただしゲインは、高ければ高い方がよいというわけではありません。ブースターは「信号レベルを上げるが、信号品質を上げるわけではない」という点に注意して、上限値にも気をつけましょう。

②入力・増幅レベル調整機能の有無

テレビブースターには「ゲイン」を調整できるタイプの製品があります。ゲインコントロールと呼ばれ、スイッチによる3段階切り替えやダイヤルでの微調整などの方法で調整可能です。

テレビブースターによって調整できる数値範囲は変わりますが、平均すると調整幅はおおよそ「1〜15」くらいが目安です。

微妙な数値の差でテレビの映りが変わるため、なるべく調整機能が付いているブースターを選ぶのが安パイと言えるでしょう。

また異常発振を防ぐという意味でも大切な機能です。異常発振とは、ゲイン(利得)が大きすぎる場合やブースターの設置・接続不良によって、増幅された電波が入力信号に回り込む現象です。「電波のハウリング」のようなもので、広範囲に妨害電波が発信されてしまい、テレビや携帯電話などが通信障害を起こしてしまいます。

入力ATT(アッテネーター)という機能がついている製品もあります。アッテネーターは日本語で「減衰器」という意味です。ブースターに入力される電波のレベルを下げるはたらきがあります。

③定格出力

定格出力とは「ブースターが出力できる映像信号の最大レベル」を表す数値です。映像信号を安定して送信するためには、信号のレベルがこの定格出力の範囲内におさまっていなければなりません。

たとえば「アンテナからの電波+テレビブースターで増幅させた電波」が合計90dBだった場合を考えてみましょう。

定格出力の最大値が90dB以上あれば問題ありませんが、もしも85dBが最大値だったとすれば、ブースターがうまく機能せず映像が乱れてしまう恐れがあります。

定格出力の範囲から外れると、ノイズが大きくなる可能性があります。ゲインとのバランスも確認し、できるだけ数値の幅が広い製品を選ぶのがポイントです。

④雑音指数(NF)

テレビ画面のノイズ

ブースターを付けると、信号レベルが高くなりすぎてノイズが混じる場合があります。

これは「信号品質が上がるわけではない」というブースターの特徴からくるもので、アンテナが受信した電波をそのまま増幅するため、ノイズも合わせて増幅させてしまうのです。

ノイズの影響を抑えるには「雑音指数(NF)」という指標に着目します。数値が「1」に近いほど、電波の質を落とさずに増幅できます。「地デジなら3dB以下」そして「BS/CSなら6dB以下」を目安に選ぶと良いでしょう。

ただし「もともと含まれるノイズを低減する」というわけではなく、あくまで「なるべく元の品質のまま増幅する」という指標なので要注意。

実は蛍光灯やテレビなど、身近な電子機器からもノイズの原因が発生しています。ブースターをほかの電子機器から離すというノイズ対策もありますが、アンテナからの距離を重視する方が効果的です。

⑤ラインブースターの併用は?

「ラインブースター」または「前置ブースター」とはブースターの補助装置です。

60dBをも下回る超弱電界エリアの地域などでは、ブースターだけでは適正入力レベルに達しない可能性があります。ラインブースターがあれば、電波の質自体の劣化を防ぎながら良質な電波を増幅することが可能です。

地デジの場合にはアンテナ直下に、BS/CSアンテナの場合にはケーブルで20m以上離して使用します。

⑥人気のメーカー

テレビブースターを選ぶなら以下のメーカーが人気です。

  • DXアンテナ
  • マスプロ電子
  • 日本アンテナ

この3つのメーカーは、古くからテレビ周辺機器を扱っているためひときわ信頼感がおけるでしょう。

なかでも品質重視なら日本アンテナがおすすめです。電波法が定めているよりも厳しい基準を課して開発を行っています。

通販での手に入れやすさや、レビュー・評価の比較に重点を置くならDXアンテナやマスプロ電子が最有力候補です。

アンテナ取り付け業者の口コミを見る

テレビブースターを設置するときの注意点

チェックポイント

信号品質の低下を防ぎテレビの映りを改善してくれるテレビブースターですが、効果的に使用するためには以下の2点に注意する必要しましょう。

  • 連続で設置しない
  • 買い替え時は種類を確認する

正しく設置しなければ効果が弱まるばかりか、逆にノイズが増幅されることも考えられます。

連続設置はできない

テレビの映りが悪いからといって、もう1台ブースターを追加するのは避けましょう。ブースターを連続で設置すると、電波が強くなりすぎ信号品質の低下に繋がります。

テレビの不具合を改善したければ、使用しているブースターの利得(ゲイン)を最小に設定するなどの調整を行いましょう。アッテネーターと呼ばれる減衰器がブースターに内蔵されている場合は、ONにすれば改善されるでしょう。

ゲインの調整やアッテネーターの操作を行っても改善が見られない場合は、そもそもの電波の品質が悪いことが原因かもしれません。この場合はアンテナの方向調整を行って、入力される信号品質を向上させることが重要です。一度テレビのアンテナレベル表示を確認してみることをおすすめします。

買い替え時は種類を要チェック

ブースターを買い替える時は、使用しているブースターの種類を事前に確認しておきましょう。現在設置しているブースターと同タイプのものに交換しなければいけません。

ブースターには「電源一体型」と「電源分離型」の2種類があります。電源部と増幅部が一体になっているか分かれているかがそれぞれの違いです。

よく見られる間違いが、電源分離型ブースターの電源部が増幅部と誤って交換されるパターンです。増幅部は電源部からの電源をもとにしてはたらくため、電源部がなければブースターは機能不全になります。また分離型ではなく一体型を購入してしまい、電源部が一体型と交換されるミスもよくある例です。

交換する際、種類を事前にチェックし電源部と増幅部を混乱しないようにしましょう。「交換してテレビが映らなくなった」と焦る心配もありません。

テレビブースターの効果的な設置方法

屋外用ブースターを設置する方法

テレビアンテナ

増幅部と電源部との2つに分かれている屋外(電源分離型)ブースターの設置方法を解説します。

増幅部はアンテナ直下(1m以上離して設置)、電源部は室内に設置するのが一般的です。

設置手順は以下のようになります。

  1. 増幅部をアンテナの支柱(マスト)に設置する
  2. 同軸ケーブルに防水キャップやコネクターを設置する
  3. 室内で電源部を設置し、テレビ・分配器などと接続する
  4. アンテナと増幅部とを接続する
  5. 増幅部と電源部とを接続する
  6. アンテナレベルを確認しながらゲイン数値を設定する

増幅部をアンテナ頂点から1m以上離すのは、電波が混ざってしまったりそれによって雑音(ノイズ)が発生したりするのを防ぐためです。支柱の高さによって1m確保できない場合もありますが、なるべく離れた場所に設置しましょう。

設置後はテレビのアンテナ強度を確認して問題なければOKです。

屋外用ブースターの設置は、屋根の上での作業になります。高所作業は大変危険なので、専門業者に依頼するのがおすすめです。

業者に設置を依頼した場合、費用の目安は15,000〜25,000円ほどです。アンテナの交換と一緒に行うことで安くできることもあるので、もしアンテナの寿命も気になる方は検討してみてください。

関連記事:アンテナ工事の費用は?地デジ・BS・CS・4Kなど、種類ごとの相場まとめ! | ミツモア

屋内用ブースターを設置する方法

屋内設置は、室内での作業だけで済むので比較的簡単です。

  1. アンテナ端子からテレビブースターに接続する
  2. テレビブースターから分配器またはテレビに接続する
  3. テレビの映りを確認・調整する

なるべくアンテナに近い場所にテレビブースターを設置することがポイント。「アンテナ端子→テレビブースター→分配器・テレビ」の順につながっていることが確認できたら、作業終了です。

テレビの周辺機器など、ケーブルがごちゃごちゃしているとノイズの影響を受けやすくなる恐れがあります。なるべく配線をスッキリさせておきましょう。

テレビブースターを使ってもうまく映らないときは?

悩む 女性

もしテレビブースターを繋いでも映像が改善されないときは、まず以下の基本的な部分を確認してみましょう。

  • テレビブースターの電源が入っているか確認
  • 接続する端子が合っているか確認
  • (調整機能があれば)ゲインを調整する

「電源は入っているし、接続も正しい、ゲインも調整した!」

もしそれでも解決しないときには、以下のような原因が考えられます。

  • ゲインが大きすぎる
  • 増幅部を取り付けたまま、電源一体型に交換した
  • そもそもアンテナレベルが低すぎる
  • アンテナが寿命を迎えている
  • ブースターが寿命を迎えている

ゲインが大きすぎる

信号レベルが低すぎると映像や音声が乱れますが、増幅してゲインが大きくなりすぎたときも映りが悪くなってしまいます。適度な範囲内の数値かどうか、改めて確認しましょう。

ゲインの調整機能を使っても解決しない場合は、アッテネーター(減衰器)が効果的でしょう。もともとブースターに内蔵されているならば、スイッチをONにすると利得を減衰させることが可能です。内蔵タイプでない場合は、入力側にアッテネーター単体を接続する必要があります。

増幅部を取り付けたまま、電源一体型に交換した

増幅部が交換されずに電源部のみ電源一体型と取り替えられると、テレビが映らなくなります。電源分離型は、電源部からのはたらきを受けてブースターが機能する仕組みです。

ブースターが古くなって交換する必要が生じたときは、使用しているブースターの種類を確認し同等のものを購入するようにしましょう。

そもそもアンテナレベルが低すぎる

ブースターを使ったとしても、アンテナが受信できる電波強度が弱すぎる場合は十分な効果が得られないことがあります。ブースターは電波の品質を改善することはできません。

ラインブースターで機能強化するか、アンテナを交換もしくは位置の変更をすると解決するかもしれません。

アンテナが寿命を迎えている

受信強度が高い地域にいるのにうまく電波を受信できないときは、アンテナが劣化し寿命を過ぎている可能性があります。

設置から10〜15年経っている場合には、業者に点検してもらうのがおすすめです。

ブースターが寿命を迎えている

今までブースターを使ってテレビを視聴していたのに急にうまく映らなくなった場合、使用しているブースターそのものが寿命を迎えている可能性もあります。

ブースターの寿命は10年程度といわれているので、長年使用している場合は新しいものへの交換も検討してみましょう。交換時は、現在使用しているブースターの種類と同タイプを選びます。

またブースターは熱がこもりやすい機器です。温度の高い場所で使用していたり放熱しづらい設置の仕方をしていたりすると、ブースターの劣化が早まってしまうので要注意。

アンテナ取り付けはいくらでプロに依頼できる?

おすすめの人気テレビブースター

様々な種類のアンテナ

ここでは人気のテレビブースターを「屋外用」と「屋内用」に分けて紹介します。

以下の記事ではもう少し多種類の機種を紹介しているので、合わせて参考にしてみてください。

関連記事:アンテナブースターのおすすめを紹介! | ミツモア

屋外用:DXアンテナ UHFデュアルテレビブースター/CU43AS

メーカー DXアンテナ
利得(ゲイン) 40~46(地デジ)18~35(BS/CS)
調整機能の有無 3段階(地デジ)2段階(BS/CS)
定格出力 105dB(地デジ)103dB(BS/CS)
雑音指数 1.5dB(地デジ)7.0dB(CS/BS)
対応している周波数 地デジ・BS/CS
電源供給の方法 テレビブースター用電源
価格 7,680円(Amazon)2022年2月現在

屋外用におすすめのDXアンテナの中でも人気の家庭用テレビブースター。利得を地デジで3段階、BS/CSで2段階の調整ができるため、最適な電波の数値を設定しやすくなっています。

手の平サイズの軽量ボディになっているので、取り付け場所にも困らないでしょう。テレビブースター用電源にランプが付いているのも特徴。このランプで正常に作動していることを確認できるため、室内にいても安心です。

屋内用:日本アンテナ 卓上型テレビブースター/VRB33SU

メーカー 日本アンテナ
利得(ゲイン) 25~33dB(地デジ) 20~28(BS/CS)
調整機能の有無 調整ダイヤル
定格出力 95dB
雑音指数 3dB以下
対応している周波数 地デジ・BS/CS
電源供給の方法 電源プラグ
価格 14,800円(Amazon)2022年2月現在

日本アンテナの置型テレビブースター。2出力に対応しているため、アンテナ端子から繋いだ電波をテレビとレコーダーそれぞれに接続できます。利得調整ダイヤルも付いているので微調整できるのも安心ですね。

タテ置きとヨコ置きのどちらにも対応しているため、設置場所の自由度も高いです。

ブースターで、テレビの映像・音声を改善しよう!

アンテナ

この記事では、テレビのブースター(増幅器)について、役割や選び方、注意点などを解説してきました。

ブースターを使うことで、アンテナが受信する信号レベルが増幅しテレビの映りを安定させることができます。ただし電波に含まれるノイズも同時に大きくなるため、細かい調整が必要です。

屋外設置や屋内設置、地デジ、BS/CS、CATVへの対応有無によって使用するブースターの種類が変わります。また雑音指数やゲイン、定格出力といった基準も確認して、状況や環境に合ったモデルを選びましょう。

自力でのブースター設置も可能ですが、高所作業は危険なうえ、アンテナの調整が難しいため、業者に依頼して設置することを推奨します。

ミツモアでアンテナ工事の見積もりを依頼しよう!

簡単!無料の3ステップでぴったりのプロが見つかる!

屋外用のブースターを取り付けたい場合は、高所での作業なうえに難易度が高く、自力での設置はおすすめできません。

専門の業者に依頼して設置してもらいましょう。

ミツモアでは、お住まいの地域で活躍するアンテナ工事のプロを探すことができます。ぜひ無料の見積もり依頼をしてみてはいかがでしょうか?

ミツモアで簡単な質問に答えて見積もり依頼

ミツモアなら、サイト上で簡単な質問に答えていただくだけで見積もり依頼が完了します。パソコンやスマートフォンからお手軽に行うことができます。

最大5件の見積もりが届く

見積もり依頼をすると、プロから最大5件の見積もりが届きます。その見積もりから条件にあったプロを探してみましょう。プロによって料金や条件など異なるので、比較できるのもメリットです。

チャットで見積もり内容の相談ができる

依頼内容に合うプロがみつかったら、依頼の詳細や見積もり内容などチャットで相談ができます。チャットなので自分のペースでやり取りを進めることができ、自分の要望もより伝えやすいでしょう。

ミツモアでアンテナ工事の見積もりを依頼する!