ミツモアメディア

テレビ配線の工事費用は?アンテナ設置の手順・業者の選び方など

最終更新日: 2025年03月26日

テレビ配線工事にかかる費用は15,000円~35,000円が目安です。ただし、テレビ配線とテレビアンテナの設置を同時に行うことがほとんどなので、利用するアンテナによって費用が異なります。

本記事ではテレビ配線の工事にかかる費用相場を中心に解説します。費用の目安はもちろん、なるべく安く抑える方法、家庭で取り付ける場合の手順なども紹介するので参考にしてみてください。

テレビ配線工事の費用シミュレーション

テレビの配線・設置
新しいアンテナの種類
アンテナの設置場所
ブースターの設置
古いアンテナの取り外し
古いアンテナの処分
アンテナ取り付け工事費の目安
37,400円

業者に頼む場合と自分で取り付ける場合の費用比較

電卓 費用

テレビ配線工事の費用は、「どこまでの工事を行うか」「誰が行うか」で大きく異なります。まずは、業者に依頼した場合と自分で行った場合の費用感を比較してみましょう。

以下の表に代表的な工事内容ごとの費用をまとめました。

工事内容 業者依頼時の費用相場 自分で行う場合の目安費用 備考
地デジアンテナ設置(屋根上) 15,000~35,000円 約10,000~15,000円 高所作業のため安全面に注意
BS/CSアンテナ設置 12,000~25,000円 約8,000~12,000円 アンテナ機器代込み
分配器の設置・交換 5,000~10,000円 約2,000円 室内での軽作業
壁内配線工事 10,000~30,000円 難易度高・非推奨 既存壁を壊す場合もある

業者に依頼すると材料費に加え人件費が発生するため、自分で行うよりも高額になります。ただし、安全性・仕上がり・保証面を考慮すると、屋根上など高所での作業は業者に任せるのが安心です。

なお、アンテナの種類によっても値段が異なります。

地デジアンテナ工事費用表

アンテナの種類によって異なりますが、八木式アンテナは15,000~30,000円平面(デザイン)アンテナは20,000~35,000円ほどで取り付けてもらうことができます。

BSCSアンテナ工事費用表BS/CSも同じく12,000~20,000円ほど4K8Kでも15,000~25,000円で依頼できるので、自分で取り付け作業に自信がない場合は、業者に依頼したほうがよいでしょう。

アンテナ工事のプロを探す

テレビ配線工事費用が高くなる要因

工事費用が高くなる原因には、いくつかの共通した背景があります。

以下の要因に該当する場合、見積もり金額が相場よりも高くなる可能性があります。

  • 人件費の値上げ・作業者の高齢化
    電気工事士などの資格者の人材不足により、1件あたりの人件費が上昇傾向にあります。
  • デザインアンテナに対応できる業者が限られている
    おしゃれな外観の住宅では「デザインアンテナ」が求められますが、設置ノウハウが必要なため対応できる業者が限定的です。
  • アンテナ交換サイクルが集中しやすい
    新築時に一斉設置された住宅地などでは、アンテナ交換のタイミングが集中し、繁忙期になると工事費が割高になることがあります。
  • 住宅やアンテナの老朽化
    既存設備が老朽化していると、追加工事が必要になり、その分費用がかさみます。

費用を抑えるためには、これらの要因を把握しておくことが重要です。

テレビ配線費用を安く依頼する4つのコツ

費用をできるだけ抑えたい方のために、テレビ配線工事を安くするコツを4つご紹介します。

まずは以下のポイントを押さえておきましょう。

  • 希望条件を具体的に伝える
    アンテナの種類、設置場所、配線箇所などをあらかじめ整理して伝えると、無駄な費用を防げます。
  • 繁忙期を避けて依頼する
    引っ越しシーズン(3月・9月)や年末年始は工事が集中しやすく、料金が上がる傾向があります。
  • アフター保証の有無を確認する
    施工後のトラブルに備えて、無料で保証がついている業者を選びましょう。
  • 複数業者に見積もりを依頼する
    料金のばらつきがあるため、必ず2~3社以上から相見積もりを取るのが鉄則です。

これらを意識するだけでも、1万円~2万円以上の差が出ることもあります。

テレビ配線工事はどこに依頼する?

テレビの配線工事をどこに依頼すべきかも、重要な判断ポイントです。以下は主な依頼先と特徴です。

依頼先 特徴
アンテナ工事専門店 施工実績が豊富で、対応力・技術力が高い。価格も比較的安定している。
家電量販店・ホームセンター 商品購入とセットで工事を依頼できるが、下請け業者により質が変わることもある。
街の電器屋 地域密着型で柔軟な対応が可能。価格は業者ごとに差がある。

初心者が安易に自分で取り付けようとすると、感電や落下といった重大な事故につながる可能性があるため注意が必要です。

テレビ配線工事をどうしても自分で行いたい場合は?

それでも自分でやりたい方に向けて、最低限の知識と手順を紹介します。

地デジアンテナの工事を自分で行う場合

【必要な道具】

  • 地デジアンテナ本体
  • 同軸ケーブル(5C-FBなど)
  • 分配器・分波器
  • 固定金具・工具(ドライバー、スパナなど)

【設置手順の概要】

  1. 設置場所の選定(高い位置で電波が通りやすい場所)
  2. 支柱や壁面へのアンテナ固定
  3. ケーブルを屋内に引き込む
  4. 分配器を設置し、各テレビに配線

電波強度のよって最適なアンテナの種類が異なるので、レベルチェッカーで確認してから取り付けましょう。

関連記事:地デジアンテナ4種類の違いと選び方!おすすめの人気アンテナと設置方法も解説|ミツモア

BS/CSアンテナの工事を自分で行う方法

【必要な道具】

  • BS/CSアンテナ本体
  • 同軸ケーブル(5C-FBなど)
  • 分配器・分波器
  • 固定金具・工具(ドライバー、スパナなど)

【設置手順の概要】

  1. 土台金具とアンテナの仮設置
  2. アンテナケーブルを引き込む
  3. 方向・仰角の最終調整

地デジアンテナと同様に道具をそろえる必要がありますが、衛星の方向合わせが難易度高のため、初心者にはあまりおすすめできません。

アンテナ設置後に屋内のテレビ配線を行う

アンテナを設置したあとは、屋内側でテレビの配線工事が必要です。

工事は、アンテナから伸びたケーブルをテレビを置く部屋の壁にある端子までつなげるのが基本です。アンテナケーブルを室内に引き入れる方法には、次のような手段があります。

  • 壁から室内へ引き入れる
  • 隙間ケーブルを使って引き入れる
  • エアコンのダクトから引き入れる など

住宅の構造やインテリアを考慮しながら、ご家庭にあう方法で検討しましょう。

関連記事:テレビの設置方法と配線の接続について解説!映らないときは?|ミツモア

お得にテレビアンテナ工事業者を探すなら相見積もりで

簡単!無料の3ステップでぴったりのプロが見つかる!

ここまでテレビの配線接続やアンテナ設置方法についてなどを解説してきました。特にアンテナの設置は危険が伴う作業なので、できれば無理せずプロのアンテナ工事業者に依頼することをおすすめします。

「ミツモア」では、条件に合うアンテナ工事業者をカンタンに探せます。

質問に答えるだけで最大5社から見積もりが届く

スマホやパソコンからかんたんな質問に答えると、自動で条件にぴったりのおすすめ事業者から最大5件の見積もりが届きます。

手作業で条件や日程が合う事業者を1件ずつ探す必要はありません。

料金・口コミ評判を比較して選べる

見積もりの料金を比べられるのはもちろん、過去にミツモアでお仕事を依頼した利用者からの口コミ評価も確認できます。

口コミからはサービスの質や人柄などがうかがえることが多く、金額以外の判断材料も得られるので安心です。

チャットで事前に仕事内容の相談ができるので安心

契約前にサイト内のチャットで事業者と直接メッセージのやり取りをすることも可能。事前に見積もり内容に関する質問や相談ができるので、不安を解消した上でお仕事を依頼できます。

アンテナ工事のプロを探す