ミツモアメディア

【2025年】税理士の顧問料の相場はいくら?安く抑える方法や報酬に差が出る理由を解説

最終更新日: 2025年01月09日

税理士の顧問料相場は個人事業主で20,000円から、法人で25,000円からが一般的になります。記帳業務や相談のみといった業務内容を絞ったり、面談の頻度を下げたりすることでさらに安く抑えることも可能です。

本記事では、税理士の顧問料について、相場や月額料金ごとのサービス内容、安く抑える方法などを詳しく解説していきます。

この記事を監修した税理士

安田亮公認会計士・税理士事務所 - 兵庫県神戸市中央区元町通

安田亮(公認会計士・税理士・1級FP技能士)1987年香川県生まれ、2008年公認会計士試験合格。大手監査法人に勤務し、その後、東証一部上場企業に転職。連結決算・連結納税・税務調査対応等を経験し、2018年に神戸市中央区で独立開業。

税理士顧問料の相場(法人・個人)

顧問税理士に相談する様子

税理士と顧問契約を結ぶと、毎月「顧問料」が発生します。依頼する業務量や年間売上などによって顧問料は大きく変わりますが、おおまかな月額相場は以下の通りです。

  • 法人の場合:25,000円〜40,000円程度
  • 個人事業主の場合:20,000円〜35,000円程度

顧問契約を行うと、下記の業務を行ってもらえることが一般的です。

  • 記帳代行
  • 税務相談
  • 決算書作成
  • 税務申告
  • 税務調査対応
  • 節税対策
  • 法定調書作成

なお、決算申告もしくは確定申告業務を依頼する場合、顧問料とは別で費用が発生するケースも多く、月額顧問料の4か月~6か月分相当が目安となります。

さらに詳しい内容を以下で見ていきましょう。

法人の税理士顧問料の相場

法人の場合、売上規模が大きいほど、経理・税務業務が増加し複雑になるため、顧問料も高くなります。

定期的なチェックおよび税務相談のほかに、記帳代行や決算申告業務を依頼する場合、オプションとして別途費用が必要なケースがほとんどです。

会社の年商・年間売上高 顧問料の目安 決算のみの報酬 記帳代行業務のみの相場
1,000万円未満 月額25,000円~+オプション 250,000円~ 10,000~15,000円
1,000万円~3,000万円未満 月額30,000円~+オプション 300,000円~ 15,000~25,000円
3,000万円~5,000万円未満 月額35,000円~+オプション 350,000円~ 20,000~30,000円
5,000万円~1億円未満 月額40,000円~+オプション 400,000円~ 25,000~40,000円
1億円~ 要相談 要相談 40,000円以上

個人事業主の税理士顧問料の相場

個人事業主の場合、一般的には法人よりも売上や取引件数の規模が小さく、税務内容もシンプルなため、顧問料も比較的安くなっています。

ただし、個人事業主でも売上規模や依頼する業務内容に応じて顧問料は上がっていきます。

年商・年間売上高 顧問料の目安 決算のみの報酬 記帳代行業務のみの相場
500万円未満 70,000円~
500万円~1,000万円未満 月額20,000円~+オプション 100,000円~ 5,000~10,000円
1,000万円~3,000万円未満 月額25,000円~+オプション 125,000円~ 10,000~15,000円
3,000万円~5,000万円未満 月額30,000円~+オプション 150,000円~ 15,000~20,000円
5,000万円以上~ 月額35,000円~+オプション 要相談 20,000円以上

個人事業主のほうが法人よりも比較的業務量が少ないため、税理士に支払う顧問料相場も低くなります。また、月額顧問料は発生せず、年1回にまとめて顧問料を支払うケースもあります。

月額1万円~依頼できる税理士もいる

税理士の顧問契約では、月額10,000円程度で相場より安く依頼できる場合もあります。10,000円の契約では、基本的な記帳代行や月次試算表の作成、簡単な税務相談のみといった内容が多いです。

他にも専門家や経営コンサルタントなど、会社経営に役立つ業者を紹介してくれる場合もあります。

節税対策や決算書作成、税務調査対応などはオプション費用が必要になります。契約前に契約内容に入っている内容を確認し、不必要なサービスがないか、必要なサービスが料金内で可能か、確認しておきましょう。

税務顧問(法人) 9,800円/月~
税務顧問(個人事業主) 30,000円/年~

月額顧問料が1万円程度の税理士は見つかりにくいこともありますが、ミツモアのような税理士比較サービスであれば月額1万円程度の税理士に絞って比較することが可能です。

顧問税理士の見積もりを依頼する

参考価格
5,500円/月~
5,500円/月~
  • 個人の確定申告から企業の税務顧問まで対応でき、様々な税務ニーズに応えられる
  • 国税局での30年間の勤務経験と知識を活かした多角的なサポートが強み
  • 地域活動にも積極的で、商店街や地元中小企業の相談相手としての経験が豊富
口コミ

税理士の顧問料以外に必要なオプション費用の相場

税理士との顧問契約は、継続して経理関連の指導や経営の助言、各種チェックなどをしてもらうために結ぶものであり、その業務対価が税理士の顧問料になります。

定期的な打ち合わせ以外の記帳代行や決算・確定申告の依頼は、基本顧問料とは別料金となるケースがほとんどです。

以下では、顧問税理士に依頼する基本業務以外の「オプション費用相場」をまとめています。

依頼内容 税理士報酬の目安
記帳代行 10,000~30,000円/月

※月間仕訳数によって変動する

決算申告 月額顧問料の4か月~6か月分
給与計算 従業員1名あたり1,000円/月前後
年末調整 従業員10名まで20,000円

税理士の顧問料を抑える方法

税理士の顧問料を抑える方法は以下の5つです。

  • 記帳業務を自社で行なう
  • 面談の頻度を減らす
  • 面談をオンラインにする
  • 複数社から見積もりを取る
  • スポットでの依頼を検討する

経営状況により「税理士の顧問料をなるべく安く済ませたい」という意見を持っている方も多いでしょう。初めて税理士へ依頼する場合や、現状の顧問料が高いと感じている方はぜひ参考にしてみてください。

記帳業務を自社で行なう

記帳業務を自社で行うことで税理士の顧問料を抑えられます

記帳業務というのは、日々の収支を会計ソフトまたは帳簿に記録していく経理業務の一つです。

一般的には、税理士に記帳業務を依頼するパターンと自社の経理担当が行うパターンがあり、契約時に税理士と相談して選択することが可能です。

があり、作成には週に2~3時間程度かかることが多いです。また、入力ミスや記帳ミスがないか、勘定科目などが間違っていないか、定期的にチェックし修正する作業も重要でしょう。

税理士に依頼するパターンであると、その分の費用が上乗せされる形となりますので、顧問料を極力抑えたいという場合は、記帳業務を自社で行うことをおすすめします

記帳業務の月額相場は下記の表のとおりです。

記帳の仕分数 料金
~100枚 10,000円
101枚~200枚 15,000円
201枚~300枚 20,000円
301枚~400枚 25,000円
401枚~ 30,000円~

面談の頻度を減らす

税理士との面談頻度を減らすことで顧問料を抑えられます。

前述にもありましたが、面談に回数が設定されている場合もあり、頻度が高いほど顧問料も高くなる可能性があります

顧問料が比較的高く見積もられていたり、現状の顧問料が高いと感じたりする場合は、税理士との面談頻度が影響していないかを確認しましょう。もし、相談料といった形で、基本顧問料から加算されている場合は、契約内容の見直しをおすすめします。

例えば毎月1回行っていた面談を年1回に変更することで、月額10,000円ほど顧問料を節約することができます。

面談回数を減らしても、日常的な記帳や税務申告がスムーズに進んでいれば、メールや電話で十分対応できることが多いでしょう。ただし、重要な節税対策や税務調査対応など、緊急の案件が発生した場合には、必要に応じて面談をすることが望ましいです。

面談をオンラインにする

面談をオンライン形式にすると、顧問料が抑えられる可能性があります。

理由としては「税理士が直接依頼主のところへ出向く」というコストが削減されるという点が挙げられます対面の面談に比べ、税理士事務所に出向くための交通費や移動時間、会議室の使用料や飲み物代などを節約できるでしょう。個々の状況にもよりますが、年間10万円ほど費用を削減できることもあります。

オンラインでの面談で困る点は、通信環境によりスムーズな会話ができない可能性があることや周囲へのプライバシーの懸念、対面では直接手渡しできる書類や資料をデジタル化して共有する手間が増えてしまうといったことがあります。

対面の面談は、税理士の交通費や移動時間でかかるコストが事前に顧問料として含まれているケースがあります。現状、対面で面談を行っている方は、面談をオンライン形式にすることで顧問料を抑えられるか、一度税理士に相談してみましょう。

なお、税理士によって面談の方式はさまざまであり、そもそもオンライン面談を受け付けていない税理士もいることに注意しておきましょう

複数の税理士から見積もりを取る

複数の税理士および税理士法人から「見積もり」を取ることで顧問料を抑えられます。

複数の税理士から見積もりを取るメリットとして、顧問料の相場感がわかることや、評判の比較などから自社との相性のいい税理士を見つけられることが挙げられます。

税理士は依頼主の事業内容やコミュニケーションの取り方などの面から、「この人なら誰にでもおすすめできる」と一概に言えることが少ないため、このような比較は特に重要です。

複数社を比較するならミツモアがおすすめです。ミツモアでは最大5名の税理士から簡単に見積もりが取れます。初めての方でもすぐに利用できるので、自社にあった税理士を比較して決めたい方におすすめです

顧問税理士の見積もりを依頼する

スポットでの依頼を検討する

税理士との顧問契約をスポット依頼に切り替えることで必要最低限の費用に削減することができます。

例えば顧問契約の月額契約料が30,000円だった場合、年間で360,000円かかりますが、スポット契約で1回50,000円の依頼を年間4回行ったとすると、合計200,000円で済み、コスト削減が可能です。

スポット契約のメリットは、必要なときだけ依頼できるためコストを抑えられる点です。特定の業務内容のみの依頼になるので、無駄な内容がありません。

一方、デメリットとしては、税理士と継続的な関係が結びにくく、依頼の度に詳細な業務説明が必要になってしまうことがあげられます。

件数が多い場合や修正が必要になった場合に追加費用がかかる可能性があり、結果的に顧問契約の方が安く済んだといったことも考えられます。手間やリスクを考慮すると、顧問契約の方が安心でしょう。

スポット費用例 ・記帳代行:月額1万円~

・給与計算:人数によって異なる

・決算申告のみ:個人10万円~、法人20万円~

・年末調整:2万円~(※人数によって異なる)

・税務調査立ち会い:5万円/日~

・社長など役員の個人確定申告:3万円~

安く依頼できる税理士の特徴

税理士費用が安い税理士には下記のような特徴があることが多いです。

  • 依頼できるサービスが限られる
  • 担当者が新人の可能性がある
  • 面談や訪問の回数が少ない

料金が安いからといって、必ずしもサービスの質が低くなってしまう訳ではありませんが、サービス内容や訪問の回数など、安く運営できる理由がある場合が多いです。

依頼できるサービスが限られる

料金が安い税理士は、税務書類の作成や確定申告業務のみなど、サービス内容が限定的となっています。記帳業務や節税対策、税務調査対応や経営相談などは、サービス内容に含まれないことが多いです。

サービス内容が限定的になっていることで、短期的には節税の機会を逃す、税務調査対応があった際の対応に困るといった問題が考えられます。長期的にも、税務や経営相談に関するサポートが不足することで、事業の成長に遅れが出る可能性があります。

ただし、事業がまだ小規模で複雑な税務処理が不要な場合や、経営者自身や社内の経理担当がある程度の税務の知識を持っているような場合には、これらの問題点は妥協できます。まずはコストを抑えることを優先し、必要に応じて徐々にサポート範囲を広げましょう。

担当者が新人の可能性がある

新人税理士の場合や経験が浅く実績を積むためといった理由で税理士費用を安く設定している可能性があります。経験豊富な税理士と比べて、提案の質や知識不足を感じてしまうこともあるでしょう。

担当の経験が浅いことで、業務になれておらず予想以上に資料作成に時間がかかってしまう、効果的な節税策や経営改善へのアドバイスが期待できないといった問題点が考えられます。

長期的には、税務調査が発生した場合、適切な対応ができずペナルティを受けるリスクもあるでしょう。

これらの問題点は、事業規模が小さく税務処理が比較的簡単な場合や、経営者自身や社内の経理担当に税務知識があれば問題ないといえます。

面談や訪問の回数が少ない

面談回数や税理士の訪問を少なくしているため、費用が安く抑えられていることがあります。

税理士との面談は、月1回程度が理想的ですが、半期ごとの面談になっていたり、電話やオンライン面談で済ませる仕組みになっていたりといったことが考えられます。

面談回数が少ないことで、細かい税務相談や経営者の相談しようと思っていた疑問の解決が遅れることが予想されます。

長期的にも、税理士との信頼関係の構築が難しかったり、長期的な節税策が取れなかったりといったことも考えられるでしょう。

これらの問題は、取引が少ないシンプルな事業内容の場合や経営状況が安定しており大きな変動がないような場合には許容できるでしょう。

事業規模別の税理士の選び方と顧問料による業務の差

税理士の顧問料は一般的に「会社(個人)の売上規模」と「面談の頻度」によって決まります。つまり、税理士の業務量が増えるほど、顧問料は高くなるということです。

税理士によって顧問契約のスタンスが異なるので、自社または個人に合った税理士を探すことが重要です。

顧問料を安く設定して最低限のサービスを提供する税理士もいれば、税務コンサルティングなども含めた手厚いサービスを前提として、高めの顧問料に設定している税理士もいます。

税理士選びに迷ったら、現在の売上規模やこれからの事業方針に合わせて選ぶと良いでしょう。

事業規模の小さい会社:最低限のサービスで顧問料が安い税理士

事業規模の小さい会社は、顧問料の安い税理士がおすすめです。たとえば、創業したばかりの会社や、年商が1,000万円未満の会社などが該当します。

顧問料の安い税理士が行ってくれる具体的な基本業務は以下の通りです。

  • 税金計算
  • 確定申告・決算申告

税金の計算から、申告手続きだけを行うという業務内容が一般的です。また、訪問回数も比較的少なく、税務相談や経営相談などを請け負ってくれることもほとんどありません。

とはいえ、前述にあった「オプション」を入れることで、依頼できる業務の幅は広げられます。依頼内容を追加したいという場合は検討してみましょう。

ただし、顧問料が安いというメリットは薄くなってしまいますので注意してください。

【顧問料の安い税理士がおすすめな理由】

  • シンプルな取引が多くお金の動きが複雑になりにくいため、日常的な税務相談はそれほど必要にならない
  • 顧問税理士の報酬にそれほど大きな額をかけたくない
  • 従業員を雇わないもしくはごく少数であり業務で手一杯なため、そもそも税理士と話すための時間をとれない

事業規模が小さいと、税理士に依頼する業務がそれほど発生しないため、相場より安めの顧問料で契約しコストをおさえることが可能です。

ただし、会社設立時は法人設立届をはじめ、複雑な手続きが多く発生します。これらの業務を税理士に依頼することも可能です。その場合は、後にコストを回収できるよう、創業から数年は安価な顧問料で設定しつつ、会社が成長したら顧問料が上がるシステムをとるケースがみられます

事業の拡大を目指す会社:サービスが幅広く顧問料が高めな税理士

事業の拡大を目指す会社は、よりサービスの充実した、顧問料の高い税理士がおすすめです。

顧問料の高い税理士が行ってくれる具体的な基本業務は以下の通りです。

  • 月次会計資料の作成および監査
  • 各種申告業務
  • 税務関連のアドバイス
  • 経営関連のアドバイス
  • 事業計画書作成のサポート

など

顧問料の安い税理士と比べ、依頼できる業務内容やサポートが非常に充実しています。また、会社の内部事情に深く踏み込んだアドバイスもしてくれるため、経営者の強い味方となってくれるでしょう。

中には、前述の「オプション」も全て包括したプランを組んで、サービスを展開している税理士もいます。

【顧問料の高い税理士がおすすめな理由】

  • 依頼する業務内容が増えるにつれ、税理士にわたる会社の情報が多くなり、結果として適切な相談やサポートにつながりやすくなる
  • 税務や会計に限らず、経営に関する相談もできる
  • 会社に関して相談できるパートナーとなり得る

事業拡大を目指すにあたって、経理関係の疑問や悩みが発生する場面が非常に多くなります。顧問税理士が相談相手・パートナーのような存在であれば、安心して事業拡大を進められます。

税理士の顧問料が変動する理由

税理士の顧問料が変動する主な理由は以下の3つです。

  • 会社の売上
  • 従業員数
  • 面談頻度

税理士の顧問料は、常時一定の金額ではなく「会社の状況」や「税理士との面談の頻度」によって変わっていきます

つまり、依頼した当初は比較的安い顧問料であったとしても、徐々に高くなるというケースはよくあるということです。以下で詳しい内容を見ていきましょう。

会社の売上

会社の売上増加によって、税理士の顧問料は変動します。

これは、顧問料の変動で一番多い事象であり、理由としては「税理士の作業量増加」が挙げられます

当然、売上規模が大きくなると、取引先や各種書類も必然的に増えていきます。すると、経理や税務関連の業務にも影響が出て、税理士がチェックしなければいけない項目が増えるという一連の流れになります。

税理士側も依頼業務を仕事として請け負っているため、内容と報酬のバランスを取るために顧問料を上げる必要があると言えるでしょう。

売上ごとの顧問料相場

年間売上 月額顧問料相場
2,000万円未満 30,000円
3,000万円未満 35,000円
5,000万円未満 50,000円
1億円未満 70,000円
3億円未満 85,000円
5億円未満 100,000円
10億円未満 130,000円
30億円未満 160,000円
50億円未満 190,000円
50億円以上 220,000円
20億円増すごとに 30,000円ずつ加算

従業員数

従業員数の増加によっても顧問料が変動します。

これは、従業員の「給与計算」や年に一回行われる「年末調整」が関係しており、税理士の業務量が必然的に増加するためです

従業員が少ないうちはあまり影響しませんが、事業拡大にともない人手を増やす場合もあります。そういった場合は、従業員数に応じた給与計算および明細書の作成、年末調整の計算などが必要となるため、従来の顧問料では対応しきれなくなってしまいます。

とはいえ、従業員の給与計算や年末調整を税理士に依頼しないという考え方もありますので、コスト面をどのように捉えるかという点も重要になるでしょう

従業員数ごとの顧問料相場

従業員数 月額顧問料相場
10名未満 5万~15万円程度
10名以上50名未満 15万~30万円程度
50名以上100名未満 30万~50万円程度
100名以上 50万~100万円以上

面談頻度

税理士との面談、つまり月次チェックや年次チェック、日々の相談頻度によって顧問料が変動します

一般的には、月に1回や四半期に1回などの面談が多いとされていますが、さらに密に税理士と打ち合わせをしたいという場合もあるでしょう。そのような場合、税理士によって異なるものの、稼働時間が増加するためその分の顧問料値上げが発生するケースもあります。

面談を頻繁に行うことで、経理問題や資金繰りの相談が逐一可能になり、経営面でプラスに働くこともあります。

現状を精査し、面談頻度をどのように設定するか、事前に考えておくと良いでしょう。

面談の頻度ごとの顧問料相場

年間売上 訪問回数/月額顧問料
毎月 3ヶ月に1回 半年に1回 年1回
1,000万円未満 25,000円 20,000円 15,000円 12,000円
1,000万~3,000万円 30,000円 25,000円 20,000円 17,000円
3,000万~5,000万円 35,000円 30,000円 25,000円 22,000円
5,000万~7,000万円 40,000円 35,000円 30,000円 27,000円
7,000万~1億円 45,000円 40,000円 35,000円 32,000円
1億~5億円 60,000円 55,000円 50,000円 45,000円
5億円以上 要相談

税理士の顧問契約とスポット契約の違い

自社に、税理士の継続的な顧問契約が必要なのかどうか、迷っている方も少なくないでしょう。

結論、税務や資金繰りについて、経営に深く踏み込んだ助言をしてもらいたいという場合は、税理士との顧問契約を結ぶべきです

顧問契約を結んだ税理士は、会社の財務状況を詳しく把握したうえで、都度適切なアドバイスをしてくれます。また、基本的には同じ税理士が継続して担当するため、信頼関係も構築されていくでしょう。

スポット契約の場合、顧問契約を結んでいる税理士と比べて、会社の情報を細かく把握していないため、一般的な意見に留まることがほとんどです。

とは言え、最低限の経理業務や税務申告業務を依頼できれば十分という場合は、スポット契約でも問題ないと言えるでしょう。

自社に適しているのが「顧問契約」と「スポット契約」のどちらであるか、事前にしっかりと考える必要があります。以下でそれぞれの特徴や業務内容をまとめました。

【契約形態の比較表】

契約形態 顧問契約 スポット契約
契約内容 長期間にわたり、税理士に一定の業務を継続して依頼する契約 税理士が必要な場面になったら、その都度依頼する契約・報酬を支払う
主な業務内容 ・総勘定元帳や試算表の作成
・月次決算
・月1回~数ヶ月に1回の訪問やミーティング
・税務・経理に関する日常的なアドバイス
・年次決算
・税務相談
・資金調達に関する相談・支援
・事業継続支援顧問契約で依頼するような内容を、必要に応じてスポット契約で依頼するケースも有
基本的な相場 月額3万円 依頼内容によって異なる
オプション費用 ・記帳代行:月額1万円~
・給与計算:人数によって異なる
・決算申告のみ:個人10万円~、法人20万円~
※月額顧問料を支払っている場合でも、決算報酬は別途発生するケースも多い
・年末調整:2万円~(※人数によって異なる)
・税務調査立ち会い:5万円/日~
・社長など役員の個人確定申告:3万円~

税理士と顧問契約を結ぶメリットと注意点

顧問税理士に依頼する業務の中には、経営者自身または経理担当の従業員でも出来るものもあるでしょう。顧問税理士に依頼するメリットとデメリットを十分に考えて、どのように契約するかの判断が重要です。

顧問契約のメリット

顧問税理士と契約することには以下のようなメリットがあります。

  • 本業の経営に集中できる
  • 会計処理や税務申告を正しく余裕を持って行なえる
  • 資金繰りのサポートを受けられる
  • 適切で効果的な節税ができる
  • 税務調査の対応を任せられる

会計や税務に関する業務を顧問税理士に任せることで、経営者や社員の負担を減らし本業に集中できるでしょう。また、プロにお願いするため、自社でやるよりも間違いが起きる可能性は限りなく低くなります。

会社の健全な経営のために欠かせない「資金繰り」についてもサポートが期待できます。資金調達や適切な節税のアドバイスをもらうことができ、経営者の悩みに寄り添ってくれるでしょう。

もしも、税務調査の対象となった場合でも、顧問税理士がいれば税務署への対応を任せられるので非常に安心です。

顧問契約を結ぶときの注意点

税理士との顧問契約を結ぶ前に、注意しておきたいポイントを3つ紹介します。

  • 毎月のコストが増える
  • 税務知識がある程度ないと正しい判断ができない
  • 税務相談できるタイミングは限られている

当然ですが、顧問契約を結ぶと一定期間は毎月の顧問料が発生します。本業に集中できることで事業拡大スピードが上がる、アドバイスを受けて資金繰りを改善できるなど、長期的なメリットが多い一方で、目下のコストが増加することは認識しておきましょう。

また、顧問税理士をつける場合であっても、社内の従業員も一定の税務知識を持っておいた方が良いでしょう。税理士によって資金繰りや節税に関する意見が異なることもあるので、最低限の知識を持っておくことで税理士からの提案にたいして判断がしやすいといえます。

顧問税理士との打ち合わせの頻度や回数は基本的に契約で定められており、税務相談ができるタイミングには一定の制約があります。いつでも好きな時に好きなだけ相談ができるというわけではないので注意しておきましょう。

安く依頼できる顧問税理士の探し方

顧問税理士を探すときの主な方法を紹介していきます。

  • インターネットで検索して探す
  • 税理士紹介サイトで探す
  • 知り合いの税理士に依頼する
  • 知人に税理士を紹介してもらう

それぞれの方法を以下で詳しく見ていきましょう。

インターネットで検索して探す

インターネットで検索し、税理士のホームページを見つけて依頼先を探す方法です。

税理士事務所や税理士法人の多くはホームページを設けており、得意分野や報酬の目安、これまでの実績などを掲載しています。いくつか候補となる税理士を探し、比較検討しましょう。

メリット
  • 公式サイトは本人発信の情報なので信用できる
  • 気軽に探すことができる
デメリット
  • 税理士によって情報発信の量にばらつきがある
  • 自分に合った税理士を探し出すのが大変
  • ホームページがない税理士は探せない
  • 悪い評判は載っていない

税理士紹介サイトで探す

インターネットを使う方法には、税理士が登録している「紹介サイト」で探す手もあります。

希望の条件をもとに検索したり、紹介サイトに候補を選定してもらったりする形式なので、効率的に税理士を探すことができるでしょう。

ミツモアなら、税理士紹介サイトを初めて利用する方でも、簡単かつスピーディーに見積もりを取ることが可能です

見積もりに関して、面倒なコストはなるべくかけたくないという方でも、簡単3ステップで理想の税理士が見つかりますよ。

メリット
  • 希望条件に合わせて候補を探せる
  • 自分から探しに行く手間がない
デメリット
  • 使用する紹介サイトに登録している税理士しか探せない

知り合いの税理士に依頼する

税理士の知り合いがいるのであれば、その方に依頼するのも良いでしょう。

すでにお互いをよく知っている間柄なので、込み入った相談も比較的しやすいと言えます。

ただし、プライベートの関係とビジネスの関係は別物。仲が良いゆえに条件面のすり合わせがしづらいという点も把握しておきましょう。

メリット
  • 人柄を理解した上で依頼できる
  • すでに信頼関係があるので相談しやすい
デメリット
  • 条件が合わなかった場合に断りづらい
  • ビジネス上のシビアな希望を伝えづらい

知人に税理士を紹介してもらう

知人に税理士の知り合いがいる場合、もしくは知人がすでに顧問契約を結んでいる場合は、その税理士を紹介してもらうという方法もあります。

知人の目を通しているので、悪い評判の税理士にあたってしまうというリスクが比較的少ないと言えます。また、その税理士の強みや人柄などについての情報が事前に得られますので、検討材料にすると良いでしょう。

一方で、条件面が合わなかった場合や、やり取りをしてみて相性が悪いと感じた場合に、知人経由で断りづらいといった点はデメリットとなるでしょう。

メリット
  • 関係性に基づく紹介なので信頼できる
デメリット
  • 条件や相性が合わなかった場合に断りづらい

ミツモアで税理士に依頼する

監修税理士のコメント

安田亮公認会計士・税理士事務所 - 兵庫県神戸市中央区元町通

税理士は社長の最も身近な相談相手と言えます。従業員や家族に話せないような悩みも話せる数少ない相談相手です。価格よりも相性を重視される方が良い結果となることが多いと思います。

顧問税理士の費用を抑えるなら相見積もりがおすすめ

簡単!無料の3ステップでぴったりのプロが見つかる!

質問に答えるだけで最大5社から見積もりが届く

スマホやパソコンからかんたんな質問に答えると、自動で条件にぴったりのおすすめ事業者から最大5件の見積もりが届きます。

手作業で条件や日程が合う事業者を1件ずつ探す必要はありません。

料金・口コミ評判を比較して選べる

見積もりの料金を比べられるのはもちろん、過去にミツモアでお仕事を依頼した利用者からの口コミ評価も確認できます。

口コミからはサービスの質や人柄などがうかがえることが多く、金額以外の判断材料も得られるので安心です。

チャットで事前に仕事内容の相談ができるので安心

契約前にサイト内のチャットで事業者と直接メッセージのやり取りをすることも可能。事前に見積もり内容に関する質問や相談ができるので、不安を解消した上でお仕事を依頼できます。

顧問税理士の見積もりを依頼する