ミツモア

ToDoリストを作るメリットは?作り方やおすすめツールも紹介

ぴったりのタスク管理ツールをさがす
最終更新日: 2024年06月28日

ビジネスシーンで用いられる機会が多いToDoリストは、利用によりさまざまなメリットをもたらすツールです。ToDoリストの役割やメリットを紹介していきます。また具体的な作り方や、運用のポイント、おすすめのツールについても解説します。

そもそもToDoリストとは


そもそもToDoリストとは、どのような目的で活用されるリストを指すのでしょうか。ToDoリストの意味や役割について解説します。

ToDoリストはやることリスト

ToDoリストとは仕事の業務内容など、一定の期間内にやるべき作業=ToDoのリストです。各ToDoが優先順位や期日などの順番に箇条書きされ、一覧できるようになっているのが、一般的なフォーマットです。

手帳などの紙媒体で作成される他、最近ではアプリなどで、ToDoの管理ができるものも増えてきました。

主にビジネスシーンで用いられる場合が多く、煩雑な複数のToDoを、個人的にまたはチームで管理をするのに役立ちます。

ぴったりのタスク管理ツールを無料で診断する

ToDoリストを活用するメリット

ビジネスシーンでToDoリストを活用すると、具体的にどのようなメリットが得られるのでしょうか。ToDoリストを活用する、四つのメリットを紹介します。

ToDoの抜け漏れがなくなる

ToDoリストを見れば現時点で未着手、または未完了のToDoが一目瞭然です。ToDoリストを手元に置いて業務を進めれば、ToDoの抜け漏れ防止につながります。

納期ぎりぎりに上司や取引先から進捗を尋ねられ、忘れていた業務を思い出すといった経験がある人は、多いのではないでしょうか。

人間の記憶は意外と当てになりません。特に繁忙期などでさまざまな業務に追われていると、漏れが出てしまうリスクは高まるでしょう。

業務が発生した時点で、ToDoリストに加える習慣があれば、このようなミスを未然に回避し、余裕を持って業務を進められます。

ToDoの優先順位が分かる

やるべき作業に優先順位がついていないと、業務の段取りがうまくできず、効率的に業務を進めるのが難しくなります。簡単な作業から着手して、重要な業務に時間をかけられない、優先度の低い業務に時間をかけてしまうといった事態にも、陥りがちです。

その点ToDoリストがあれば、ToDoごとに「期日・緊急度・重要度・想定される作業時間」などを、見える化できます。

結果として今すぐ着手すべき業務と、後回しにしても構わない業務が分かりやすくなり、業務を効率化できるでしょう。

スケジュールを立てられる

ToDoリストを作成していると、プロジェクトの各工程に、どれくらいの時間がかかるかが明確になります。そのためプロジェクト全体のスケジュールが立てられ、納期や業務の、進行速度を調整しやすくなるでしょう。

余裕を持って業務が進められるため、納期に間に合うかどうか分からないという、ストレスに悩まされる心配もありません。トラブルが発生した際にも、慌てずに対処できます。

またToDoリストがあると、1日単位の業務量が分かりやすくなるため、毎日のスケジュール管理にも便利です。新たな予定が発生しそうなときは、できるだけ業務量の少ない日程に調整するなど、タイムマネジメントがしやすくなるでしょう。

次のタスクが一目でわかる

ToDoリストは現時点でやるべきことを、可視化できるのもメリットです。

一つの業務が終わった際に、あらかじめ優先順位を設定しているToDoリストを見れば、「次に何をすべきか」がすぐに分かります。業務と業務の間に発生しがちな、判断の時間を削減できるため、集中力を切らさずに、複数の業務を進めていけるでしょう。

またToDoがリスト上にしっかりと整理されているため、安心感があるのも利点です。作業中に他の業務の段取りや、着手のタイミングについてあれこれと考え、手が止まるといった、時間のロスがなくなります。

ToDoについて考える時間と、業務に集中する時間にメリハリができ、それぞれの効率を飛躍的に高められるでしょう。

ぴったりのタスク管理ツールを無料で診断する

ToDoリストの作り方

仕事に活用できるToDoリストは、どのように作成すればよいのでしょうか。ToDoリストの作り方を、四つのステップに分けて解説していきます。

思いつくToDoを箇条書きする

ToDoリストを作る上で、最初にやるべきはToDoの箇条書きです。この時点では優先度や順番、納期などを気にする必要は一切ありません。現時点で抱えているToDoを思いつく限り、全て書き出していきましょう。

ToDoを書き出すときのポイントとしては、名詞ではなく動詞の形で書いていく方法をおすすめします。より具体的になるだけでなく、脳がToDoの内容を瞬時に行動と結びつけるため、判断のしやすさや行動力アップにつながります。

書き出すとき名詞の方が考えやすい場合には、出し切ってから、最後に動詞に変換するのもおすすめです。

カテゴリーごとに分類する

ToDoを箇条書きにしただけでは、どこにどの情報があるのかが分かりにくく、次に着手すべきToDoを、瞬時に判断できません。

そのためToDoを書き出し終えたら、次はリストとして整理していくフェーズに入ります。使いやすく内容を把握しやすいToDoリストを作るために、ToDoをカテゴリーごとに分類しましょう。

例えば個人で進める業務かチームで進める業務か、チームで進めるとしたらどのチームかで分類可能です。またクライアント別、業務の種類別に分類するという、方法もあります。

実際にToDoリストを利用する際に、どのような区分けがされていると使いやすいかを考えた上で、最適な分類方法を選びましょう。

視認性を高めるためにカテゴリーごとに、色分けをするのも一案です。

ToDoの優先順位を決める

ToDoをカテゴリーに分類した後は、どのToDoから着手していくのか、優先順位を決めていきましょう

ToDoの優先順位を決めるときに、よく活用されるのが「時間管理マトリクス」です。時間管理マトリクスではToDoを、「緊急度が高いか低いか」と「重要度が高いか低いか」の2軸から評価します。

これによりカテゴリーごとに、ToDoが次の四つに分類されます。

  1. 緊急度が高く重要度も高い
  2. 緊急度が低く重要度が高い
  3. 緊急度が高く重要度が低い
  4. 緊急度が低く重要度も低い

基本的にToDoは1から4の順番で、優先して進めていくのがおすすめです。ただ納期によっては「3.緊急度が高く重要度が低い」を「2.緊急度が低く重要度が高い」より、優先させるべきケースもあります。

時間管理マトリクスはあくまで参考程度にして、状況に応じて最適な優先順位を、見極めましょう。

ToDoの締め切りを決める

各ToDoをいつまでに終わらせるのか、締め切りを決めておくのも重要です。

その際には上司やクライアントから提示された納期だけでなく、他のToDoとの兼ね合いも、考慮するのがポイントになります。いくつかのToDoの納期が同じ日に重なっている場合には、締め切りをずらして、負担を分散させるのも有効でしょう。

また現実的な締め切りを設定する上では、ToDoごとに予想される作業時間を、概算しておくのがおすすめです。どれくらいの業務時間や、日数を要するのかが明らかになり、全体のスケジュールが立てやすくなります。

ぴったりのタスク管理ツールを無料で診断する

ToDoリストを運用するコツ

ToDoリストを効果的に運用するためには、どのようなポイントを心掛ければよいのでしょうか。ToDoリストを運用する際の二つのコツを紹介します。

ToDoはできるだけ細分化する

ToDoを着実に遂行していくためには、ToDoへの着手から、完了までに必要なアクションを、一つ一つ細分化していきましょう。その際にはToDoの単位を、ワンアクションにまで小さくするのがポイントです。

例えば「プレゼン用の資料を作成する」というToDoは、まだまだ細分化の余地があります。「リサーチをする」「情報をまとめる」「訴求力のある言葉を考える」「体裁を整える」などのプロセスに、分割できるかもしれません。

ワンアクションにかかる時間の目安は、集中力が持続する90分ほどが理想です。

ToDoを細分化するとやるべきことがより具体化され、判断や着手までのスピードを速められるでしょう。

定期的にToDoリストを見直す

新しい業務が発生したときは、その場でカテゴリーや優先順位、締め切りを決めてToDoリストに加えていきます。ただしいくつかのToDoを追加していくうちに、あらかじめ設定していたカテゴリーや、優先順位に狂いが生じる恐れもあります。

そのためToDoリストは、定期的な見直しが重要です。

毎朝の出勤中に見直しをするなど、ToDoリストをチェックする時間を、スケジュールの中に組み込んでしまうのも一つでしょう。なかなか時間が取れない場合でも、1週間に1度は見直すようにすると、作成時のクオリティーを維持できます。

ぴったりのタスク管理ツールを無料で診断する

使いやすいToDoリストを選ぶポイント

使いやすいToDoリストを選ぶときは、どのような点から判断をすればよいのでしょうか。使いやすいToDoリストを選ぶ、ポイントを解説します。

いつでも使えるデジタルツールが便利

ToDoリストは手帳やふせんなどで、管理する方法もあるものの、利便性を考えるとデジタルツールを選ぶのが無難でしょう。現在はスマートフォンのアプリで、数多くのToDoリストが展開されています。

デジタルツールならデバイスさえあれば、いつでもどこでもToDoの確認や、追加・管理ができ、並び替えや修正も簡単です。

またスマートフォンだけでなく、スマートウォッチやタブレット、PCなど複数デバイスで、シームレスに利用できるツールもあります。ToDoリストの確認はスマートフォンで、並び変えなどの管理はPCでと使い分けられて、より利便性が高まるでしょう。

関連記事:タスク管理アプリのおすすめ10選を一覧比較!仕事/勉強/日常タスク用に分類

自分に合ったフォーマットを選ぶ

ToDoリストのフォーマットは、ツールによって千差万別です。数あるツールの中から何を選ぶかの最終判断は、自分が使いやすいかどうかで決めましょう。

使いやすさに関わるチェックポイントとして、操作性と画面の見やすさが挙げられます。

直感的に操作がしやすいUIは、それだけストレスが少なく、ToDoリストの作成も効率的に行えます。一方画面の見やすさは広告の有無や、デザインのシンプルさによって左右される要素です。

またリマインダーやカレンダー、複数人でToDoを共有できる機能なども、利用シーンによっては重宝するでしょう。

まずは1週間など期間を決めて、さまざまなツールを利用してみるのもおすすめです。

ぴったりのタスク管理ツールを無料で診断する

ToDoリスト運用におすすめのツール

ToDoリストを運用するのにおすすめなのは、どのようなツールなのでしょうか。厳選した四つのツールを紹介します。

Google ToDoリスト

Googleが提供する「Google ToDoリスト」は、PCやスマートフォンで利用できるシームレスなToDoリストです。機能は必要最低限のシンプルなUIが採用されているため、操作性に優れます。

またGmail・Googleカレンダーといった、Googleのさまざまなサービスと連携できるのもうれしいポイントでしょう。メールをドラッグ&ドロップでリストに追加できる、ToDoをカレンダーに表示できるなど、使い勝手のよさが魅力です。

完了したToDoは、チェックを入れて区分ができます。

Jooto

「Jooto」各ToDoが付箋のように表示されており、ドラッグ&ドロップで動かしながら管理する、ToDoリストです。初めででも直感的に操作ができるため、ストレスなく扱えるのが特徴といえるでしょう。

全てのToDoは同じ画面で、カテゴリーごとに色分けして分類でき、一覧性にも優れます。またToDoごとに締め切りや重要度、緊急度の設定が行える、チームでの管理ができるなど機能も豊富です。

SlackやChatworkなど、チャットツールと連携すれば、更新情報を自動的に送信してくれるため、漏れ防止にも役立ちます。

Todoist

「Todoist」リマインド機能を搭載したToDoリストで、自分だけでなくチーム内にも通知設定が可能です。アプリとしてもWebサービスとしても、利用ができます。

基本的なデザインや機能はシンプルなため、UIが使いやすいのも特徴です。さらにAppleやGoogleのカレンダー、Siri、Alexaなどとの連携もでき、さまざまな用途で活用できるでしょう。

また繰り返し設定の機能も搭載されているため、定型的なToDoを毎回作成する手間がかかりません。無料ユーザーならば5人、プロユーザーならば25人、ビジネスユーザーなら50人までリストの共有が可能です。

Trello

画面の見やすさにこだわりのある「Trello」は、デジタルツールの操作に慣れていない人にも使いやすい、ToDoリストです。それぞれのToDoがカード化されており、ドラッグ&ドロップの直感的な操作で、進行状況に応じて管理できます。

プロジェクトごとにボードを作成できるため、カテゴリーの分類が分かりやすいのも利点でしょう。

個人での利用はもちろん、チーム間でToDoを共有しながら業務を進めていくのにも、ぴったりのツールです。2段階認証やSAML認証など、セキュリティ面にも優れています。

ぴったりのタスク管理ツールを無料で診断する

ToDoリストでタスク漏れをなくそう

やるべき作業=ToDoが一覧化されているToDoリストは、煩雑な業務を管理するのにおすすめのツールです。導入により抜け漏れがなくなる、業務の優先順位が可視化される、スケジュール管理がしやすくなるなどのメリットがあります。

ToDoリストを作るときは、まずできるだけ細分化したToDoを洗い出した上で、カテゴリーごとに分類して優先順位をつけます。最後に各ToDoの締め切りを決めれば、完成です。

ToDoリストは見直しや管理をしやすくするために、できるだけデジタルツールを選びましょう。いくつかのツールを使ってみて、最も使いやすいツールを選ぶのがおすすめです。

タスク管理ツールの比較はミツモアで

ミツモアロゴ

タスク管理ツールの比較が2分で完了!

ミツモアなら簡単な質問に答えるだけで見積もり依頼が2分で完了します。タスク管理ツールの導入目的や欲しい機能等の質問に答えることで、あなたの会社に最適なプランが必ず見つかります。

質問はパソコンやスマートフォンからお手軽に答えることが可能です。

あなたにぴったりの見積もりが届く!

見積もり依頼をすると、あなたの条件に合った最大5件の会社から概算金額、おすすめプランの見積もりが届きます。その見積もりから、条件にあったプランを探してみましょう。もちろん見積もり費用は無料です。

ぴったりのタスク管理ツールを無料で診断する

サービス提供事業者さま向け
ミツモアにサービスを
掲載しませんか?
ミツモアにサービスを掲載しませんか?

ミツモアは依頼者さまと事業者さまをつなぐマッチングサイトです。貴社サービスを登録することで、リードの獲得及びサービスの認知度向上が見込めます。 さらに他社の掲載サイトとは違い、弊社独自の見積システムにより厳選されたリード顧客へのアプローチが可能です。 もちろん登録は無料。 ぜひミツモアにサービスをご登録ください。