業務効率化の手段として注目されているのがRPAやAIです。中には「RPAとAIは何が違うんだろう?」「どのような業務に活用できるんだろう・・・」とお考えの方もいるかもしれません。
そこで本記事ではRPAとAIの違いを詳しく解説。RPAとAIを組み合わせた活用法や、RPAとAIを一緒に使うメリットを詳しく解説します。ぜひ、RPA導入を検討する際の参考にしてください。
RPAとAIの違い
RPAとAIの違いは、与えられたデータを基に判断ができるか否かです。
RPAが人間の指示に基づいた反復作業に特化しているのに対して、AIは自ら判断を行えます。定型業務の自動化に向いているのがRPA、判断力を必要とする業務に向いているのがAIです。
またAIはシステムにとって頭脳のような立場にあり、AI自身が作業を実行する術を持ち合わせていません。一般的にはスマートフォンやPCといったデジタル機器や、業務システムなどに組み込まれて使われます。
RPAツールもAIと組み合わせることによって便利になる業務システムの内の1つです。
そもそもRPAとは?
RPAとは「Robotic Process Automation」の略で、ロボットにより定型業務を自動化できるツールのことを言います。
人間があらかじめ設定したシナリオに基づいて、決まった作業を繰り返し実行するのがRPAの仕組みです。
臨機応変に手順を変更する機能はなく、主にコピー&ペーストやデータ入力、集計作業といった単純な反復作業の効率化に向いています。
RPAツールを活用しやすい具体的な業務については、以下の記事で詳しく解説しています。ぜひ、あわせて参考にしてください。
AIとは
AIとは「Artificial Intelligence」を略した言葉で、人工知能を意味します。一般的には「人間の認識や思考、学習といった知的行動を、コンピューターに再現させる技術」という意味で使われることが多いです。
AIは人間の持つ学習能力や予測能力、判断力を模倣したアルゴリズムを搭載しています。与えられたデータを自力で解読して学習を重ねることで、さまざまな業務課題に対応できる点がAIの大きな特徴です。
RPAツール選びなら、ぜひミツモアをご利用ください。欲しい機能などの各項目を画面上で選択するだけで、ぴったりの製品を最短1分で自動診断。理想のRPAツールが見つかります。 |
RPAとAIを組み合わせられる「EPA」や「CA」とは
RPAとAIを組み合わせた技術に「EPA」や「CA」と呼ばれるものがあります。
EPAとは
EPAとは「Enhanced Process Automation」の略で、AIと連携し自動化できる範囲に改良を加えたRPAのことを言います。
データ解析や画像解析、音声解析、サンプルデータを繰り返し解析させる機械学習などに対応しているのが特徴です。
例えば「AI-OCR技術」とEPAを併せて用いれば、画像や紙に書かれた文字を自動でテキストデータに変換できます。またAIチャットシステムとEPAを使って、問い合わせへの自動対応なども可能です。
CAとは
CAとは「Cognitive Automation」を略した言葉で、高度なAIと連携できるRPAを指します。
人間の手を介さずにAI自ら学習するディープラーニング技術を用いており、EPAよりもさらに高性能な点が特徴です。
学習や予測、意思決定といったプロセスをCA自らの判断で行い、幅広い業務において人の手に近い自動化を実現します。
RPAとAIを組み合わせるメリット
RPAツール単体で導入した場合、自動化できるのは手順が明確な反復作業に限られます。細かなシナリオ設計や運用メンテナンスを欠くと、正確に動作しないという弱点もありました。
その点「EPA」や「CA」のようにAIとRPAツールを組み合わせることで、与えられたデータを元に自律的な判断を下せるようになります。
定型業務に限らず、簡単なメールマガジンの自動生成やヘルプデスクの自動対応など、幅広い業務で融通が利くのが大きなメリットです。
RPAとAIを組み合わせた活用事例
RPAとAIを組み合わせることで、ヘルプデスク対応や紙帳票のデータ化といった非定型業務を自動化できます。
RPAとAIチャットボットでヘルプデスクを自動化
自然言語処理や機械学習を搭載したAIチャットボットをRPAと併せて導入することで、ヘルプデスクの問い合わせ業務を自動化できます。
RPA単体での導入では、あらかじめ質問と回答をシナリオとしてもれなく用意する必要がありました。対してAIチャットボットとRPAの組み合わせでは、応対履歴をもとにAI自身が学習を重ねて回答精度を向上できます。
応対履歴を問い合わせ傾向の分析に役立てたり、よくある質問を自動サジェストしたりと、RPA活用の幅を広げることが可能です。
RPAとAI-OCRにより紙帳票を自動でデータ化
AI-OCRとは手書き文字や画像などの情報をスキャナーで読み取り、RPAが扱えるデータ形式に変換できる技術です。
AI-OCRとRPAを組み合わせることで、紙ベースの帳票から文字を抽出して帳票データとして出力できます。出力された帳票データをRPAが社内システムに転記するまで、一気通貫での自動化が可能です。
RPAと生成AIによるメールマガジンの自動作成
Webサイト上のサービス情報や口コミなどをRPAで取得し、要約や文章成形をAIに任せられます。自社サービスやイベントなどに関するメールマガジン配信が可能です。
配信担当者の業務は、出来上がった記事の公正程度で済みます。人材不足に悩む企業でも、メールマガジン配信の頻度をUPできるのが強みです。
RPAと生成AIで情報収集とレポート化
サービス情報や口コミをWebサイトからRPAで取得したのち、生成AIで情報の取捨選択をすることで、顧客の購買傾向や属性ごとの口コミレポートなどを作成できます。
サービスの品質改善や売り上げ予測といった業務を効率化するのにも、RPAとAIの組み合わせは打って付けです。
RPAと特化型AIにより審査業務を自動化
審査基準のデータを習得させた特化型AIをRPAと組み合わせることで、与信審査などの業務を自動化できます。
顧客の所得データをAIに与えることで、貸し出しが可能かどうかを自動で判断。貸し出し可能な場合のみRPAへ貸与業務の実行をAIから指示します。
RPA単体では難しかった判断業務の自動化が、AIとの組み合わせによって実現可能です。
まとめ
RPAツールとAIについて、違いや組み合わせ方などの観点から解説しました。
【RPAツールとAIについて覚えておきたい3つのポイント】
|
RPAツールやAIは企業規模や業種、予算にあわせて、さまざまな種類の製品が流通しています。自社にとって使いやすいRPAツールを導入して、業務効率化や働き方改革の実現を目指してみてはいかがでしょうか。
以下の記事では、おすすめのRPAツールを各製品の特徴や機能で比較しています。ぜひ、あわせて参考にしてください。
関連記事:RPAツール比較19選!選び方やタイプ別おすすめ製品を紹介|ミツモア |
ぴったりのRPAツール選びならミツモアで
RPAツールは製品によって特徴や機能もさまざま。「どの製品を選べばいいかわからない・・・」といった方も多いのではないでしょうか。
そんなときはミツモアにおまかせ。最短1分の自動診断で、ぴったりのRPAツールが見つかります。
ぴったりのRPAツールを最短1分で無料診断
従業員数や欲しい機能などの項目を画面上で選択するだけで、最適なRPAツールを最短1分で自動診断。もちろん費用はかかりません。
ぴったりの料金プランも一緒にお届け
希望条件に沿った料金プランも製品と一緒に診断します。実際にかかる金額を見積もりからチェックして、理想のプランを探してみましょう。
診断結果は最大5製品!比較・検討で最適な製品が見つかる
最大で5製品の診断結果をお届けします。検討していた製品だけでなく、思わぬ製品との出会いもあるかもしれません。
ミツモアなら、ぴったりのRPAツールがすぐに見つかります。