会社から自己評価シートの記入を命じられた場合、自己評価の意味や書き方を理解することが重要です。適切な書き方ができれば、自分の評価を高められるでしょう。自己評価の重要性や記載方法、実際に活用できる業種別の例文を紹介します。
企業における自己評価とは?
そもそも自己評価とは、どのようなものを指すのでしょうか。まずは企業における自己評価の意味と重要性について解説します。
人事評価システム選びなら、ぜひミツモアをご利用ください。従業員数や欲しい機能などの各項目を画面上で選択するだけで、ぴったりの製品を最短1分で自動診断。理想の人事評価システムが見つかります。 |
社員が自分自身を評価する仕組み
一般的な自己評価という言葉の意味は、自分で自分を評価することです。企業が社員に求める自己評価の場合は、社員が自分の仕事の評価を自ら行うことを意味します。
企業における自己評価は、人事評価制度の中で社員が、取り組む項目の一つです。人事評価は社員の仕事に対する姿勢や、社員が持つ能力を評価するために実施され、昇給・昇進・部署異動を決める際に活用します。
自己評価は「自己評価シート」や「人事評価シート」と呼ばれるものに、記入する形式が一般的です。自己評価を行う企業の大半は、年に1~2回のペースで自己評価を実施します。
自己評価の重要性
企業が自己評価制度を採用するのは、社員を適切に評価できるからという理由が挙げられます。上司からの評価以外に社員自身による評価もあれば、より公平な判断が可能です。
社員側も自己評価を行うことで、自らの処遇に関するアピールにつながります。上司からは見えにくい成果や努力を自己申告すれば、昇進や昇給が叶う場合もあるでしょう。
課題に対してやるべきことを明確にできる点や、自身の成長を実感できる点も、社員側が得られる自己評価のメリットです。仕事へのモチベーションアップも、期待できます。
自己評価の基準となる3要素
自己評価は「成果基準」「能力基準」「情意基準」に基づいて評価されます。それぞれどのような視点から評価されるのか、見ていきましょう。
成果基準
自己評価における成果基準とは、仕事の結果から目標に対する達成度を測る基準のことです。受注した件数や業務の進捗率など、数値やデータで分かるものが該当します。
一般事務や経理など成果が見えにくい職種の場合は、仕事のプロセスを判断基準にするのが一般的です。業務のスピードや、できるようになった業務などについて、アピールが可能です。
成果基準の目標を社員自身が適切に設定すれば、モチベーション向上や、能力開発を期待できます。自己評価における成果基準は、ボーナス査定に用いられやすい指標です。
能力基準
社員が持つ能力を業務で、どのくらい発揮できたかを見るのが能力基準です。評価される能力として、企画力・実行力・問題解決力・改善力などが挙げられます。
誰でも無難にこなせるような業務を行っても、優れた能力を発揮したとはみなされません。高難易度業務の達成度や、イレギュラー時の対応などが主な評価対象になります。
求められる能力レベルも職種や勤続年数により異なるため、企業側は基準をあらかじめ示しておく必要があります。能力基準は昇進昇格の判断基準として用いられやすい指標です。
情意基準
自己評価における情意基準は、仕事に取り組む姿勢を評価するものです。規律性・責任感・積極性・協調性など、社員の人柄や態度が関係する要素を見られます。
社員を多角的に評価できる点や、理想とする社員の育成に効果を期待できる点が、情意基準を設定するメリットです。社員の自己中心的な取り組みを抑制できるため、組織の連携強化にもつながります。
一方で結果やスキルのように客観的な評価が難しく、評価者の主観が混じりやすいのが注意点です。評価エラーをできるだけ抑える方法としては、バリュー評価やコンピテンシー評価といった手法が、よく用いられます。
自己評価が高い人の特徴
自己評価で自分を過大評価・過小評価してしまうと、適切な評価からかけ離れた結果になってしまいます。まずは自己評価が高くなりやすい人の、特徴を知っておきましょう。
プライドが高い
自己評価が高くなりやすい人の特徴としては、プライドが高い点が挙げられます。他人よりも常に、優位な立場にいたいという思いが強すぎるあまり、自分に対する評価も高くなってしまうのです。
「ほめられたい」「認められたい」という気持ちがまさってしまい、意識的に過大評価するパターンといえます。ただしプライドが高くても、人によっては自分の本来の評価を把握できているケースもあります。
適切な評価ができずに自分の感情を優先してしまう人は、評価の客観性をより高める意識を持たなければなりません。数値や具体例を積極的に用いることで、客観性が高まります。
周囲を見下す傾向がある
他人を見下すことが多い人も自己評価が高くなりがちです。周囲の至らない部分を自分がカバーしていると思い込んでいる人に多い傾向があります。
たとえ本当に自分の能力が周囲より高くても、組織で働く場合は他人を尊重し協力し合う気持ちを持つことが大切です。周囲に厳しい態度で臨んでいる間は、情意基準の評価も上がらないでしょう。
自分は周囲を見下す傾向があると感じているなら、他人の優れた点を取り上げるようにすれば、適正な自己評価ができるようになります。自分1人では仕事を進められない点に、気づかなければなりません。
失敗した後の立ち直りが早い
ミスを犯した後にすぐ立ち直る人は、一見すると良い特徴を持っているように見えます。しかし実際は失敗後に、内省しないタイプであるケースがほとんどです。
失敗をいつまでも引きずらない性格を持つのは悪いことではないものの、まったく反省しない態度には問題があります。周囲のフォローにより、自分の至らない点に気づいていないケースもあるでしょう。
失敗後にすぐ立ち直る人は、自分が悪いと思わない傾向があるため、自己評価も過大評価になりがちです。自分のミスで組織やチームに迷惑をかけていないか、できるだけ客観的に考えてみる必要があります。
自己評価が低い人の特徴
自分を過小評価してしまう人も、適切な評価につながりにくくなります。自分の特徴が以下に当てはまると感じるのであれば、注意が必要です。
マイナス思考
何事もネガティブに捉えてしまうマイナス思考の人は、自己評価が低くなりがちです。たとえ仕事がうまくいっていても、小さな失敗を大きく捉えすぎる傾向が、強くなります。
マイナス思考に陥りがちな人は、物事をできるだけポジティブに捉えるようにすれば、適切な自己評価に落ち着きやすくなるでしょう。ポジティブ思考に切り替えると、行動がアクティブになるため、パフォーマンスの向上も期待できます。
自己評価を行う際に自分の気持ちを切り離し、客観的な事実を重視することも大切です。数値やデータにこだわって評価を行えば、過小評価になってしまうのを回避できます。
反省ばかりしている
自己評価が低い人の特徴としては、常に反省ばかりしている点も挙げられます。反省は悪いことではありませんが、度を超えた反省は性格や考え方に、悪い影響を与えかねません。
過度な反省を繰り返すと、自分のマイナスな面ばかりに注目するようになり、やる気や積極性が失われて、仕事の成果も満足に出せなくなるでしょう。
自分は反省ばかりしていると感じているなら、反省する意識は持ちつつ、ある程度の自信も持たなければなりません。失敗を次に生かすことを意識的に実践しましょう。
成功しても運が良かったと思いがち
自分を過小評価してしまう人は、成功した際にも「運が良かっただけだ」と思いがちです。うまくいったことに対し、自分の貢献度を低めに見積もってしまいます。
このようなタイプの人は失敗してしまったときには過度に反省するため、ネガティブな思考からなかなか抜け出せません。自己肯定感が低すぎるのです。
成功したことをしっかりと受け止めて、次の行動に生かさなければ自身の成長や目標達成につながらないでしょう。自己肯定感を高めるために、自分のことを認めてくれる人との付き合いを増やすのも一つの方法です。
自己評価で努力の成果をアピールする書き方
自己評価を書かなければならなくなった場合は、どのような点に注意すればよいのでしょうか。努力の成果をアピールできる、おすすめの書き方を紹介します。
客観的かつ具体的に書く
自己評価はできる限り、客観性を高めるのがポイントです。自分の感情や先入観を排除し客観的なデータを取り入れるようにすれば、過小評価や過大評価が発生しにくくなります。
自己評価で仕事の成果を示す際は、具体的な数字を用いるようにしましょう。数字を使えば客観性を高められる上、評価者が評価しやすいよう配慮することにもつながります。
例えば「今期は良い成果を上げられた」と書いた場合、ほかの人も「良い成績だった」と書いていたら、評価者は評価にあたり悩むことになるでしょう。自己評価で求められているのは、分析の客観性と具体的な数字です。
少し高めの評価を目安に
自分のことについて分析する自己評価では、多くの人が控えめな評価をしがちです。しかし必要以上に遠慮しても、自分の評価を下げるだけという結果になってしまいます。
上司が部下を評価する際は、部下の自己評価結果も大きな影響を与えるため、高評価につなげるためにも少し高めの評価を目安にしましょう。
例えば自己評価を3とした場合、評価者が最終的に付ける評価は、2~4の間になる傾向があります。自己評価を1段階上げて4とすれば、3~5の間で評価してもらえるでしょう。
課題や改善点を盛り込む
自己評価では良かった点のアピールだけでなく、評価期間中に発生した課題も盛り込みましょう。課題を書けばきちんと自己分析できていることを示せます。
課題や問題点を書いたら、それらに対してどのように対処したかも書くことが大切です。課題に対する改善策の実践を示せなければ、単に課題を見つけたことの報告に過ぎません。
課題を克服して成長していることを実感できるのも、自己評価が持つ大きな意味の一つです。至らなかった点の改善に取り組んでいる事実を示し、次の自己評価につなげる意識を持ちましょう。
自己評価が書けない場合に使える業種別例文
自己評価の書き方が分からない人のために、業種別の例文を紹介します。自分なりにアレンジして、実際に書く際に活用しましょう。
営業職
営業職は成果を数値で示しやすいため、自己評価を比較的書きやすい職種です。達成できなかった目標も具体的な数値で書き、改善点への取り組みも盛り込みましょう。
<例文> 今期の売上目標500万円に対して520万円の成果を上げ、なんとか目標を達成できた。一方で新規顧客獲得数は20件と、今期の目標である30件には及ばなかった。 既存顧客に力を入れすぎたことが、新規顧客数を増やせなかった原因と考えている。520万円の売上も、新商品キャンペーンの影響によるところが大きいだろう。 来期は新規顧客の獲得により力を入れるとともに、キャンペーンなしでも売上を上げられるようにしたい。 |
事務職
仕事の成果を具体的なデータで示すのが難しい事務職は、目標を定量化しておくのがおすすめです。通常業務への取り組みについても、できるだけ数値化を図りましょう。
<例文> 前期の課題として挙げていた、採用コストの削減を実現するために、求人広告媒体の見直しを行った。今期の採用者数は前期と同じ12名だったが、広告掲載費を20%削減できた。 一方で採用者に業務を覚えてもらうまでの期間は、前期と同様に1週間程度かかっている。現場からもう少し早くならないかとの声が上がっているため、来期は引き継ぎマニュアルの作成に着手したい。 |
技術職
営業職と同様に、技術職も成果を数値化しやすい職種です。プロジェクトの進捗状況やチームへの貢献度を、具体的なデータで示しましょう。
<例文> 前期に課題として挙がっていた、商品の品質低下を改善するために、今期は不良品の30%削減を目標にした。最終的に不良品の40%削減に成功。 目標達成の要因は、チェック段階の工程を増やしたことにあると考えられるが、工程増により作業に時間がかかるようになった。来期は作業スピードを意識し、商品の品質を維持しながら、効率化を図りたい。 |
自分を客観視して正しい自己評価を
社員における自己評価のメリットとしては、自らの処遇に関するアピールにつながる点が挙げられます。やるべきことが明確になる点や自分の成長を実感できる点も、自己評価で得られるメリットです。
自己評価で適切なアピールを行うためには、成果を客観的かつ具体的に書く必要があります。課題や改善点を盛り込むことも重要です。自己評価が高くなる人や低くなる人の特徴も理解し、自分を客観視して適切な評価を行いましょう。
ぴったりの人事評価システム選びはミツモアで
人事評価システムは製品によって特徴や機能もさまざま。「どの製品を選べばいいかわからない・・・」といった方も多いのではないでしょうか。
そんなときはミツモアにおまかせ。最短1分の自動診断で、ぴったりの人事評価システムが見つかります。
ぴったりの人事評価システムを最短1分で無料診断
従業員数や欲しい機能などの項目を画面上で選択するだけで、最適な人事評価システムを最短1分で自動診断。もちろん費用はかかりません。
ぴったりの料金プランも一緒にお届け
希望条件に沿った料金プランも製品と一緒に診断します。概算金額を見積もりからチェックして、理想のプランを探してみましょう。
診断結果は最大5製品!比較・検討で最適な人事評価システムが見つかる
最大で5製品の診断結果をお届けします。検討していた製品だけでなく、思わぬ製品との出会いもあるかもしれません。
ミツモアなら、ぴったりの人事評価システムがすぐに見つかります。