ミツモア

オンライン研修ツールおすすめ13選!導入メリットや選び方も詳しく解説

ぴったりのeラーニングシステムをさがす
最終更新日: 2025年02月25日

社員研修を効率よく行うなら、オンライン研修ツールの導入がおすすめです。受講者が時間や場所を問わず参加できるため、受講率の向上を見込めます。

本記事ではオンライン研修ツールの中から、おすすめの13製品をご紹介。選び方や導入効果についても詳しく解説します。ぜひ、比較・検討の一助にしてください。

オンライン研修ツールとは?3タイプを解説

オンライン研修ツールとは、オンライン研修を効率的に実施するために必要な機能を備えたソフトウェアやプラットフォームを指します。

いわゆる用意されたコンテンツを視聴して学習するeラーニング型のものと、講師や他のメンバーにリアルタイムで質問できるWeb会議形式のものなどがあります。

また自社内で研修内容やコンテンツをカスタマイズしたり、受講者の成績に合わせたフィードバックができるツールもあります。ツールの幅が広いのも1つの特徴です。

オンライン研修ツールの分類

オンライン研修ツールは大別すると以下の3タイプに分類できます。

eラーニングLMS(学習管理システム)タイプ

eラーニングLMSタイプは教材の配信、進捗管理、成績評価など、学習を包括的に管理するプラットフォームを提供しているツールです。自己学習に使いやすく、企業内研修だけでなく従業員の資格取得支援のような、福利厚生の一環として利用することもできます。

教材作成・編集強化タイプ

既存の教材やコンテンツを利用するだけでなく、自社で動画やスライド、テキストなどのコンテンツを作成・編集して、オンライン研修に利用できるタイプです。一般的なeラーニング用教材では対応できない自社独自の要件を入れ込むことができます。

ウェビナー・ライブ配信タイプ

リアルタイムでの講義や研修をおこなうために設計されたツールを指します。チャットや記録機能などを持ち、離れた場所にいる参加者でもリアルタイムで質問や意見ができるのが特徴です。zoomやGoogle MeetのようなWeb会議ツールと比べ、多人数の設定がしやすくデータ管理に長けています。

ソフトウェア比較のイメージイラスト

オンライン研修ツール選びなら、ぜひミツモアをご利用ください。欲しい機能などの各項目を画面上で選択するだけで、ぴったりの製品を最短1分で自動診断。理想のオンライン研修ツールが見つかります。

ぴったりのオンライン研修ツールを無料診断する

オンライン研修ツールおすすめ13製品比較一覧表

オンライン研修ツール13製品の比較表
オンライン研修ツール13製品の比較表

おすすめのオンライン研修ツール13製品について機能や料金などを比べられる比較表を作成しました。ツールごとに、さまざまな機能や要素が複合されているため、こちらも製品選びの参考にしてください。

ぴったりのオンライン研修ツールを無料診断する

オンライン研修ツールおすすめ4選【eラーニングLMSタイプ】

「Schoo for Business」豊富なコンテンツと研修パッケージ

「Schoo for Business」の製品イメージ画像
出典:「Schoo for Business」公式Webサイト
  • 階層・職種別に200種類以上の研修パッケージが用意されている
  • 研修から自律学習まで活用できる7,000本以上の動画
  • 動画を組み合わせて自社コンテンツ作成可能

200種類以上の研修パッケージが用意されているオンライン研修ツールです階層別や職種別に全21カテゴリ、7,000本以上の動画がそろっているので、オンライン研修から自律学習まで活用できます。

全職種研修も充実しており、ハラスメントやマナーなどのオンライン研修もあります。

用意されている既存コンテンツだけでなく、自社オリジナルコンテンツの作成も可能です。管理機能や200種類以上のテンプレートを備えています。

初期費用 要問い合わせ 月額料金 1,500円/人〜
研修コンテンツ数(本/コース) 7,000本以上 オリジナルコンテンツの作成
ライブ配信機能 ⚪︎ 学習管理機能 ⚪︎
マルチデバイス対応 ⚪︎ 無料トライアル

ぴったりのオンライン研修ツールを無料で診断する

「BizCAMPUS Online」階層・職種で体系化された150種以上の研修

「BizCAMPUS Online」の製品イメージ画像
出典:「BizCAMPUS Online」公式Webサイト
  • 受講者数約370万人、1万3,000社以上の導入実績
  • 集合型研修のような研修動画!使用テキストはWEBからダウンロード可能
  • 導入前から導入後の個別フォローまで、担当コンサルタントがサポート

1万3,000社以上に導入され、受講者数370万人以上の実績がある定額制オンライン研修ツールです。

階層・職種ごとに150種類以上の研修動画が用意されており、時事的なテーマを合わせると300種類以上あります。研修動画はオンライン研修ながら、会場で研修を受けているような工夫が施されています。

導入時のキックオフから運営時のフォローまで、サポート体制が充実している点も特徴です。

初期費用 30万円〜 月額料金 7万円〜
研修コンテンツ数(本/コース) 300コース以上 オリジナルコンテンツの作成
ライブ配信機能 学習管理機能 ⚪︎
マルチデバイス対応 無料トライアル

ぴったりのオンライン研修ツールを無料で診断する

「LearningWare」ライブ配信もeラーニング学習も可能

「LearningWare」の製品イメージ画像
出典:「LearningWare」公式Webサイト
  • スマホ・タブレットからも参加できるライブ配信で受講率アップ
  • Zoomと連携すればオンラインの集合研修も可能
  • 受講者の進捗管理やレポートの評価、フィードバックまで管理できる結果管理機能

eラーニングやオンラインの集合研修など、学習・研修業務を一元化するオンライン研修ツールですZoomと連携してライブ配信機能を使用すれば、オンラインで集合研修を実施できます。

スマホ・タブレットでも学習できるマルチデバイス対応で、いつでもどこでも学習できます。ライブ配信の受講も可能なので、受講率のアップにつながるでしょう。

またユーザーごとの学習進捗やテスト結果、レポートの評価など結果管理機能が充実しています。学習効果のフィードバックもできるので、モチベーションの向上や習熟度アップに役立ちます。

初期費用 要問い合わせ 月額料金 要問い合わせ
研修コンテンツ(本/コース) オリジナルコンテンツの作成
ライブ配信機能 ⚪︎ 学習管理機能 ⚪︎
マルチデバイス対応 ⚪︎ 無料トライアル

ぴったりのオンライン研修ツールを無料で診断する

「LearnO」シンプル機能の格安プラン

「LearnO」の製品イメージ画像
出典:「LearnO」公式Webサイト
  • 35万人以上が利用、700社以上に導入実績あり
  • 動画やスライドの配信・受講からグループ管理、ログデータ取得など
  • 格安プランなら50人まで月額5,390円(税込)!最低契約期間1カ月から利用可能

700社以上の企業に導入され、35万人以上の利用実績があるオンライン研修ツールですマルチデバイス対応なので、PCだけでなくスマホ・タブレットでも学習できます。

スライドの配信や受講者のグループ管理、ログデータの取得まで、オンライン研修に必要な機能をオールインワンで利用可能です。

テスト・組織管理・アンケート・スライド配信と受講機能を備えた「格安プラン」なら、50人まで月額5,390円(税込)で利用できます。格安プラン・標準プランともに最短1カ月から利用可能なので、気軽に導入できるでしょう。

初期費用 0円 月額料金 4,900円〜
研修コンテンツ数(本/コース) オリジナルコンテンツの作成
ライブ配信機能 学習管理機能 ⚪︎
マルチデバイス対応 ⚪︎ 無料トライアル ⚪︎

ぴったりのオンライン研修ツールを無料で診断する

オンライン研修ツールおすすめ5選【教材作成・編集強化タイプ】

「playse.」初めてのオンライン研修でも簡単・リーズナブルに導入

「playse.」の製品イメージ画像
出典:「playse.」公式Webサイト
  • 5,000以上のコンテンツと自社コンテンツを組み合わせて、階層に合った研修が可能
  • 研修の目的に合ったカリキュラム策定をカスタマーサポーターがアシスト
  • 不使用アカウントをオフにすれば料金節約に

5,000種類以上の既成コンテンツと、自社オリジナルコンテンツを組み合わせられるオンライン研修ツールですオンライン集合研修との組み合わせにも対応しているので、新入社員や管理職など階層に合った研修を実現します。

またカスタマーサポーターによるカリキュラムの策定サポートもあります。オンライン研修の経験がない、または不慣れな担当者でもスムーズに研修を運営できるでしょう。

該当月の有効アカウント分に対して費用がかかる料金体系が特徴です。研修を実施していないアカウントをオフにすれば、経費削減につながります。

初期費用 要問い合わせ 月額料金 1万9,800円〜
研修コンテンツ数(本/コース) 5,000本以上 オリジナルコンテンツの作成 ⚪︎
ライブ配信機能 学習管理機能 ⚪︎
マルチデバイス対応 ⚪︎ 無料トライアル ⚪︎

ぴったりのオンライン研修ツールを無料で診断する

「Coursebase」さまざまな形式のコンテンツをアップロード可能

「Coursebase」の製品イメージ画像
出典:「Coursebase」公式Webサイト
  • 動画やテキスト、iFrameなどさまざまなデータ形式で研修コンテンツを作成
  • オンライン研修機能で遠隔レッスンやウェビナーも管理可能
  • 豊富なジャンルの既成コンテンツで800種類以上のコースが用意されている

ビジネススキルから資格まで800種類以上のコースが用意されているオンライン研修ツールです

動画・画像・テキストなど、さまざまな形式のコンテンツをアップロードして、自社オリジナルのオンライン研修を作成できます。音声・iFrame・PDF・Office関連ファイルなどにも対応しているので、自社の教材を無駄なく使用できます。

オンライン研修機能を使用して遠隔レッスンやウェビナーも管理可能です。集合研修とオンライン研修を組み合わせたコースを構築すれば、研修効果の向上が期待できます。

初期費用 0円 月額料金 要問い合わせ
研修コンテンツ数(本/コース) 800コース以上 オリジナルコンテンツの作成 ⚪︎
ライブ配信機能 学習管理機能 ⚪︎
マルチデバイス対応 ⚪︎ 無料トライアル ⚪︎

ぴったりのオンライン研修ツールを無料で診断する

「learningBOX」教材作成から成績管理まで簡単操作で一気通貫

「learningBOX」の製品イメージ画像
出典:「learningBOX」公式Webサイト
  • 導入企業1,000社以上、登録者数2万人以上の実績
  • コンテンツ管理画面で動画・PDFのアップロードや学習コースの作成
  • 10アカウントまで利用できるフリープランでじっくりお試し可能

1,000社以上の企業に導入され、登録者数2万人以上の実績があるオンライン研修ツールです

動画やPDFをアップロードすれば、自社教材をオンラインで配布できます。問題と教材の作成はコンテンツ管理画面のフォームから簡単に行えます。

択一問題や正誤問題、レポート付き問題など豊富な出題形式がそろっているので、課題に合わせた作成が可能です。

10アカウントまで無料で登録できる「フリープラン」は、EC機能以外は有料プランと同じ機能を利用できます。スモールスタートしたい場合や使用感を試したい場面でもおすすめです。

初期費用 0円〜 月額料金 2,750円〜
研修コンテンツ数(本/コース) オリジナルコンテンツの作成 ⚪︎
ライブ配信機能 学習管理機能 ⚪︎
マルチデバイス対応 ⚪︎ 無料トライアル ⚪︎

ぴったりのオンライン研修ツールを無料で診断する

「Cloud Campus」コンテンツ制作から成績評価まで簡単操作

「Cloud Campus」の製品イメージ画像
出典:「Cloud Campus」公式Webサイト
  • 直感的な簡単操作で自社業務をスライド・動画などにeラーニング化
  • Q&A掲示板で受講者と管理者・インストラクターでコミュニケーション可能
  • 新入社員から役員までさまざまな階層に合った取り扱いコンテンツ

特別な機材・スキルがなくても、PCだけで自社オリジナルコンテンツを作成できるオンライン研修ツールです直感的な操作で教材作成・コース設計ができるので、高度なIT知識がなくてもコンテンツ作成から学習データ管理まで行えます。

Q&A設置機能を使えば、受講者と管理者、インストラクターの3者間でコミュニケーションを取れます。受講者からインストラクターへの質問や、受講者同士での意見交換に役立つでしょう。

また既存コンテンツも豊富に用意されています。全階層向け・新入社員・中堅社員・管理職など、さまざまな階層に合ったラインナップです。

初期費用 10万円〜 月額料金 7万円〜
研修コンテンツ数(本/コース) オリジナルコンテンツの作成 ⚪︎
ライブ配信機能 学習管理機能 ⚪︎
マルチデバイス対応 ⚪︎ 無料トライアル ⚪︎

ぴったりのオンライン研修ツールを無料で診断する

「Qumu」直感的に操作できる企業向け動画作成プラットフォーム

「Qumu」の製品イメージ画像
出典:「Qumu」公式Webサイト
  • Qumuだけでスライド連動コンテンツや字幕の挿入、動画の並べ替えなどが可能
  • 研修・トレーニングや動画マニュアルを作成して業務効率化につなげる
  • Zoomと連携すればライブ配信・自動配信ができる

動画の制作や管理、配信までの業務が一元化できるオンライン研修ツールです

直感的に操作できる動画作成編集ツールで、スライド連動のコンテンツ作成や字幕の挿入、トリミングなどができます。動画のカット・並べ替えまで対応しているので、他のソフトを使う必要がありません

研修・トレーニング動画だけでなくマニュアルや社内報も動画にできます。社内報の既読率アップや、マニュアル作成時間の削減につながります。

またZoomと連携してライブ配信・録画データの自動配信が可能です。アップロードの手間が省けるので、業務効率化につながるでしょう。

初期費用 要問い合わせ 月額料金 要問い合わせ
研修コンテンツ数(本/コース) オリジナルコンテンツの作成 ⚪︎
ライブ配信機能 ⚪︎ 学習管理機能
マルチデバイス対応 ⚪︎ 無料トライアル

ぴったりのオンライン研修ツールを無料で診断する

オンライン研修ツールおすすめ4選【ウェビナー・ライブ配信タイプ】

「コクリポ」簡単にウェビナーが開催できる専用ツール

「コクリポ」の製品イメージ画像
出典:「コクリポ」公式Webサイト
  • 研修やセミナー、説明会などあらゆるシーンで簡単に使える
  • 開催者にも参加者にも優しい安心設計
  • 参加者の入退場履歴からアンケート結果までのデータ管理も行える

開催者はタイトル・概要・開催日時を入力するだけで、ウェビナーの準備が完了するオンライン研修ツールです参加者はURLをクリックするだけで参加できるうえ、顔出しなしのプライバシーに配慮した設計です。

オンライン研修の開催だけでなく、セミナー・説明会などあらゆるシーンで使えます。ウェビナー参加者の入退場履歴・チャット履歴が残るため、研修開催時の受講者管理も可能です。アンケート機能も搭載しており、データ管理・分析ができます。

初期費用 要問い合わせ 月額料金 3万円〜
研修コンテンツ数(本/コース) オリジナルコンテンツの作成
ライブ配信機能 ⚪︎ 学習管理機能 ⚪︎
マルチデバイス対応 ⚪︎ 無料トライアル

ぴったりのオンライン研修ツールを無料で診断する

「V-CUBE セミナー」ブラウザ接続&配信トラブルに強い

「V-CUBE セミナー」の製品イメージ画像
出典:「V-CUBE セミナー」公式Webサイト
  • アプリ不要、ブラウザ接続のマルチデバイスで視聴環境を統一
  • サーバーを冗長化構成、配信トラブルが発生しても継続可能
  • 画面にチャット表示可能で参加型ウェビナーも開催できる

専用のアプリが不要で、ブラウザからマルチデバイスで視聴できるオンライン研修ツールですオンライン研修受講者の視聴環境がまちまちでも参加しやすいため、受講率アップにつながるでしょう。

冗長構成のサーバーなので通信環境が安定しており、配信トラブルが発生しても研修が中断される心配はありません。

参加型のオンライン研修を開催する場合、チャット機能を通して受講者が講師に質問する場を設けることも可能です。

リアルタイム配信だけでなくオンデマンド配信にも対応しているので、受講者はいつでも研修動画で学習できます。

初期費用 要問い合わせ 月額料金 要問い合わせ
研修コンテンツ数(本/コース) オリジナルコンテンツの作成 ⚪︎
ライブ配信機能 ⚪︎ 学習管理機能
マルチデバイス対応 ⚪︎ 無料トライアル ⚪︎

ぴったりのオンライン研修ツールを無料で診断する

「J-Stream Equipmedia」ライブ・オンデマンド配信で研修やマニュアルに

「J-Stream Equipmedia」の製品イメージ画像
出典:「J-Stream Equipmedia」公式Webサイト
  • 大企業を含む3,500アカウント以上に導入されている実績
  • 研修やマニュアルだけでなく、広報や商品説明などさまざまな活用方法
  • 編集ソフト不要!管理画面と専用iOSアプリで簡単に動画編集可能

大企業を含む3,500アカウント以上の導入実績があるオンライン研修ツールです

ライブ配信の方法が3種類あり、スキルや目的に合わせて選べます。iOS専用アプリから配信する方法や、PCのWebカメラで配信する方法、ビデオカメラを使用して本格配信する方法の3つです。

オンライン研修だけでなく、社内情報の共有やマニュアル周知などさまざまな活用方法があります。

またライブ配信動画を使用した社内オリジナルコンテンツの内製では、PCの管理画面から簡易編集・字幕作成・チャプター作成まで行えます。専用iOSアプリからプレゼンテーション動画の作成も可能です。

初期費用 5万円〜 月額料金 5万円〜
研修コンテンツ数(本/コース) オリジナルコンテンツの作成 ⚪︎
ライブ配信機能 ⚪︎ 学習管理機能
マルチデバイス対応 ⚪︎ 無料トライアル ⚪︎

ぴったりのオンライン研修ツールを無料で診断する

「LiveOn」独自技術で高画質・高音質、フルHDにも対応

「LiveOn」の製品イメージ画像
出典:「LiveOn」公式Webサイト
  • 高画質・高音質ながら、独自技術でデータ量を圧縮しデータ通信がスムーズ
  • 録音録画機能を利用し研修を保存可能!オプションの「LiveOn Streaming」で安全に配信
  • 手軽に利用できるクラウド型と、柔軟にカスタマイズできるオンプレミス型を提供

高画質・高音質ながらも、音声遅延や音切れを防ぐ高度な独自技術を搭載したオンライン研修ツールですフルHD画質かつ32kHzの音質なので、臨場感のある通信が実現します。

自己画面録画やWEB会議全体録画、デスクトップ全体録画が行えます。研修・セミナーの様子を保存すれば、オンライン研修のコンテンツとして再活用できるのが嬉しいポイントです。

オプションの「LiveOn Streaming」を利用すると、ストリーミング配信もできます。

手軽に導入・利用できるクラウド型と、柔軟なカスタマイズに対応したオンプレミス型から自社に合ったプランを選択可能です。

初期費用 7万8,000円〜 月額料金 3,000円/人〜
研修コンテンツ数(本/コース) オリジナルコンテンツの作成
ライブ配信機能 ⚪︎ 学習管理機能
マルチデバイス対応 ⚪︎ 無料トライアル ⚪︎

ぴったりのオンライン研修ツールを無料で診断する

オンライン研修ツールを導入する4つのメリット

メリットオンライン研修ツールを導入するメリットとして以下の4つが挙げられます。

通常業務への影響を抑えて柔軟に研修を実施できる

オンライン研修ツールを導入することで、通常業務への影響をできるだけ抑えながら従業員や受講者の都合に柔軟に合わせて研修を実施できます。

ツールを利用すれば、任意の場所から実施したり、業務に支障の出ない時間帯に設定したりできるため、通常業務の効率を維持しながら研修ができるでしょう。

リアルタイムで受講できない受講者に映像や教材をすぐに共有することも可能なため、研修実施者にとっても受講者にとっても負担の少ない環境を整えられます。

会場費や交通費などの経費を削減できる

オンライン研修ツールを導入し、研修をオンラインに切り替えることで、会場費や交通費を削減することができます。

従来の対面研修では会場のレンタル費用や移動に伴う交通費がかかるため、コストがかさみがちでした。また講師を別途、依頼する場合は講師の移動費なども負担が必要です。

オンライン研修に切り替えれば、実地研修にかかる多くの費用を削減できるため、ツール利用代金を差し引いても経済的なメリットが大きいでしょう。

複数の受講者にまとめて教育しやすい

オンライン研修ツールの強みの一つとして複数の受講者をまとめて教育しやすいという点があります。

ツールを利用すれば、多くの参加者に同時に統一した内容の研修を実施できます。会場や勤務場所の都合で分かれる必要がありません。

また録画機能などを備えているため、受講できなかった者もすぐにコンテンツを視聴することができます。

複数のさまざまな属性の受講者がいる企業はオンライン研修ツールを使うメリットが大きいでしょう。

研修の進捗状況を可視化して管理できる

オンライン研修ツールには研修の進捗状況を解消し、管理する機能がいろいろあります。

参加者ごとの進捗を随時で追跡できるため、どの受講者がどの学習レベルを進めているのかを簡単に把握できます。

全体のデータを分析することで、研修プログラムの効果を評価し、必要な改善策を一時的に行うことができるため、研修の質を向上させる基盤にもなるでしょう。

ぴったりのオンライン研修ツールを無料で診断する

オンライン研修ツールを選ぶ際の6つのポイント

オンライン研修ツールを選ぶ際は6つのポイントを抑えておくと、自社に合ったツールを見つけやすいでしょう。

オンライン研修を実施する目的を確認する

オンライン研修ツールを選ぶ際には、まず研修を実施する具体的な目的を明確にすることが重要です。

例えば、新入社員のオリエンテーション、スキルアップ研修、管理職のリーダー研修など、目的によって必要な機能やコンテンツが異なります。

実施目的に合った内容を備えているか?過去に実績があるか?自社独自の要望あるか?など確認しておきましょう。

導入スケジュールが自社の希望と合うか確認する

オンライン研修ツールを検討するとき、自社が希望する導入スケジュールとツールの提供するスケジュールが合うかも重要なポイントです。

特定の期間に研修を行いたい場合、期間内にツールの導入が可能か相談する必要があります。

合わせて、使い始めるまでの導入プロセスや必要な設定、トレーニングの時間も含めてどれくらい掛かるか?きちんと確認しておきましょう。

ライブ配信やLMSなど必要な機能で選ぶ

オンライン研修ツールを選ぶ際には、自社でおこないたいオンライン研修の形式に必要な機能や合った機能を整理しておきましょう。

オンデマンド形式で研修をおこなう場合はライブ配信機能や参加者同士の交流を促進するチャット機能があるツール。

eラーニングに近い形で予め用意した映像を提供する形で研修したい場合は、進捗管理や成績分析ができるLMS機能を備えたツールが合っています。

自社に合った料金体系やプランがあるかで選ぶ

自社の従業員数やどの程度の費用までなら掛けられるのか?従量課金制と月額固定性だと、どちらの方が取り入れやすいかなど、料金体系で選ぶ方法もあります。

従業員数が多く、eラーニングを幅広い期間で提供したい場合は月額料金固定制のツール、利用するコンテンツが限定される、又は自社でほとんど作るため機能や費用を抑えたい場合は従量課金制のツール、カスタマイズに合わせて料金を設定したい場合は企業規模に応じて料金が設定されるツールがおすすめです。

カスタマーサポートや導入支援の充実度で選ぶ

初めてオンライン研修を自社でおこなう、ツールの使い方に不安がある場合、カスタマーサポートや導入支援の充実度で製品を選んでもいいでしょう。

初期設定や使い方に関するサポートは電話やチャットで提供されているか?FAQサイトがあるか?を予め確認しておきましょう。

導入にあたってオンボーディングや個別での対応までお願いできるか?別途料金がかかるか?など自社の予算と合わせて選ぶことを勧めます。

無料トライアルや無料デモで試せるものから選ぶ

オンライン研修ツールを選ぶ際、無料トライアルや無料デモで使用感を試せるものから選ぶという方法もあります。

実際の操作性や必要な機能、用意すべき資料などが明確になるため、どんなツールが自社に向いているか特定しやすくなります。

研修の実施方法やどんなタイプのツールがいいか定まらない場合などにおすすめの選び方です。

ぴったりのオンライン研修ツールを無料で診断する

オンライン研修ツールで効率的な社員研修を実現しよう

時間や場所を問わず社員研修を行えるオンライン研修ツール。受講者は研修に参加しやすく、研修担当者は研修の企画運営を簡単に進められるのがメリットです。

テストやアンケート機能を備えたツールなら、受講者のモチベーションアップと学習習熟度の把握につながります。受講率をアップさせるためには、操作方法が簡単で通信が安定している点も大切です。

自社に合ったオンライン研修ツールを導入して、効率的な社員研修を実現しましょう。

ぴったりのオンライン研修ツール選びはミツモアで

ミツモアロゴ

オンライン研修ツールは製品によって特徴や機能もさまざま。「どのツールを選べばいいかわからない・・・」といった方も多いのではないでしょうか。

そんなときはミツモアにおまかせ。最短1分の自動診断で、ぴったりのオンライン研修ツールが見つかります。

ぴったりのオンライン研修ツールを最短1分で無料診断

従業員数や欲しい機能などの項目を画面上で選択するだけで、最適なオンライン研修ツールを最短1分で自動診断。もちろん費用はかかりません。

ぴったりの料金プランも一緒にお届け

希望条件に沿った料金プランも製品と一緒に診断します。実際にかかる金額を見積もりからチェックして、理想のプランを探してみましょう。

診断結果は最大5製品!比較・検討で最適なツールが見つかる

最大で5製品の診断結果をお届けします。検討していた製品だけでなく、思わぬツールとの出会いもあるかもしれません。

ミツモアなら、ぴったりのオンライン研修ツールがすぐに見つかります。

ぴったりのオンライン研修ツールを無料で診断する

サービス提供事業者さま向け
ミツモアにサービスを
掲載しませんか?
ミツモアにサービスを掲載しませんか?

ミツモアは依頼者さまと事業者さまをつなぐマッチングサイトです。貴社サービスを登録することで、リードの獲得及びサービスの認知度向上が見込めます。 さらに他社の掲載サイトとは違い、弊社独自の見積システムにより厳選されたリード顧客へのアプローチが可能です。 もちろん登録は無料。 ぜひミツモアにサービスをご登録ください。