ミツモア
【2023年】eラーニングシステム比較25選!目的別おすすめ製品や選び方

eラーニングシステムおすすめ25選

平均2分、質問に答えるだけ!ぴったりの製品とプランを診断します
事業形態はどちらですか?
見積もりアイコン
2分で診断

選択肢をクリックするだけ!たった2分で気軽に診断できます

提案アイコン
結果が届く

事業規模や目的に合う、複数のソフトウェアが表示されます

プロアイコン
製品を選ぶ

金額や機能を比較して、ぴったりの製品を選びましょう

eラーニングシステムとは

eラーニングシステムとは、インターネットを通じてPCやタブレットで学習するeラーニング(e-Learning)を管理するためのシステムです。「LMS(Learning Management System:学習管理システム)」や「eラーニングプラットフォーム」とも呼ばれることもあります。


場所や時間を問わずPCやスマホから研修を受講できたり、受講の進捗管理やオリジナル教材を簡単に制作することができるので、従業員も運営管理者も研修業務の効率化を実現できるでしょう。


「会場費や出張経費などのコストを抑えたい」「従業員の受講状況を把握したい」「研修教材を作る時間を削減したい」などとお悩みの担当者は多いのではないでしょうか。コロナ禍以降、より注目が集まるeラーニングシステムについて、導入メリットやおすすめ製品について解説します。


関連記事:LMSとは何か?導入のメリットや機能、具体的な導入形態を解説|ミツモア

注目のeラーニングシステム18選

LearnO(ラーノ)
LearnO(ラーノ)
Mogic株式会社

0
レビュー数
0
円
5390円~
  • 年間35万人に利用されている(※1)法人向けeラーニングシステム
  • 自社で使っている既存の教材をそのまま活かせる
  • カスタマイズ性が高く、要望通りのシステム化を実現できる
 
業種や規模を問わず年間700社、35万人が利用しています。初期費用が無料で最低契約期間が1カ月と導入のハードルが高くありません。また1カ月の無料トライアルがあるため、十分に使用感を試してから導入できるでしょう。
 
自社ですでに教育コンテンツや資料が揃っている場合、資料をPDF化してシステムにアップロードすれば今まで通り使用できます。新たに教材を作り直したり、紙媒体での管理から解放されたりとメリットが多いです。
 
拡張性の高いシステムであるため、カスタマイズ性に優れています。自社の要望を伝えれば専用でシステムを開発してくれ、思い通りの教育システムを構築可能です。また導入企業の声をもとにしたシステム改善やバージョンアップを繰り返し行っているため、気持ちよくシステムを使えるでしょう。

無料トライアル
30日間
対象人数
~大規模
対応デバイス
スマホ、タブレット、PC
導入実績
三菱UFJリサーチ&コンサルティング、セブン銀行、日経など

※1 Mogic調べ(2022年10月現在)
更新日:2023-08-09
※本ページは、公表されている情報を元にミツモアが作成したものです。
楽々てすと君
楽々てすと君
TIS株式会社

0
レビュー数
0
円
55000円~
  • 初期費用が無料でコストを最低限に抑えられる
  • すぐに使える既存教材が用意されている
  • 英語、中国語に対応してグローバル企業をサポート

初期費用が0円である上に、同時接続ユーザー数に応じた課金制になっており、コストを最小限に抑えやすい仕組みです。情報セキュリティやコンプライアンスといった既存コンテンツが用意されていて、初期からすぐに使えます。無償で用意されているものもあるので、システムが企業に浸透するまでの間に有効に使うと良いでしょう。


無料トライアル
30日間
対象人数
10人~
対応デバイス
スマホ、タブレット、PC、ガラケー
更新日:2023-03-09
※本ページは、公表されている情報を元にミツモアが作成したものです。
ek-Bridge
ek-Bridge
パナソニックソリューションテクノロジー株式会社

0
レビュー数
0
円
要お問い合わせ
  • パナソニックの教育ノウハウを活かしたeラーニングシステム
  • 管理機能とカリキュラムが豊富
  • 受講者が理解しやすい画面設計でストレスなく学習できる
  • マルチデバイスでログインできる
  • 日本語、英語、中国語に対応して幅広い人材育成を手助けする

HTML教材、動画教材、レポートといった10種類のカリキュラムが用意されています。受講者の学習進捗がリアルタイムで表示されるため、管理者は社員に対する的確なフォローアップが可能です。

eラーニングシステムを導入したからと言って、必ずしも高い効果が得られる訳ではありません。受講する社員の学習意欲が成功の秘訣と言えるでしょう。ek-Bridgeは分かりやすい画面設計で受講者をサポートし、ストレスなく学習を続けられるため優秀です。

IDとパスワードを入力するとマルチデバイスでログインできます。そのため時間や場所にとらわれることなく、社員への教育を行えて便利です。スキマ時間の自主学習を促したい、拠点が多いために集合研修が難しいといった悩みを解決します。

無料トライアル
あり
対象人数
~大規模
対応デバイス
スマホ、タブレット、PC
導入実績
沖縄銀行、セールス・オンデマンド、鴻池運輸など
更新日:2022-10-14
※本ページは、公表されている情報を元にミツモアが作成したものです。
光Webスクール
光Webスクール
エヌ・ティ・ティ・スマートコネクト株式会社

0
レビュー数
0
円
126500円~
  • 一般企業の研修に最適
  • 配信する映像を制作してくれる
  • 繰り返しの閲覧やテスト機能でコンテンツの理解を深める


毎年同じ研修を行っている企業や集合研修を行っている企業におすすめです。研修内容を動画にしてシステムで管理すれば、研修場所の確保や日程調整、研修に対する課題の配布と結果集計などをシステムが一括して行ってくれます。


配信するコンテンツは事前に撮影した映像を製品提供元であるNTTスマートコネクトに送れば、不要な部分のトリミングやBGMの挿入を代行してもらえ、要望通りの映像に仕上げることが可能です。動画編集のスキルがなくても高品質なコンテンツを届けられるでしょう。


映像として研修内容が残るため、見返したいときにいつでも視聴できます。再生速度を変えられるため、概要をすぐに確認したいときにも便利です。テスト機能やアンケート機能により理解度やコンテンツに対する評価を確認できます。


無料トライアル
対象人数~50人の小規模~1万人以上の大規模
対応デバイススマホ、タブレット、PC
導入実績浜学園、立命館大学エクステンションセンター、成基
(https://www.smartstream.ne.jp/case/)
更新日:2023-01-18
※本ページは、公表されている情報を元にミツモアが作成したものです。
learningBOX(ラーニングボックス)

0
レビュー数
0
円
0円~

  • 多様な教材やテストが簡単に作成できる
  • 学習者の成績を一元管理できる
  • 低コストで始められるため初めての導入でも安心


learningBOX(ラーニングボックス)は教材作成やクイズ・テスト作成、採点・成績管理など、eラーニングの実施をサポートする機能が備わった学習管理システムです。多種多様な教材やWEBテストを簡単に作成できるため、専門的な知識がなくても安心して導入できます。


また各設問ごとの正答率や学習者の成績を、グラフや表で確認できる機能が備わっています。学習者の学習状況や理解度を簡単に把握できるため、管理者の負担が低減するでしょう。


learningBOX(ラーニングボックス)は10人までなら期間無制限・無料で利用できます。100人の利用でも年間33,000円と低価格にこだわっており、これまで800社以上の企業に導入されています。初期費用も無料であるため、低コストでシステムを導入したいと考えている企業におすすめです。


無料トライアル
あり
対象人数
~大規模
対応デバイス
スマホ、タブレット、PC
導入実績
UUUM、東京ガス、大鵬薬品工業、やる気スイッチグループなど
更新日:2023-06-20
※本ページは、公表されている情報を元にミツモアが作成したものです。
etudes(エチュード)/etudesPlus(エチュードプラス)

0
レビュー数
0
円
ユーザ/月
550円~
  • 受講者からの問い合わせはほぼゼロ、誰でも安心の画面設計
  • 管理者が欲しかった機能が標準装備されており追加費用が必要ナシ
  • 自社のコンテンツも、既存のコンテンツもどちらも使える

etudes(エチュード)/etudesPlus(エチュードプラス)は、マニュアルいらずのシンプルなUI/UXが特徴です。さまざまな年代の方が利用することを想定し、直感的に利用できるように設計されており、ツールの使い方レクチャーの時間がほぼゼロ。受講者からの問い合わせもほとんどないため、管理者は教材の作成や運用に集中できます。

etudesは、個社別のカスタマイズ開発をほとんどしません。その代わりに、多くのユーザーが必要としている機能を基本機能として備えており、追加費用がかからないのが特徴です。また、動画を含む自社コンテンツは基本的にアップし放題で、ストレージによる追加課金もありません。

自社のコンテンツも既存コンテンツもどちらも使用できます。自社コンテンツとしては、動画だけではなく Word・PowerPoint・PDF など、おなじみの資料も利用可能です。対面研修の管理機能も備えているので、研修担当者の手間を大きく削減。既存のコンテンツは、運営会社のアルー株式会社が、科学的なアプローチで教育設計を行う「インストラクショナルデザイン」をもとに作成した、アウトプット中心のコンテンツです。


無料トライアル1カ月
対象人数1人~
対応デバイス
スマホ、タブレット、PC
導入実績三越伊勢丹グループ、住友ゴム工業、オカムラ、日経BPなど
更新日:2023-03-20
※本ページは、公表されている情報を元にミツモアが作成したものです。
Cloud Campus
Cloud Campus
株式会社サイバー大学

0
レビュー数
0
円
77000円~
  • IMS Japan最優秀賞を獲得した実績あり(※1)
  • インターネット大学のノウハウを詰め込んだ多機能な製品
  • ユーザ数に制限なくリーズナブルな月額固定料金

ソフトバンクグループが運営するサイバー大学の監修で開発された製品です。コンテンツ作成から学習状況の管理まで一通り機能が充実しており、実際に完全インターネット講義の大学で利用されています。月々定額制な上にユーザーの登録数が無制限なため、利用人数が多いほどお得に使い続けられるでしょう。

無料トライアル
21日間
対象人数
~大規模
対応デバイス
スマホ、タブレット、PC
導入実績
ソフトバンク、花王、千葉工業大学など


※1 サイバー大学調べ (2022年1月現在)

更新日:2022-06-27
※本ページは、公表されている情報を元にミツモアが作成したものです。
学びばこ
学びばこ
株式会社テクノカルチャー

0
レビュー数
0
円
16500円~
  • 易しい設計で利用者数は50万人以上
  • 自社開発製品ならではの柔軟なカスタマイズ
  • IT導入補助金の対象製品で導入しやすい

分かりやすさを重視したシンプルな画面設計で、50万人以上の人に選ばれている製品です。教材はExcelやPowerPointで簡単に作成でき、管理者に専門的な知識がなくても心配は要りません。ITスキルに不安のある社員や高齢者の利用を考えている企業におすすめです。


無料トライアル
14日間
対象人数
5人~大規模
対応デバイス
スマホ、タブレット、PC
更新日:2022-06-27
※本ページは、公表されている情報を元にミツモアが作成したものです。
ひかりクラウドスマートスタディ
ひかりクラウドスマートスタディ
東日本電信電話株式会社

0
レビュー数
0
円
ユーザ/月
198円~
  • 映像資料や問題集を利用して低コストな研修を実施
  • 最大200人が参加できるライブ配信機能で双方
  • 無料でストレスチェックに対策している

映像資料などを使用してオンライン研修を開催し、会社の経費や管理者の負担を削減します。オプションのライブ配信機能で講義をすると、双方向のやり取りを通して理解が深まるためおすすめです。またストレスチェック診断に対応しており、結果の集計や分析まで自動でおこないます。質問票を紙で用意する手間が省けて便利です。


無料トライアル
14日間
対象人数
~大規模
対応デバイス
スマホ、タブレット、PC
導入実績
本田技研工業、河合塾、関東学院大学など
更新日:2023-09-15
※本ページは、公表されている情報を元にミツモアが作成したものです。
e-learningASP
e-learningASP
株式会社大宮商会

0
レビュー数
0
円
30000円~
  • 従量課金制でムダな経費を出さない
  • 教材作成を親身にサポートしてくれる
  • 自社の目的に柔軟に対応できる多機能さ

動画視聴や利用した問題の数に基づいて従量課金されます。そのため「使わない月に料金を支払うのがもったいない」という企業も安心して利用できるでしょう。またオリジナルの映像教材を作りたいときには、専用のスタジオを低価格で借りられます。ベンダーの撮影スタッフの支援も付いてきて、スムーズに高品質な教材を用意できるのが嬉しいポイントです。


無料トライアル
30日間
対象人数
100人~大規模
対応デバイス
スマホ、タブレット、PC
更新日:2022-06-27
※本ページは、公表されている情報を元にミツモアが作成したものです。
Knowledge Deliver(LMS)
Knowledge Deliver(LMS)
株式会社デジタル・ナレッジ

0
レビュー数
0
円
ユーザ
550000円~
  • 官公庁や医療機関での導入実績が多数ある
  • 教材作成から運用管理まで1つで完結する
  • マルチデバイス対応でどんな環境でも快適に学習できる

 Knowledge Deliverは教材の作成、講習や授業の実施、運用管理を全て行い、これ1つ導入すればeラーニングが充実します。とくに運用管理機能は担当者の扱いやすさを重視して設計されているため、学習状況の管理など毎日行う業務が苦になりません。また学習はマルチデバイスから行えて、学習者目線でも快適に使える製品です。

無料トライアル
なし
対象人数
100人~大規模
対応デバイス
スマホ、タブレット、PC
導入実績
トヨタ自動車、リンクアカデミー、創価大学など
更新日:2022-06-27
※本ページは、公表されている情報を元にミツモアが作成したものです。
SmartSkill Campus
SmartSkill Campus
株式会社レビックグローバル

0
レビュー数
0
円
要お問い合わせ

  • 受講者の自律的な学習を促す
  • 管理者が学習状況のフォローをしやすい仕組み
  • 66か国でサービスが提供され、国外の子会社で利用できる


「業務の片手間で行う研修は、社員のモチベーションを保つのが大変だ」と感じている企業も多いでしょう。その点SmartSkill Campusは個人のキャリアビジョンに基づいた教育プログラムを組み、最適な講座のレコメンドを行ってくれるので有用です。また管理者側も学習状況をリアルタイムで把握でき、サポート体制を整えやすいでしょう。


無料トライアル
なし
対象人数
要お問い合わせ
対応デバイス
スマホ、タブレット、PC
更新日:2022-06-27
※本ページは、公表されている情報を元にミツモアが作成したものです。
viaPlatz
viaPlatz
NTTテクノクロス株式会社

0
レビュー数
0
円
44000円~
  • 動画配信やディスカッション、確認テストで柔軟な教育を実現
  • 3種類の導入体系から自社に合わせた選択ができる
  • 2段階認証やアクセス制限によって高いセキュリティ水準を保つ
  • シングルサインオンができて受講者のログインが簡単

研修動画を作成してアップロードすると、いつでもどこでも社員の教育ができます。動画への書き込みや視聴者同士のディスカッション、理解度確認テストといったオプション機能を利用するとより効果的です。

パブリッククラウド型、プライベートクラウド型、オンプレミス型の3つから導入方法を選べます。低予算で利用したい企業はパブリッククラウド型がおすすめです。ユーザー数が多い企業や社外秘の情報を扱いたい企業には、プライベートクラウド型、またはオンプレミス型での導入をおすすめします。

eラーニングシステムにログインする際、IDやパスワードを忘れてしまうことがあるかもしれません。viaPlatzであれば、1度ログインすると次回からIDやパスワードの入力が不要なシングルサインオンに対応しているため安心です。毎回パスワードを入力せずともスムーズに受講できます。

無料トライアル
30日間
対象人数
~大規模
対応デバイス
スマホ、タブレット、PC
導入実績
CKサンエツ、学校法人倉橋学園 キラリ高等学校、ソノタスなど
更新日:2022-12-09
※本ページは、公表されている情報を元にミツモアが作成したものです。
UMU
UMU
ユームテクノロジージャパン株式会社

0
レビュー数
0
円
0円~
  • 人事教育担当者が1番おすすめする製品
  • アウトプットを重視した設計で学習効果を上げる
  • AIによるフィードバック機能で自主学習をサポート

人事教育担当者がおすすめするラーニングプラットフォームNo.1(※1)に選ばれた製品です。アウトプットを重視した設計で、自主学習の際に高い効果が見込めます。ポイントとなるのは、繰り返し学習を促すテスト機能や、AIによるフィードバック機能です。改善すべき点を明確化して、社員ひとり1人の学びをサポートします。

無料トライアル
あり
対象人数
~大規模
対応デバイス
PC
導入実績
サントリー、富士通、プロクター・アンド・ギャンブルなど


※1日本マーケティングリサーチ機構調べ(「ブランドのイメージ調査」2021年5月期時点)
更新日:2022-06-27
※本ページは、公表されている情報を元にミツモアが作成したものです。
edenLMS
edenLMS
エデン株式会社

0
レビュー数
0
円
ユーザ/月
231円~
  • 専門知識が必要ない簡単な設計
  • ZoomやTeamsとの連携でオンライン研修ができる
  • 初期費用が掛からない柔軟な価格体系

学習教材の作成がPowerPointなどで簡単にできるため、ITスキルに不安がある人におすすめです。AIによるナレーションの追加や字幕の追加など、便利な機能が付いています。また初期費用が掛からず、月額料金のみで利用できる点は魅力です。最短1ヶ月、最少50人から始められる柔軟な価格体系なため、例えば「4月の新人研修のために1か月間だけ利用したい」という場合にも対応します。

無料トライアル
30日間
対象人数
50人~大規模
対応デバイス
スマホ、タブレット、PC
導入実績
リクルートジョブズ、
ヒューレット・パッカード・エンタープライズ、
近畿日本ツーリストなど
更新日:2023-07-12
※本ページは、公表されている情報を元にミツモアが作成したものです。
SmartBrain
SmartBrain
株式会社キバンインターナショナル

0
レビュー数
0
円
要お問い合わせ
  • マルチデバイスに対応で誰でも学習できる
  • 言語設定を5か国語に変更可能
  • 20人まで無料で使えるプランあり

全ての人が利用できるようにと設計された製品です。PCのみならずiPhoneやAndroidから研修を受けられます。さらに表示言語を日本語のほかに英語、中国語、韓国語、タイ語に変更可能です。多国籍な企業や海外に拠点を持つ企業でも安心して導入できます。


無料トライアル
20人までのフリープランあり
対象人数
~1000人 (超過する場合は要相談)
対応デバイス
スマホ、タブレット、PC
導入実績
ソフトバンクBB、
日本eラーニングコンソーシアム、
毛呂山町役場など
更新日:2022-06-27
※本ページは、公表されている情報を元にミツモアが作成したものです。
MENTER(メンター)
MENTER(メンター)
WHITE株式会社

0
レビュー数
0
円
要お問い合わせ

  • 5分以内のマンガ動画&クイズ形式でITスキルを学べる
  • 操作方法の共有や教材の準備が不要
  • 定期テストの実施で定着具合を確認できる


MENTER(メンター)は動画とチャットを通じてITスキルを簡単に学べるeラーニングシステムです。マンガやクイズ形式で取り組みやすく、PCとスマホからいつでも受講できるので、継続的に学習する体制を整えられます。組織全体のDXを推進したいけど、社内の人材ごとにITスキルに差がある企業、学ぶ体制を整えられていない企業におすすです


提供する学習教材はソフトウェア全般、情報収集方法、PC操作、Microsoft Office製品の活用など社内で教材を用意する必要がなく、使い方もMENTER内で案内してくれるため、導入した直後から活用開始できます。

従業員1人ひとりのスキル定着度合は、定期的に実施されるテストで把握可能です。スキルは数値化、グラフ化できるほか、コース別の達成率も確認できるので従業員それぞれにあったフォローを行えるでしょう。


無料トライアル7日間
対象人数小規模~大規模
対応デバイススマホ、PC
導入実績花王、うるる、ツルハなど
更新日:2022-06-27
※本ページは、公表されている情報を元にミツモアが作成したものです。
Smart Boarding
Smart Boarding
株式会社FCEトレーニング・カンパニー

0
レビュー数
0
円
32400円~
  • 研修・コンサルティングのプロが提供する「社員教育の仕組み」
  • 新入社員~管理職研修、テーマ別研修まで豊富なコンテンツが見放題
  • 自社に合ったオリジナル教育プログラムを作成


Smart Boardingの導入によって「何度教えても、現場で活かされていない」「教育制度がなく、教える内容も質も人によってバラバラ」「研修を受けてもその場限りで、やらされ感でいっぱい」といった人財育成のお悩みを解決できます。


動画を見るだけではなく実際にアウトプットするライブ型オンライントレーニングをはじめ、新入社員向けの報連相やビジネスマナー、管理職層向けの組織作りやコミュニケーションスキルまでコンテンツは教育・研修コンサルティング会社監修の質の高いコンテンツが見放題、受け放題です。いつでも何度でも学べる環境が整います。


LMS機能付きなので、受講履歴の管理や、オリジナルコース作成も簡単です。専任担当がつき、自社に合った使い方ができるよう徹底したサポートが受けられます。

更新日:2023-07-07
※本ページは、公表されている情報を元にミツモアが作成したものです。

研修教材付き・教材の制作代行もできるeラーニングシステム7選

AirCourseナレッジ
AirCourseナレッジ
KIYOラーニング株式会社

0
レビュー数
0
円
ユーザ/月
132円~
  • 定額料金で400種2,500本以上の動画研修を受け放題
  • 自社専用のオリジナル動画を簡単に作成できる
  • 学習履歴や課題提出、カスタマイズレポートといった管理機能もあり

 

幅広い層の社員に役立つ動画研修が400種2,500本以上用意されています。階層別では新人向けのビジネスマナーから管理職向けのマネジメントまで各階層に必要な研修を網羅しており、テーマ別ではITスキルやコンプライアンス、MBAシリーズなど充実しています。ほぼ毎月新作コースが追加されるので、コンテンツ不足の悩みから解放されます。

 

自社の独自教材を作ることもできます。動画、PowerPoint、PDFのアップロードはもちろん、自動で採点・集計できるテストとアンケートなど、柔軟かつ手軽に作成できて便利です。

 

受講者の学習状況や成績がグラフ上で表示されたり、集合研修の出欠を取れたりと、管理機能が充実しています。Excel管理などアナログで行っていた業務をeラーニングシステム上で一元管理できるため、研修業務の費用と作業負担を削減可能です。

 

無料トライアル
フリープランあり(機能制限付き)
対象人数
1人~大規模
対応デバイス
スマホ、タブレット、PC
導入実績
ぐるなび、SHIFT、ネオキャリア、ニチイケアパレスなど


更新日:2023-07-18
※本ページは、公表されている情報を元にミツモアが作成したものです。
SAKU-SAKU Testing
SAKU-SAKU Testing
株式会社イー・コミュニケーションズ

0
レビュー数
0
円
ユーザ/月
429円~
  • 資料請求数が2年連続No.1(※1)、累計1,300社に導入された(※2)製品
  • 教育担当者の声をもとに改良を重ね、導入継続率98%を記録(※3)
  • 3,000問のビジネス知識問題を受講者にすぐ配信できる
  • マルチデバイスに対応で時間や場所を問わない教育が可能に
  • 高い経験値をもとにコンテンツ開発、サービス運用を支援する

SAKU-SAKU Testingは「人は問われて初めて真剣に考える」をコンセプトに開発された製品です。クラウド上にある3,000問の問題を、ガラケー、スマホ、タブレット、PC経由で受講者に届けます。テストは1回5分~10分で受けられる手軽さで、スキマ時間に繰り返すと効果的です。

自社独自の教材を用意したい場合は、コンテンツ開発の支援を受けると良いでしょう。動画、音声、リーディング、ドリル問題といった教材の作成を、経験豊富なチームがサポートしてくれます。

手厚い導入、運用サポートが魅力です。自社の導入目的を支援担当者と共有し、教育の実施方法やコンテンツの作成に関するアドバイスを受けられます。管理者、受講者ともに基本的な操作に関する説明会が用意されていて、初めてeラーニングシステムを導入する企業でも心配いりません。

無料トライアル30日間
対象人数
30人~大規模
対応デバイス
スマホ、タブレット、PC、ガラケー
導入実績
図書印刷、パソナ、ニッセイ保険エージェンシーなど


※1ITトレンド調べ(「eラーニング部門」2017年~2018年時点)

※2株式会社イー・コミュニケーションズ調べ(2018年10月時点)

※3株式会社イー・コミュニケーションズ調べ(2018年5月時点)
更新日:2022-06-27
※本ページは、公表されている情報を元にミツモアが作成したものです。
Generalist/LM
Generalist/LM
株式会社 東芝

0
レビュー数
0
円
要お問い合わせ
  • 東芝グループでの利用を想定し、大規模な組織に対応
  • 豊富な教材で集合研修からテストまで実施できる
  • 教育内容に合わせたグループ管理機能が便利

東芝グループ10万人が利用することを前提に設計されており、大人数でもストレスなく利用できます。使いやすさの決め手となるのは、種類の豊富な教材とグループ管理機能です。既存教材と自社で作成した教材を組み合わせて柔軟な教育を実施したり、教育内容や部署ごとのグループに分けて学習管理を行えます。社員が多く十分な教育が行えていないという企業におすすめの製品です。

無料トライアル
30日間
対象人数
~大規模
対応デバイス
スマホ、タブレット、PC
導入実績
KDDI、ソラスト、ヤンマーなど
更新日:2022-06-27
※本ページは、公表されている情報を元にミツモアが作成したものです。
Platon
Platon
ロゴスウェア株式会社

0
レビュー数
0
円
14000円~
  • 管理者と受講者の使いやすさを両立した設計
  • 31講座分の無料教材を利用できる
  • システム開発で長期間の利用に対応

管理者はもちろん、受講者にとっての使いやすさを考慮し、高い学習効果が見込める製品です。モバイル対応でどこにいても学習できたり、細かな学習進捗管理を受けられる点で、学習者のモチベーションを低下させません。また質の高い31講座分の標準教材無料で提供され、低コストで速やかに教育を始められます。API連携などのシステム開発に対応していて、長い目で見ても使いやすく優秀です。

無料トライアル
なし
対象人数
数十人~数万人
対応デバイス
スマホ、タブレット、PC
導入実績
エヌ・ティ・ティ・データ・イントラマートなど
更新日:2022-06-27
※本ページは、公表されている情報を元にミツモアが作成したものです。
CAREERSHIP
CAREERSHIP
株式会社ライトワークス

0
レビュー数
0
円
要お問い合わせ
  • 組織に合わせた多様な管理機能
  • 実際のキャリアを支援するための教育ができる
  • 開発要らずの簡単なシステム連携

「部署や役職ごとに異なる研修を実施したいが、管理が煩わしい」と感じている管理者におすすめの製品です。教材や集合研修、アンケートを、実施する対象者や日程ごとのグループに割り振れます。またCAREERSHIPは職歴や資格などの情報を、カルテとして可視化するため便利です。キャリアカルテを活用すると、研修が業務の成果につながらないといった課題を解決できるでしょう。また自社特有のノウハウを教育する研修を行いたい場合は、オプションによって自社の研修をeラーニングとして配信することができます。

無料トライアル
あり
対象人数
~大規模
対応デバイス
スマホ、タブレット、PC
導入実績
大日本住友製薬、アサヒビール、TDKなど
更新日:2022-11-11
※本ページは、公表されている情報を元にミツモアが作成したものです。
LearningWare
LearningWare
株式会社プロシーズ

0
レビュー数
0
円
22000円~
  • 快適さを追及し続け利用者数累計100万人突破
  • 大手企業や官公庁から評価される安心のセキュリティ
  • 数万人単位での大規模な運用に対応している

「教育を快適に 、成長を劇的に」をコンセプトにして設計された製品です。研修の実施から学習進捗の管理まで幅広くカバーしています。研修動画はいつでもどこでもアクセスできるため、管理者は教育しやすく、受講者もまた学びやすいと感じるでしょう。成績の分析機能がついており、成長が実感できる点は魅力的です。


また自社の理念やノウハウに関する研修をeラーニングで作成することもできます。企画段階から教材作成をサポートしてくれるので、初めての方も安心して利用できるでしょう。

無料トライアル
なし
対象人数
~大規模
対応デバイス
スマホ、タブレット、PC
導入実績
セガサミーホールディングス、
バイオテック、
ダスキンミスタードーナツなど
更新日:2022-11-11
※本ページは、公表されている情報を元にミツモアが作成したものです。
Teachme Biz
Teachme Biz
株式会社スタディスト

0
レビュー数
0
円
657800円~
  • 誰でも簡単に教材を作成できる
  • 独自のトレーニングコースの組み立てが可能
  • マニュアルのニーズを把握して研修の効果をアップする
 
教材はテンプレートに沿って簡単に作成できます。画像や動画を使った教材が初心者でも作れるため便利です。また画像・動画に矢印や線、文字などを入れて自由に編集することができるので、より分かりやすく伝えることが可能です。
 
作成したものを共有する際は、トレーニングコースがおすすめです。マニュアルを組み合わせることで、部署や担当業務ごとに独自のトレーニングコースを作成し、対象者に配信することが可能です。さらに閲覧状況や受講状況を可視化できるので、トレーニングの進捗の把握に役立つでしょう。
 
閲覧履歴や検索ログの分析によって、どのようなマニュアルが求められているのか、ニーズを可視化することが可能です。分析結果を研修内容に反映すると教育の質向上につながるでしょう。また閲覧状況を把握できるので、大事な情報の確認漏れを防止できます。


無料トライアル
あり
対象人数
~大規模
対応デバイス
スマホ、タブレット、PC
導入実績
ビッグ・エー、カインズ、千葉銀行など


関連記事:Teachme biz(ティーチミービズ)の評判・口コミを紹介!ユーザーが実際に感じたメリットとデメリット

更新日:2023-06-19
※本ページは、公表されている情報を元にミツモアが作成したものです。

eラーニングシステム主要製品比較表

おすすめのeラーニングシステムの主要製品を比較しました(比較表は右にスクロールできます)。


製品名ロゴ初期費用月額費用無料トライアル既存教材有無オリジナル教材作成教材制作代行外部システム連携受講管理(進捗管理)レポート機能サポート体制提供形態外国語対応導入実績
AirCourse0円132円~/月○(コース作成から30日間)クラウド型
楽楽てすと君0円75,000円~/月  1カ月間クラウド型
パッケージ型
LearnO0円5,390円~/月1カ月間クラウド型700社
SAKU-SAKU Testing0円19,800円~/月30日間クラウド型1,500社
ek-Bridge要問合せ
要問合わせクラウド型累計利用者数100万人以上
CAREERSHIP要問合せ要問合せクラウド型1,500社以上
Cloud Campus110,000円~77,000円~/月3週間クラウド型230社以上
Knowledge Deliver(LMS)550,000円要問合せクラウド型
パッケージ型
ASP型
2,000社以上
学びばこ55,000円16,500円~/月2週間クラウド型
パッケージ型
50万人以上
Generalist/LM0円20,000円~/  月1カ月間クラウド型7900社以上
ひかりクラウドスマートスタディ5,500円~198円~/月2週間クラウド型
Platon0円15,400円~/月○(デモ画面)クラウド型
オンプレミス型


※ミツモア調べ(2023年3月時点)

※公式サイトに情報記載がない場合「-」としています


「製品や機能が多く、どのeラーニングシステムがよいかわからない」そんな方は、ぜひミツモアをご利用ください。欲しい機能などの項目を画面上で選択するだけで、希望条件に沿った製品を最短1分で自動診断。ぴったりのeラーニングシステムがすぐに見つかります。

eラーニングシステムおすすめランキング

ミツモアの「ソフトウェア診断」において、最もリクエスト数が多かったeラーニングシステムをランキングにしました。ランキング結果は2021年7月~2022年6月の期間を対象にしています。


1位:AirCourse

クラウド型のeラーニングシステム(LMS)「AirCourse」が第1位です。月額220円~/人で3,000本以上の動画研修教材が利用し放題で定期的に動画追加されるだけでなく、オリジナル動画も簡単に作成機能もあります。グループ管理や進捗管理など、管理者の負担を軽減する便利機能が多数用意されていので業務効率化の支援もしてくれるでしょう。


2位(同率):SAKU-SAKU Testing

クラウド型のWebテスティングプラットフォーム「SAKU-SAKU Testing」が同率2位となりました。「テストエデュケーション」技術により、Webテストをベースに知識定着を目的としたシステムです。ビジネスに必要な基礎知識3,000問を利用することができる製品です。


2位(同率):UMU

世界200カ国以上で100万社、国内でも17,000社の導入実績がある「UMU」が同率2位です。AIや脳科学などの最先端のテクノロジーや学習理論、ラーニングコンサルタントによる学習設計サポートにより最適な研修を実現してくれるでしょう。


4位(同率):ek-Bridge

累計利用者数100万人以上に利用されているクラウド型の教育プラットフォーム「ek-Bridge」が同率第4位となりました。日本語・英語・中国語(簡体字)での表示切り替え機能やTeams(Microsoft)との連携など、多様な働き方に対応できるシステムといえるでしょう。


4位(同率):Generalist/LM

東芝グループでの実践・運用から生まれたeラーニングシステム「Generalist/LM」が同率第4位です。7,900社、820万人に利用され、WEB会議連携やBIツールによるデータ分析、300以上のコンテンツ提供など多機能な製品です。オンプレミス型、クラウド型、ASP型と提供形態も多様でユーザー数別の細かい価格設定があるので、無駄のない利用ができるでしょう。


まずは「一般的に人気の製品から検討を進めたい」という方は今回のランキングもぜひ参考にしてみてください!

eラーニングシステムの選び方

利用する人数を確認する

eラーニングシステムを導入する際は、利用する人数を確認しましょう。利用する人数によって費用が変動する製品が一般的です。人数の多いプランを契約しても費用は高くなるだけです。


また大規模な研修に利用したい場合、参加人数の目途も把握しておきましょう。同時接続できる人数に上限が設定されていたり、上限人数が少ない場合は割り引きされる製品もあります。


必要な機能が揃っているか

「個別に進捗管理できる機能が欲しい」「管理職別、部門別などグループ管理する機能がほしい」など、必要な機能を明確にしましょう。


採用が活発な企業であれば、個別の進捗管理や成績管理といった人材育成をサポートしてくれる機能が便利でしょう。成績をグラフで可視化したり、習熟度をもとに研修コンテンツをおすすめしてくれたりします。


また従業員が多い企業であれば、グループ分け機能が便利です。部門を横断した管理職別、中途採用者別などグループごとに研修を分けて配信することができます。


  • 研修の進捗管理

進捗が遅れている従業員に個別連絡する、期限前にアラート連絡するなど進捗管理ができます。研修の受講履歴をレポートとして出力する機能が付いた製品もあります。


  • 成績分析

社員が受講した研修内容やテスト結果をもとに、成績を数値やグラフで可視化します。製品によっては社員ごとにおすすめの教材をレコメンドしてくれる機能もあります。


  • カリキュラム設定

学習する順番を指定する機能です。「教材を履修し終わった人のみテストに進む」という制限をかけると研修順序が倒錯することはありません。


  • グループ機能

部門を横断して研修管理ができる機能です。年代別、管理職別などで研修を設定することができます。


管理画面の操作がしやすいか

eラーニングシステムを導入する際、管理者や受講者にとって使いやすい製品であることが重要です。例えばオリジナル教材を作成する際に、PowerPoint、WordやExcelといった使い慣れたもので編集できるとストレスなく運用ができるかもしれません。


また受講者のモチベーションも操作性の良さに左右されます。直観的に簡単な操作で研修コンテンツを利用できることは、重要な要素の1つといえるでしょう。


無料トライアルサービスのある製品が多いので、お試しに利用してみてください。


また、期限制限なく無料で使えるeラーニングシステムがあります。利用人数制限を設けていますので、少人数であれば無料プランでも過不足なく利用できるかもしれませんので、仕様をきちんと確認しましょう。


関連記事:無料のeラーニングシステムおすすめ12選!システムの選び方も解説|ミツモア


教材制作に必要な機能や体制はできているか

オリジナル教材で自社で制作する製品が一般的です。アンケート設計ができたり、動画をアップロードできたりとさまざまなコンテンツ制作を作成することが可能です。


「制作体制がないから教材付きのシステムを利用したい」方はコンプライアンス研修やビジネスマナーなどの教材が付いた製品があります。「制作ノウハウがない」「制作体制がすぐに用意できない」という方でも、システムの導入ができるでしょう。


またオリジナルコンテンツを制作代行してくれる製品もあります。「Knowledge Deliver(LMS)」は教育用の映像制作やVRコンテンツ制作サービスを提供したり、「LearnO」はWebセミナー開催を代行してくれます。


またWeb会議システムと連携ができると、オンラインで集合研修が行えます。リアルタイムでの研修を行いたい場合は必要な機能といえるでしょう。


  • 既存教材

コンプライアンス研修などビジネスマンに必要な教材が利用ができます。3,000以上の教材が利用し放題の製品もあります。


  • オリジナル教材

映像やスライドといった様々な形式で教材を作成することができます。


  • テスト問題作成・アンケート設計

選択式や記述式のテスト問題の作成やアンケート設計が簡単にできる機能です。合格基準を設けたり、設問の解説を付け加えることができます。


  • Web会議システム連携

オンラインで集合研修を行いたい場合、ZoomなどのWeb会議システムと連携する必要があります。連携可否は導入前に確認しておきましょう。


>>Web会議ツールをお探しの方はコチラのページより無料で診断できます


外国語対応が必要かどうか

多国籍な企業で導入する場合、従業員が使用できる言語に対応しているかを確認しましょう。英語対応だけでなく、中国語、韓国語などに対応している製品も多くみられます。


外国語対応比較

製品名AirCourse楽楽てすと君CAREERSHIPCloud CampusKnowledge Deliver(LMS)LearnOSAKU-SAKU Testingek-Bridge学びばこGeneralist/LMひかりクラウドスマートスタディPlaton
外国語対応英語英語
中国語
英語
中国語
(繁体/簡体)
英語英語
中国語(簡体)
ベトナム語
タイ語
ロシア語
キルギス語
英語英語英語英語
中国語
韓国語
英語
中国語
英語
中国語
(繁体/簡体)
韓国語
スペイン語
フランス語
ベトナム語
タイ語
英語
中国語
(繁体/簡体)
韓国語
タイ語
スペイン語
ポルトガル語
ベトナム語
インドネシア語

※ミツモア調べ(2023年3月時点)

eラーニングシステムを導入するメリット

研修の受講率向上が実現できる

PCやスマホを利用するeラーニングは、時間や場所を選びません。現場の運営で忙しい従業員やリモートワークしている従業員もいつでも研修を受けることができます。


また管理者には従業員の受講履歴が見えるため、進捗管理もしやすい設計になっています。いつでも研修を受けられる環境、システムによる進捗管理によって研修受講率の向上を実現できるでしょう。


受講者に合わせた管理ができる

集団研修は個人の学習進捗が見えず、受講者1人1人の理解度を確かめにくいという課題があります。eラーニングシステムにより、受講履歴やテストの成績を記録することができます。


管理側にとっても従業員の習熟度が見えることで個人に適したカリキュラムを設定したり、質問や面談対応など個別対策を打つことができるでしょう。製品によっては、スキップできないなど不正防止する機能があります。


研修コストの削減ができる

企業がeラーニングシステムで研修を行う際、必要なのは受講者のPCやスマホです。そのため場所を必要としないので会場の設営費や運営費、従業員の交通費削減につながるでしょう。


またオリジナルコンテンツ教材を簡単に制作できる機能がついたシステムも多数ありますので、制作にかかる時間も効率化することができるでしょう。製品によってはコンプライアンス研修やIT基礎研修などの教材が用意されています。制作することなく教材が利用し放題なので、すぐ研修を開始することができます。

平均2分!ぴったりのeラーニングシステム探しをミツモアで

集合研修では個人の習熟度を把握することが難しく、また欠席を防ぎにくいこともあり、十分に教育の効果が実感できない場合が多いです。そのためeラーニングシステムを導入する企業が増えています。


ただし、すべてのeラーニングシステムが自社の業務課題を解決してくれるわけではありません。eラーニングシステムにはオリジナル教材が作成できるタイプから、既存のテスト用素材が豊富にあるもの、タレントマネジメントに特化したものまで、さまざまな製品とプランが存在しています。


その中から最適なeラーニングシステムを選ぶためにも、平均2分でできる無料の自動診断を試してみましょう。事業形態、業種、従業員数、必要な機能などの簡単な質問に答えるだけで、あなたの条件に合った最大5件の会社から概算金額、おすすめプランの見積もりが届きます。

eラーニングシステムについて

無料で使えるeラーニングシステムはありますか?

「SmartBrain」「learning BOX」「エムスタ」が無期限で無料で利用できます。利用できる機能は主に学習管理やテストなどですが、登録ユーザー数などに制限があります。大人数での研修を目的に導入する場合は気を付けましょう。

eラーニングシステムを比較するポイントは何ですか?

eラーニングシステムは利用人数に合わせて価格が変動するのが一般的です。教材の有無によっても製品選びは異なります。サービス内に教材コンテンツ利用が含まれるタイプや教材を自分で作成するタイプ、教材を制作代行ができるタイプなどがあります。

関連記事一覧

情報セキュリティ研修におすすめのeラーニング13選!費用や特徴で徹底比較

情報セキュリティ研修におすすめのeラーニング13選!費用や特徴で徹底比較

情報漏えいや外部攻撃など、企業におけるリスク周知に欠かせない情報セキュリティ研修。管理者や受講者の利便性を考えて、eラーニングに移行したいと考えている担当者もいるのではないでしょうか。本記事では...

無料のeラーニングシステムおすすめ12選!システムの選び方も解説

無料のeラーニングシステムおすすめ12選!システムの選び方も解説

「eラーニングで教育を行いたいけどどのシステムがよいのかわからない」「まずは無料のeラーニングシステムを試してみたい」とお考えの方も多いのではないでしょうか。初めての導入から多大なコストをかける...

Teachme Bizの評判・口コミを紹介!ユーザーが実際に感じたメリットとデメリット

Teachme Bizの評判・口コミを紹介!ユーザーが実際に感じたメリットとデメリット

店舗や従業員、アルバイトの数が増えたり入れ替わりが激しかったりすると、いちいち仕事を教えるのが大変ですよね。メニューの更新が頻繁に行われる際も、紙のマニュアルでは不便に感じる方も多いのではないで...

eラーニングアプリおすすめ4選!選び方から導入のメリットまで徹底解説

eラーニングアプリおすすめ4選!選び方から導入のメリットまで徹底解説

eラーニングとは、インターネットを利用した学習システムのこと。手間をかけない受講が可能で、業務の効率化を実現できるため、昨今では多くの企業で取り入れられています。そこで本記事では、アプリで利用で...

サービス提供事業者さま向け
ミツモアにサービスを
掲載しませんか?
ミツモアにサービスを掲載しませんか?

ミツモアは依頼者さまと事業者さまをつなぐマッチングサイトです。貴社サービスを登録することで、リードの獲得及びサービスの認知度向上が見込めます。 さらに他社の掲載サイトとは違い、弊社独自の見積システムにより厳選されたリード顧客へのアプローチが可能です。 もちろん登録は無料。 ぜひミツモアにサービスをご登録ください。