企業規模が大きくなるほど社内外からの問い合わせ業務は多くなり、昼夜問わず発生してお悩みではないでしょうか。問い合わせ対応を自動化できるチャットボットは、企業にとって欠かせないツールです。
本記事では、大手企業向けのチャットボットを選ぶ際のポイントや具体的なおすすめのサービスを紹介します。導入を検討している方は、ぜひ参考にしてくみてださい。
大手企業でチャットボットの導入が進む背景
企業規模が大きくなるにつて、社内外からの問い合わせの対応件数も増えていきます。大手企業では顧客数が多く、すべての問い合わせに人が対応するのは現実的ではありません。
社内においても、業務に関する問い合わせが複雑で問い合わせ先がわからないなど、対応に時間がかかることがあります。
こうした課題を解決するために、多くの企業がチャットボットを導入しています。AIを活用したチャットボットがリリースされる、問い合わせに対する回答の精度が大幅に向上しています。
従来は難しかった高度な問い合わせ対応や業務の自動化が進み、企業で欠かせないツールの1つです。
![]() チャットボット選びなら、ぜひミツモアをご利用ください。欲しい機能などの各項目を画面上で選択するだけで、ぴったりの製品を最短1分で自動診断。理想のチャットボットが見つかります。 |
大手企業向けチャットボットの選び方
複雑なタスクにも対応できるか
大手企業では顧客数や展開しているサービスの数が多いため、簡単な定型質問だけでなく内容が複雑な問い合わせにも対応しなければなりません。
たとえば、購入履歴に基づいた対応や、特定の条件下で異なる返答をする必要がある場合など、シンプルなシナリオ型のチャットボットでは対応が難しい場合があります。高度な対応が必要な場合は、AIを活用した対話型チャットボットや、自然言語処理(NLP)を搭載したものを選ぶと柔軟な対応が可能です。
導入目的によって必要となる精度の高さが異なるため、自社のニーズに対して必要なレベルのタスクをこなせるサービスを選びましょう。
既存ツールやシステムと連携できるか
既存ツールやシステムと連携できるかどうかも重要です。特に大手企業では基幹システムを導入済みのケースも多く、すでに使用している社内システムや外部ツールとの連携が欠かせません。
たとえば、顧客管理システム(CRM)やメール、SNS、MAツールなどと連携することで、チャットボットの機能を最大限に活用できます。
導入の際は、対応している外部ツールやカスタマイズ性を確認しましょう。
自社のセキュリティ・コンプライアンス基準を満たしているか
大手企業では厳しいセキュリティ・コンプライアンス基準を設けていることが多く、基準を満たしていないシステムの導入は稟議が通らなかったり、プロジェクトが頓挫してしまったりする可能性があります。
チャットボットの導入にあたっても、企業のセキュリティポリシーに適合しているかを慎重に確認する必要があります。
- データの暗号化がされているか
- アクセス制限や認証機能が備わっているか
- ログや監査機能があり、不正アクセスを防止できるか
- 法規制に準拠しているか
上記のようなポイントを確認してから導入しましょう。
ユーザー数やトラフィックの急増に耐えられるか
顧客数が多いと、多くのユーザーが同時にアクセスすることが想定されます。せっかくチャットボットサービスを導入しても、新商品の発表やキャンペーンなどの際にアクセスが集中し、システムがダウンしてしまっては本末転倒です。
自社の顧客数と照らし合わせて、ユーザー数やトラフィックの急増に耐えられるか確認しておくことが重要です。
トラフィックが急増した際も安定して動作するか、負荷分散の仕組みが備わっているかなどを確認しましょう。
ブランドやサービスに合わせてデザインをカスタマイズできるか
企業のブランドイメージを統一させられるように、チャットボットのデザインや対応スタイルをカスタマイズできるかも重要なポイントです。
企業のトーンに合わせた応答が設定できるかどうか、UIデザインを企業カラーやロゴに統一できるかなど自社のイメージに合わせられるか確認しましょう。
分析やレポーティング機能が充実しているか
チャットボットは導入して終わりではなく、運用しながら継続的に改善していくことが重要です。また、対応の内容を分析することで、商品改善や顧客満足度の向上などにつなげられる可能性もあります。
会話データの収集・可視化やユーザーの問い合わせ傾向を分析できるようなチャットボットなら、顧客とのやり取りを分析して適切な施策を打てるようになります。
大手企業向けチャットボットおすすめ10選!
大手企業向けにおすすめのチャットボット10選を紹介します。
- MOBI BOT
- チャットプラス
- hitTO
- RICOH Chatbot Service
- Magic Insight for Chatbot
- COTOHA Chat&FAQ
- PKSHA Chatbot
- TETORI
- Kasanare
- KARAKURI Chatbo
MOBI BOT
MOBI BOTは、カスタマーサポート領域での活用におすすめなチャットボットサービスです。問い合わせ対応はもちろん、手続き処理を自動化することも可能です。大手企業や自治体などの正確性が求められる組織において、広く導入実績があります。
チャットボットでは対応が難しい内容の問い合わせは、有人チャットへ切り替えられます。定型業務は自動対応に任せて、シームレスな連携を実現したい場合に向いています。
チャットプラス
チャットプラスは、導入件数20,000件超えのチャットボットサービス。大東建託やNTTドコモ、KAGOMEなどの大手企業が導入しています。月額1,500円からの豊富なプランの中から選べるので、コストを抑えてスタートしたい企業にもおすすめです。
自動応答や数百名のコンタクトセンターでの運用など、業種や規模に関わらず運用が可能。多言語対応や辞書登録、有人チャット切り替えなど、大手企業での運用に欠かせない機能も標準搭載されています。
hitTO
hitTOは、社内からの問い合わせに特化したチャットボットサービス。社内情報管理に特化したデータ構造による一元管理で、社内情報を正しく整理。バックオフィスからの問い合わせに対して、AIが自動で対応してくれます。
小林製薬やコーナン、三菱ケミカルグループなどさまざまな業種で導入実績があります。社内情報が複雑で、対応に悩んでいる大手企業におすすめです。
RICOH Chatbot Service
RICOH Chatbot Serviceは、自治体や大学、鉄道会社などで大手企業の導入実績のあるチャットボットサービスです。エクセルで作れる「Q&A型」と、最新のGPT-4oに対応した「生成AI型」の2つのタイプから選ぶことができ、両者を掛け合わせた活用も可能です。
有人切替や多言語対応、コメント追加、コミュニケーションツールとの連携などの機能もあり、ニーズに合わせた使い方ができるのが特徴。導入後も定期的に改善確認を行ってくれるので、効率的に運用したい企業にもおすすめです。
Magic Insight for Chatbot
Magic Insight for Chatbotは、Watsonを活用した高機能なAIチャットボットサービスです。大手上場企業での導入実績があります。
基幹システムとの連携やメッセンジャーアプリへのUI変換にも対応しており、他のAIチャットボットサービスでは解決できないような課題の解決も期待できます。
業界を問わず使いやすく、チャットボットの構築はブラウザ上で完結可能。動画再生やGoogleマップなどを解答に組み込むことも可能で、最適なUX設計の構築から介入してくれます。
COTOHA Chat&FAQ
COTOHA Chat & FAQは、コンタクトセンターや社内のお問い合わせ窓口など幅広く使える高精度AIチャットボットサービス。自然言語処理技術と機械学習技術を組み合わせた意味検索エンジンを採用しており、問い合わせの意図を読み取ってわかりやすい回答を提案してくれます。
大手企業や自治体で導入されており、実績も豊富です。最大1カ月の無料トライアルも試せるので、仕様や使い心地を確認しながら慎重に導入したい大手企業にもおすすめです。
PKSHA Chatbot

PKSHA Chatbotは、国内シェア率の高いチャットボットサービス。NTTドコモや京都銀行など、金融系を中心に100社以上もの導入実績があり、自動応答による対応数は300%アップを実現しています。
PKSHA Technologyグループによる自社開発AIエンジンを用いており、自然な日本語で回答してくれるのもポイント。見やすいダッシュボードを使えば、専門的な知識なしでも分析・改善を行えます。
TETORI
TETORIは、大手企業を含む500社以上の幅広い業界のWebサイトへの導入実績を誇るチャットボットサービス。シンプルでやさしい設定画面で使いやすく、ユーザー情報を元にターゲットに対するチャットボット施策も可能。ECサイトなど、コンバージョンを狙いたい企業におすすめです。
また、チャットボットサービス以外にも、ポップアップや離脱防止、ABテストの各種分析機能など、Webサイト向けの機能が充実しています。
Kasanare
Kasanareは、企業の課題や業務フローに合わせて生成AIを最適化するソフトウェア。AI活用サービスの一環としてチャットボットも提供しています。大手SaaS提供企業などで導入があり、実績も豊富です。
ユニークな問い合わせに対しても柔軟かつ適切な回答を返すことが可能で、複雑な問い合わせも自動化したい企業におすすめです。
KARAKURI Chatbot
KARAKURI Chatbotは、カスタマーサポート領域に特化したAIチャットボットサービスです。自動応答により、ユーザーからの問い合わせに対して自己解決を促します。
タイミーや星野リゾート、セブン銀行など、名の知れた企業でも導入されているため、大手企業にもおすすめです。
シンプルな管理画面で操作がしやすくでわか りやすく、使えるようになるまで丁寧なサポートを受けられるため、はじめてチャットボットを導入する場合も向いているでしょう。
チャットボットの主な種類
チャットボットは大きく4つに分られます。
- AI型
- シナリオ型
- 辞書型
- ハイブリッド型
AI型
AI型チャットボットでは、ユーザーの入力内容をAIが分析して回答します。特に自然言語処理(NLP)を搭載したものが主流で、過去のデータを学習しながら精度を向上させられるため、導入後も運用を続けることで応答の質が向上していきます。
FAQやシナリオでは回答できないような質問にも対応できるため、ユーザーの問い合わせ内容が幅広い大手企業に向いています。
シナリオ型
事前に決められた流れに沿って会話を進めるのがシナリオ型チャットボットです。ユーザーの選択肢に応じて、あらかじめ設定された回答を提示する仕組みになっています。ユーザー側は設定したシナリオに沿って、決められた選択肢の中から質問します。そのため、イレギュラーな質問がそもそも発生しにくいメリットがあります。
一方で、想定していない質問には対応できないという課題もあります。問い合わせの内容が多様化する企業では、シナリオ型チャットボットだけでは十分な対応が難しく、他のタイプとの組み合わせが必要となることもあります。
辞書型
問い合わせとして入力された単語に対して、事前に用意した回答を照合し、適切な情報を提供する形式のチャットボットです。
辞書型タイプのチャットボットサービスは設定が比較的簡単で、短期間でも導入しやすいことがメリットです。特によくある質問に対する自動応答を目的とした場合などは、非常にシンプルな仕組みでわかりやすいでしょう。営業時間や料金など、一定の情報を提供したい場合に便利です。
一方で、ユーザーの表現が設定されたキーワードと異なる場合に正しく回答できないことがあります。長期運用を検討している場合は、定期的なメンテナンスと更新が必要になります。
ハイブリッド型
ハイブリッド型は、AI型とシナリオ型の特徴を組み合わせたチャットボットです。基本的な問い合わせにはシナリオ型の機能を活用し、予測不能な質問にはAIが対応することで、シンプルな運用でありながら精度の高い応答を実現できます。
初期の設定には時間がかかるものの、運用を重ねることでさらに精度を高められるため、複雑な問い合わせにも効率的に対応したい大手企業におすすめです。
自社の課題や要望に応じたチャットボットを見つけよう
大手企業向けのチャットボットについて解説しました。大手企業では社内外からの問い合わせに課題を抱えていることも多く、近年では業務効率化のためのチャットボットの導入が進んでいます。自社の導入目的をまずは明確にして、ニーズにマッチするサービスを選びましょう。
導入の際は機能の充実性はもちろん、セキュリティやコンプライアンス、既存システムとの連携性なども確認してみてください。
ぴったりのチャットボット選びはミツモアで
チャットボットは製品によって特徴や機能もさまざま。「どのソフトを選べばいいかわからない・・・」といった方も多いのではないでしょうか。
そんなときはミツモアにおまかせ。最短1分の自動診断で、ぴったりのチャットボットが見つかります。
ぴったりのチャットボットを最短1分で無料診断
従業員数や欲しい機能などの項目を画面上で選択するだけで、最適なチャットボットを最短1分で自動診断。もちろん費用はかかりません。
ぴったりの料金プランも一緒にお届け
希望条件に沿った料金プランも製品と一緒に診断します。実際にかかる金額を見積もりからチェックして、理想のプランを探してみましょう。
診断結果は最大5製品!比較・検討で最適なソフトが見つかる
最大で5製品の診断結果をお届けします。検討していた製品だけでなく、思わぬソフトとの出会いもあるかもしれません。
ミツモアなら、ぴったりのチャットボットがすぐに見つかります。