テレビ線を延長する方法は?
テレビ線を延長する方法は「長いテレビ線に交換する」「延長プラグで複数のテレビ線をつなげる」「テレビ線を自作する」の主に3つです。詳しくは記事内で解説しています。
延長したテレビ線をおしゃれに隠すには?
テレビ線は配線カバー、ケーブルボックス、塩ビパイプなどで隠すのが一般的です。その他、100均のプラスチックボックスで隠す方法もあります。
テレビ線を延長する方法は「長いテレビ線に交換する」「延長プラグで複数のテレビ線をつなげる」「テレビ線を自作する」の主に3つです。詳しくは記事内で解説しています。
テレビ線は配線カバー、ケーブルボックス、塩ビパイプなどで隠すのが一般的です。その他、100均のプラスチックボックスで隠す方法もあります。
テレビ線を延長する方法は主に以下の3つです。
どれも新しいテレビ線を用意する方法ですが、方法①と②はテレビ線に最初からコネクタが付いているものを使用します。そのためテレビ線や延長コネクタを正しく使用できていれば誰でも簡単に接続できます。
方法③は無加工のテレビ線に、自分でコネクタを取り付ける方法です。ニッパーやペンチがあれば自作可能ですが、配線加工の知識が無い方には少し難易度の高い延長方法となります。
それぞれ詳しく解説していきます。
こちらの延長方法はテレビから壁のアンテナ端子までの、必要な長さのテレビ線を用意するだけといった簡単な方法です。
【テレビ線】
|
テレビ線は30cmや50cmといった短いものから、20mや30mの長いものまで、様々な長さで販売されています。
必要な長さ以上のテレビ線を用意して接続するだけなので、最もシンプルで簡単な方法です。30mの長いテレビ線でも2,500円ほどで購入できるため、費用もそれほどかからず延長できます。
アンテナ端子とテレビが遠い場合、生活の邪魔にならないようなケーブルの配置が必要です。歩く範囲にケーブルが見えていると足を引っかけてしまい、ケガの原因になる恐れがあります。動線の邪魔にならないよう、壁に沿って配線しましょう。
くわえてコード保護のために、ケーブルモールを購入しておくとより効果的です。
部屋をまたいでケーブルをつなぐのは、ドアの開け閉めで断線するリスクがあるのでおすすめしません。
テレビ線の選び方は記事後半を参考にしてください。
こちらの延長方法は、2本のアンテナケーブルを接続するための「延長コネクタ(中継接栓)」を使う方法です。延長コネクタは延長プラグや中継アダプタとも呼ばれます。
【延長コネクタ】
|
すでに短いケーブルを何本か持っている場合は、延長コネクタを用意するだけで済むため簡単に延長できます。
延長コネクタは対極に穴が開いている小さな金具です。2本のテレビ線の間に接続することで、2本分の長さを足して使うことができます。1個300円ほどで購入でき、複数個まとめて購入すると割安になります。こちらの方法でもそれほど費用をかけず延長できるでしょう。
こちらの延長方法は両端が未加工の(接続コネクタが付いていない)アンテナケーブルに、自分でコネクタを取り付ける方法です。
【未加工のアンテナケーブル】
未加工のアンテナケーブルは30mで2,000円ほど、接続コネクタは10個500円ほどで購入できます。そのため新品のテレビ線を購入するよりも費用を抑えられるでしょう。
テレビ線の自作は以下の手順で行います。
|
自作すると1cm単位で好きな長さのアンテナケーブルを作ることができたり、好きな組み合わせの接続コネクタを取り付けたりできます。
コネクタが付いた既製品のテレビ線は、30cm・50cm・1m・2m・3m・5m・10mと販売されている長さが決まっており、細かい調整ができません。例えば必要な長さが1.1mの場合「1mのケーブルでは長さが足りないけれど、2mでは長すぎて余ってしまう」ということも。
自分で加工してテレビ線を延長するのはやや難しい方法ですが、配線加工の知識がある方にはおすすめです。
ここまで延長する方法を3つご紹介してきました。しかし結局どの方法で延長したらいいか分からない、という人も多いでしょう。
最もおすすめの方法は、①の必要な長さ以上のテレビ線(コネクタ付き)を用意する方法です。テレビ線を購入して接続するだけなので、誰でも簡単に接続できます。
配線もシンプルにまとまるため、複雑な接続をしたくない人には特におすすめの方法といえるでしょう。
使っていないテレビ線がある、購入したテレビ線の長さが足りなかったという人には②の延長コネクタを使用する方法がおすすめです。延長コネクタを使って2本のテレビ線を接続するだけなので、難易度は低いでしょう。
③の自作する方法は、配線加工の知識がない方にはおすすめできません。もし作成方法や購入する商品を間違えると、テレビが映らないだけでなく、最悪テレビが故障する原因になってしまうこともあります。
ただし下記のケースに該当する方は、自己責任のもと作成してみるのも良いでしょう。
この記事を読んで「自分でテレビ線を延長させられる自信がない」と感じた方もいるでしょう。
その場合は、テレビ配線のプロにお任せするのもおすすめです。数千円で完璧に配線してもらえるため、失敗するリスクも少ないですよ。
「なるべく安く依頼して、すぐにテレビを見られるようにしたい」という場合は、ぜひミツモアを利用してみてください。ミツモアはあなたの地域や求めるサービス内容を入力するだけで、複数のテレビ配線業者からおおまかな見積もりを提案してもらえるサービスです。
このように、あなたにピッタリの提案をしてもらえますよ。ミツモアは無料なのでぜひお気軽に使ってみてください。
テレビ線を用意する際は、必要なアンテナケーブルの長さと太さを把握しておきましょう。誤ったものを購入してしまうと最悪の場合、接続できないケースもあります。
壁の接続端子からテレビまでの長さを測る時は、壁からテレビまでの直線距離ではなく、壁や角に沿って配線させた場合の距離を測ります。ケーブルを走らせる場所を決め、あらかじめヒモや柔らかいメジャーで測っておくとよいです。
テレビ線の長さが足りず床の真ん中を通っていたり、テレビ線が浮いてしまっていたりすると見た目が悪いですよね。また引っかかって断線したりケガをしたりする恐れもあります。
またテレビ線は長ければ長いほどテレビに届く電波が弱まってしまいます。可能な限り壁の端子とテレビの距離が短くなるように配置し、過不足のない長さのテレビ線を選ぶことが重要です。
例えば6畳のワンルームであれば、3mから5mのケーブルがおすすめです。特に3mは扱いやすい長さであるため、迷ったら3mの製品を選ぶとよいでしょう。
テレビ線の太さは、耐久性や電波の強さ・配線のしやすさなどから選びます。線の太さは「4C」や「5C」といった表記で表されており、数字が小さいほど細く、数字が大きいほど太くなります。
テレビ線は内側から
という4層構造になっており「5C」などの太いテレビ線は、絶縁体が厚くなります。真ん中の導線の太さはどれも同じなので、どの太さのケーブルを使ってもテレビと接続することは可能です。家庭用のテレビ線は主に「2C」から「5C」が使われており、太さによって以下のような特徴があります。
テレビ線の直径 | 特徴 |
太い |
|
細い |
|
テレビ線は長いほど電波が弱まってしまうので、10m以上の長い距離をつなぐ場合は「5C」がおすすめです。5m~10mは「4C」、テレビの周辺の壁にすぐ端子がある場合は一般的に「2C」が使われます。
このように接続する距離に合わせて太さを調整してください。
テレビ線の両端に付いているコネクタの形状にも種類があるので、壁側の端子形状やテレビの端子形状と合ったものを選ぶ必要があります。一般的には丸い「F型端子」が多く使われています。
またコネクタをテレビ、もしくは壁の端子に接続する方法としては「プッシュ式」と「ねじ式」があることを覚えておきましょう。
例えばこちらの差し込み口は「ねじ式」です。
プッシュ式は差し込むだけで接続できるタイプで、接続は簡単ですが引っ張ると抜けてしまうといったデメリットがあります。一方「ねじ式」はネジ山が切ってあるので、工具で締め付けてしっかり固定できます。壁やテレビがプッシュ式の端子になっている場合、ネジ式のケーブルは使えないため注意してください。
さらにコネクタの形状にも端子と配線に90度の角度がついている「L型」と、端子と配線が真っすぐの「ストレート型」があります。どちらを使用しても性能に違いはなく、配線を出したい方向に合わせて選べばOKです。
【L型のコネクタ】
端子を差し込む角度に対して垂直、テレビに沿うようにケーブルが伸びるので、テレビと壁のスペースが狭い場所にも使用でき、空いた部分を有効活用できます。
【ストレート型のコネクタ】
テレビからぴょんとケーブルが飛び出す形になります。そのためテレビの周辺などに障害物がない環境で使用しましょう。
壁にアンテナ端子がなくても近くの部屋の壁にアンテナ端子があれば、長いテレビ線を使ってアンテナ端子がない部屋まで延長できます。
しかしすでにアンテナ端子にテレビ線を接続している場合は、テレビ線を分岐させる必要があります。部屋をまたぐ時はドアや窓などの障害物があるため、配線には少しコツが必要です。
アンテナ線がない部屋までテレビ線を延ばす方法について、詳しく解説します。
1つの壁の端子から複数のテレビにテレビ線をつなぎたい時は「分配器」を使いましょう。分配器とは、1つの端子に複数のケーブルをつなげるための機器です。
【分配器】
分配器には入力の端子が1つ、出力の端子が2つ付いています。そのため壁の入力端子が1つしかなくても、2本のテレビ線を接続できるのです。
分配器を購入する時や使う時には、以下のような注意点があります。
分配器については、次のページで詳しく解説しています。
ケーブルを部屋の外へ出したり、逆に入れたりする時は、壁に穴を開けるかドアや窓などの細いすき間を通す必要があります。通常のアンテナ線では「2C」のような細いものであっても、ドアのすき間などは通せないため「フラットケーブル」を使うのがおすすめです。
【フラットケーブル】
フラットケーブルはケーブル自体が紙のように薄いので、ドアのすき間はもちろん窓のサッシに挟んで使用することもできます。部屋をまたぐ時以外でも、カーペットやジョイントマットの下を通すことも可能。接続する距離が長い場合にはおすすめのケーブルです。
延長の際に発生するトラブルを知っておけば、実際に起こった時にスムーズな対応が可能になるでしょう。
テレビ線を延長したら画質が悪くなった場合、電波が減衰している可能性があります。
アンテナケーブルが長すぎたり、細すぎたりすると、電気信号が途中で漏れることがあります。そうなるとテレビに届く電波が弱くなり、映りが悪くなってしまうのです。
減衰を抑えるためにも、ある程度の長さと太さのあるアンテナケーブルを選ぶようにしましょう。
またブースターを使う方法も有効です。ブースターとはアンテナからテレビまでの受信電波を強めてくれる機器のことです。設置することで弱まった信号を強め、テレビの映りを良くできます。
以下の記事では受信する電波が弱いときの対処法を複数解説しています。
ブースターを設置したり、そもそもうまく電波を受信できない原因を突き止めたりするのは難易度の高い作業です。自身での対処が少しでも難しいと感じたら専門業者へ依頼しましょう。
専門業者はアンテナやテレビに関する知識と経験が豊富なため、起こりがちなトラブルを熟知しています。
業者に依頼する際、なるべく安く済ませたいのであればミツモアがおすすめです。ミツモアとは住んでいる地域と必要なサービス内容を入力するだけで、複数の専門業者から見積もりを提案してもらえるサービスのことです。
お金と時間とかけることなく、複数の業者が提示した金額を比較検討できます。ミツモアには業者とやり取りできるチャット機能も搭載されているため、自分にあった提案を出してもらうことができます。
テレビ線の延長以外にも、既存のアンテナ端子から離れた場所で電波を受信する方法があります。
無線LANを使用して電波を映像データに変換すれば、アンテナ端子のない部屋でもテレビを見ることができます。
仕組みとしては無線LANの親機が放送を受信し、受信した電波を無線LANの子機が受け取ることでテレビ映像を映し出します。
こちらの方法はケーブルに接続する必要がないので、電波が届く所であればどこにでもテレビが置けるのです。
しかし有線と比べると通信状態が安定しにくしにくなります。また無線LANに対応したデバイスしか受信できないので、録画がしたい時はハードディスクが非対応であれば使用できません。
室内アンテナを使用すれば無線で電波を受信できます。室内アンテナとは室内で使える小型のアンテナのことで、家中どこでも設置が可能です。
付属のケーブルをテレビにつなぐだけでいいため、工事を必要としない点も大きなメリットとなります。
注意点として、電波が強い地域でないと安定した視聴ができないことが挙げられます。目安として、周りの家が魚の骨の形をした八木式アンテナばかりであったり、ワンセグが入らない地域であったりすると、室内アンテナの利用は厳しいでしょう。
室内アンテナの受信感度は弱いので、基本的に窓際に設置しましょう。窓際に設置することで建物がコンクリートで造られていても、窓から電波を受信することができます。特に電波塔が見える窓に設置するとより効果を発揮するのです。
アンテナ端子を増やすことで、テレビが見られる部屋を増やすことができます。アンテナ端子は有線でテレビと接続するため、無線よりも比較的安定して電波を受信することができるのです。
電波の減衰量を抑えられ、安定した画質でテレビが見られます。また増設することで好きな場所にテレビを置くことができるので、長いケーブルや延長ケーブルを使用しません。テレビ周りをスッキリさせたい人にもおすすめです。
しかし増設には工事が必要です。業者へ依頼した場合、10,000〜15,000円かかります。家の構造によっては、追加費用が必要な場合があります。
ミツモアでは豊富な経験と知識を持ったテレビ配線のプロに見積もりの依頼ができます。まずはプロに相談をしてみてはいかがでしょうか?
スマホやパソコンからかんたんな質問に答えると、自動で条件にぴったりのおすすめ事業者から最大5件の見積もりが届きます。
手作業で条件や日程が合う事業者を1件ずつ探す必要はありません。
見積もりの料金を比べられるのはもちろん、過去にミツモアでお仕事を依頼した利用者からの口コミ評価も確認できます。
口コミからはサービスの質や人柄などがうかがえることが多く、金額以外の判断材料も得られるので安心です。
契約前にサイト内のチャットで事業者と直接メッセージのやり取りをすることも可能。事前に見積もり内容に関する質問や相談ができるので、不安を解消した上でお仕事を依頼できます。
\簡単1分!見積もり無料!/