網戸の虫除けグッズで最強なのは?
網戸の虫除けグッズのなかでは、スプレーが最強です。効果を発揮する対象害虫の種類が多く、室内に入ってきた虫には直接ふきかけて殺虫することもできます。とくにおすすめの虫除けスプレーは、この記事でチェックしてみてください。
スプレー以外の虫除けグッズは?
スプレー以外だと「ベランダ吊り下げ」「網戸に貼りつけ」「網戸に塗る」といったタイプの虫除けグッズがあります。これらの中でとくにおすすめの製品も、あわせて紹介します。
網戸の虫除けグッズのなかでは、スプレーが最強です。効果を発揮する対象害虫の種類が多く、室内に入ってきた虫には直接ふきかけて殺虫することもできます。とくにおすすめの虫除けスプレーは、この記事でチェックしてみてください。
スプレー以外だと「ベランダ吊り下げ」「網戸に貼りつけ」「網戸に塗る」といったタイプの虫除けグッズがあります。これらの中でとくにおすすめの製品も、あわせて紹介します。
暖かくなりはじめると気になる、室内の虫。「どこから入ってきたの!?」「虫除けしてるはずなのに……」と思わず声が漏れてしまいますよね。
虫除けグッズを使って害虫を寄せ付けないことも大切ですが、まずは網戸の閉め方を知っておきましょう。
網戸が設置されている引き違い窓だと、室外側から「網戸→室外側の窓→室内側の窓」という順番になっています。網戸は右側に寄せきって、室外側の窓は左側に寄せきるというのが正しい方法です。
上図のように、正しい閉め方の場合には室外側の窓と網戸とのサッシ部分が完全に重なり、虫の侵入を防いでいます。一方でNG例を見てみると、網戸と室外側の窓とのあいだに隙間が出来てしまっているのです。
窓を半開きにしたい場合は、室内側の窓を半開きにするようにしましょう。部屋の中から見ると、室内側の窓を開けきったほうが密閉されているように見えてしまいますが、これは逆効果です。
網戸の効果を十分に発揮するために、網戸の正しい閉め方を徹底しましょう。
「網戸を正しく閉めていて防虫グッズも使っているのに、虫を見かける」というケースもあるでしょう。
網戸に問題があるとすれば「網目(メッシュ)の大きさ」「破れやたわみ」などが挙げられます。ネットの網目よりも小さい虫が侵入したり、自分では気づきにくい場所が破れたりしているかもしれません。
もしくは網戸以外の場所から虫が侵入しているケースも。おもに玄関ドアの隙間、排水口、エアコンの配管穴、換気口などは虫の侵入口となるので注意しましょう。
網戸の補修方法については、こちらの記事で詳しく解説しています。
今回紹介する網戸の虫除けグッズは、スプレー、吊り下げタイプ、網戸に塗るタイプ、網戸に貼るタイプ、などなど様々なものがありますが、それぞれどんな特徴があるのかを一覧表で確認してみましょう。自分に合ったグッズを選ぶのが大切です。
製品タイプ | 値段の目安と特徴 |
---|---|
スプレー |
|
粉剤 |
|
吊り下げタイプ |
|
貼るタイプ |
|
塗るタイプ |
|
網戸の隙間対策 |
|
毒餌タイプ |
|
対象となる害虫の種類がもっとも多いので、事前の防虫対策ならイチバンおすすめ。特定の害虫に困っている場合は、その虫に効果的な別製品を選んだほうがよい場合もあります。
大手メーカーの虫除けスプレーなら、400~500ml程度で600円前後が目安です。天然由来の成分を使ったタイプなどは、300ml程度でも1,500円近くなることがあります。
粉剤はスプレーとあわせて、網戸・窓サッシの周辺に撒いておくのがオススメ。窓下の立ち上がり部分に撒いておくことで、ゲジゲジやケムシなどが上がってくるのを防げます。ゴキブリ等にも有効な製品も。
350~500g程度の1缶で、約1,000~1,500円ほどになるのが一般的です。
ベランダに吊り下げて設置するだけで、半年~1年ほど防虫できるタイプです。とてもお手軽ですが、ユスリカやチョウバエしか対象害虫になっていない製品が多いので、別の虫も予防したい場合はあまりオススメできません。
値段は1個あたり500~800円ほどで、2個セットになっている製品も多いです。また150日用や300日用など種類が分かれているので注意しましょう。
網戸に貼る防虫剤は、200日~300日ほど長持ちするのが特徴です。1個あたり500~1,000円程度で、1パックに2~3個入って売られています。
対象害虫はユスリカ、チョウバエなど特定の虫にのみ有効なので、より幅広い害虫を防ぎたい場合はスプレーのほうがオススメです。
網戸に薬剤を塗るタイプは、「スプレーだと薬剤が舞ってしまうので使いたくない」という場合にオススメです。網戸に直接薬剤を塗ることができます。
ただし対象害虫はスプレーより少なく、ユスリカ、チョウバエ、ガ、カメムシをおもに予防できます。
網戸の劣化等により隙間が生まれてしまった場合、虫が入る隙間をなくすことが根本的な防虫対策となります。
サッシの間を埋める毛のような「モヘア」という部材などが代表的で、600~800円程度で購入できます。
ゴキブリ用の「ブラックキャップ」のように、特定の虫を防除したい場合には毒餌も有効です。網戸・窓ちかくのベランダや庭に設置しておけば、部屋への侵入を防ぐことができます。
1個あたり50~100円ほどですが、6個売りや10個売りが多いため、1パック500~1,000円ほどの値段が一般的です。
網戸に吹きかけるだけで簡単に防虫できる「虫除けスプレー」。合成ピレスロイドという、蚊などの虫が嫌がる成分が入っている製品が多いです。
ベランダに吊り下げるタイプに比べて、多くの害虫にたいして効果を発揮するため、高い防虫効果を求めるなら虫除けスプレーが最強と言ってよいでしょう。
網戸用の虫除けスプレーの効果を高めるには、網目(ネット)だけでなく窓枠・サッシ部分に散布しましょう。
「網戸の正しい閉め方」で紹介したように、防虫効果を高めるにはサッシ同士が重なるところが肝心。ここにスプレーを吹きかけることで「虫の通り道をバリアする」ことができます。
また網戸以外にも、虫の侵入経路になりやすい通風口(つうふうこう)、換気扇、玄関などにも虫除けスプレーをしておくと、より効果が得られるでしょう。
室外側にかけたスプレーは雨で効果が弱まることがあるので、定期的に噴霧しておくと高い効果を実感できます。
網戸を販売している「セイキグループ」が行った、虫除けスプレーの効果検証があります。
2つの箱のうち片方だけに虫除けスプレーを散布して、中間から虫を放つというもの。すると、スプレーが散布したネットには虫が張り付かず、寄り付かないという結果に。
種類 |
|
対象害虫 |
など |
有効成分 |
|
持続効果 | 約2カ月 |
害虫に直接スプレーすると殺虫することもできる優れもの。
虫除け効果が持続する期間は約2カ月です。広めの網戸にもスプレーしやすいエアゾールタイプで、1本あたり約40枚の網戸をケアできます。
撥水成分であるシリコーンが配合されており、雨に強く汚れも付きにくいことが特徴です。無香料タイプで、使用後もにおいが残りません。
虫除けの対象となる主な害虫は、カメムシ・ヨコバイ・ブヨ・アブ・ガ・ハチ・チャタテムシ・チョウバエ・ユスリカ・羽アリ・ウンカです。
対象害虫 |
など |
有効成分 |
|
持続効果 | 約3カ月 |
環境に優しく、一般的な殺虫剤に比べ安全性も高いため、赤ちゃんや小さな子どもがいる家庭での使用におすすめできます。
ヒバ・クスノキ・ヒノキ・ヤシ・除虫菊などの抽出エキスを使用した、天然由来の防虫剤です。ただパラフィン系溶剤も使っているので、完全に無害ではない点には注意しましょう。
1回のスプレーで効果が約3カ月持続するため、定期的な手入れのコストを削減できることもメリットです。
対象となる主な害虫は、ダニ・クモ・ユスリカ・チョウバエ・カツオブシムシ・ガ・アブ・カメムシ・アリ・ヤスデ・ムカデなどです。
対象害虫 |
など |
有効成分 |
|
フマキラーの「虫よけバリアスプレー」 は、4つのノズルが付いています。
1回の噴射で広範囲に吹き付けることが出来るのが魅力です。
また効果の持続期間も3カ月と長く、殺虫効果も備えています。
玄関灯にも使えるので、夏の夜に虫が寄ってくるのを防ぐことができます。
ハッカ油を使って、虫除けスプレーを手作りすることもできます。エタノールとハッカ油を混ぜて、精製水で希釈すると出来上がりです。
スプレー容器に入れて網戸などに吹きかけると、おもにハエ、ハチ、アブ、ゴキブリなどを寄せ付けない効果が期待できます。
ただし殺虫効果はないので注意しましょう。
またハッカ油は天然由来なので、比較的弱い刺激がメリットです。ただし原液は、赤ちゃんや犬・猫にとって危険なので、扱いには注意する必要があります。
虫除けグッズを単体で使う想定であれば、虫除けスプレーを網戸周辺に吹きかけておくのが効果大です。
網戸自体にスプレーをかけるのとあわせて、窓サッシの周囲、庭・ベランダ、外壁などに粉の防虫剤を使用することで、さらなる忌避効果が得られます。
粉状の防虫剤は、以下のような場所に撒いておくと効果的です。
|
粉状の防虫剤には「パウダースプレー」や、園芸用の「土に撒くタイプ」などの種類があります。どの場所に撒くか、どの種類の虫に有効か、といった点を見比べながら防虫剤を選びましょう。
対象害虫 |
など |
有効成分 |
|
持続効果 | 約1カ月 |
虫コロリアースのパウダースプレーは、窓下の壁面やベランダに撒くことで虫の侵入を防ぐことができます。
粉状でありながらエアゾールタイプのスプレーなので、立ち上がり部分にもサッと吹きかけるだけで使いやすいのが特徴。
また粉状の殺虫剤は水に溶けやすいですが、このパウダースプレーは撥水効果があるので、持続期間がやく1カ月と長いのが特徴です。
家で見かけるとゾッとしてしまうようなムカデ、ゲジゲジ、ヤスデといった種類の虫から、カメムシ、ダンゴムシ、アリ、シロアリ、ワラジムシ、シバンムシ、ケムシ、アリガタバチ、クモなど幅広い害虫を対象として使えます。
同シリーズで、スプレーではなく撒くタイプの製品は上画像の「虫コロリアース」です。「プロポクスル(カーバメイト系)」有効成分が追加されているので、より高い致死効果があります。
雨に強いのはスプレーと同じで、高価の持続期間は約1カ月。また対象となる害虫もスプレータイプと同様に幅広いのが特徴です。
対象害虫 |
など |
有効成分 |
|
持続効果 | 約2週間~1カ月 |
スミスリン粉剤「SES」は、おもにノミ・ダニを対象とした防虫剤です。
ノミやダニは網戸だけから侵入するとは限りませんが、床下や倉庫・ガレージなどに散布しておくことでゴキブリ、カ、ハエ、などの発生予防ができるので、結果的に家への侵入を防ぐことにつながります。
室内の防虫対策とあわせて使用できるので、1本で一石二鳥になるのがメリットです。室内に使う場合は、畳やカーペットの下に撒きます。
効果の持続期間は約2週間~1カ月となっていて、雨や湿度によって効果が早く切れてしまうことも。そのため虫が大量発生している場合は、2週間に1回ほど散布するのがオススメです。
対象害虫 |
など |
有効成分 |
など |
持続効果 | 約2週間~1カ月 |
ベランダに観葉植物や鉢植えを置いていると、そこから虫がわいて部屋に侵入してしまいます。そんなときにオススメなのが、土に撒くだけの園芸用防虫剤です。
アースガーデンの「BotaNice」の場合は、おもにアブラムシ、コナジラミへの防虫効果を明示しています。しかしAmazonの口コミを見ると、「コバエが減った」という効果を実感している方も多いようです。
コバエといえば代表的な夏の不快害虫で、観葉植物にはおもに「キノコバエ」という種類が寄ってきます。植物周りに防虫対策しておくことで、キノコバエが室内に侵入するのを防ぎましょう。
ただし「観葉」「多肉植物」への使用が推奨されているので、トマトなどの食品には使わないほうがよいでしょう。
野菜など、食べ物を栽培しているときには家庭菜園にも使えるタイプの防虫剤を使いましょう。代表的な製品として上画像の、住友化学園芸「オルトラン粒剤」などが挙げられます。
フックまたは吊下げヒモを取り付けて使用するタイプです。
ぶら下げておくだけで効果を発揮するので楽に使えますが、スプレーに比べると対象となる害虫が少ない商品が多い点がデメリットです。
ユスリカやチョウバエ以外の虫がたくさんいる地域では、あまり効果を発揮できないと感じることも多いかもしれません。
対象となる害虫や成分表示をよく読んだうえで購入しましょう。
種類 |
|
対象害虫 |
|
有効成分 |
|
「アース虫よけネットEX 」は160日用、260日用、365日(1年)用があります。
しっかりと固定できることから、風が吹いても飛ばされる可能性は低いですが、風上に対しては効果がないため設置場所を考慮する必要があります。
効果の持続期間は最大で約1年です。3つの薬剤を使用し、優れた即効性や持続性を期待できます。
1本ずつ繊維を編み込んだネットにより、持続性をより高めているのが特徴。
交換のタイミングがひと目でわかる、ダイヤル式の「お取替えサイン」が付いています。子どもが薬剤に触れにくい、安全設計の容器を採用している点もメリットです。
種類 |
|
対象害虫 |
|
有効成分 |
|
「虫コナーズ プレートタイプ 」は、室内でカーテンレールにぶら下げて使うことができる商品です。
カーテンにマッチしやすい、白いレース柄が特徴。
広い範囲に薬剤を広げる目的で、表面積を拡大した立体構造になっています。ユスリカやチョウバエなどの害虫に効果を発揮します。
網戸に直接貼ることが出来る、虫よけグッズがあります。
吊り下げタイプのものと同様に、対象となる害虫の種類は、虫除けスプレーに比べると少なめ。成分表示や説明欄をよく読んで購入しましょう。
シートタイプの虫除けグッズを使う場合は、貼る位置にコツがあります。より効果的に屋外からの侵入を防げるのは、「網戸上部の角部分」に貼ったときです。
屋外側に貼るか、室内側に貼るかは、製品によって違うので説明書を確認しましょう。たとえば「虫コナーズ」の場合は、「虫は外側から網戸に近づくので、屋外側に設置するほうがよい」と説明されています。
種類 |
など |
対象害虫 |
|
有効成分 |
|
黒色ネットが太陽光を吸収し、ネットの温度が上昇することで、薬剤蒸散量を増やし虫除け効果を高めます。
とはいえ曇りの日やなど直射日光は当たらない状況でも、光があれば吸収できるため、効果はそれほど落ちません。
忌避効果の高い薬剤と天然ハーブの香りを採用。チョウバエやユスリカに虫除け効果を発揮します。
交換時期がひと目で分かるインジケーター付き。より強い効果を期待するなら、「3Xパワー」のものがおすすめです。
種類 |
|
対象害虫 |
|
有効成分 |
|
軽量設計・薄型タイプで、ファスナーによって簡単に貼ることができます。
メッシュの中に薬剤が練りこんであり、最大約250日間効果を発揮します。雨にぬれても薬剤の揮散には影響しません。
ユスリカ・チョウバエの虫除け効果を発揮します。
対象害虫 |
|
有効成分 |
|
バルサンの「アミ戸に塗る虫よけ」は、網戸やサッシに塗るだけで、虫除け効果が期待できる商品です。
虫除け効果は約1カ月持続し、無香料タイプでにおいも気になりません。
スプレータイプと違い、網戸をすり抜けた薬剤が無駄になったり、空気中に舞った薬剤を吸い込んでしまったりすることがありません。
またスプレーだとどこに塗ったかが分かりづらくムラになりやすいですが、塗るタイプだとムラなく前面に塗ることができます。
有効成分エトフェンプロックスは、害虫防除のプロも使う成分であるにも関わらず、人への毒性が低い成分です。子どもやペットがいる家庭でも、安心して使えるでしょう。
いくら虫除けスプレーなどの薬剤を使っても、サッシや枠に隙間があると虫除け効果は下がってしまいます。隙間を埋めることで、防虫効果を高めましょう。
「虫よけゴム」は、外側の窓と網戸とのあいだにできる隙間を、ゴムでふさぐためのアイテムです。
網戸の縦枠にとりつけ、網戸の幅からはみ出したゴムが窓面に密着することで、虫の通り道を物質的にブロックすることができます。
「モヘア」とは、網戸の枠についているフサフサした毛のような部分のこと。
経年劣化するとモヘアの毛が固まり、隙間ができやすくなってしまいます。
新品のモヘアに替えて、しっかり密閉されている状態にすることで防虫効果が高まる可能性があります。
家に出る害虫のなかでも、みんなの嫌われ者・ゴキブリ。おもな侵入経路のひとつに、「窓や網戸の隙間」が挙げられます。
窓サッシや網戸に、ゴキブリにも効果的なスプレーをかけておくのもよいですが、より強固なゴキブリ予防をするなら、「ブラックキャップ」などのベイト剤を窓のそばに仕掛けておくのがオススメです。
ほかにはアリ用などのベイト剤が代表的です。いずれも毒餌を仕掛けておくだけで簡単に対策できるのが
ゴキブリと言えば「ブラックキャップ」です。やはり有名になるだけの効果や使いやすさがあります。
ブラックキャップのなかでも、上画像の「屋外用」を使うことで、窓周辺からゴキブリが侵入するのを防ぐことが可能です。
1個当たり約70円ほどで、効果の持続期間は約1年間という、コストパフォーマンスに優れた製品です。
ちなみにベランダにエアコン用排水管があれば、ホースをたどってゴキブリが侵入してくることもあります。そういった侵入経路もブロックできるので、毒餌を仕掛けておくのがオススメです。
アリ対策ならアースの「アリの巣コロリ」がオススメです。アリが発生している場所に設置すると、毒餌を巣まで持って帰ってくれるので、まるごと駆除することが可能です。
駆除対象となるのはクロアリ、アカカミアリ、アルゼンチンアリ、ヒアリなどの種類です。
もしも窓近くにアリが発生していたり、ベランダでアリをよく見かけるという場合は、網戸から侵入してしまう前に対策しておきましょう。
「網戸をしているのに、部屋に虫が入ってくる」
そんなときには、以下のような原因が考えられます。
|
網戸の虫除け対策にはさまざまな方法がありますが、最も有効な対策は「隙間をなくすこと」です。
網戸を閉めているのになぜか虫が侵入してくるとき、網目が大きい可能性があります。
ハエは6mm程度、蚊は5mm程度の大きさなので、網戸の網目はこれよりも小さくないと侵入を防げません。
また小さいハエだと1mm程度のものが存在します。
しかし近年では網目のメッシュが0.15mmの優れた商品があるので、網戸の網目が大きいときには張り替えをおすすめします。
網戸から虫が侵入してくるときには、網戸の枠のゆがみが原因である可能性もあります。
網戸の枠は比較的簡単に外れるため、外れるたびに衝撃でゆがみ隙間が生まれるのです。
またゆがんだ部分で網がほつれていないかどうか、という点も注意しましょう。
網戸と窓の間にできる隙間を埋めるため、網戸には「モヘア」と呼ばれるフサフサした部材が付いています。
新品の状態なら、モヘアとサッシが密着するため隙間はほとんどできません。
しかし、モヘアは時間が経つと劣化し、固くなったりボロボロになったりするため、隙間ができやすくなります。
劣化したモヘアは交換をするようにしましょう。
網戸の下部には、スムーズに開閉するための「戸車(とぐるま)」が付いていることがあります。
戸車はレールからはみ出さないように付けられているため、戸車が正常な状態であれば、網戸の下部に隙間はできません。
しかし何らかの不具合が生じ、網戸が傾いてしまうと、戸車の部分に隙間ができる可能性があります。
網戸自体にゆがみがなく、モヘアも正常なら、戸車の不具合を疑いましょう。
これまで紹介してきた原因とは逆に、網戸そのものには問題が無いケースも考えられます。
たとえばベランダの近くにバケツや植木鉢などの「水場」があるときや、室内や街灯の光に虫が寄ってくるときです。
蚊は水中に産卵します。ベランダに産卵場所となるようなバケツやジョウロなどがあるとき、蚊が大量発生してしまう可能性が。
また夜に室内照明をつけたときには、虫が寄ってきてしまいます。室内の光が原因であればLED照明に替えることで、影響を小さくすることが可能です。
ただ、ベランダのすぐ横に蛍光灯などの街灯があるときには、防ぎきれない場合もあります。
網戸用のネットは、さまざまな大きさの網目のものが販売されています。
網戸の網目が1mm以上の大きさなら、より小さなサイズのものに張り替えると虫の侵入を防ぐことができるかもしれません。
年間を通して出没するチョウバエのサイズは、約1mm程度です。害虫の中でも比較的小さい部類に属するチョウバエを防げれば、より大きな虫の侵入も防げます。
そのため網を張り替えるなら、1mm未満の網目を選びましょう。ただしメッシュが細かいほど値段が上がります。
業者に張り替えを依頼した場合、相場は2~3万円程度だと考えておけば間違いありません。
「モヘア」の交換や「虫よけゴム」の取り付けをするのも選択肢のひとつ。
古いタイプの網戸は、枠の溝にモヘアを入れ込んで固定されているものもありますが、テープタイプのモヘアなら上から貼ることができます。
また「網戸のゆがみが気になるけど、交換するのはちょっと」という方は、網戸と窓との隙間をゴムで防いでくれる「虫よけゴム」もおすすめです。
戸車の不具合が原因で隙間ができる場合は、戸車を交換しましょう。
サッシが軽く自分で交換できるようなら、DIYで処置するのもおすすめです。
網戸を外す際は、「外れ止め」を解除する必要があります。網戸の上部にある外れ止めを探し、ロックを解除すれば網戸を外せます。
続いて古い戸車を外しましょう。ネジで取り付けるタイプとはめ込みタイプがあるため、タイプを確認してから新しい戸車を用意する必要があります。
戸車を外し、新しい戸車を取り付けたら完了です。
網戸が窓枠にピタッとはまらない場合は、戸車に付いている調整用の部品で高さを調整しましょう!
この記事では網戸の虫除けグッズや、正しい窓の開け方、また網戸まわりの不具合について紹介してきました。
虫よけスプレーをしっかり使っていても、網戸から虫が侵入することがあります。そのときには網目の大きさやゆがみ、モヘアの劣化、戸車の不具合が挙げられます。
もし網戸が寿命なら、網の張り替えも効果的です。自力での交換が困難な場合はプロに依頼し、新しい網戸で快適な生活を送りませんか?
ミツモアでは豊富な経験と知識を持ったプロに見積もりの依頼ができます。まずはプロに相談をしてみましょう!