ミツモア
あなたのお家の床を予算内でフロアコーティングしてくれるプロを探しましょう。

フロアコーティング・フローリングワックス

あなたのお家の床を予算内でフロアコーティングしてくれるプロを探しましょう。
どの地域でお探しですか?
依頼者数
200万人以上
平均評価 4.83

依頼総額
750億円以上
2分で依頼

選択肢をクリックするだけ!たった2分で気軽に相談できます。

最大5件
見積が届く

最大5人のプロから、あなたのための提案と見積もりが届きます。

プロを選ぶ

チャットをして依頼するプロを決めましょう。

フロアコーティング・フローリングワックスの料金相場を比較!

種類1m²あたり
2LDK(50㎡) 
UV4,500円~5,500円
225,000円~275,000円
ガラス4,000円~5,000円
200,000円~250,000円
シリコン2,500円~3,000円
125,000円~150,000円
ウレタン2,000円~2,200円
100,000円~110,000円
水性ウレタン1,500円~1,600円
75,000円~80,000円
水性アクリル1,000円~1,200円
50,000円~60,000円
フローリングワックス700円~
35,000円~


種類3LDK(65㎡)

1戸建(100㎡)

UV292,500円~357,500円

450,000円~550,000円

ガラス260,000円~325,000円

400,000円~500,000円

シリコン162,500円~195,000円

250,000円~300,000円

ウレタン130,000円~143,000円
200,000円~220,000円
水性ウレタン97,500円~104,000円
150,000円~160,000円
水性アクリル65,000円~78,000円
100,000円~120,000円
フローリングワックス45,500円~70,000円~
フロアコーティング

どこに頼むの?フロアコーティング・ワックス業者の選び方

フロアコーティング・ワックスを依頼したい際に「業者を選ぶ基準がわからない」と悩んでいませんか?もし業者選び迷っている方は下記を参考にするのがおすすめです。


  • モデルルームを設置している/サンプルを送ってくれる
  • コーティングの剥離作業に対応している
  • 長期保証と安全性が確認できる


1. モデルルームを設置している/サンプルを送ってくれる


フロアコーティングは硬さや艶などがコーティング剤によって異なるため、写真や画像だけで決めてしまうことはおすすめしません。モデルルームに行く、或いはサンプルを送ってもらうなどして内装とマッチするかどうか確かめましょう。


2.コーティングの剥離作業に対応している


コーティング・ワックスの剥離作業はコーティング自体よりもレベルの高い技術が要求されます。失敗するとフローリング自体を交換しなければいけないため、技術に自信がない業者は対応していないことがあります。フロアコーティングを依頼する際は「剥離作業に対応しているか?」について確認してみると良いでしょう。


3. 長期保証と安全性が確認できる


フロアコーティングの業者を選ぶ際は20年以上の保証が付いていることが望ましいです。コーティングの種類によって保証の期間が異なる場合もあるので、詳細はホームページ等で確認しましょう。


またコーティング剤が安全性を示す「F☆☆☆☆(エフフォースター)」の有無も重要な指標です。特に小さなお子さんやペットがいらっしゃる方は依頼する前に業者に尋ねてみることをおすすめします。

フロアコーティング業者の口コミ

累計評価

4.8(124件)
2023年3月21日更新
フロアコーティング業者を利用された方の口コミの平均点と累計数を表示しています。

5
竹(愛知県)
2か月前

フルリフォーム後のフロアコーティング、初めはリフォーム業者から提案があったのですが、あまりにも高額だったため、ネットで調べていたところ、SK坂本さんの所にたどり着きました。迅速丁寧な対応で、4LDK+廊下を当初のリフォーム業者価格よりも全然安い価格でとても綺麗にコーティングを仕上げてもらいました。接客姿勢と説明もとても丁寧で、安心して施工をお願いできました。引越し前なのですが、引越し業者に対する注意喚起で『フロアコーティング施工済』の張り紙明示もしてくださった気配りも嬉しかったです。他の補修等で新たな施工が必要になってきたら、また坂本さんにお願いしようと思ってます。オススメです。

項目別評価


費用に対する納得感

5

先のリフォーム業者より約6分の1安価でした。


電話・チャット対応

5

物腰の柔らかい、丁寧な言葉使いでした。


提案内容

5

当日の施工内容の詳細をわかりやすく説明されていました。


施工の質

5

ムラなく、とても綺麗に仕上げていただきました。


施工時のコミュニケーション

5

補足説明や気づいたことなどを丁寧に説明してもらいました。穏やかな雰囲気で話しやすかったです。


依頼したプロSK

項目別評価


費用に対する納得感

5

先のリフォーム業者より約6分の1安価でした。


電話・チャット対応

5

物腰の柔らかい、丁寧な言葉使いでした。


提案内容

5

当日の施工内容の詳細をわかりやすく説明されていました。


施工の質

5

ムラなく、とても綺麗に仕上げていただきました。


施工時のコミュニケーション

5

補足説明や気づいたことなどを丁寧に説明してもらいました。穏やかな雰囲気で話しやすかったです。


5
谷口
1か月前

口コミ数が少なく不安な部分がありましたが、事前の打ち合わせ等で、連絡を取り合い信頼のおける方だと思い依頼しました。 当日も丁寧な事前説明と施工をしていただき色々サービスもしていただいて大変満足しました。 また機会があればよろしくお願いします。

項目別評価


費用に対する納得感

5


電話・チャット対応

5


提案内容

5


施工の質

5


施工時のコミュニケーション

5


依頼したプロSK

項目別評価


費用に対する納得感

5


電話・チャット対応

5


提案内容

5


施工の質

5


施工時のコミュニケーション

5


5
山田
2か月前

壁紙の張り替えをしたので、急遽フローリングのワックスがけをと思い探していたら、コーティングをすると20年も綺麗な状態が保たれることを知りました。 そこで、パラディさんに家具が出してある今がチャンスなのでと相談したところ都合をつけて翌日に来ていただけることになりました。 築20年の床は大変だったようで深夜遅くまで頑張ってくださって綺麗になりました。 キッチンカウンターとダイニングテーブルも追加でしていただきお二人とも疲れていらっしゃるにもかかわらず、最後まで細かい修正もしてくださいました。 お陰で素敵なお正月が迎えられそうです! ありがとうございました😊

項目別評価


費用に対する納得感

5


電話・チャット対応

5


提案内容

5


施工の質

5


施工時のコミュニケーション

5


プロからの返信

ありがとうございました。

依頼したプロ有限会社パラディ

項目別評価


費用に対する納得感

5


電話・チャット対応

5


提案内容

5


施工の質

5


施工時のコミュニケーション

5


5
内田
3か月前

市販のワックスのせいか、床を拭いても直ぐに黒ずんでマダラになって困っていました。絨毯を敷き詰めようか、床板を替えるか等、悩んでいた時、フロアーコーティングを思いつき、相談した所、とても良心的で良い業者さんを紹介していただきました。時間もキチンと守り、家具の移動など、丁寧で、清掃、コーティングで見違える程、綺麗な仕上がりになり大満足です。ありがとうございました。

項目別評価


費用に対する納得感

5


電話・チャット対応

5


提案内容

5


施工の質

5


施工時のコミュニケーション

5

おおよその時間の流れをキチンと説明していたきました。


プロからの返信

この度は弊社フロアコーティングをご依頼頂き誠にありがとうございます。 ご入居済みの施工対応のご協力も含め改めてお礼申し上げます。 施工後にご不明な点などございましたらお気軽にご相談ください。 今後ともよろしくお願いいたします。

依頼したプロ株式会社 Way-formation

項目別評価


費用に対する納得感

5


電話・チャット対応

5


提案内容

5


施工の質

5


施工時のコミュニケーション

5

おおよその時間の流れをキチンと説明していたきました。


5
田中工務店
1か月前

新築マンションを購入されたお客様より依頼があり、SKさんにガラスコーティングの施工をしてもらいました。 ちょっとヤンチャそうな顔写真で決めましたが、礼儀正し過ぎるくらいのギャップがある人で、仕事も非常に満足しています。 またガラスコーティングの現場があれば、よろしくお願いします。

項目別評価


費用に対する納得感

5


電話・チャット対応

5


提案内容

5


施工の質

5


施工時のコミュニケーション

5


依頼したプロSK

項目別評価


費用に対する納得感

5


電話・チャット対応

5


提案内容

5


施工の質

5


施工時のコミュニケーション

5


フロアコーティング施工の流れ

1.家具の移動・養生

家具の移動・養生

作業内容の確認を実施後、剥離剤やコーティング剤が家具や施工箇所以外の場所に付着しないように、家具の運び出しやマスキングテープによる養生をします。作業当日に業者が家具の移動や養生を行ってくれることがほとんどなので、事前に自分で行う必要はありません。

2.事前清掃・ワックスの剥離

事前清掃・ワックスの剥離

フローリングに汚れやホコリが付着しているとコーティング剤が上手くなじまず、仕上がりにムラが出てしまうので、フローリングを綺麗に掃除します。ワックスもコーティングにムラが生じる原因になるため、ワックスがかけられている場合は剥離剤でワックスを剥がします。

3.フローリングの補修

フローリングの補修

清掃と剥離作業後に床の除菌と自然乾燥を十分に行い、フローリング表面に傷やへこみがないかを確認します。傷やへこみがある場合は、フローリングの色に合わせた樹脂を溶かしこむことで目立たないように補修をしてくれます。

4.下地剤の塗布

下地剤の塗布

フローリングとコーティング剤が密着しやすくなるように、フローリングに下地剤を塗布します。フローリングとコーティング剤の密着度合いが高まり、フロアコーティングが長持ちしますよ。

5.コーティング作業

コーティング作業

下地剤の乾燥と最終清掃を行った後、コーティング剤の塗布を実施します。作業中は施工する部屋にゴミやホコリなどが入らないように窓やドアを締め切り、スタッフ以外は入室できない場合もあるので、事前に確認をしておきましょう。

6.乾燥・最終確認

乾燥・最終確認

コーティング剤を乾燥させます。コーティング剤の種類によりますが、完全に乾くまで数日から1週間乾燥させる必要があるものもあります。乾燥時間は事業者によって異なるので、事前に問い合わせるのが良いでしょう。乾燥後施工箇所を最終確認して、養生を剥がし家具を運び入れたら作業は完了です。

フロアコーティングとは?目的や必要性を解説

フロアコーティングはその名の通り、フロア(床)をコーティングする(定着可能な物質で覆う)作業を指します。


目的は床表面を傷から守り、施工当初の美しさを守ること。毎日紫外線を浴びる中で複数の人間が歩き、物を引きずったり置いたりするフローリングの床は傷みやすいでしょう。しかしフロアコーティングを行えば、そういった傷や経年劣化から床を守れます。


また詳しくは後述しますが、最初に一度フロアコーティングをしておけば、その後のワックスがけなどのメンテナンスが不要になります。そのためメンテナンスの手間や費用をかけずに、長い間床をピカピカに保つことができるのです。


フロアコーティングは絶対に必要なものではありませんが、こういったメリットから採用する方も増えています。

フロアコーティングの費用相場!コーティングの種類別に比較

フロアコーティングの費用は70㎡で15万~30万円程度が一般的です。2階建ての戸建てで全面コーティングをした場合、面積は70㎡前後になるケースが多いため、この面積での金額を出しています。


ただしフロアコーティングにもいくつかの種類があり、それぞれ費用や性能が異なります。

種類 費用相場
耐用年数
ガラスコーティング
20~40万
20年前後
UVコーティング
25~45万
20~30年
シリコンコーティング
20~35万
10~20年
ウレタンコーティング
10~20万
3~10年

基本的には耐用年数が長く性能の高いタイプになるほど、費用が高くなる傾向にあります。最も人気があるのはシリコンコーティングです。


初期費用を抑えたいのか、あるいは長い目で見て安い種類を選びたいのかによって、適切なコーティングの種類は変わってきます。コーティング種類の詳しい解説は記事後半にもあるので、ぜひ参考にしてみてください。

フロアコーティングのメリット・デメリットをワックスと比較して解説!

フロアコーティングが必要かどうかは「ワックスがけで十分と感じるかどうか」によります。ワックスがけで十分だと思うなら、フロアコーティングはなくても大丈夫でしょう。


両者の違いを表にまとめたので確認してみてください。


ワックス
フロアコーティング
耐用年数
半年~1年程度
水拭きの頻度でさらに低下
3年~30年程度
メンテナンス
必要
不要
掃除方法
水拭きのみ
・洗剤が使える
・強くこすってもOK
費用目安
5万円前後(70㎡)
15万~30万円程度(70㎡)   
各種効果
なし
・耐水性
・耐薬品性
・耐熱性
・滑り止め効果 など

※費用は状況によって変わるので、目安として考えてください。


通常のワックスがけと比べたフロアコーティングのメリット・デメリットを見ていきましょう。


フロアコーティングの効果やメリット

以下の3つがフロアコーティングの代表的なメリットです。

  • 床を傷や劣化からしっかり守れる
  • 滑ってしまう心配がない
  • ワックスがけなどの定期メンテナンスが不要

フロアコーティングはワックスに比べてとても頑丈。硬度が高いため床表面に傷がつきにくくなります。また傷だけでなく、フローリングを日焼けや乾燥による表面のひび割れ・劣化などからも守ってくれます。施工当時のままのピカピカと輝くツヤを保ってくれるのです。


ワックスは安く済みますが、塗り直しの頻度が高かったり定期的なメンテナンスが必要だったりします。水性で衝撃に弱く、日々の軽い水拭き掃除でどんどん削れてしまうため、半年に一度程度は塗り替えが必要。


それに対しフロアコーティングは一度施工すれば、床材そのものの張り替え時期まで何もしなくてOKです。また洗剤にも強いため、アルコール除菌剤や塩素系消毒液などでの掃除も可能です。


施工時の費用はワックスに比べると高くなりますが、たとえば20年その家に住んだ場合、20年間メンテナンスの手間やコストを省けるというメリットがあります。


フロアコーティングのデメリット・注意点

続いてフロアコーティングのデメリットです。フロアコーティングにもいろいろな種類がありますが、共通するデメリットは以下の4つです。

  • 床材の風合いが変化することがある
  • 施工すると原状復帰はできない
  • 施工不良の場合は床材ごとの張り替えが必要
  • 施工元のフローリング保証が無効になることがある

まず注意しなければいけないのは、フロアコーティングをすることで床材質感が変化してしまう可能性がある点。「フローリングの質感が気に入っていたのに、コーティングしたらしっくりこなくなった」というケースもあります。そのため素材の風合いが変わるという前提のもと、コーティング剤選びをする必要があります。


またワックスは薬剤と床材を分離させる「剥離」ができ、新しくやり直しが可能。しかしフロアコーティングの場合、床材との分離ができないので原状復帰は不可能です。


そのためもし賃貸物件の床に施工しようと考えているのであれば、事前に大家さんと相談する必要があります。さらに万が一施工不良でやり直しとなる場合、床材ごとの取り換えという大きな工事になってしまいます。


また建築業者によっては、自分たちの紹介企業以外でフロアコーティングを行った場合フローリングの保証をしてくれないことも。通常フローリングの施工保証は2~3年程度です。しかし違う業者にフロアコーティングをお願いすると、保証期間内であっても保証を受けられなくなる可能性があるので注意が必要です。


フロアコーティングはこんな人におすすめ!

フロアコーティングは以下に当てはまる方には特におすすめです。

  • メンテナンスの費用や手間をかけずに、フローリングをピカピカに保ちたい
  • ペットや小さな子供が快適に過ごせる家にしたい

新築の家はフローリングの傷がなくピカピカの状態。その際にフロアコーティングをしておけば、次に家を建て替える時、もしくはリフォームを行う時まで美しい状態を保てます。


ペットや小さなお子さんがいる家庭では、家の壁や床はどうしてもボロボロになりがち。最初から衝撃や汚れに強い床にしておけば、後々の掃除やメンテナンスが楽になりますよ。

主なフロアコーティング4種類の特徴と選び方

前述の通りフロアコーティングにはいくつかの種類があり、それぞれ費用や特徴が異なります。ここでは代表的な4種類の特徴について見ていきましょう。


ちなみにフロアコーティング剤には水性と油性があります。しかし水性のコーティング剤はワックスと性質がほぼ変わらないため、ここでは省きます。


耐用年数
硬度
費用相場
特徴や効果
ガラスコーティング
20年前後
8H前後
20~40万
・擦り傷に最も強い
・UVカット効果が高い
・耐薬性が高い
・クッションフロアへの施工可能
UVコーティング
20~30年
6H前後
25~45万
・擦り傷耐性と滑り止め効果のバランスが最も取れている
・ツヤが強い
・乾燥時間が短く施工後すぐに使用できる
シリコンコーティング
10~20年
5H前後
20~35万
・滑り止め効果が高い
・ツヤが強い
・再施工可
ウレタンコーティング
3~10年
2H前後
10~20万
水性が使われることも多い(他は基本的に油性)

※製品や施工業者によっても異なります。ツヤあり/なしを選べたり、配合されている成分に違いがあったりもします。そのため施工前にはしっかりと相談しましょう。


「H」とは硬度を表す文字。鉛筆で床を引っかいてどの程度で傷がつくか確かめるテストを行い、硬度を判断します。


市販ワックスが最も柔らかく、硬度は「2B」。2Bより硬い鉛筆でひっかくと傷がつくというレベルです。その後はHの前につく数字が高いほど硬度は高く、傷はつきにくくなります。

  • ウレタンはソフト
  • シリコンはややソフト
  • UVは硬い
  • ガラスは非常に硬い

となります。


見た目はどれも似たような感じ(元の床材の影響が大きい)です。ただ光沢感は微妙に異なるので、一度実物を見せてもらうと良いでしょう。


耐用年数を優先ならUVコーティングがおすすめ

UVコーティングは特殊な樹脂を床材に焼きつけることでコーティングを行う方法。


耐用年数はフロアコーティングの中でもトップの最長30年。できる限り長くもたせたい方におすすめです。滑り止め効果も高いので、より高性能なフロアコーティングを行えます。


また表面を機械で硬化させるため、乾燥の時間が不要。入居中であっても施工できコーティング後にすぐ部屋を使用できます。


ただしツヤが強めに出やすく調整も難しいので、見慣れるまでは床が不自然に光っているように感じる方もいるかもしれません。


コストパフォーマンスを重視するならシリコンコーティングがおすすめ

最近のフロアコーティングの中で最も人気がある種類がシリコンコーティング。滑りにくくはっ水効果も抜群で、耐用年数も最長20年と長くもちます。費用と性能のバランスが取れているのでコスパを重視する方におすすめです。


表面のツヤは強弱を選択できることが多く、また施工不良の場合には薬剤で剥離をさせ再施工できることも(業者によります)。


室内ペットがいるならガラスコーティングがおすすめ

4種類の中で最も硬度が高いガラスコーティング。耐水性や耐薬性に優れているうえ擦り傷にも強いので、お子さんやペットがいるご家庭におすすめです。


薬品に反応しないため、ペットの尿や子供の食べこぼしなどを掃除する時に薬剤を使用できますよ。


またツヤの強弱を選べるので、ピカピカに光りすぎるのは苦手な方でも安心。床がフロアクッションでも施工可能です。


フロアコーティングのお試しをしてみたい方はウレタンコーティングがおすすめ

4種類の中で最も安いのがウレタンのフロアコーティング。20年以上前から使われている古い方法で、水性と油性があります。


摩擦に対して強く、傷を防止する効果が高いことで有名です。ツヤは優しい雰囲気で温かみのあるフローリングになります。


ただし屈曲性が弱いためクッションフロアには向きません。さらに他の種類に比べるとメリットは少なめ。そのため一般的にはグレードの低いフロアコーティングに位置づけられています。


費用が安い分だけ耐用年数も短いので注意が必要です。フロアコーティングを試してみたい方に最適でしょう。

フロアコーティングで失敗しないための3つのポイント

フロアコーティングで後悔しないためにも、以下の3つの点に気をつけましょう。

  • 複数社から見積もりを取る
  • 希望イメージをしっかりと話す
  • 施工不良の場合について確認をする

複数社から見積もりを取る

フロアコーティングは何十万円も費用がかかります。大きなお金が動くので、見積もりは複数の業者から取ることがおすすめ。1社だけだと「高すぎる見積もり」「安すぎる見積もり」をもらったときに気づけないからです。


「でも複数社から見積もりを取るのは面倒」という場合は、ぜひミツモアを利用してみてください。ミツモアはあなたの地域や求めるサービス内容を入力するだけで、複数のフロアコーティング業者からおおまかな見積もりがもらえるサービスです。


【ミツモアのメリット】

  • 手間をかけずに複数の見積もりを比較し、より安く信頼できるところにお願いできる
  • 施工店から直接見積もりをもらえる(ハウスメーカーなどを通さない)ため、通常よりも安くなりやすい
  • 事前にチャットもできるので、疑問点や不安なことを相談できる

ミツモアの利用は無料です。ぜひ一度使ってみてください。

どの地域でお探しですか?

希望イメージをしっかりと話す

フローリングを一度コーティングすると、気に入らないからといってやり直しは困難です。そのため仕上がりのイメージなどは最初にしっかりと話し合っておきましょう。


見た目の色やツヤ、質感などはどう変わるか。優先したいのは傷への強さか耐用年数か、滑りにくいことか。まずは家族で優先したい項目や見た目を話し合い、それをもとに業者に相談するという形でコーティングの種類を選ぶと失敗しにくいですよ。


施工不良の場合について確認をする

施工不良の場合はどう対応してくれるのか、きっちり確認しておくことも大切です。ワックスと違ってフロアコーティングには技術が必要で、慣れた職人さんでもやはりミスをすることはあるでしょう。


施工後に傷や不具合があった場合どんな対応をしてくれるのかを確認し、文章で明記してもらうようにしましょう。


アフターサービスがない業者は、見積もりが安くてもおすすめしません。

フロアコーティングはDIYでできる?

DIYでのフロアコーティングは不可能ではありませんがおすすめしません。


ホームセンターへ行くとフロアコーティングの材料や道具が販売されています。手順通りに行えば、時間はかかっても自力で床をコーティングすることは可能でしょう。


ただし多くの場合、経験や知識が不足してきれいな仕上がりにはなりません。コーティング剤には環境や床材などに適した種類があるのですが、分からないまま適当に選んでしまうケースが多いからです。


またUVコーティングは特殊な機器で紫外線を照射する必要があるので、素人では作業が困難です。


DIYなら安く自分が好きなタイミングで床をコーティングできますが、仕上がりを気にするのであれば業者に依頼しましょう。

どの地域でお探しですか?