選択肢をクリックするだけ!たった2分で気軽に相談できます。
最大5人のプロから、あなたのための提案と見積もりが届きます。
チャットをして依頼するプロを決めましょう。
防水工事は、ミツモアで。
「雨漏りするので屋根を修理したい」「漏水を防ぐため屋上を耐水加工してほしい」「断熱材をウレタンにして省エネしたい」などなど防水に関する悩みは尽きませんよね・・・。
しかし、どんなご要望にも、経験豊富なリフォーム業者がミツモアなら必ず見つかります!
お宅の防水に関するお悩みをなんでも教えてください。
これまであらゆる難題を解決してきた百戦錬磨のプロから、あなたの予算に合った提案が届きます。
かんたん・お得な見積もり体験を、ミツモアで。
累計評価
5.0(25件)
防水工事業者を利用された方の口コミの平均点と累計数を表示しています。
項目別評価
4
5
4
5
4
項目別評価
5
良心的な価格で助かりました。
5
すぐ、電話を頂けました。
5
3つ出してもらい、比較が出来ました。
5
出来上がりが、綺麗で満足です。
5
知らない塗装の事、何処から水が漏れるかなど教えて頂きました。
プロからの返信
大変良い評価をいただきまして有難うございます、保証書の送付と点検で今後とも宜しくお願い致します。
項目別評価
5
当方の予算の範囲内でした。
5
積極的な対応でした。
5
状況に応じた提案でした。
5
丁寧な施工でした。
5
当方の話しにもしっかり耳をかたむけてくれました。
プロからの返信
小山田様、この度口コミを入れて頂きありがとうございました。 今後ともまた何かありましたらいつでもご相談くださいませ。
項目別評価
5
5
5
5
5
プロからの返信
口コミ入れて頂きありがとうございます。 この度、弊社にご依頼頂きまして誠にありがとうございました。 また何かお困りの事があればいつでもご相談くださいませ。
一般的に建物は、どのような構造でも年月の経過によって劣化していくため、定期的なメンテナンスや防水処理が欠かせません。特に家屋のベランダやバルコニーの床、外壁、屋根といった外気にさらされる場所は、経年による劣化が激しい部分です。
まず防水工事をしないことで、どのようなデメリットが発生するのか見ていきましょう。
ベランダにかかわらず、屋根や外壁の防水工事を行わずに放置した場合、建材が劣化し表面にひび割れが発生します。このひび割れた部分から雨水や外気が侵入し、ひび割れを悪化させることで、雨漏りにつながってしまうのです。
防水機能の劣化は、以下の3つのポイントで確認できます。
これらの症状が見られる場合、塗装部分や外壁そのものが劣化してきている可能性があります。早期に防水工事を行う必要があるため、防水工事業者に相談しましょう。
防水加工は撥水性が高い専用の塗料を塗布するのが、基本的なやり方です。非常に長い期間、防水機能を維持できますが、雨風や日光の紫外線にさらされ続けるため、機能は徐々に低下していきます。
そのほか「洗濯物を干す」「ベランダ菜園を行う」「テーブルと椅子を置く」など、何らかの作業スペースとして活用する場合は要注意です。テーブルや椅子、花壇、靴で防水塗料に負担がかかり、さらに劣化が早くなることも考えられます。
一般的に塗料の耐久年数は十数年ほどといわれていますが、国土交通省が定めているガイドラインには、大規模修繕工事の目安は建築から12年程度と記載されています。このタイミングに合わせて、ベランダの防水工事を検討する人も多いようです。
専用の塗料を使用して行う防水加工は、「防水層」と「トップコート」と呼ばれる2つの層によって成り立っています。防水層とトップコートがそれぞれどのような役割を持っているのか、解説します。
<雨漏りをガードする防水層>
防水層は、その名の通り「建材に雨水が浸透するのを防ぐ」のが役割です。水に強い塗料を塗布することにより、建材の劣化を防止し、雨漏りのリスクを大幅に削減します。
防水層の劣化によるデメリットは非常に大きく、「建材が傷んでしまい、部分的なリフォームが必要になってしまった」「家の天井や壁紙まで漏水してしまい、壁紙の張替えが必要になった」といったケースも少なくありません。
そのため「防水層が劣化してしまう前に再度防水加工を施工する」のが理想的です。
<防水層を守るトップコート>
トップコートは「防水層を保護する役割」を持った塗装です。防水工事ではシートや塗料で防水層を形成した後、上から塗料を塗布することでトップコートを形成します。
トップコートは一般的に、施工後5年ほど経過した時点から徐々に劣化していくといわれており、放置することで防水層の劣化を早めるだけでなく、最悪の場合、建材にもダメージを与えてしまいます。
そのためトップコートは防水塗装を施工してからも、5年周期での定期的なメンテナンスが必要です。
防水層を形成するための方法には大きく分けて3種類あり、ベランダの材質や周囲の環境(雨がかかりやすいか、日光が当たりやすいか)などで使い分けられます。
また防水性を高めるために、複数の防水処理を組み合わせる「複合防水」という方法を取る場合もあります。
ここからは代表的な防水層である「FRP防水」「ウレタン防水」「シート防水」の特徴と、費用の目安について解説していきます。
FRP防水は防水加工の中でも最も一般的な工法です。ベランダ防水のほかにも、ビルやマンションの陸屋根(屋上)や自転車のボディパーツ、ロケットの外装など、幅広い場所や用途で利用されています。
そもそもFRPとは、ガラス繊維を混ぜたプラスチック樹脂(繊維強化プラスチック)のことを指します。防水性のほか、軽さと強度を求められる場面で取り入れられることが多いでしょう。
FRP防水のメリットには以下のようなものがあります。
しかしメリットだけではなく、「鉄製の下地には使用できない」というデメリットもあります。
FRP防水の施工費用の目安は、1㎡あたり、4,000~8,000円程度です。
ウレタン防水は液状のウレタン樹脂を塗布し防水層を形成する工法です。主に3つのやり方があり、さまざまなケースに対応できる柔軟性を有しています。
またウレタン防水には、柔軟性のほかにも以下のようなメリットがあります。
一方で「経年劣化によってひび割れが起きやすい」というデメリットもあります。
ウレタン防水の施工費用は方法によって多少変わりますが、3,000~7,500円程度が目安です。
シート防水は塩化ビニール製やゴム製の防水シートを使用する工法ですが、現在は塩化ビニールシートによる防水が主流です。
塩化ビニール製防水シートは紫外線や摩擦に強いのがメリットです。一方で寿命を迎えると、ひび割れを起こしやすいというデメリットを有しています。
ゴム製防水シートは高い伸縮性を持ち、温度変化に強いというメリットがある一方、紫外線や衝撃に弱いというデメリットがあります。採用する場合は頻繁なメンテナンスが必要でしょう。
塩化ビニールシート防水は1平米あたり3,500~7,500円程度、ゴムシート防水は1平米あたり2,500~7,000円程度の施工費用がかかります。
防水加工は10~15年程度という長いスパンで必要になる工事のため、どこの業者に頼めばいいのか迷う人も多いでしょう。
実際、業者選びを間違えてしまい「最適な防水処理を行えていなかった」となると、再度業者を探す手間だけでなく、費用も余分にかかってしまいます。
ここからは最適な業者を選ぶためのポイントを紹介します。
防水加工工事を依頼する上で、防水工事専門の業者を選ぶというのは非常に大切なポイントです。
ウレタン防水を最初から検討しているのであれば、塗装業者に依頼するという選択肢もあります。しかしそうでない場合、自宅のベランダに適した防水工事がなにかを見極めることから始めなければなりません。
ベランダによっては、FRP防水やシート防水に対応できない可能性もあります。さまざまな事例を持っている防水工事専門の業者であれば、自宅のベランダに最適な工法を提案してもらえるでしょう。
防水工事を依頼する際は、企業規模を確認することも大切です。
一見、大手企業に依頼したほうが安心できるように思えるかもしれませんが、実際は下請け業者や孫請け業者といった別の業者が施工しに来ることも多いようです。仲介料が発生する分、費用が高くなることもあります。
自社施工を行っている中小規模の業者を選べば、費用を抑えつつも高品質な防水工事を行ってもらえる可能性が高いでしょう。
専門業者や中小規模の企業は非常に数が多いため、その中から自分の目で最適な業者を見つけ出すのは簡単ではありません。
そこでおすすめしたいのが、相見積もりをとることです。相見積もりとは、複数の業者に見積もりを依頼することをいいます。相見積もりをとることで、複数の業者の工事内容や良い点・悪い点、料金を比較しながら選べるのがメリットです。
しかし、自分で業者候補をピックアップして相見積もりを依頼するのは、手間がかかります。そんなときにはミツモアを利用して、相見積もりをとりましょう。簡単な情報を入力するだけで、複数の業者から見積もりが届く便利なサービスです。