ミツモアメディア

塗膜防水(とまくぼうすい)の基礎知識、メリット・デメリットを解説!DIYはできる?

最終更新日: 2024年06月28日

一般的にベランダや屋上(陸屋根)には「防水工事」を施工していて、建築物への水漏れ・雨漏りを防いでいます。

防水工事のひとつ「塗膜防水(とまくぼうすい)」は、塗料を塗り重ねることで防水性を高める仕組みです。使う塗料の種類によって種類が分かれますが、主流は「ウレタン防水」と「FRP防水」の2つ。

この記事では、塗膜防水の基礎知識をおさえつつ、実際に施工・補修などをするときに注意すべきポイントを解説していきます。

塗膜防水(とまくぼうすい)とは?

ベランダ 防水層

塗膜防水(とまくぼうすい)とは、塗料を塗り重ねることで「防水層」を作り、雨水などの水分が、下地になっている建材に浸透するのを防ぐ施工のことです。

液状の塗料を塗りつめる工法なので、継ぎ目のないシームレスな仕上がりになるのが特徴。

また室外機が置いてある場所や、凹凸の多い形状などにも「塗り」で対応できるので、どこでも施工できるのがメリットです。

条件や施工方法によっては、既存の防水層を撤去する必要もありません。(下地の状態や組み合わせによっては、撤去したほうがいい場合もあります。詳しくは、この見出しの最後で紹介します)

シート防水やアスファルト防水といった他の防水工事と比べると、安価に施工することができます。そのため、一般家庭や商業ビルなど幅広い場所で採用されています。

そもそも防水工事はなぜ必要?

鉄筋コンクリートなどの頑丈な建物でも、ベランダや屋上(陸屋根)といった平らな場所には水が溜まりやすく、劣化してひび割れを起こしてしまいます。

それを防ぐために、コンクリートなどの下地の上に「防水層」を形成するのです。

塗膜防水以外には、防水用のシートを重ねる「シート防水」や、アスファルトシートを焼き付ける「アスファルト防水」があります。

どれも一長一短で、施工に向いている場所と向いていない場所があります。

塗膜防水の場合には、ベランダやルーフバルコニーなどの比較的せまい場所に使われることが多いです。しかしコストパフォーマンスに優れていることから、屋上などに用いられることもあります。

既存の防水層の上から塗膜防水を施工するときの注意点

塗膜防水は、既存の防水層を撤去せずに、上から施工することができます。

これは塗膜防水の大きなメリットのひとつ。いろいろなメディアでも取り上げられています。

しかし条件や相性によっては、既存の防水層を剥がしたほうがいい場合もあるので注意しましょう。

【剥がさなくてもいいケース】

ベランダ 剥がれ

既存の防水層を剥がさなくてもいい可能性が高いケースは、以下のような条件のときです。

  • 施工してから放置せず、定期的にトップコート塗装をしていた
  • 剥がれなどの劣化がごく部分的
  • 雨漏りや水漏れなどが一度も起こっていない

防水工事は、施工して放置するのではなく、5年に1回くらい表面のコーティングを塗りなおす必要があります。トップコート塗装と呼ばれる作業です。

施工してから、きちんとトップコート塗装をしていて、雨漏りなどの不調を起こしたことが無ければ剥がす必要はありません。

また、剥がれが起こっていたとしても一部分のみだと判断できれば、その部分だけ補修して施工できます。

【剥がした方がいいケース】

ベランダ ひび割れ

絶対的な条件ではありませんが、以下のようなケースでは、既存の防水層を剥がした方がよい場合が多いです。

  • 既存の塗膜防水にひび割れがある
  • 既存のシート防水がめくれている
  • 既存の防水層に寿命が来るまで放置していた

既存の防水層が塗膜のとき、ひび割れが起こっているのは重度な劣化のサインです。考えられるのは、建物自体の伸縮によってひび割れたか、経年劣化によってひび割れたか、などの理由。

いずれの場合も、ひび割れを起こしているときには防水層全体がダメージを受けている可能性があります。そのため部分的に剥がすのではなく、全体的に剥がしてから防水工事をするケースが多いでしょう。

また既存の防水層がシートのとき、めくれている箇所があると、そこから浸水している可能性があります。部分的な補修で済む可能性もありますが、劣化の進行度合いによっては全面を剥がさなくてはいけません。

定期的なメンテナンスをせずに放置していたときには、これらのような重度な劣化を引き起こしている可能性が高いです。そのため、既存の防水層を剥がした方がいいと判断されることも増えます。

塗膜防水のメリット・デメリット

ウレタン防水

シート防水やアスファルト防水と比較したとき、塗膜防水のメリット・デメリットをまとめると以下のようになります。

メリット デメリット
  • 継ぎ目のない仕上がり
  • 複雑な形状の場所に施工できる
  • せまい場所に向いている
  • 補修の時に廃棄物がでにくい
  • 職人の技量に左右される
  • 乾燥させる時間が必要
  • 広い場所には不向き

詳しくは「塗膜防水の種類」という見出しで解説しますが、「ウレタン防水」か「FRP防水」かによっても特徴が違います。

たとえば塗料を乾燥させる時間は、ウレタン防水なら12~20時間は必要ですが、FRP防水なら1~2時間程度です。

塗膜防水のメリット

塗膜防水は、液状の塗料を塗布して固めるので、継ぎ目ができずシームレスな仕上がりになります。

これは見た目だけのメリットではなく、機能性にもつながります。たとえばシート防水では、シートの継ぎ目から水が侵入するという事故が起きやすいのです。

またベランダや屋上には、ドレン(排水溝)や室外機が設置されています。これらが設置されていると凹凸が出来たり、複雑な形状になったりしますが、塗料を塗る塗膜防水であれば施工可能です。

防水用シートなどの廃棄物も出ないので、補修や回収のときにコストを抑えられるのも大きなメリットに。

塗膜防水のデメリット

塗膜防水の大きなデメリットは、仕上がりがキレイかどうかは職人の技量に依存してしまうことです。

「塗料を塗るだけ」と言えばシンプルに聞こえますが、ムラなく均一に塗るためには高度な技術と経験が必要になります。

ムラのある場所は、水分を含んで「膨れ」などの劣化を起こしやすい状態です。実際に塗膜防水では、施工不良による劣化症状が多いという特徴があります。

また塗料を乾燥・硬化させるのを待つ必要があるのも、デメリットと言えるでしょう。

塗膜防水を施工するときには、2~3回に塗り分けることで、厚みのある防水層にしていきます。このとき1回ずつ乾かしてから上塗りするので、工期に影響してしまうのです。

とくにウレタン防水の場合は、施工完了までに4~5日ほどかかります。途中で雨が降ると乾燥させなおす必要があるので、長いときには10日ほどかかることも。

塗膜防水の種類

ウレタン防水

ウレタン防水 屋上防水

  • どこにでも施工できる汎用性の高さ
  • 安価に施工できる
  • 既存の防水層に依存しにくい
  • コテを使った手作業なので、難易度が高い

ウレタン防水は、防水工事のなかでも日本で施工される割合が高いと言われています。費用の安さと、どんな場所にも適応する汎用性が魅力です。

FRP防水と比べると、弾性があるのが最も大きい特徴。自宅の防水層を見分けるとき、触ってみて弾性があるかどうかが1つの目安になります。

既存の防水層がウレタンであれば重ね塗りも可能。もし別の防水層が施工されていても、通気緩衝シートを敷く工法であれば施工できます。

施工場所の材質も問わないうえ、伸縮性・接着性・耐久性・防水性など性能的なバランスがよく、汎用性が高いのが特徴です。

屋根の雨漏り修理のほか、屋上・ベランダ・ビルの改修工事など、さまざまな用途で適用可能です。

関連記事:ウレタン防水の基礎知識まとめ | ミツモア

FRP防水

ベランダにFRP防水を施工

  • 薬物や腐食につよい丈夫さ
  • 重量や摩耗につよい耐久性
  • ローラーなどを使うので、仕上がりに差がでにくい
  • 費用は少し高い
  • 広い場所には向いていない

FRPとは、「ガラス繊維強化プラスチック」のことです。防水層として施工するときは、ガラス繊維のマットを敷いて、プラスチック(ポリエステル樹脂)の塗料を塗布します。

軽量で丈夫な点が特徴で、防水性だけでなく腐食・薬品・摩耗などに対しても強い優れもの。

ただしプラスチックなので紫外線には弱く、あまり屋上には使われないと言われています。ですが実際にはトップコート塗装によって防護されるので、屋上駐車場などに採用されることも。

FRP防水はベランダ防水として知られていますが、浴槽や浴室、プール、浄化槽など、幅広い場所で採用されています。

弱点としては、独特の臭いが強いこと、ウレタン系よりもコスト高であること、リサイクルが難しいことなどが挙げられます。

また伸縮性がないため、経年によって形状が変化する木造建築には向いていません。

関連記事:FRP防水はベランダに最適?メリット・デメリットを解説 | ミツモア

塗膜防水は自分でもできる?

ベランダ FRP防水

「工事の費用をなるべく抑えたい」「信頼できる業者を探すのが大変」「DIYが趣味で、自分でやりたい」などの理由から、塗膜防水をDIYしたい人もいるかもしれません。

塗膜防水を施工するだけなら、ハケやコテ、ローラーなどで「塗る」作業であるため、アスファルト防水やシート防水と比べて手軽に施工ができます。

しかしとくにウレタン防水は、プロでも技術力によって仕上がりに差が出るもの。またFRP防水のほうも塗料の扱いが難しく、臭いによる近所迷惑が起きやすくなります。

そのため、防水工事に慣れていない方であれば、基本的には業者に依頼するのがオススメです。

トップコート塗装ならハードルが低い

FRP防水につかう塗料

色あせや剥がれがある場合、トップコートだけ補修するならDIYのハードルは低めです。

まずは下地となる部分をキレイに洗浄します。土やホコリなどの汚れが残っていない状態にして、剥がれかけている部分はヘラで落としましょう。

あとは塗料を2回に分けて塗るだけ。1回目では、剥がれなどの部分で凹みが出来ている部分を埋め、平らにするイメージを持つとよいでしょう。2回目は、より均一になるように仕上げていきます。

注意点は、窓やベランダの立ち上がりなど、塗装したくない場所をしっかり養生しておくこと。また、塗料の注意書きに書いてある乾燥時間をしっかり守ることも大切です。

【トップコートの塗料選びが大事】

トップコートの塗料にもさまざまな種類があり、防水層に適したものを選ぶことが大切です。

ウレタン防水であれば「アクリルウレタン系」が一般的で、そのほか「フッ素系」もあります。

FRP樹脂系では「ポリエステル系」と「アクリルウレタン系」がありますが、再塗装には「アクリルウレタン系」が主流です。

塗膜防水工事専用業者の選び方

家の塗装のイメージ画像。塗料とローラー

塗膜防水の業者は、工事費用だけでなく多角的な視点で選ぶことが大切です。

外防水工事専門店や壁塗装専門店、リフォーム業者などの選択肢がありますが、どこがよいかは次の点を考察するとよいでしょう。

  • 専門知識と経験
  • 見積もりの内容
  • 保証・アフターサービス

まず過去の実績、現地調査の様子、専門資格の有無などを確認しましょう。国家資格である「防水施工技能士」は、ウレタン系やFRPなど工法によって資格が異なるので注意が必要です。

また、ぼったくりを避けるために、3社以上から見積もり取って比較するのをオススメします。工程ごとに単価が記載されているか、それぞれの単価が相場と違いすぎないか、といった点に着目しましょう。

アフターサービスや保証が付いてる業者なら、なお安心です。塗膜防水には技術力が必要なので、施工不良はつきものです。もし不具合が生じたときに、どこまで対応してもらえるかをあらかじめ確認しておきましょう。

ミツモアで防水工事の無料見積もりを依頼する

塗膜防水の劣化判断とメンテナンス時期

メンテナンスの時期

屋上

塗膜防水の耐久性は10~12年ほどです。施行してから10年経ったら、早めに防水工事を検討しはじめましょう。

また、10年以上も長持ちさせるためには、5年に1度くらいのトップコートの塗り替えも大切です。

補修が必要な劣化のサイン

屋上防水 塗装

時期にかかわらず、防水層に不具合があればその都度修復を行う必要があります。

不具合を放っておくと、そこから水分が侵入し、ほかの部分までダメージが広がる可能性も高まってしまうのです。

以下のポイントに着目してみましょう。

  • 膨れ、めくれ
  • 剥がれ
  • ひび割れ
  • ドレン(排水溝)のつまり
  • 水たまりが出来ている
  • 植物が生えている

防水層を点検したとき、気泡が溜まったように膨れたり、浮いたりしているときには下地が水を含んでいる証拠です。

放置すると確実に劣化が進行していくので、補修が必要になります。

剥がれやドレンのつまりは、軽度であれば自分で直すことができます。定期的に排水溝を掃除したり、トップコート塗装をしたりしましょう。

植物が生えていたり、ひび割れがあるときには、防水層を形成しなおしたほうがいいでしょう。植物の根が下地までダメージを与えていたり、ひび割れが全面に影響を与えていたりする可能性が高いです。

水たまりが出来ているときには、その部分が劣化しやすくなるためトップコートが弱まり、水の侵入を許してしまいます。

塗膜防水以外の方法もある

この記事では塗膜防水について紹介していますが、別の防水工事についても軽く紹介したいと思います。

防水工事はどの工法も一長一短なので、自宅に適している工法かどうかを考えてみましょう。

シート防水

屋上防水 シート防水

シート防水は、既製品の防水用シートを貼り合わせていく工法です。障害物が少ないビルの屋上や、マンションの共用廊下部分などによく使われます。

下地に多少の凹凸があっても均一な仕上がりになるのがメリット。ただし継ぎ目が出来るので、施工不良による浸水には注意が必要です。

よく使用されるシートには、「塩ビ(塩化ビニル)」と「ゴムシート」の2種類あります。

関連記事:シート防水の特徴は?他の防水と比較したメリット・デメリットなど解説 | ミツモア

アスファルト防水

アスファルト防水工事 アスファルト塗布

「アスファルト防水」は300㎡を超えるような広い屋上に向いている防水工事です。

アスファルトシートというシートを敷き詰めるので、ある意味ではシート防水と似ています。

しかし最大の違いは、アスファルトを熱などで溶かして、下地に密着させるという点です。

単価は高いですがメンテナンスコストは低いため、あまり手入れができない商業ビルの広い屋上などに最適な防水です。

関連記事:アスファルト防水とは? | ミツモア

ミツモアで防水工事の見積もりを無料で受け取れます

この記事では、「塗膜防水」についてメリット・デメリットや特徴を紹介してきました。

基本的には継ぎ目がないため浸水のリスクが低く、せまい場所や凹凸のある場所に施工できるのがメリットです。

一方で施工には技術力が必要で、施工不良による初期段階での不調リスクなどがある点はデメリット。

自分で施工するのは難しいので基本的には避けましょう。トップコート塗装でのメンテナンスなら、ハードルが低いのでオススメです。

ミツモアで最大5件の見積もりが無料で届く

簡単!無料の3ステップでぴったりのプロが見つかる!

防水工事の見積もりを受け取るなら、ぜひミツモアをご利用ください。

ミツモアならサイト上で予算、スケジュールなどの簡単な質問に答えるだけで見積もりを依頼できます。複数の業者に電話を掛ける手間がなくなります。

無料で最大5件の見積もりを比較することが可能です。レビューや実績も確認して、自分に合った業者を選ぶことができますよ。

気になった業者とはチャットで相談することができます。チャットなら時間や場所を気にせずに相談ができるので忙しい人にもぴったりです。

ミツモアで防水工事の無料見積もりを依頼する