遺産相続について相談できる専門家は、主に以下の6つの選択肢があります。
- 市役所などの自治体
- 弁護士
- 行政書士
- 税理士
- 司法書士
- 銀行(信託銀行)
ただし、各専門家で得意分野が異なる上、特定の専門家しか対応できない業務も存在します。
自分の状況に合わせてどの専門家に相談するのが良いのか見極めることが重要です。
この記事を監修した税理士

安田亮公認会計士・税理士事務所 - 兵庫県神戸市中央区元町通
遺産相続の相談先6つとそれぞれの強み
遺産相続について相談できる専門家が、それぞれどんな状況に適した相談先なのかをまとめました。
相談先 | 依頼すべきケース |
自治体 |
|
弁護士 |
|
税理士 |
|
司法書士 |
|
行政書士 |
|
銀行(信託銀行) |
|
【自治体】遺産相続全般の相談
多くの自治体は、住民に向けて相続の無料相談窓口を設けています。
遺産相続について「何から始めたらよいのか分からない」という方は、まず自治体に相談するのがおすすめです。
無料と言っても、相談窓口の対応をするのは弁護士・司法書士・行政書士・税理士などの専門家なので、回答の信頼性はある程度は担保されています。
ただし、基本的にその場で具体的な相続手続きの依頼はできません。相談時間も限られているので、あらためて専門家へ相談することになります。
自治体ができること
|
自治体に相談する流れと費用相場
以下は自治体の無料相談窓口を利用する流れの一例です。
|
まずは自治体のWebサイトなどで、無料相談を受け付けている日時を確認し、予約を入れます。
人数制限が設けられている可能性もあるので、なるべく早めに連絡すると良いでしょう。
相続関係が分かる資料や、固定資産評価額が分かる資料など、分かる限りの資料を準備しておき、当日持参するとスムーズです。
自治体に遺産相続を相談する際の注意点
自治体の無料相談には時間制限や回数制限があります。
事前に質問したい内容を整理したり、優先順位を付けたりしておかないと、有益なアドバイスを受けるのは難しいです。
また個別の相談者にかけられる時間が短い分、専門家の回答も一般論にとどまることが多いです。
個々の事情に寄り添ったアドバイスが欲しい場合は、改めて専門家に依頼する必要があります。
対応してくれた専門家に再度相談したい場合は、直接事務所に連絡を入れましょう。無料相談の場では直接依頼できないケースがほとんどです。
【弁護士】遺産相続トラブルの相談
遺産相続について揉めており、当事者間での解決が難しい場合は、弁護士に相談するのがおすすめです。
具体的には、以下のような状況が起こったときは弁護士に依頼すべきでしょう。
- 遺産分割について相続人同士で揉めており、話し合いで解決できない
- 遺言書の無効を主張されている
- 遺留分の侵害額を請求したい・請求する相続人がいる
弁護士の強みは、相続争いの仲裁や代理交渉を担当できる点です。
遺産相続では取り分を巡って、相続人同士が対立するケースが少なくありません。
自分の代わりに揉めている相手方と交渉を行ない、専門知識をもって不利益を被らないように尽力してくれるので、心理的負担が軽減されるでしょう。ただし報酬額はほかの専門家と比べて高めです。
弁護士ができること
|
弁護士に相談する流れと費用相場
弁護士に遺産相続を相談・依頼する場合の流れは、以下の通りです。
|
まずは弁護士に状況を説明し、弁護士の見解や解決に向けての方向性を聞きましょう。納得できたら契約書を交わし、正式に依頼します。
弁護士事務所にもよりますが、業務開始時に着手金を支払うのが一般的です。
支払いの確認後、弁護士は業務を開始します。業務完了の知らせが来たら、残りの報酬と業務遂行に要した実費を支払わなければなりません。
弁護士に依頼する費用は、依頼先によって異なります。
2004年4月1日以前に適用されていた「(旧)日本弁護士連合会報酬等基準」では、弁護士費用について以下のように定めています。
経済的利益の額 | 着手金 | 報酬金 |
300万円以下の場合 | 8% | 16% |
300万円を超え3,000万円以下の場合 | 5%+9万円 | 10%+18 万円 |
3,000万円を超え3億円以下の場合 | 3%+69 万円 | 6%+138 万円 |
3億円を超える場合 | 2%+369 万円 | 4%+738 万円 |
※着手金の最低額は10 万円
ただし現在は上記の基準は廃止され、弁護士事務所は報酬を自由に設定することが可能です。費用の詳細については事前に確認し、必ず見積もりを依頼しましょう。
弁護士に遺産相続を相談する際の注意点
弁護士は複雑な法律相談に対応するため、他の専門家と比較して報酬が高額になる傾向があります。
遺産相続についての争いが長引いた場合、遺産の取り分が弁護士報酬で消えてしまうかもしれません。
また、弁護士に依頼すると、他の相続人に警戒される点にも注意が必要です。
自分が不利になると考える相続人なら、同じく弁護士を雇って対抗しようとするかもしれません。遺産争いがより一層激化し、裁判沙汰にまで発展する可能性もあります。
【税理士】遺産相続の税金に関する相談
遺産の額が大きく、相続税に関する相談がしたい場合は税理士に相談するのがおすすめです。
相続税には「被相続人が死亡したことを知った日の翌日から10カ月以内」という申告期限が設けられています。短期間で遺産調査から納税まで済ませるには、税務の専門家の助けが必要です。
税理士によって得意分野が異なるので、相続税申告に詳しい税理士を探す必要があることには注意しましょう。
なお、そもそも遺産額が少なく相続税申告が不要なケースでは、税理士に依頼するメリットはあまりありません。
税理士ができること
|
税理士に相談する流れと費用相場
税理士に遺産相続を相談する場合の流れは、以下の通りです。
|
税理士費用は2002年の税理士法改定以前に適用されていた、税理士会の報酬規定に基づく事務所が多い傾向です。
税理士法改定前の規定では、「税務代理の基本報酬」に「遺産総額に応じた加算」「相続人の数に応じた加算」などを合計した金額が、税理士報酬となります。
遺産総額が大きかったり複雑な業務を依頼したりするほど、税理士報酬も高額になる仕組みです。
具体的には「相続遺産金額の0.5~1.0%」が報酬額の目安といわれています。例えば遺産総額が5,000万円程度であれば、税理士報酬は25~50万円程度となるケースが多いようです。
税理士に遺産相続を相談する際の注意点
税理士も遺産分割協議書を作成することはできますが、税務署に提出する必要がある場合に限定されます。
税務関連の手続きが必要ない場合は、税理士に相続相談をするメリットはほとんどありません。相続税が発生しない・準確定申告が不要という人は、税理士以外の相談先を探しましょう。
また遺産相続で相続税が発生する場合は、期限内の申告・納付が必須です。相続税申告を税理士に依頼しようと考えている方は、早めに依頼先を探すことをおすすめします。
【司法書士】不動産登記の相談
相続財産の中に不動産が含まれる場合は、まず司法書士に相談するのがおすすめです。
2024年1月からは相続登記が義務化され、相続から3年以内の移転登記が必須となります。遺産相続で不動産登記に関わる手続きを代行できるのは、司法書士のみです。
紛争の対応や税申告はできませんが、相続トラブルがなく、多額の相続税に悩まされる状況でなければ、司法書士に依頼するのも1つの手でしょう。
ただし、司法書士によって得意分野が異なるので、相続手続きに詳しい司法書士を探す必要があります。
司法書士ができること
|
司法書士に相談する流れと費用相場
司法書士に相続の相談を行った場合、以下のような流れとなります。
|
司法書士に依頼する場合は、相談・見積もりから始まるのが基本です。依頼者が内容に納得したら契約を結び、着手金を支払うこととなります。
司法書士が全ての業務を遂行すれば、依頼は完了です。必要な書類を受け取った後、依頼者は残金を支払います。
司法書士の報酬は、事務所が独自に設定してよい決まりになっています。
「日本司法書士連合会」が発表している資料によると、相続登記の報酬相場は6~8万円です。実費まで含めた場合はもう少し高額で、費用相場は10万円前後と考えておきましょう。
司法書士事務所によっては、遺産相続に必要な各種手続きをパッケージ化しているケースもあります。お得に依頼したい人は、パッケージ料金の有無をチェックしてみましょう。
司法書士に遺産相続を相談する際の注意点
司法書士には税務関係書類の作成・提出代行や相続トラブルへの対応、行政に提出する書類の作成・提出代行は依頼できません。
不動産の登記手続きが不要な人は、他の専門家に依頼することも検討しましょう。
また相続分野に不慣れな司法書士に依頼してしまうと、希望するサポートを得られません。
理想的なのは専門性に加えて、提案力や相続手続きの実績がある司法書士です。
加えて弁護士や税理士などとネットワークを持っている司法書士なら、遺産相続全体の手続きがよりスムーズになります。
【行政書士】遺産相続書類の相談
基本的に自分で相続手続きを進めるつもりで、書類の収集や作成のサポートだけしてほしい場合は、行政書士に相談するのがおすすめです。
行政に提出する書類の作成や、権利義務に関する書類の作成・事実証明に関する書類の作成は、行政書士の独占業務です。
相談したい内容が遺産相続の書類作成や手続きに関することのみであれば、行政書士に依頼すれば費用がおさえられます。
「遺産相続トラブルが発生するリスクはほぼない」「土地や家屋を相続しない」「相続税が発生しない」など、相続がスムーズに進みそうな場合は、検討してみると良いでしょう。
行政書士ができること
|
行政書士に相談する流れと費用相場
行政書士に遺産相続について相談する場合、以下の流れとなるのが一般的です。
|
正式な依頼を行う前に、個々の状況についてヒアリングが行われるのが基本です。依頼者はヒアリングの内容が反映された見積もりを確認し、納得できれば本契約に進みます。
契約後は行政書士が契約内容に沿って書類作成・提出を代行します。業務が完了し依頼者が報酬を支払えば、行政書士から関係書類が引き渡されることとなるでしょう。
費用については日本行政書士連合会が発表した「令和2年度報酬額統計調査の結果」を確認しましょう。主な依頼内容の報酬は以下の通りです。
- 遺産分割協議書の作成:6万8,325円
- 相続人及び相続財産の調査:6万3,747円
- 遺言執行手続:38万4,504円
ただし、行政書士の報酬は、事務所が自由に決めてよい決まりです。依頼内容や相談する事務所によって、実際の金額は異なります。
行政書士に遺産相続を相談する際の注意点
行政書士は不動産登記や相続税に関わること・法律に関係することには対応できません。
不動産を引き継ぐケース・相続税の申告・納付が必要なケース・調停が必要なケースでは、他の専門家への相談が必要です。
また行政書士といっても専門はさまざまです。スムーズな相続を目指すなら、遺産相続手続きへの対応実績が豊富な行政書士を選びましょう。
【信託銀行】高額な遺産相続の相談
信託銀行は個人の財産を管理・運用する「信託業務」を行っている銀行です。多少費用がかかっても、相談先を1つにまとめたいときは信託銀行に相談するのがおすすめです。
被相続人が資産運用・管理を依頼していた銀行がある場合、遺産相続についても相談できます。
どこに何を相談すべきかは、銀行が判断し、提携先の専門家につないでくれるので、自分で専門家を探す手間がありません。
ただし費用は各専門家に直接依頼するよりも高額になります。
また被相続人が「遺言信託」を利用していた場合、信託銀行が「遺言執行者」となります。遺産の調査から分割・納税まで、信託銀行に一任することが可能です。
銀行ができること
|
信託銀行に相談する流れと費用相場
信託銀行に相続に関して相談する場合は、予約が必要です。電話やWebを通して希望日・希望時間に予約を入れましょう。
予約した日に窓口へ足を運べば、担当者が対応してくれます。
信託銀行に相談した場合の費用は、手数料と手続きに関連する各種実費が必要です。
料金は銀行によって異なりますが、相続財産評価額が多いほど高額になる傾向があります。
被相続人が遺言信託を利用していた場合は、速やかに銀行に本人の死亡を伝えましょう。連絡後すぐに銀行が執行業務に入ってくれるはずです。
信託銀行に遺産相続を相談する際の注意点
信託銀行に相談した場合、相続財産の評価額に、一定の率を乗じた手数料の支払いが必要となります。銀行によっては最低手数料額を110万円(税込)としているケースもあり、手数料の負担は決して小さくはありません。
また信託銀行の場合には資産運用についての提案も行われます。興味のない金融商品の提案に、戸惑う人もいるようです。
金融知識に不安のある人は、提案される金融商品のリスクを見極められません。言われるがままに金融商品を選ぶと、元本割れで損をする恐れもあります。
遺産相続の相談先を選ぶ上での注意点
遺産相続の相談先を選ぶときに気を付けるべきポイントをお伝えします。
相続に関する悩みを明確にする
まずは遺産相続で「何に困っているのか」を明確にしましょう。悩みの内容によって、選ぶべき相談先は変わります。
例えば、相続の紛争解決や仲裁・裁判手続きなどは、弁護士しか行なえません。税務は税理士、相続登記は司法書士など、得意分野はそれぞれ異なります。
相続にまつわる課題に対応できない専門家を選ぶと、相続手続きが遅れたり手間が増えたりする可能性があります。手続きの期限が決まっているものもあるので、悩みに対応できる専門家を適切に見極めることが必要です。
状況によっては複数の専門家への依頼が必要なケースもある
前述の通り、遺産相続手続きの一部は、特定の専門家の専業です。解決したい課題が広範囲にわたる場合は相談先を統一するのが難しく、複数の専門家をまたいだ相談が必要となります。場合によっては3人以上の専門家とやり取りするケースもあるでしょう。
もし相続争いが発生している場合は、まずは弁護士に依頼するのがおすすめです。
遺産相続では「誰が」「何を」「どのように」相続するかを決定しないと、その後の手続きが進みません。相続トラブルは最優先で解消すべき問題であり、これに対応できるのは弁護士のみです。
弁護士の中には税理士・行政書士などとの、シームレスなネットワークを構築している人もいます。ネットワークの広い弁護士を選べば、他の専門家に依頼したい場合もスムーズです。
監修税理士のコメント

安田亮公認会計士・税理士事務所 - 兵庫県神戸市中央区元町通
遺産相続は状況に合わせて専門家に相談を
遺産相続は何回も経験する出来事ではないので、いざというときにどこに相談したら良いのか迷ってしまうかもしれません。
相続税申告や不動産の相続登記など、まずどんな手続きが必要なのかを整理して、適切な専門家を探しましょう。
「ミツモア」では、遺産相続手続きに詳しい税理士や行政書士を探すことができます。
質問に答えるだけでぴったりの専門家から見積もりが届く
質問にあわせて地域と依頼したい内容を回答すると、ミツモアに登録している多数の専門家の中から条件に合う見積もりが届きます。
自分で何人もの依頼先候補を探すのは大変ですが、1回依頼するだけで複数の専門家から見積もりをもらうことができるのでかなりラクです。
チャットで依頼内容について気軽に相談
気になる専門家がいたら、サイト内のメッセージで担当業務の範囲やオプションなどを相談することも可能です。
直接会って面談をするのはハードルが高いという方でも、チャットなら気軽にやり取りができますよ。
料金・口コミ評判を比較して選べる
見積もりの料金はもちろん、過去にミツモアでその専門家にお仕事を依頼した利用者からの口コミ評価も確認できます。
口コミからはサービスの質や人柄などがうかがえることが多く、金額以外の判断材料も得られるので安心です。
この記事を監修した税理士

安田亮公認会計士・税理士事務所 - 兵庫県神戸市中央区元町通