ミツモアメディア

注意すべき蜂の種類は?対処法や駆除にかかる費用の目安も解説

最終更新日: 2024年06月28日

蜂を見かけたら、まずは人を刺す危険な種類かどうかを判断することが大切です。

この記事では、危険な蜂の種類の見分け方やさまざまな蜂の特徴について解説していきます。

日本にいる蜂の種類はどのくらい?

日本に生息している蜂の種類は4,000種類以上です。全ての蜂が危険というわけではなく、実は刺さない穏やかな蜂の方が多いのです。

注意すべき危険な蜂の種類は?

多種多様な蜂の種類の中でも、特に人への被害が多いのは「スズメバチ」「アシナガバチ」「ミツバチ」の3つです。これらの蜂を刺激して刺されないためには、正しい駆除方法・対処法を知っておく必要があります。

人を刺すことがある3種類の蜂

スズメバチ

民家の周辺に巣を作り、私たちに被害をもたらす蜂は主に「スズメバチ」「アシナガバチ」「ミツバチ」の3種類です。スズメバチとアシナガバチは狩蜂に分類され、幼虫のエサとして昆虫やクモなどを狩ります。一方のミツバチは花粉や花の蜜を集めるため、花蜂に分類されます。

スズメバチ

最も危険度が高いのがスズメバチ。大きな体長と強い毒性が特徴です。攻撃性が高い上に集団で人を襲います。

本体の写真 スズメバチ
巣の写真 スズメバチ 巣
体長 最大で5cm
見た目
  • がっしりとして大きい
  • オレンジ色の体
  • 黒っぽい脚
飛び方 直線ですばやい
  • 丸型/フラスコ型
  • マーブル模様
  • 最大で80cm

アシナガバチ

スズメバチに続いて危険なのがアシナガバチです。ゆっくりと飛行するため見た目は大人しそうに見えますが、スズメバチに劣らないほどの強力な毒を持っています。

本体の写真 アシナガバチ
巣の写真 アシナガバチ 巣
体長 最大で3cm弱
見た目
  • 黄色っぽい体
  • 長いうしろ脚
飛び方 うしろ脚が垂れていて遅い
  • むき出しの巣穴
  • シャワーヘッドのような形
  • 最大で15cm

ミツバチ

ミツバチは3つの中で最も危険度が低い蜂です。穏やかな性格のため、こちらから強く刺激しない限り刺してくることはありません。しかし針の毒性は強いので油断は禁物です。

本体の写真 ミツバチ
巣の写真 ミツバチ 巣
体長 1〜2cm
見た目 ずんぐりとして小さめ
飛び方 直線的に飛ぶ
  • 大きな板のような形
  • 最大で1m

特に見間違いやすいアシナガバチとスズメバチの違いについてより詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてみてください。

関連記事:アシナガバチやスズメバチの違い・見分け方を解説!危険性や巣の違いは?

実は刺さない蜂のほうが多い

ハバチ
葉にとまるハバチ

蜂=危険というイメージを持っている人は多いかもしれません。しかし日本に生息している4,000種類以上の蜂の中で、人を刺す危険な蜂はほんの一部。実は刺さない蜂の方が多いのです。

攻撃性の低い蜂の特徴として以下の3つがあげられます。

  1. 腰にくびれがない
  2. 毒針を持っていない
  3. 単独で行動をする

①腰にくびれがない蜂は攻撃性が低い

くびれ あり なし
危険度
主な種類
  • スズメバチ
  • アシナガバチ
  • ミツバチ
  • ハバチ
  • クキバチ
  • キバチ

針を持つ蜂の中で、攻撃的かどうかを見極めるには蜂の体型を観察しましょう。腰あたりを見て、くびれていれば攻撃性が高い蜂と判断できます。

くびれのある蜂を専門用語では細腰亜目、くびれのない蜂を広腰亜目と呼びます。人間を刺してくるのは大多数が細腰亜目の蜂です。

細腰亜目はエサとなる幼虫のいる巣を守るため、高い防衛本能を持っています。外敵が巣に近づくと、卵を産むための産卵管が変形した針で攻撃する習性です。細腰亜目の主なエサとなるのは幼虫の分泌液。つまり細腰亜目にとって幼虫および幼虫がいる巣は、貴重な餌場となるのです。

一方くびれのない広腰亜目は攻撃性が低いです。広腰亜目の産卵管は卵を産みつけるためのものなので、針状になっていません。

腰にくびれがなく毒針を持っていない代表的な蜂は、「ハバチ」「クキバチ」「キバチ」の3つです。ハバチとクキバチは植物の葉をエサとするので、農業と園芸の大敵となります。一方、材木をエサとするキバチは林業を困らせる蜂です。

関連記事:ハバチの幼虫による食害と駆除方法。早期発見・早期防除で庭を守ろう

②雄蜂は毒針を持っていない

蜂には雄と雌がいますが、針があるのは雌である女王蜂と働き蜂だけです。そもそも蜂の針は産卵管が変化した部位で、産卵管は雌だけが持っているもの。雄には産卵管がないため針もありません。

その代わり雄には、交尾器と呼ばれる部位がお腹の先にあります。交尾器に刺す力はなく、毒針とは異なる器官です。

雄が刺すような仕草を見せることがありますが、それはあくまで刺すふり。実際に刺すことはないので危険ではありません。

③単独で行動する蜂は比較的穏やか

攻撃性が高い細腰亜目の中でも、凶暴な蜂とおとなしい蜂に分けることができます。

大きな違いは、単独行動をとるか集団行動をとるかです。単独行動をする蜂は比較的おとなしい傾向にあります。守るべき仲間と巣がないため、高い防衛本能を持っていません。

一方で単独行動をしない蜂は、凶暴な性質を持っていることが多いです。集団行動を取る蜂は女王蜂を中心とした巣を持っています。外敵を巣に近付かせまいという防衛本能から、接近する存在に敵意を向けるのです。

「ドロバチ」「ハキリバチ」「アナバチ」は単独行動をする蜂の代表的な種類です。これら3つの蜂の攻撃性は低いですが、アナバチには警戒が必要です。刺されたときの痛みが激しいので、アナバチを刺激するような行動は控えましょう。

【最も危険】スズメバチの特徴と種類

スズメバチ

特に危険度が高い蜂の代表格である「スズメバチ」。スズメバチはハチ目スズメバチ科スズメバチ亜目に分類されています。日本に生息しているスズメバチは17種類です。

スズメバチの特徴・危険な時期

スズメバチの特徴は以下です。

  • 警報フェロモンを出し集団で襲う
  • 針から毒液を飛ばして何度も刺す
  • 防衛本能が強いため巣に近づくと攻撃的

巣の近くを通るだけで刺されるケースも多く見られるほど、スズメバチによる人間への被害は甚大です。アナフィラキシーショックの発症にもつながるため死亡件数も絶えません。

スズメバチは針から毒液を噴霧しながら、何度も刺せる能力を持っています。しかも毒液が続く限り刺し続けることができます。この毒液は「毒のカクテル」とも呼ばれており、刺す毎に毒の効き目が増していく仕組みです。

攻撃性・毒針の危険性が高い上に、集団で襲ってくるケースが多いです。集団攻撃されると危険度はMAXになります。

スズメバチの攻撃性が高くなるのは夏です。ただし種類によっては活動時期が秋まで続くので要注意。

スズメバチの巣の特徴

スズメバチの蜂の巣は球体型が目印になります。色は茶色っぽくマーブル模様が見られます。アシナガバチやミツバチと違い、巣穴が1つしかないのも見分けるときのポイントです。

作り始めは女王蜂だけが営巣に励みますが、完成した後は見張り役の蜂が巣穴から常に外を監視しています。巣にはエサとなる幼虫の分泌液があるので、このエサを外敵から守ろうとしているのです。

関連記事:スズメバチの巣についての基礎知識 | 見た目の特徴や構造、巣を見つけたときの対処法など

特に危険なスズメバチの種類

日本にいる17種類のスズメバチの中でも特に危険と言われているのが、スズメバチ属の仲間です。ここでは、この中でも特に被害件数が多い「オオスズメバチ」「キイロスズメバチ」「コガタスズメバチ」を取り上げます。

関連記事:スズメバチの種類を知りたい!見分け方と危険性、駆除方法もチェック

オオスズメバチ

オオスズメバチ

  • 体長:27〜40mm
  • 巣の場所:他種と異なり土中が多い

刺されたときの痛みが最も激しいとされるのがオオスズメバチです。その痛みは金属バットで殴られたような痛みと表現されることもあります。集団で刺された場合、さいあく死に至る危険性もあるのです。

その攻撃性の強さから、他の種類のスズメバチやミツバチの巣を攻撃することも。ターゲットにした他種の巣の中にいる幼虫をエサにするために、他種の蜂にも容赦なく攻撃を仕掛けます。

キイロスズメバチ

キイロスズメバチ

  • 体長:17〜25mm
  • 巣の場所:樹木の洞や床下、屋根裏などの閉鎖的な空間

オオスズメバチの次に危険なのがキイロスズメバチです。都市環境に多く発生しているため、人への被害件数も最も多くなっています。

関連記事:

キイロスズメバチに注意!被害を回避するポイントと生態を解説

キイロスズメバチの巣の特徴!見つけた時の注意点と駆除方法を解説

コガタスズメバチ

コガタスズメバチ

  • 体長:22〜28mm
  • 巣の場所:樹木の枝や軒下などの開放的な空間

コガタスズメバチもキイロスズメバチと同様、都市部や市街地に多く生息しており、住宅街に巣を作ります。しかし開放的な空間に営巣する点が異なります。

スズメバチ属の中でも比較的穏やかな性格なので、積極的に刺激したり近づいたりしなければ刺されることはないでしょう。

関連記事:コガタスズメバチの危険性や巣の特徴は?駆除する方法を紹介

日本に生息している危険なスズメバチの種類の中には、ツマアカスズメバチのような外来種も存在しています。

関連記事:ツマアカスズメバチの特徴や被害は?特定外来生物の危険性と、見つけたときの対処法

【穏やかだけど危険】アシナガバチの特徴と種類

晩秋のアシナガバチ

穏やかな性格を持つとされている「アシナガバチ」。しかし毒性が強い種類も存在しているため油断はできません。

アシナガバチはハチ目スズメバチ科アシナガバチ亜目に属しており、日本には11種類のアシナガバチが生息しています。その中でも都市部に多く発生しているのがアシナガバチ属の仲間です。

アシナガバチの特徴・危険な時期

アシナガバチの特徴は以下です。

  • 攻撃性は低いが被害件数が最も多い
  • スズメバチに劣らず強い毒性を持つ種類もある
  • 飛ぶスピードは遅め

アシナガバチは比較的おとなしい性格の持ち主です。そのため巣から離れたところで出くわした場合、アシナガバチの方から積極的に攻撃してくることはあまりありません。

しかし巣に近付くと、それを守るために刺してくることがあります。毒性は強く、アナフィラキシーショックを引き起こすこともあるため注意が必要です。刺されたときの痛みが、スズメバチに匹敵するものもあります

アシナガバチの活動時期は6〜8月です。この期間中、私たちの家の屋根裏や天井などに出没することが多くなります。オオスズメバチの攻撃や台風などによって巣を失い行き場を無くした個体が、集団を形成するのです。

アシナガバチの巣の特徴

アシナガバチの巣は、シャワーヘッドのような特徴的な形をしています。灰色っぽい色味で、大きさは15cm程度です。スズメバチと違い、いくつもの六角形の巣穴がむき出しになっているのも特徴の1つです。また巣の強度もスズメバチよりも高いと言われています。

注意点として、家に作られた巣を放置しないことがあげられます。おとなしい蜂だからといってそのままにしておくと、エサを手に入れようとするスズメバチをおびき寄せてしまう危険性があるのです。スズメバチを寄せ付けないためにも、巣を見つけたら早めの駆除が肝心です。

関連記事:アシナガバチの巣への対処方法!ハチの生態や被害が増える時期も解説

特に生息数の多いアシナガバチの種類

アシナガバチの中でも特に都市部で見かける種類が「セグロアシナガバチ」「キアシナガバチ」「フタモンアシナガバチ」の3つです。これらは全てアシナガバチ属の仲間です。

関連記事:主なアシナガバチの種類と特徴を解説。遭遇した場合の対処法も紹介

セグロアシナガバチ

  • 体長:20〜26mm
  • 巣の場所:樹木の枝や軒下などの開放的な空間

アシナガバチの中で最も被害件数が多い種類がセグロアシナガバチです。その体長もアシナガバチの中で最大級とされています。

攻撃性・毒性ともに強い要注意の蜂です。刺されると激しい痛みが発生し、アナフィラキシーショックによる死亡ケースも見られています。刺激すると集団で一斉に飛びかかってくる習性もあります。

関連記事:セグロアシナガバチの安全な対処法・巣の駆除方法!特徴や危険性も徹底解説

キアシナガバチ

キアシナガバチ

  • 体長:20〜26mm
  • 巣の場所:樹木の枝や軒下、ベランダなどの開放的な空間

セグロアシナガバチと似たような特徴をもつ種類がキアシナガバチです。最大級の大きさを誇り、強い毒性を持っています。

また日本にいるアシナガバチの中では最も攻撃的とされている点に注意です。刺激していなくても巣に近寄るだけで威嚇・攻撃してきます。刺されたときの痛みや腫れの激しさもアシナガバチの中でトップレベルです。

フタモンアシナガバチ

フタモンアシナガバチ

  • 体長:14〜18mm
  • 巣の場所:樹木の枝や軒下、壁面、植物の茎

家屋周辺で最も目にするフタモンアシナガバチ。集団の規模が大きいのが特徴で、ピーク時だと働き蜂の数が100頭に及ぶこともあります。

攻撃性は比較的低いため危険度は下がりますが、安易に巣に近寄ると攻撃される可能性があります。草むらなどに好んで生息しているため、草刈りや園芸時にうっかり巣を刺激してしまわないように注意しましょう。

【集団攻撃に注意】ミツバチの特徴と種類

ミツバチ

穏やかな印象を持たれることが多い蜂が「ミツバチ」です。しかし巣へのリスクを察知すると、集団攻撃を仕掛けてくるので注意しなければいけません。

ミツバチはハチ目ミツバチ科ミツバチ属に分類されます。日本に生息しているのはセイヨウミツバチとニホンミツバチの2種類のみです。

ミツバチの特徴・危険な時期

ミツバチの特徴は以下です。

  • 攻撃性は低い
  • 刺されると針が皮膚に突き刺さる
  • 群れは大規模で数万匹に及ぶことも

ミツバチは普段、益虫として植物が受粉する手助けを行っています。性格は穏やかで、こちらから刺激しない限り攻撃してくることはありません。

しかし益虫だからといって安全なわけではありません。集団攻撃を仕掛けてくることがあるので油断は禁物です。他種よりも形成されるコロニーの規模が大きく、巣が危険にさらされたときには集団で敵を攻撃します。

毒性の強い針に刺されると、皮膚から抜けなくなります。強いにおいを発することから、ショック症状を引き起こすケースもまれに見られます。そのため刺されたらすぐに毒針を抜き、刺された部分を洗うなどしてにおいを消すことが大切です。

ミツバチの活動時期は他の蜂と異なり、10〜11月、2〜3月に活動的になります。ミツバチは女王蜂以外の働き蜂も越冬できるため、他種よりも早い時期から活動しているのです。反対に、から夏にかけてはおとなしくなります。この期間は、新しい女王蜂と働き蜂が引っ越しの準備のために一時的に集まる「分蜂」という現象が起きるのです。

ミツバチの巣の特徴

ミツバチの巣は平らな板が垂れ下がったような見た目が特徴です。この板のような巣が何枚も重なることで肥大化します。大きいもので1mに及ぶことも。

屋根裏や床下に巣が作られることが多く、大群が生活に支障をきたすケースも多いです。

関連記事:ミツバチの巣は駆除した方がよい?起こり得る被害と対処法を紹介

日本に生息するミツバチの種類とミツバチの仲間

日本に生息しているミツバチは、セイヨウミツバチとニホンミツバチの2種類のみです。ミツバチの仲間には、ハチ目ミツバチ科マルハナバチ属のマルハナバチ、ハチ目ミツバチ科クマバチ属のクマバチが存在しています。

セイヨウミツバチ

セイヨウミツバチ

  • 体長:12mm
  • 巣の場所:屋根裏や床下、木の洞、軒下、木の枝

セイヨウバチは養蜂を目的としてアメリカから輸入された外来種です。ミツバチというと、一般的にはこのセイヨウミツバチを指すことが多いです。

採取可能なハチミツの量が多いため、飼育に適していると言われています。ただしニホンミツバチと比べて攻撃性はやや高く、巣箱の移動や農薬の散布を行うと刺されるケースも見られます。

ニホンミツバチ

ニホンミツバチ

  • 体長:13mm
  • 巣の場所:屋根裏や床下、木の洞、軒下、木の枝

ニホンミツバチは在来種で、穏やかな性格が特徴です。

採取することのできるハチミツの量はセイヨウミツバチの5%と少ないため、養蜂が難しい種類と言われています。巣箱の環境が適しているかどうかでハチミツの生成量が変わってくるのです。

関連記事:ニホンミツバチの生態とは?セイヨウミツバチとの違いや養蜂方法を解説

マルハナバチ

マルハナバチ

  • 体長:21〜26mm
  • 巣の場所:ネズミの古巣や樹木の洞など閉鎖的な空間

マルハナバチはミツバチの仲間で、花粉や花の蜜を採集します。

集団規模は小さいため、ミツバチのように大きなコロニーを形成することはありません。性格もおとなしく危険度の低い蜂です。

クマバチ

クマバチ

  • 体長:23mm
  • 巣の場所:樹木や木材に穴を開けて生息する

首元にモコモコとした黄色い毛がついているのが特徴のクマバチ。見た目がずんぐりとしていて羽音が大きいですが、性格は非常に穏やかです。

ミツバチやマルハナバチと違い単独行動をとるのが特徴です。守るべき仲間がいないので攻撃性は低く、集団で襲われるリスクもありません。

関連記事:クマバチの特徴や危険性とは?巣を駆除する方法や、生態など解説

黒い蜂の種類

ときどき身体が真っ黒な蜂を見かけて、どんな種類の蜂なのか、危険なのか気になることはありませんか?

身の回りで見かけることの多い黒い蜂をいくつか紹介します。以下の記事では黒い蜂に似た虫なども解説しています。

関連記事:黒い蜂の正体とは?蜂の種類や特徴、危険性の有無や対処法など解説|ミツモア

クロスズメバチ

日光浴をするクロスズメバチ

  • 体長:10~15mm
  • 巣の場所:土の中

危険度の高いスズメバチの仲間であるクロスズメバチ。

比較的小さく、スズメバチの中では穏やかで毒性の弱い部類ですが、刺激を与えると刺される可能性はあります。

土の中に好んで巣を作るのも特徴です。

関連記事:クロスズメバチの巣はどこにある?見つけ方と安全な駆除方法を解説|ミツモア

ドロバチ

ドロバチ

  • 体長10~25mm程度
  • 巣の場所:軒下や木の枝

その名の通り、水や唾液で固められた泥の巣が特徴的な蜂です。

基本的に単独行動をしておりおとなしい性格で、あまり人に対して攻撃を仕掛けてくることはありません。

針の毒性もスズメバチなどと比べたら弱いですが、刺激を与えると刺される可能性もあるので、見かけたら焦らずそっとしておきましょう。

関連記事:ドロバチの巣の特徴は?スズメバチの巣と見分けるポイントや対処法|ミツモア

クロアナバチ

クロアナバチ

  • 体長:25~30mm
  • 巣の場所:土の中

クロアナバチは、地面を掘って土の中に巣を作るアナバチの仲間です。

こちらも単独で行動しながら大型のバッタなどを狩り、食料としています。毒針は主に獲物を仕留めるために使われ、あまり人を攻撃してくることはありません。

関連記事:クロアナバチの毒性や危険度は?駆除の方法と注意点を解説|ミツモア

蜂や蜂の巣を見かけたときは

ミツバチ 巣

実際に蜂と遭遇してしまったときや蜂の巣を見つけたときは、蜂の危険度によってとるべき行動が変わってきます。刺す危険性のある蜂であれば、業者への駆除依頼がベストな対処法です。

刺激しないように距離をとる

蜂と遭遇したら冷静になることが大切です。慌てるとつい走って逃げてしまいがちですが、背中を向けて派手に動くと蜂の注意を引いてしまいます。背中を向けずに、落ち着いて距離を取り慎重に離れましょう

派手な動作や濃い色の服、強いにおいを発するものはNGです。手を振り回して追い払おうとすると蜂を刺激するため、かえって刺されやすくなります。濃い色や香料の入った香水や整髪料も、蜂が敏感に反応する原因になるので注意してください。

もし家の中に蜂が入ってきてしまった場合は、窓を開けるなどして外への経路を作り、蜂が出て行くよう誘導してあげましょう。

蜂ではなく蜂の巣を見つけたときは、なるべく距離を取って巣を狙っていないことを主張するのが大事です。物を投げつけるなど巣を刺激する行為は絶対に避けましょう。

【刺す危険性のある蜂なら】業者に駆除を依頼する

蜂を自力で駆除するのはとても危険です。特に危険度の高いスズメバチを駆除するとなると、攻撃性の高さから命の危険が伴う場合もあります。また巣は確認できたけど蜂がどの種類か確認できないからといって、確認がてらうかつに近付くことも避けましょう。

基本的に巣が家の近くに作られたときは、駆除業者に依頼して専門家に駆除してもらうのが安全で確実です。

自力で行うよりも費用はかかってしまいますが、安全をお金で買うという考え方もできます。プロであれば駆除のノウハウがあり、専用の道具を用いて駆除してくれるため、安心して任せられます。

駆除にかかる費用の目安

駆除費用は蜂の種類や巣の大きさによって変わります安く済むケースでは10,000円以下、高額になるケースでは50,000円ほどが目安です。

危険度の比較的低いミツバチやアシナガバチは安価で、危険度が高いスズメバチは高額になるのが一般的です。

蜂の巣は夏頃に大きくなりやすいため、駆除するのであればその前に依頼した方が料金は安く済みます。

ただし巣が作られている場所によっては、サイズに関係なく費用がかかるため注意しましょう。特に天井裏や高所など、駆除が困難な場所ほど金額が上昇するケースが見られます。

関連記事:スズメバチの巣を駆除する際の料金は?費用の目安と業者の選び方ポイント

ミツモアで蜂の巣駆除の無料見積もりを依頼する

蜂に刺されたときは

蜂刺され 女性

蜂に刺されてしまったときは早急に毒を絞り出し、水で洗い流す必要があります。洗い流した後は、刺された部位を氷などで充分冷やしましょう。

ただしこれはあくまで応急処置です。そのため処置をしてもじんましんが出たり、悪寒がしたりと異変が出る場合があります。その場合はすぐに病院へ行き、診察を受けることが大事です。

仮に症状が出ていなくとも、以前蜂に刺されたことがある場合は、アナフィラキシーショックを起こす危険性もあります。アナフィラキシーショックは、過去に刺された蜂の種類に関係なく発症します。無症状だから大丈夫と安心せずに、すぐに病院で診察してもらうようにしましょう。

危険な蜂の種類を知ろう

蜂の巣

蜂と一言でいってもいくつも種類があり、より危険な蜂から危険度の低い蜂までさまざまです。

蜂や蜂の巣を見てもパニックにならず、蜂の種類を冷静に見極めた上で落ち着いて対処しましょう。巣を作られてしまった場合は、お金を惜しまず業者へ依頼するのが一番です。

それでも万が一蜂に刺された場合は適切な応急処置を行い、その後病院でしっかり見てもらうことが大切になります。

ミツモアで蜂の巣駆除の無料見積もりを依頼できます

簡単!無料の3ステップでぴったりのプロが見つかる!

ミツモアならサイト上で簡単な質問に答えるだけで、蜂の巣駆除の見積もりを依頼できます。

無料で最大5件の見積もりを比較することが可能です。レビューや実績も確認して、自分に合った業者を選ぶことができますよ。

気になった業者とはチャットで相談することができます。チャットなら時間や場所を気にせずに相談ができるので忙しい人にもぴったりです。

ミツモアで蜂の巣駆除の無料見積もりを依頼する