ISOコンサルとは、ISO認証の取得・維持を支援するコンサルタントとコンサルティングサービスを指します。ISO認証の取得には厳しい基準があり、徹底した対策が必要です。
そのためノウハウを持たない企業がISO認証を取得するには、信頼できるISOコンサルを選択することが、認証取得の近道となります。
当記事では、ISOコンサルの業務内容や費用相場を紹介しながら、ISOコンサルが必要な会社の特徴やおすすめのサービスを紹介します。コンサル選びの参考にしてください。
ISOコンサルとは
ISOコンサルは、具体的にどのような業務を行ってくれるのでしょうか?ISOコンサルの概要や、依頼できる業務内容を紹介します。
ISO認証の取得を支援するコンサルタント
ISOコンサルは企業のISO認証取得や取得後のシステム運用をサポートするコンサルタントを指します。
ISO認証とは、非政府機関(International Organization for Standardization:国際標準化機構)が制定した国際規格です。認証を取得した企業は「国際規格に則った品質活動や、環境活動を管理するマネジメントシステムを構築している」として、社会的信用を獲得できます。
ISOコンサルは原則、国家資格や業界資格はありません。ただ、ISO/ICE17021-1に基づく審査員資格やISO Lead Implementer資格などを持つ人材、特定業界でISO規格の導入・運用経験がある人材がコンサルタントとなることが多いです。
一方で資格がなくてもISOコンサルタントと名乗ることはできるため、悪徳なコンサル事業者が紛れ込む可能性もあります。
ISOコンサルに依頼できる内容
ISOコンサルは、相談できる内容によって3種類に大別できます。
- 文書作成支援型:ISO認証の取得に必要な各種書類やマニュアル作成を支援
- ノウハウ提供型:担当者・一般従業員を対象にセミナーや研修を実施
- フルサポート型:ISO認証取得までのあらゆる工程を支援
文書作成支援型のコンサルは、書類作成のサポートを中心とするコンサルです。「認証取得に向け、どのような書類が必要か分からない」「どの記録・数字を拾ってくればよいか分からない」という企業におすすめできます。
ノウハウ提供型は、認証取得のポイント・ノウハウを提供してくれるコンサルです。認証取得後の自走を目指す企業や、認証取得に当たっての全社的な合意を形成したい企業にとってメリットが大きいでしょう。
フルサポート型は、確実かつ効率的なISO認証の取得を目指す企業に最適です。ただし、受けられるサポート内容はコンサル会社によって異なるため、数社をピックアップしたうえで特徴や内容を比較検討する必要があります。
ISOコンサルにかかる費用
業種や事業規模、どの規格の取得を目指すかによって費用は変わりますが、ISO90001やISO27001などのメジャーな規格の場合、コンサルにかかる費用相場はおよそ50~200万円/年程度です。
コンサルに支払う費用のほか、審査費用や認証登録料なども従業員数に伴ってかかります。毎年審査があるため、その都度費用がかかることを見越しておく必要があります。
ISOコンサルが必要な会社の特徴
ISO認証を取得するためには、自社のシステムを見直したりルールを改定したりといった大掛かりな作業が必要となります。
そのため、「早急にISO認証を取得する必要がある」「認証取得の十分なノウハウがない」「社内リソースが不足している」企業はISOコンサルの利用を検討してみてもいいでしょう。
早急にISO認証を取得する必要がある
「入札条件にISO認証が必須になった」「取引先からISO認証取得を強く要請された」など、急なISO認証取得が必要になった場合、自社だけで対応する余裕はないためISOコンサルの必要性が高まります。
ISOコンサルは現状分析から文書作成、内部監査、審査対応まで、認証取得に必要なプロセスを迅速かつ的確に進めるためのサポートを提供します。専門家の知識と経験を活用できるため、短期間での認証取得を可能にするでしょう。
認証取得の十分なノウハウがない
ISO規格は専門的な知識を必要とするため、規格要求事項の解釈や、自社の業務に合わせた文書作成には高度なノウハウが求められます。
「過去にISO認証を取得したことがない」「規格の改訂があり、対応方法がわからない」といった認証取得に関するノウハウが不足している場合、ISOコンサルのサポートは非常に有効です。規格の理解不足による誤った解釈や、不適切な運用を防ぎ、スムーズな認証取得へと導きます。
社内リソースが不足している
ISO認証取得には文書作成のほか、内部監査や是正処置など、多くの時間と労力が必要です。「品質管理部門の人員が少ない」「ISO担当者が他の業務と兼任している」など、社内リソースが不足している場合、ISO認証取得作業を滞りなく進めるのは難しいでしょう。
ISOコンサルには一部作業の代行や、担当者のサポートなどを依頼できます。コンサルに任せられることは任せることで、社内担当者は本来の業務に集中できるため、業務効率を損なうことなく、ISO認証取得を目指すことができます。
ISOコンサルに依頼するには2つの方法がある!
ISO認証取得のためISOコンサルに依頼しようと考えたとき、依頼の方法は大きく2つあります。それぞれの特徴を理解し、自社の状況に合った方法を選びましょう。
コンサルティング会社に依頼する
一つはコンサルティング会社に直接依頼する方法です。コンサルティング会社に依頼する場合、ISO認証取得〜運用支援までをISOコンサルないしサポートチームで広く請け負うことが多いです。組織全体の業務プロセスを見直し、ISOの要求事項を満たす仕組みを構築することに長けており、認証取得を「まるごと」任せたい場合におすすめです。
【メリット】
- 現状分析から審査対応まで、認証取得に必要な作業をまとめて依頼しやすい
- ISOコンサルタント1人でなく組織的なサポート、ナレッジを利用できる
- 審査機関との複雑な交渉を代行してくれる
【デメリット】
- 費用が高額になりやすい傾向にある
- 担当者のスキルや相性にはばらつきがある
- 任せる範囲が広いため、自社の担当者に知識や経験が蓄積されにくい
顧問紹介サービスを利用する
もう一つは顧問紹介サービスを利用する方法です。顧問紹介サービスは特定の専門資格や知識、スキルをもつ個人を紹介してくれるサービスです。継続的なISOコンサルティングはもちろん、必要な時に必要なスキルを持つ専門人材をスポット的に活用もできるのが特徴です。
【メリット】
- コンサルティング会社に比べて費用が安い
- 特定の課題に特化した専門家を選べる
- 契約期間や業務内容を柔軟に調整できる
- 自社のニーズに合わせたカスタマイズされた支援を受けられる
【デメリット】
- コンサルティング会社に比べて組織的なサポートは期待できない
- プロジェクトマネジメントは自社で行う必要がある
- ミスマッチが生じる可能性があるため要望をしっかり固めておく必要がある
![]() 顧問紹介サービス選びなら、ぜひミツモアをご利用ください。欲しいサービスなどの各項目を画面上で選択するだけで、ぴったりのサービスを最短1分で自動診断。理想の顧問紹介サービスが見つかります。 |
ISOの取得を依頼できるおすすめのコンサル会社7選
ISO認証取得について、支援を依頼できるコンサルはさまざまあります。支援内容を精査・比較して、自社にマッチしたコンサルを見つけましょう。
「NSSスマートコンサルティング株式会社」実績豊富なISOの専門家集団によるサポート
- 業種・規格専門のISO専門家によるサポート
- マネジメントシステムの自走をサポートする講習も実施(別料金)
- 複数審査機関の相見積もりを提供
ISO審査員の資格保持者や、実績豊富な熟練コンサルタントが在籍しているISOコンサルです。対応業界は製造業・建設業からIT・食品業までと幅広く、自社の業種・規格に最適化されたISO取得支援を受けられます。
審査機関の選定時には、複数の機関から相見積もりを取ってもらえます。審査費用や内容を比較することで、効率的な審査申請が可能です。自社にISO認証の運用ノウハウを蓄積したい企業は、別料金で各種講習も受けられます。
「株式会社スリーエーコンサルティング」8,000社以上の豊富な支援実績
- ISO・Pマークの認証率は脅威の100%
- 審査に通らなかった場合の全額返金制度あり
- 80人以上のコンサルタントが在籍
ISO9001・ISO14001・ISMS(ISO27001)・Pマークをはじめ、多彩なISO認証の取得を支援するコンサルです。勝率の高いノウハウと80人以上のコンサルタントを備え、ISO・Pマークの認証率は100%を誇っています。
審査に通らなかった場合には「全額返金制度」も設定されているので「万が一にも失敗したくない」という、強い覚悟を持って取得に臨む企業におすすめです。
コンサルティングを依頼すると、コンサルタント約5人で構成されるチーム支援を受けられます。各種提案は企業の実務や組織体制に最適化されており、最短・最速での認証取得も不可能ではありません。
「株式会社バルク」ISO27001の取得に特化
- 2004年以降の支援実績数は800件以上
- あらゆる企業規模・業務形態に対応
- サイバーセキュリティコンサル会社ならではの質の高いサポート
ISMS(ISO27001)の認証取得支援をメインに実施するISOコンサルです。あらゆる規模・業務形態をサポートしてきた経験を持っており、対応業種・職種を限定しません。2004年以降の支援実績数は、800件以上に及びます。
株式会社バルクは、サイバーセキュリティコンサルティングを実施する「バルクグループ」に所属しています。コンサルを依頼することで、バルクグループによるトータル的なセキュリティ対策支援を受けられるのも特徴です。
「株式会社ISOMA」最短4カ月でISO新規認証取得
- ISO認証取得に必要なドキュメントの作成を代行
- 独自のノウハウで運用しやすいマネジメントシステムを構築
- 認証取得後も定期ミーティングなどでサポート
独自のノウハウで、マネジメントシステムの構築を支援するISOコンサルです。
コンサルティングを依頼した企業は、ISO認証の取得に関するあらゆる業務の代行を依頼できます。各種書類やドキュメント作成業務にも対応しており、ISO認証業務によって貴重な社内リソースを奪われる心配がありません。
ISO認証取得後は定期的なミーティングによるサポートもあり、運用のノウハウがない企業も安心です。社内リソースを徹底的に温存したい企業は、ISO運用代行を依頼してもよいでしょう。
「株式会社帝国データバンクネットコミュニケーション」運用を見据えた堅実なシステム構築を支援
- 大小1,000件以上の豊富な支援実績
- 初回認証取得に必要なあらゆる工程をサポート
- 事業発展に寄与する提案が可能
ISO27017・ISMS(ISO27001)・ISO9001・ISO45001をはじめ、各種ISO認証の取得を支援するISOコンサルです。2000年に創業して以来、大小1,000件以上のISO認証取得を支援してきた実績があります。
ISO認証の取得については、あらゆるサポートを相談可能です。「レビュー」「文書作成」から「教育・研修」「内部監査」まで、企業の状況・ニーズに合わせた支援を受けられます。
支援施策の特徴は、運用を重視している点です。実効性と運用面のバランスが取れた提案により、継続的な事業発展に役立つマネジメントシステムを構築できます。
「株式会社テクノソフト」中小企業をメインに質の高い支援を提供
- 遠距離の顧客にはWebコンサルティングメニューで対応
- 社内教育に有益な出張セミナーを提供(別料金)
- 顧客ニーズに合わせた多彩な支援プラン
ISO9001・ISO14001・ISMS(ISO27001)などの取得からリフォームまで対応するISOコンサルです。多彩なコンサルティングプランを備えており、細かい企業ニーズにも対応できます。経験豊富なコンサルタントの提案により、企業の現況や規模に最適化されたマネジメントシステムの構築が可能です。
遠距離の顧客は、Webコンサルティングメニューを利用できます。コンサルティングにかかる移動コストや時間のムダがない点は、大きなメリットです。このほか、社内教育を希望する企業には、オプションで出張セミナーの提供もあります。
「NTTテクノクロス株式会社」大手NTTグループによる安心のサービス
- 各種ISO認証の取得からシステム統合まで、幅広いサービスを提供
- 審査に必要なドキュメントのひな型を提供
- 経験豊富なコンサルタントによる高品質な研修サービス(別料金)
ISO9001・ISO14001・ISMS(ISO27001)・ISO45001などについて、取得からマネジメントシステムの統合まで支援するISOコンサルです。新規取得から2年目以降の維持にも対応しており、継続的なサポートを受けられます。
審査通過のために必要な改善策の提案だけではなく、各種文書のひな型・テンプレートの提供を受けられるのが魅力です。社内の合意形成や社員教育に手間取ってる企業には、経験豊富なコンサルタントによる高品質な研修サービスも提供されます。(別料金)
ISO取得を依頼できる顧問紹介サービス2選
製造業や建設業、IT事業者などさまざまな業界に対応できるISOコンサルを紹介してくれる顧問紹介サービス2選を紹介します。
「ビザスクpartner」1カ月単位で必要なノウハウ取得を依頼可能
- 60万人以上の専門家ネットワーク
- 課題解決をサポートする専任コンサルタント
- 大手企業からベンチャー企業まで幅広い支援実績
ビザスクpartnerは経営戦略や生産管理など、幅広い分野のプロフェッショナル人材を提供する顧問紹介サービスです。60万人を超える専門家の中から、業種や規模ごとにISOに関する課題解決に最適な人材をアサインし、1カ月単位から依頼を受け付けます。
ビザスクの専任コンサルタントが、課題のヒアリングからエキスパートの選定、プロジェクトの進行管理まで、伴走型でサポートします。状況を深く理解した上で、最適な人材や利用期間、依頼形態まで最適な提案をおこなってくれるでしょう。
特定のパートナーをビザスクプラットフォームで検索できるだめ、ちょっとした相談から依頼がしやすいでしょう。
「HiPro Biz」3万名以上の専門人材が在籍
- 4,820社導入の実績を持つ信頼性の高い顧問紹介サービス
- 3万4,860名の高い専門性を持ったプロ人材が登録
- 品質管理からマーケティングまで短期間の経営課題に対応可能
HiPro Bizは事業会社やアカデミアで豊富な経験を持つ上級役職者や専門家をアドバイザーとして企業に紹介する顧問紹介サービスです。3万名以上のプロ人材を抱え、個人事業主から中小企業、大企業まで幅広い企業にサービスを提供しています。
特に品質管理分野では、ISO規格・標準仕様書更新、QMS体制構築、VDA対応、海外工場の不良品率低下など、多角的な支援を提供しています。
品質管理体制強化に向けたガイドラインの策定連携や見直し、QMSの向上に向けて関連整備と並行したマネジメントシステムの再構築などのサポートを依頼できます。
自社にマッチしたISOコンサルの選び方
ISOコンサルが認証取得に有用性が高いことはわかりましたが、どのように自社にピッタリのコンサルを選べばいいのでしょうか?以下に選ぶ際のポイントをまとめました。
コンサルティング料とサポートのバランスがよいか
料金とサービス内容のバランスを適切に測るには、自社のニーズ・課題を明確化することが必要です。「課題解決につながるサービスが網羅されている」「コストが他と大きく乖離していない」というコンサルであれば、有力な選択肢の1つとなります。
注意したいのは、安さでISOコンサルを選ばないことです。企業規模の大きいコンサルは、費用が高額になる傾向があります。しかし、その分サービスやコンサルの質が担保されており、結果的に満足度が高かったというケースが少なくありません。
コンサルティング料の安い・高いを判断するときは、サービス内容とセットで確認することが鉄則です。
自社と同様の規模・業種の支援実績があるか
ISO認証を取得するためには、全社的な組織改革やルール変更が必要です。準備するマニュアルや書類もさまざまあり、取得に至るまでに必要な改革・時間は企業規模や業種によって、大きく異なるのが実情です。
そのためISOコンサルを選ぶ場合、自社と同様の規模・業種の支援実績があるかどうかをチェックしましょう。自社と同様のケースの実績が全くないコンサルを選ぶと、的を射た支援を受けられないリスクが高まります。
同業種・同規模の支援実績がある場合でも、支援内容の確認は必須です。ホームページなどで詳細を把握できない場合は、直接問い合わせて情報を集めましょう。
ISO認証取得後のサポートを依頼できるか
ISO認証は1度取得したら終わりというわけではありません。取得から1年目と2年目は「維持審査」、3年目は「更新審査」を受ける必要があります。構築したマネジメントシステムを正しく維持・運用するためには、専門家からのアドバイス・サポートは必須です。
そのため、ISO認証取得後のサポートまで請け負ってくれるコンサルを選ぶと安心です。
また「自社で適切にシステムを運用していきたい」と内製化を希望する企業は、構築したマネジメントシステムの運用ノウハウを適切に蓄積する必要があります。担当者や従業員の教育支援・研修支援にも対応してくれるコンサルを選びましょう。
自社でぴったりのISOコンサルを選びたければ顧問紹介サービスがおすすめ
ISOコンサルはISO認証の取得について豊富な知見と実績をもって、適切な支援をおこなってくれます。
ただISOコンサルは得意分野やどのような支援実績があるかがそれぞれ異なります。コンサルティング会社に依頼するか、顧問紹介サービスで個別に依頼するかによっても、サービス内容・料金に差が生まれます。
必要な業務だけ任せたい、自社でぴったりのISOコンサルを選びたい場合は顧問紹介サービスをおすすめします。自社が支払うことができる予算やどこまでのサポートを任せたいかを明確にして、ニーズにマッチするサービスを利用しましょう。
ぴったりの顧問紹介サービス選びはミツモアで

顧問紹介サービスは会社によって特徴もさまざま。「どのサービスを選べばいいかわからない・・・」といった方も多いのではないでしょうか。
そんなときはミツモアにおまかせ。最短1分の自動診断で、ぴったりの顧問紹介サービスが見つかります。
ぴったりの顧問紹介サービスを最短1分で無料診断
ぴったりの料金プランも一緒にお届け
希望条件に沿った料金プランもサービスと一緒に診断します。実際にかかる金額を見積もりからチェックして、理想のプランを探してみましょう。
診断結果は最大5サービス!比較・検討で最適なサービスが見つかる
最大で5サービスの診断結果をお届けします。検討していたサービスだけでなく、思わぬサービスとの出会いもあるかもしれません。
ミツモアなら、ぴったりの顧問紹介サービスがすぐに見つかります。