「玄関のタイルについた汚れが固まって取れなくなってしまった」「いつも玄関が汚れていて気になるけれど、掃除方法がよく分からない」とお悩みではありませんか。色々な場所を歩いた靴底には、砂や泥など多くの汚れが付着しています。

玄関タイルに付着した汚れをそのまま放っておくと、掃除をしてもなかなか取れない、頑固な汚れになってしまいます。この記事では、玄関を掃除する方法について詳しく解説します。玄関掃除に役立つおすすめの掃除グッズや詳しい手順も紹介しているので、玄関の掃除でお悩みの方はぜひ参考にしてください。
玄関が汚れる4つの原因

ふと玄関タイルを見たら、泥や砂などの汚れがたくさん付着していて驚いたことがある方も多いのではないでしょうか。玄関が汚れる原因は、大きく以下の4つあります。
|
まずは、それぞれの汚れの特徴について解説します。

① 砂・泥・土
砂や泥などは、最も玄関に溜まりやすい汚れです。どれも靴底につきやすく、靴をしまおうと持ち上げた際にパラパラと落ちてくることもあります。
特に雨の日は水分を含んで柔らかくなった土が靴に付着することが多く、柔らかくなった土や泥が玄関タイルについてそのまま乾くと、こびりついた厄介な汚れとなってしまいます。
② 花粉やpM2.5などの粒子
またドアの開閉時には、花粉やPM2・5などの細かな汚れが入り込んできます。粒子が細かいため汚れとしてはあまり目立ちませんが、タイルの目地に蓄積するとアレルギーなどの原因にもなるため、定期的な掃除が重要です。
③ 排気ガス
花粉やPM2.5と同じく、排気ガスも玄関から入り込んでくる汚れの1つです。排気ガスは車などの乗り物から排出される真っ黒な汚れで、一度付着すると雑巾で拭いてもなかなかきれいになりません。玄関に入ってきてしまったら、こびりついてしまう前に掃除を行いましょう。
④ カビ
さらに玄関タイルをびしょびしょに濡れた状態で放置したり、濡れた靴を置きっぱなしたりすることで、玄関タイルにカビが発生することもあります。カビは主にタイルの目地に生えるので、目地に黒っぽい汚れがつまっていたら、それはカビかもしれません。カビは一度生えてしまうと厄介なので、玄関は普段から乾燥させておくことが重要です。
玄関を掃除する頻度

では、玄関はどのくらいの頻度で掃除を行えばよいのでしょうか。簡単に掃除機をかけられるリビングや寝室とは異なり、玄関の掃除は少し面倒だなと感じている人も多いかもしれません。
ここでは、玄関を掃除する頻度について紹介します。
軽い掃き掃除は週一
玄関を常にきれいな状態で保つためには、砂ぼこりなどの細かな汚れが溜まらないようにすることが重要です。特にタイルの目地は汚れが詰まりやすく、一度汚れが溜まると時間をかけて掃除をしてもなかなか取れなくなってしまいます。
週に1度は掃き掃除などの簡単な掃除を行い、大きなゴミを取り除いておきましょう。
しっかり拭き掃除は月一
掃き掃除を行うだけでは、タイルの表面に黒ずみなどの取れにくい汚れが付着してしまいます。月に1度は掃き掃除だけでなく拭き掃除を行い、玄関タイルの表面に付着した汚れを拭き取りましょう。
また掃除をする際は玄関に出ている物を全てどかし、端まで丁寧に拭くことが重要です。衛生面が気になる場合は、使い捨てのウエットティッシュなどを使用するとさらに簡単に掃除をすることができますよ。
玄関を掃除する前の準備

玄関の掃除をする際は、出ている物を移動させるなどの準備が必要です。また掃除をはじめる前に、タイルの種類についても把握しておく必要があります。
ここでは、玄関掃除をする前に行っておきたい3つのことを紹介します。
① 玄関タイルの種類を確認する
玄関タイルの種類によっては、洗剤などを使用することで変色してしまう場合があります。掃除をはじめる前に、まずは玄関タイルの種類(材質)を確認してみましょう。
玄関タイルは、大きく以下の2種類に分類されます。人工石が使用されている場合は自分で掃除ができますが、天然石の場合は洗剤や水を使用することでタイルの色が変わってしまうことがあります。
- 人工石:自分で掃除できる
- 天然石:洗剤などは使用できない
玄関タイルが天然石の場合は強くこすったりせず、柔らかいタオルなどで拭き掃除をする程度にとどめておいてください。拭いても落ちないしつこい汚れが付着している場合は、ハウスクリーニング業者に掃除を依頼しましょう。
② 傘立て・靴を移動させ、軽くゴミの掃除をする
また玄関には、傘立てや靴などの意外と多くの物が置かれています。靴はシューズボックスにしまい、傘立てや傘は違う場所に移動しておきましょう。玄関に出いているものを一旦全て移動させることが重要です。
また、靴や傘立てを移動した後は、ある程度のゴミを取り除いておきます。後から行う拭き掃除を掃除を楽にするためにも、ほうきとちりとりを使用してなるべくゴミを減らしておきましょう。
③必要な洗剤を準備する
玄関タイルを掃除する際に使う重曹やセスキ炭酸ソーダ、オキシクリーンが自宅にあるかどうか確認しましょう。また、玄関タイルの掃除の際に便利なグッズも最後の章で紹介しているので参考にしてみてくださいね。
【ザラザラした玄関タイル】掃除方法

まずは、表面がザラザラとしたタイプの玄関タイルの掃除方法を紹介します。ザラザラした玄関タイルの表面には細かなでこぼこがあり、この溝に汚れが溜まることで、玄関が汚く見えてしまいます。
ここでは、ザラザラした玄関タイルの掃除におすすめな2つの方法を紹介します。

方法① 重曹を使う
1つ目は、重曹を使用した掃除方法です。重曹さえあれば、特別な道具を用意しなくても簡単に掃除を行えます。重曹はダイソーなどの100均でも購入できますよ。
【必要な道具】
|
【掃除手順】
|
一度に多くの重曹をまいてしまうと、こすった後の拭き取り作業が大変になってしまいます。重曹は少しずつまき、狭い範囲から掃除を行いましょう。
また重曹は乾くと白っぽく跡が残ってしまうことがあります。掃除後はよく拭き取り、重曹を残さないように気をつけてください。
方法② セスキを使う
2つ目は、セスキ炭酸ソーダを使用した方法です。セスキ炭酸ソーダも重曹と同じく、ダイソーなどで購入できます。
【必要な道具】
|
【掃除手順】
|
セスキ炭酸ソーダは重曹よりも強いアルカリ性の性質を持つので、しつこい汚れの除去に特に効果的です。汚れがなかなか落ちない場合は、放置する時間を長くしてみてください。
【つるつるした玄関タイル】掃除方法

次に、表面がつるつるとしたタイプの玄関タイルの掃除方法を紹介します。つるつるした玄関タイルは凹凸がないため、ザラザラタイプよりも簡単に掃除を行うことができます。
ここでは、簡単な掃除方法を1つ紹介します。

メラミンスポンジを使って掃除
つるつるしたタイプの玄関タイルを掃除する際は、メラミンスポンジの使用が効果的です。メラミンスポンジは、水に濡らしてこするだけで簡単に汚れを落とすことができる優れものです。メラミンスポンジも重曹やセスキ炭酸ソーダと同じく、ダイソーなどの100均で購入できますよ。
【必要な道具】
|
【掃除手順】
|
メラミンスポンジは、まれにこすったものの表面を傷つけてしまうことがあります。はじめてメラミンスポンジを使用する際は、タイルの目立たないところなどで試してみて、問題なく使用できるかを確認してみてください。
玄関タイルで使えるオススメ洗剤

重曹やメラミンスポンジを使用した掃除方法を試しても、なかなかタイルの表面に付着した汚れが落ちない場合もあります。そんなときは、洗剤を使用して汚れを浮かせましょう。
ここでは、玄関の掃除に効果的な3つの洗剤を紹介します。
オキシクリーンを使う
1つ目に紹介する洗剤は、酸素系漂白剤のオキシクリーンです。パウダー状になっているため扱いやすく、お湯に溶くだけで頑固な汚れも浮かせて取れやすくなります。オキシクリーンを使用した掃除方法は以下の通りです。
【必要な道具】
|
【掃除手順】
|
オキシクリーンの上からお湯をかけすぎると、掃除がしにくくなってしまいます。お湯は少しづつかけ、様子を見ながら行ってください。また玄関タイルに水を流した後は、ドアを開けておくなどしてしっかり乾燥させることがポイントです。
ウタマロクリーナーを使う
次に紹介する洗剤は、ウタマロクリーナーです。ウタマロクリーナーは家中の掃除に使用できる便利な中性洗剤で、頑固な汚れも簡単に取れる優れものです。
【必要な道具】
|
【掃除手順】
|
玄関に溜まった水を外に出すためには、スクイージーなどを使用すると便利です。またタイルをこする際は一定方向ではなく、縦や横など複数の方向にブラシを動かすことで、汚れが落ちやすくなりますよ。
玄関タイルのオススメ掃除グッズ

玄関タイルの掃除は家にあるモップやブラシなどで行えるため、特別な道具は必要ありません。しかし「玄関タイルの掃除用スポンジ」など、専用の道具を用意することでより掃除を楽にすることができます。
ここでは、玄関掃除に役立つ専用グッズを3つ紹介します。
アズマ 玄関タイルブラッシングスポンジ
立ったまま玄関タイル掃除ができる、便利なお掃除グッズです。洗剤などを使用しなくても、水をつけて軽くこするだけで汚れが落ちることが特徴です。
汚れが気になったときにすぐに使用できるため、玄関タイルが汚れやすいとお悩みの方や、しゃがんでの掃除が大変と感じている方に特におすすめです。
アズマ 玄関掃除用スポンジ
先程紹介した商品のハンディバージョンです。同じく洗剤を使用しなくても水に濡らすだけで汚れを落とせることが特徴で、それ程力を入れなくても軽くこするだけで、簡単に黒ずみなどを除去できます。
水だけで落ちない場合は、重曹水やセスキ炭酸ソーダのスプレーを合わせて使用するとさらに効果を感じられますよ。
ビアンコジャパン タイルクリーナー
頑固なタイルの汚れを落ちやすくする酸性洗剤です。特にタイルの目地に詰まった汚れの除去に効果があり、色々な方法を試しても汚れが落ちないとお悩みの方に特におすすめです。
目地に詰まった汚れは、タイルクリーナーと使い古した歯ブラシなどの細いブラシで掃除してみてください。
ミツモアでクリーニング業者に見積もりを依頼する!

自分で玄関タイルの掃除をしてみたけれどきれいにならない場合は、クリーニング業者に掃除を依頼しましょう。「ミツモア」なら無料で簡単にクリーニング業者の見積もりを依頼することができます。
ミツモアで簡単な質問に答えて見積依頼
ミツモアならサイト上で予算、スケジュールなどの簡単な質問に答えるだけで見積もりを依頼できます。複数の業者に電話を掛ける手間がなくなります。
最大5件の見積もりが届く
無料で最大5件の見積もりを比較することができます。レビューや実績も確認して、自分に合った業者を選ぶことができますよ。
チャットで見積内容の相談ができる
気になった業者とはチャットで相談することができます。チャットなら時間や場所を気にせずに相談ができるので忙しい人にもぴったりです。