家族で引っ越すときは、単身者や夫婦、カップルで引っ越すときよりも引越し費用が高くなりがちです。どのような家族構成にせよ、引越し費用は安いにこしたことはありません。
そこで3人家族、4人家族、5人家族が引っ越すときの費用相場と、モデルケースを用いた引越し費用の総額目安、費用を節約する方法をご紹介いたします。
3人家族の引越し費用の相場
地域密着型の引越し業者を利用して引越しをした、27,000人以上の料金相場をご紹介いたします。
最安値 | 平均額 | 最高値 | |
全距離平均 | 34,600円 | 52,045円 | 83,600円 |
0~15km未満(同一市内への移動) | 31,800円 | 45,000円 | 70,710円 |
15~50km未満(同一県内への移動) | 38,610円 | 56,990円 | 80,660円 |
50~200km未満(近隣県への移動) | 50,938円 | 71,050円 | 105,200円 |
200~500km未満(近隣地方への移動) | 84,635円 | 118,100円 | 169,200円 |
500km以上(遠隔地方への移動) | 134,910円 | 186,200円 | 250,000円 |
ミツモア調べ(集計期間:2022年4月1日~2023年3月31日)
4人家族の引越し費用の相場
地域密着型業者を利用して引っ越した16,000人以上の料金相場は以下の通りです。
最安値 | 平均額 | 最高値 | |
全距離平均 | 34,600円 | 55,600円 | 89,300円 |
0~15km未満(同一市内への移動) | 31,920円 | 47,518円 | 75,413円 |
15~50km未満(同一県内への移動) | 39,005円 | 62,100円 | 90,960円 |
50~200km未満(近隣県への移動) | 54,089円 | 77,200円 | 110,650円 |
200~500km未満(近隣地方への移動) | 93,657円 | 130,410円 | 180,775円 |
500km以上(遠隔地方への移動) | 141,206円 | 194,850円 | 261,850円 |
ミツモア調べ(集計期間:2022年4月1日~2023年3月31日)
5人家族の引越し費用の相場
地域密着型業者を利用して引っ越した4,000人以上の料金相場は以下の通りです。
最安値 | 平均額 | 最高値 | |
全距離平均 | 33,200円 | 55,000円 | 91,255円 |
0~15km未満(同一市内への移動) | 29,835円 | 46,984円 | 76,975円 |
15~50km未満(同一県内への移動) | 41,357円 | 61,100円 | 95,800円 |
50~200km未満(近隣県への移動) | 55,000円 | 79,214円 | 114,600円 |
200~500km未満(近隣地方への移動) | 96,242円 | 137,500円 | 186,890円 |
500km以上(遠隔地方への移動) | 158,664円 | 216,710円 | 271,289円 |
ミツモア調べ(集計期間:2022年4月1日~2023年3月31日)
家族の人数を問わず、移動距離が200km以上の県外への引越しは引越し料金が高くなることがわかります。
県外へ引っ越す場合であっても、大きな家具や家電のみを運搬してもらう場合は料金が安くなるため、最安値欄にあるような金額になります。
家族引越しにかかる費用の内訳
引越し料金の相場を確認したところで、引越し全体でかかる費用の詳細を確認しましょう。
旧居の退去費用
賃貸物件を退去するときには傷や汚れの修復を行います。この費用は原則として入居時に払った敷金から支払われますが、傷などの度合いが著しい場合は借主が負担することになります。
借主負担になりやすい傷や汚れの例は以下の通りです。
- タバコの臭い
- タバコのヤニによる壁紙の汚れ
- 入居中に不注意でつけてしまった傷
- 掃除を怠ったことによるカビ、汚れ
敷金0の物件で入居時に敷金を払っていない場合は、クリーニング代を用意する必要があります。大家さんや管理会社に、費用負担はどのくらいか確認しましょう。
新居の契約費用
引越し関連費用でもっとも大きなウエイトを占めるのが、新居の初期費用です。家賃や敷金、礼金の3つで家賃3~4か月分のお金がかかることが一般的です。契約条件によっては半年分近くになることもあります。
家具・家電の購入代金
引越しは家具・家電を購入することが多いです。旧居で使っていたものが古くなっていたため買い替える、子ども用の家具を新調するなどシチュエーションは様々です。
購入する物品や量によって費用は大きく変動します。ベッドやソファなど大きな家具を購入すれば費用はかさみますが、ダイニングチェアを買い替える程度であれば比較的費用は安いです。
家族で引っ越すときの料金総額の目安
家族で引越しをするときは料金にばらつきが出やすいものです。そのため今回はモデルケースを用意し、料金総額の目安をご紹介いたします。
なおこちらのモデルケースでは、初期費用の合計額と移動距離が200km未満の引越し料金を合計したものを料金総額としています。
3人家族×賃貸マンション
家族構成 | 夫婦と中学1年生の子ども |
間取り(面積) | 3DK(54㎡) |
家賃 | 115,000円 |
管理費 | 5,000円 |
敷金 | 115,000円 |
礼金 | 115,000円 |
仲介手数料 | 63,250円 |
初期費用の合計 | 413,250円 |
引越し料金 | 71,050円 |
引越し費用の総額 | 484,300円 |
4人家族×賃貸マンション
家族構成 | 夫婦と小学2年生、保育園児の子ども |
間取り(面積) | 3LDK(62.90㎡) |
家賃 | 121,000円 |
管理費 | 2,000円 |
敷金 | 121,000円 |
礼金 | 121,000円 |
仲介手数料 | 133,100円 |
初期費用の合計 | 498,100円 |
引越し料金 | 77,200円 |
引越し費用の総額 | 575,300円 |
5人家族×戸建て賃貸住宅
家族構成 | 夫婦と高校1年生の子ども1人、祖父母 |
間取り(面積) | 3LDK(95㎡) |
家賃 | 200,000円 |
管理費 | 0円 |
敷金 | 400,000円 |
礼金 | 200,000円 |
仲介手数料 | 100,000円 |
初期費用の合計 | 900,000円 |
引越し料金 | 79,214円 |
引越し費用の総額 | 979,214円 |
持ち家に引っ越す場合
持ち家に引っ越す場合、物件の初期費用は必要ありません。家具・家電の購入費用と、引越し業者に払う料金が引越し費用の総額です。
ただし、分譲マンションなど集合住宅に住む場合は共用部分などの維持管理のための管理費や修繕費用を毎月支払う必要があります。いつから引き落としがはじまるのか、金額はいくらか、引越しが決まった時に確認しておくことをおすすめします。
家族引越しの引越し料金を安くする方法
家族全員で引っ越すときは費用が高くかさんでしまいがちです。とはいえなるべく安い料金で引っ越したいですよね。いくつか節約ポイントをご紹介します。
相見積もりを取る
引越し業者を決めるときには必ず複数の業者に見積り依頼を出しましょう。相見積もりをとることで業者間で価格競争が起こり、引越し料金の値下げがされます。
また複数業者のプランを比較することで、料金とサービスのバランスが良いプランを選択できます。安さだけに注目してしまうと思わぬトラブルが発生する可能性があります。必要なサービスとそうでないものを明確にしてからプラン選択をすることがおすすめです。
相見積もりをとるならミツモアがおすすめです。ミツモアの一括見積の最大の特徴は、最短2分で答えられる質問で最大5社のプロから連絡が来ることです。中小の引越し業者も数多く登録しているため、想定しているよりもずっと安い料金で引っ越せるかもしれません。
荷物量を減らす
引越し料金を安くしたいのであれば、引越し業者に運んでもらう荷物の量を減らすことは必須です。
古くなった家電を処分するのなら買取サービスも行っている不用品回収業者を利用することをおすすめします。家電の中には壊れていても、リサイクル法の取り決めにより粗大ごみとして捨てられないものがあります。買取対応の不用品回収業者であれば、対象の家電を買い取ってもらえるため、引越し費用の足しにできるかもしれません。
不用品の買取サービスを提供している業者は、古物商許可証を取得しています。この許可がない業者は古物を買い取ってはいけないと法律で定められています。
ミツモアでも買取サービスを提供している不用品回収業者を探すことができます。引越し業者を探すのとあわせてぜひご利用ください。
一部の荷物を自分たちで運ぶ
ワゴン車など、大きめの車をお持ちであれば業者を使わずに荷物を運ぶこともおすすめです。一般の車では移動が難しい大型の家具や家電のみを運んでもらうプランもあります。
注意点は、県外に移動するような長距離の引越しにはあまり向かないという点です。自動車に積んだ荷物の量が多いほど燃料使用量が増加してしまうこと、長距離運転は精神的にも肉体的にも負荷がかかる点に特に注意しましょう。
なぜミツモアの引越し料金は安いの?
引越しをするにあたって情報を集めている場合、ご紹介した料金相場表の価格はあまりにも安いのではないかと思われるかもしれません。しかしこの安さには理由があります。
ミツモアに登録している引越し業者の多くは、個人事業主など中小の業者です。大手の引越し業者よりも、広告費やスタッフの研修費、人件費などが低い傾向にあるため、その分安価にサービスを提供しています。
知らない業者に依頼するのはちょっと心配、と思われるかもしれませんが、ミツモアは利用者からの口コミが充実しています。総合評価の高さだけではなく、作業の丁寧さや人当たりの良さ、柔軟な対応をしてもらえたかなどの情報もチェックできます。引越し業者選びの参考にしてください。