「長年使ってきたドアが傷んでいる」
「色褪せて見栄えを良くしたい」


玄関ドアの交換は75,000円〜、室内ドアの交換は46,000円~、浴室ドアの交換は33,000円~です。そこでドア交換の料金シミュレーションから、過去30,100件以上の見積もりをもとにした平均料金まで、一目で把握できるようにまとめました。
さらにドア交換費用を安くするコツや依頼先も掲載しています。
ドア交換の料金シミュレーション
「ドアの設置場所、ドア枠交換の有無、ドアの種類」を選ぶだけで、ドア交換の概算料金がわかります。
※ シミュレーションのドア交換サービスの料金は、実際の見積もり価格とは異なる場合があります。
6カ所の場所別ドア交換の費用相場
ドアの設置場所別の料金表です。「ドア種類」と「ドア枠交換の有無」で金額が変わります。
ドアの設置場所 | 料金相場 | 平均料金 |
---|---|---|
玄関ドア(片開きドア・ドア枠の交換あり) | 105,000~165,000円 | 152,076円 |
室内ドア(引き戸・ドア枠の交換なし) | 46,000~80,000円 | 64,990円 |
浴室ドア(折れ戸・ドア枠の交換なし) | 36,000~78,000円 | 85,042円 |
トイレドア(片開きドア・ドア枠の交換なし) | 48,000~80,000円 | 62,483円 |
クローゼット戸(折れ戸) | 48,000~80,500円 | 74,303円 |
勝手口ドア(片開きドア・ドア枠の交換なし) | 55,000~80,000円 | 77,520円 |
玄関ドアの交換費用
玄関ドアを交換する費用相場は、ドア枠交換なしで75,000~224,400円です。ドア枠交換ありで105,000~287,500円です。
ドアの種類 | 料金相場 ドア枠交換なし |
料金相場 ドア枠交換あり |
---|---|---|
片開きドア | 75,000~96,800円 | 105,000~165,000円 |
片袖ドア | 100,000~140,000円 | 157,500~210,000円 |
両開きドア | 170,000~224,400円 | 210,000~287,500円 |
両袖ドア | 100,000~150,000円 | 180,000~262,500円 |
引き戸 | 120,000~144,000円 | 150,000~200,000円 |
引き違い戸 | 150,000~181,130円 | 209,000~253,000円 |
親子ドア | 130,000~163,800円 | 157,500~210,000円 |
※ミツモアにおけるドア交換サービスの見積もり価格(2024年1月1日~12月31日)
玄関ドアの見積もり例
玄関ドアの交換費用の内訳は、ドア本体、取り付け工賃、古いドアの処分費、ゴムパッキンの交換に分かれます。ドア本体を交換するだけなら、工事は1日で済むことがほとんどです。
内訳 | 費用 |
---|---|
ドア本体(ドア枠交換なし・片袖ドア) | 50,000円 |
取り付け工賃 | 25,000円 |
古いドアの処分費 | 5,000円 |
ゴムパッキンの交換 | 0円 |
合計 | 80,000円 |
関連記事:玄関ドアのリフォーム費用相場 |
室内ドアの交換費用
室内ドアを交換する費用相場は、ドア枠交換なしで46,000~120,000円です。ドア枠交換ありで92,000~198,000円です。
ドアの種類 | 料金相場 ドア枠交換なし |
料金相場 ドア枠交換あり |
---|---|---|
片開きドア | 48,000~80,000円 | 92,000~150,000円 |
引き戸 | 46,000~80,000円 | 96,000~150,000円 |
折れ戸 | 66,000~120,000円 | 121,000~198,000円 |
※ミツモアにおけるドア交換サービスの見積もり価格(2024年1月1日~12月31日)
浴室ドアの交換費用
浴室ドアを交換する費用相場は、ドア枠交換なしで33,000~120,000円です。ドア枠交換ありで57,500~138,000円です。
ドアの種類 | 料金相場 ドア枠交換なし |
料金相場 ドア枠交換あり |
---|---|---|
折れ戸 | 36,000~78,000円 | 66,000~88,000円 |
片開きドア | 33,000~78,000円 | 57,500~90,000円 |
引き戸 | 72,000~120,000円 | 110,000~138,000円 |
※ミツモアにおけるドア交換サービスの見積もり価格(2024年1月1日~12月31日)
関連記事:浴室ドアの交換費用 |
勝手口ドアの交換費用
勝手口ドアを交換する費用相場は、ドア枠交換なしで55,000~80,000円です。ドア枠交換ありで84,000~110,400円です。
ドアの種類 | 料金相場 ドア枠交換なし |
料金相場 ドア枠交換あり |
---|---|---|
ドア枠交換なし | 55,000~80,000円 | 84,000~110,400円 |
関連記事:勝手口ドアの交換費用 |
ドア交換の費用が高くなるケース
ドア交換方法
ドアの交換方法は①ドアのみの交換②ドア枠とドアの両方を交換の2通りがあります。
ドアのみの交換費用は5万~20万円程度です。ドア枠を交換するために壁を壊す必要がないぶん、安く済みます。内訳はドア本体代、取り付け費用、古いドアの撤去・処分費用です。
ドアの表面の傷や汚れが気になって交換する場合は、表面だけ張り替える方法がおすすめです。
ドアだけでなくドア枠も交換する場合は、費用相場が50万円~と高くなります。
枠付きなのでドア本体の費用が高くなるほか、ドア枠を交換するには周りの壁を張り替える必要があるので費用がかさみます。
周りに壁を傷付けたくない方や費用を抑えたい方は、古いドア枠の上に新しいドア枠を取り付けるカバー工法がおすすめです。

ドアの機能
ドアの機能によって費用は変動します。
シンプルなドア | 2万~5万円程 |
機能性やデザイン性の高いドア | 5万~18万円程 |
鍵も付いていないシンプルなドアは安いですが、施錠や防音などの機能性やデザイン性があるドアは費用がかさみます。
また、ドアクローザーも交換する場合は、その分費用がかかります。ドアクローザーの交換費用は以下の通りです。
ドアクローザー本体 | 2万円程 |
交換費用 | 1万5千円程 |
合計 | 3万5千円程 |

ドアの種類
ドアの種類は①開き戸②引き戸の2種類です。それぞれの特徴を解説します。
なお開き戸から引き戸に変更するなど、開閉方式の異なるドアに交換する場合は交換費用が高くなります。
介護や子育て目的のリフォームは、補助金を受け取れる可能性があるので確認してみてください。

扉を前後に動かす、スタンダードなドアです。気密性や遮音性が高いほか、下にレールがないので掃除しやすいです。設置するには前後に十分なスペースが必要なので注意しましょう。

扉を左右にスライドさせるドアです。開閉に力が必要ないうえに、車いすやベビーカーでも不便を感じずに開け閉めできるのが魅力。バリアフリーの観点から引き戸を選ぶ方も多いです。
扉を開けっ放しにしていても見た目がスッキリします。ただし開き戸より引き戸の方が価格が少し高いことや、ドアの引き込み部が必要なので設置できる場所が限られていることがデメリットです。
ドア交換の費用を安くする5つのコツ
ドア交換に費用がかかるのは仕方ないにしても、正直なところ「できるだけ抑えたい」と思うのではないでしょうか。そんな人のために、少しでも費用を抑えるためのポイントを紹介します。
ドアの表面だけ張り替える
「ドアの表面が汚れたり、傷ついたりしているから交換したい」という方には、ドアの表面の画材だけ張り替えることをおすすめします。
費用目安は4万~6万円。他の交換方法に比べて安く済みます。表面だけ張り替えることが可能か、業者に確認してみましょう。
またこの方法は、ドアが壊れていないけど部屋の雰囲気を少し変えたい人にもおすすめです。
ドア枠の交換はカバー工法を選ぶ
ドア枠ごと交換する全交換は、周辺の外壁や内装も壊さなければなりません。その分費用も工期もかかります。
一方、既存のドア枠の上から新しいドア枠を被せて取り付けるカバー工法なら、工期が短くなるだけでなく交換費用も安く済みます。
全交換は30万~50万円程かかりますが、カバー工法なら20万円程と全交換の約半分に抑えられることもあるのです。
またドア本体やドア枠に傷みがない場合は、蝶番やドアラッチなどの金具の交換だけで済む場合もあります。
補助金制度を活用する
「介護や子育てのためにドアをバリアフリー化したい」「断熱改修をしたい」という方は、ドアの交換に補助金制度を使えることが多いです。またドアの交換と同時に他の工事も行って省エネ対策を行った場合も、補助金制度を活用できるケースがあります。
ただし締め切りが複雑だったり、申請者が発注者ではなく事業者だったりします。スケジュールは事前に把握し、リフォームは補助金制度に対応している事業者に依頼しましょう。
ドア交換の補助金制度については、関連記事で詳しく解説しています。
関連記事:玄関ドアリフォームの補助金制度はこの6つ!あなたはどれの対象?条件や申請方法も解説|ミツモア |
業者の相見積もりを行う
ドアの交換費用を抑えたいなら、複数の業者から見積もりをもらう「相見積もり」をしましょう。相見積もりを行うことで不当に高額での施工を避けることができるほか、対応が良くて信頼できる業者を選ぶことができます。
相見積もりにはミツモアがおすすめ。簡単な質問に答えるだけで、最大5つの見積もりを無料で受け取れます。また業者の口コミをチェックできるうえに、気になることがあったらチャットで質問することもできます。
火災保険がおりるケースも
予測不能な事故でドアが壊れた場合は、火災保険がおります。具体的な例をいくつか紹介します。
|
契約している保険が、事故による破損補償が含まれているかどうか確認しましょう。
ドア交換するタイミング
毎日開閉するドアは時間の経過とともに老朽化してきます。汚れや凹みが目についたり、開けにくい、ピッタリ閉まらなくなったなど使いづらくなってきたりしたら換え時です。
ドアノブに異常を感じた場合の対処法は関連記事で解説しています。
関連記事:ドアノブが壊れた!トラブル別修理方法や開かないときの対処法を紹介|ミツモア |
室内ドアの寿命
開閉の回数にもよりますが、室内ドアの寿命はドア本体とドア枠で異なります。
ドア本体 | 約20年 |
ドア枠 | 15~20年 |
室内ドアの本体は、主にLVL材や集成材を使用しています。薄く加工した木材を何層にも重ねて圧着しているので耐久性に優れ、反りや割れも起きにくいです。
そのため、ドア本体よりドア枠が先に寿命を迎えるとされています。
ドア枠が歪んでしまうと、きちんと閉まらなくなったり、蝶番などの部品を交換しても開閉がスムーズにできなくなったりします。
よく使うドアの不具合はストレスにもつながるので、早めに交換を検討するとよいでしょう。
浴室ドアの交換目安や費用相場については関連記事をご覧ください。
関連記事:浴室ドアの修理/交換方法!自分でできる?依頼する費用や手順・ドア本体の選び方!|ミツモア |
玄関・勝手口の寿命
玄関や勝手口のドアの耐用年数は材質によって異なります。寿命の目安は以下の表をご覧ください。
金属製(アルミなど) | 20~30年 |
木製 | 15~20年 |
ゴムパッキン | 10年 |
引き戸式のドアは本体に問題がなくても、戸車が摩耗したり破損したりして、3~4年で交換が必要になることがあります。
外気や雨風にさらされる玄関や勝手口のドアは、室内のドアより耐用年数が短めです。交換も同時期になる傾向があります。
以下のケースに当てはまったらドアの交換を検討しましょう。
|
ドア交換はどこに頼む?5種類の依頼先
ここではドア交換の依頼先や業者選びのコツ、自力での交換について説明します。
ドア交換の依頼先は?
ドア交換は以下の5箇所に依頼することができます。
-
建具屋
メリット |
|
デメリット |
|
-
リフォーム業者
メリット |
|
デメリット |
|
-
便利屋
メリット |
|
デメリット |
|
-
ホームセンター
メリット |
|
デメリット |
|
-
ハウスメーカー
メリット |
|
デメリット |
|
技術力と安い費用、リフォームへの対応力を考えると、地域密着型のリフォーム業者がおすすめです。
ドア交換の依頼先を選ぶ際は、アフター保証が充実している業者に頼むと良いでしょう。口コミなどで対応を確認しておくと、信頼できる業者を選べますよ。
補助金制度を使う場合は対応してくれる業者に依頼しよう
ドアの交換は条件に当てはまれば補助金制度を活用することができます。
補助金制度を使いたい場合は、対応してくれる業者に依頼しましょう。発注者ではなく、リフォーム業者が補助金を申請しなくてはならないケースもあるからです。
具体的には、補助金申請の経験がある業者で、お住まいの地域に事務所がある業者がおすすめです。
ドアの交換に使える補助金制度については、関連記事で詳しく解説しています。
関連記事:【2022年】玄関ドアリフォームの補助金制度はこの6つ!あなたはどれの対象?条件や申請方法も解説|ミツモア |
自力での交換は難しい
自力でドアの交換をするのはおすすめしません。特に玄関のドアの交換をDIYで行うのは絶対に避けてください。失敗した場合、セキュリティーの安全性が低くなってしまい危険です。
また室内のドアでも少しのズレで異音やガタつきが発生してしまいます。ドアの採寸や設置は難しい作業なので、手遅れになる前に業者に依頼してください。
ドアノブの交換やゴムパッキンの補修はDIY可能
室内ドアのドアノブ交換ならば、自力でも交換可能です。詳しい方法は関連記事で説明しているので参考にしてください。
関連記事:【場所別】ドアノブ交換/修理の費用相場!高くなるケースや安く抑える方法を具体的に解説!|ミツモア |
玄関ドアのゴムパッキンが切れた場合、接着剤があれば自分で補修することができます。
あくまでも応急処置なので、根本的な改善ではありません。ゴムパッキンは取り外しも取り付けも難しいので、業者に依頼しましょう。
賃貸や分譲マンションは管理会社に連絡する
賃貸のマンションやアパートにお住まいの場合は、業者に依頼する前に管理会社に連絡しましょう。指定の業者に依頼する必要があるからです。
経年劣化が原因で玄関ドアや室内ドアを交換する場合は、所有者である管理会社やオーナーが費用を負担してくれます。
経年劣化ではなく不注意でドア壊してしまったら、ドア交換は自己負担です。
また分譲マンションの場合も、事前に管理会社や管理人に連絡する必要があります。玄関部分は購入者の専有部分ではなく、マンション全体の共用部分と見なされることが多いからです。
関連記事:マンションの玄関ドアは交換できる?リフォーム方法や費用相場!交換できないケースも|ミツモア |
ドア交換業者の料金と口コミをチェック
ミツモアでは、ドアの交換・修理業者への一括見積もりが可能です。どの業者さんも実績があるので、一度見積もりを取ってみることをおすすめします。
ミツモアで簡単な質問に答えて見積依頼
ミツモアならサイト上で予算、スケジュールなどの簡単な質問に答えるだけで見積もりを依頼できます。複数の業者に電話を掛ける手間は必要ありません。
最大5件の見積もりが届く
無料で最大5件の見積もりを比較することが可能です。レビューや実績も確認して、自分に合った業者を選ぶことができますよ。
チャットで見積もり内容の相談ができる
気になった業者とはチャットで相談することができます。チャットなら時間や場所を気にせずに相談ができるので忙しい人にもぴったりです。