毎月の給与計算に時間がかかると、ほかの業務を圧迫することがあります。そんなときはアプリを利用して、負担を軽減するのがおすすめです。給与計算アプリの導入を考えている企業向けに、おすすめのアプリや選び方のポイントを紹介します。
給与計算アプリおすすめ9選【スマホで業務効率化】
おすすめの給与計算アプリを9製品紹介します。
もしもどの給与計算アプリがよいかわからないときは、ぜひミツモアをご利用ください。欲しい機能などの項目を画面上で選択するだけで、ぴったりの製品を最短1分で自動診断。理想の給与計算アプリがみつかります。
「スマレジ・給与計算」給与計算から勤怠管理までカバー

- 勤怠記録から各種手当を自動計算
- WEB給与明細を発行可能
- 法改正があっても自動でアップデート
給与計算・勤怠管理・シフト作成を効率化できるアプリです。税金や各種保険料など、年齢・給与・税率によって変化する、複雑な計算を自動で行います。
従業員は自分のダッシュボードから、WEB給与明細や勤怠記録をチェックできるため、印刷代や配布にかかる時間やコストを減らせます。
アプリなので自動アップデートに対応しており、常に最新状態で使えるのもメリットです。CSVでの登録にも対応しているので、既存の勤怠管理システムと連携させられます。
料金 |
|
「freee人事労務」多様化した働き方にもしっかり対応

- 給与計算や人事労務の業務を一元化
- 転記作業を省いてミスをなくせる
- ブラウザ版「freee人事労務」と同期させられる
従業員が勤怠入力や給与明細の確認などを行えるアプリです。入力されたデータは、給与計算・勤怠管理・給与明細を自動で発行できる、ブラウザ版の「freee人事労務」と同期します。そのためスマホから入力されたデータを、転記する手間がかかりません。
ブラウザ版では各種保険料の計算や、法定三帳簿の作成を、自動で行ってくれます。給与計算後は振込ファイルの作成も自動で行うので、給与振り込みにかかっていた手間まで減らせるでしょう。
SmartHR・LINE WORKS・オフィスステーション・Slackといった、さまざまな他社サービスと連携が可能です。
料金 |
|
「CAST」アルバイトのシフト管理や給与計算に特化

- LINE連携でシフト管理を効率化
- 就業実態を管理しリスク回避
- 人件費率を計算し日々の人件費を管理
アルバイトのシフト管理や、給与計算に特化したアプリです。多くのアルバイトを採用している企業にとって、便利な機能が豊富に搭載されています。シフトの調整ミスや、勤怠記録のミスを減らせます。
時間がかかりがちなシフトの提出依頼・収集・調整を自動化し、シフトが確定した後は自動でアルバイトに周知される仕組みです。アプリとLINEを連携できるので、都度アプリを開く必要がありません。
あらかじめ登録されたシフト時間に合わせて人件費の計算が行われ、売上予算とシフト情報を元に人件費のバランスをチェックできるのがメリットです。
料金 |
|
「HANJOサービスアプリ」レシートや領収書の読み取り機能も

- HANJOサービスの専用アプリ
- レシートや領収書を撮影するだけで自動仕訳
- クラウド上で給与計算や勤怠登録が可能
「HANJO 給与」「HANJO 会計」「HANJO法人会計」など、株式会社CXDネクストが提供する、HANJOサービスを利用している人専用のアプリです。
飲食店の経営者をサポートする目的で作られ、スマホから簡単に給与計算ができます。従業員の通勤手当や、住民税の額まで管理できるほか、自動で年末調整の計算を、行えるのが便利なポイントです。
「HANJO 給与」を利用していれば、アプリから就業実績の登録ができ、従業員が給与明細を確認できます。作成した情報はクラウド上で管理されるので、隙間時間を使って、給与計算や勤怠登録を行えるでしょう。
料金 |
|
「マネーフォワードクラウド給与」銀行との振込連携も

- 金融機関との連携機能あり
- 給与計算にまつわる業務を自動化
- 充実したサポート体制
各種保険料や所得税を自動計算でき、給与計算にかかっていた時間や手間を削減します。システムは法令にならい、各種項目を自動計算するので計算ミスがなく正確です。
三井住友銀行・みずほ銀行と振込連携できる機能を搭載しているため、ワンクリックで給与の振り込みも行えます。
基本料金プランはパーソナル・スモールビジネス・ビジネスなど、複数設けられており、会社の規模によって異なります。従業員数が多い場合は、1人あたり月300円かかる点に注意しましょう。
チャットやメールによるサポート体制が整えられ、有料の導入サポートも用意されています。従業員はパソコンやスマホからログインして給与明細の確認が可能です。
料金 |
|
「円簿給与」給与計算から年末調整まで無料でできる

- 無料で全ての機能を使える
- 日常的な給与計算だけでなく、年末調整も可能
- 法改正や保険料率の変更に自動対応
給与計算・賞与計算・年末調整など、給与に関する業務を、一括で管理できるクラウドサービスです。スマホで閲覧や操作ができ、タブレットやパソコンにも対応しています。
月給制や日給制などの勤務体系に合わせて、各種保険料を設定できるのがメリットです。給与明細は従業員と共有できるシステムになっていて、明細書の印刷や配布の手間がかかりません。
データ通信は暗号化された状態(SSL)で行われ、個人情報が漏れてしまうのを防ぎます。関東と関西のそれぞれで、データを自動バックアップする体制を整えているので、データが消える心配もありません。
料金 | 無料 |
「ジョブカン給与計算」給与管理者のあったら便利を実現

- シリーズ累計15万社以上の導入実績
- 社労士監修・給与計算担当者の声をもとに開発
- 複雑な給与規定にも対応
給与や賞与、毎月の社会保険料などを自動で計算してくれる、クラウド型給与計算システムです。社労士が監修し、実際に給与計算を担当している、現場の人の声をもとに、さまざまな機能を搭載しています。
残業代の計算式や、通勤手当の上限を自由に設定でき、複雑な給与規定にも対応可能です。退職時の社会保険料2カ月徴収に対応し、従業員ごとの賃金台帳や、労働保険の年度更新に必要な書類を、作成する機能も備えています。
WEB上で給与明細や源泉徴収票を発行でき、配布の手間がかかりません。「ジョブカン勤怠管理」や「ジョブカン経費精算」などの、ほかのサービスと連携をすれば、給与計算以外の業務も効率化できます。
料金 |
|
「Doreming」業務効率と従業員の満足度アップに

- 人事・勤怠・給与を一括管理
- 勤務実績を見える化
- いつでも給与払いに対応可能
人事・勤怠・給与を一括で管理できるアプリです。別々のソフトを使用して、データを書き出してから取り込むといった作業が発生せず、効率よく給与計算業務を行えます。
部署やプロジェクトごとの、労働時間がリアルタイムで反映され、勤務実績を見える化する機能も付いています。労働時間の超過している場合は、アラートを出せるため、過重労働を防げるでしょう。
また従業員は働いた分の給与をいつでも振り込める、「MySalary」を利用可能です。従業員の満足度を高め、定着率アップを目指せるとともに、日払いスタッフへの対応も簡単になります。
料金 | 要問い合わせ |
「Gozal」24時間体制のサポートが心強い

- これまでに2,000社以上の企業が導入
- 幅広い企業のルールに合う自由度が高い設定
- 労務に強いスタッフによる、24時間体制のサポートが受けられる
勤怠ルールや給与計算式の自由度が高く、それぞれの企業のルールに適応できます。会社独自の手当を追加したいときも、簡単に設定できます。
WEB給与明細を発行でき、必要なときに、いつでも確認できるようになります。従業員も労務担当者も、管理が楽になるでしょう。作成された情報の通信や保存は暗号化され、権限を持つ人のみが閲覧できるので、セキュリティ面も安心です。
また労務に詳しい専門のスタッフが、メールやチャットで、24時間体制のサポートをしてくれます。スマホ版には従業員向けの機能を設け、給与明細の確認・勤怠入力・休暇申請などを行えます。
料金 |
|
給与計算アプリの選び方
使いやすい給与計算アプリを選べば、業務効率が格段に上がります。効率化を最大限に進めるためにも機能面やサポート体制は事前にチェックしておきましょう。
自社に必要な計算機能があるか
給与計算アプリを導入する際、使用しない機能が多いと、持て余してしまいます。「業務をどこまで自動化するのか」を明らかにし、必要な機能を絞り込みましょう。
例えば給与計算ができるだけでなく、給与振り込み・給与明細の発行・年末調整などを、自動化してくれる機能が欲しいと思う場合も多いはずです。税率や社会保険料の変更に対応できるかどうかも、チェックしましょう。
中には勤務日数・時間のデータと連携し、より細かい数字を元に、自動計算してくれるものもあります。雇用形態や給与体系が異なる従業員に、対応できるかもポイントです。
サポート体制・セキュリティをチェック
新しいシステムの導入時は、何かとトラブルが起きやすいものです。給与計算アプリを選ぶ際は、サポート体制やセキュリティ面も、必ずチェックしましょう。
サポートの方法は電話・メール・チャット・訪問などの種類があります。メールの場合は即日対応してもらえない可能性が高く、緊急時の即時対応は難しいでしょう。
従業員の給与を扱う際は、セキュリティ面のチェックも重要です。個人情報を守るため、第三者が不正にアクセスできないようにしてあるアプリを、選ぶ必要があります。
社内ではパスワードの管理を徹底し、権限を持った人だけがアクセスできるようにしておきましょう。アクセスログを追跡できるシステムになっていれば、いつ誰がアクセスしたのかが分かるので安心です。
複数のアプリと比べてみる
給与計算アプリは豊富な種類があり、どれを導入するか決める際には、十分に比較検討することが大事です。1~2社だけで決めてしまうと、自社に合わないものを選んでしまい、後悔する可能性があります。
導入してから「必要な機能が不足している」「コストが高すぎる」とならないように、しっかりと吟味する必要があります。
アプリによっては無料のお試しプランを利用できるため、実際に使ってみるのもおすすめです。料金はアプリによって差があるので、複数者から見積もりを取るようにしましょう。
給与計算アプリ導入で業務効率の向上を
給与計算のアプリを導入すると、これまで手作業で行っていた業務を自動化できます。計算ミスが減るだけでなく、大幅な業務効率アップが望めるでしょう。
シフト作成や勤怠管理の機能も持つアプリを利用すれば、業務がよりスムーズになります。またWEB上で給与明細を確認できるものを導入すると、毎月行っていた印刷や配布の手間も省けるので、必要に応じて取り入れるとよいでしょう。
ぴったりの給与計算アプリ探しはミツモアで
給与計算アプリは製品によって機能もさまざま。「どのアプリを選べばいいかわからない・・・」といった方も多いのではないでしょうか。
そんなときはミツモアにおまかせ。最短1分の自動診断で、ぴったりの給与計算アプリが見つかります。
ぴったりの給与計算アプリを最短1分で無料診断
従業員数や欲しい機能などの項目を画面上で選択するだけで、最適な給与計算アプリを最短1分で自動診断。もちろん費用はかかりません。
ぴったりの料金プランも一緒にお届け
希望条件に沿った料金プランも製品と一緒に診断します。実際にかかる金額を見積もりからチェックして、理想のプランを探してみましょう。
診断結果は最大5製品!比較・検討で最適なアプリが見つかる
最大で5製品の診断結果をお届けします。検討していた製品だけでなく、思わぬアプリとの出会いもあるかもしれません。
ミツモアなら、あなたにぴったりの給与計算アプリがすぐに見つかります。