ミツモア

POSレジとは?普通のレジとの違いや10のメリットを解説

ぴったりのPOSレジ・POSシステムをさがす
最終更新日: 2024年06月18日

店舗の新規オープンやリニューアルにあたり、迷ってしまうのがレジ選び。近年では会計だけでなく販売情報の管理や分析もできる、POSレジが注目を集めています。

この記事ではPOSレジの基本的な仕組みや機能、メリットやデメリットなど、知っておきたい基本情報を解説。普通のレジとの違いを理解して、お店に最適なレジ選びを進めていきましょう。

POSレジとは

POSレジのイメージイラスト

POSレジとは、商品の販売情報をデジタルで記録して管理できるレジのことです。POSレジの「POS」は「Points of Sales」の略で、日本語で「販売時点情報管理」を意味します。つまり、POSレジは商品を販売した時点での販売情報を記録して、「いつ」「どこで」「誰に」「何が」「どのくらい」売れたのかを明らかにできるレジだといえます。

POSレジはレジ端末やバーコードスキャナ、キャッシュドロアやプリンターなどのハードウェアと、各種データを処理・蓄積するソフトウェアから構成されています。そして売上分析や顧客情報管理、在庫管理など豊富な機能を搭載しています。収集したデータはインターネットを経由してリアルタイムで送信されるため、場所を問わずに業務の状況を確認することが可能です。

POSレジの利点は効率的な売上管理や在庫管理ができる点にあります。売れ筋商品や不良在庫を即座に把握して迅速に対応できるようになるため、発注ミスや過剰在庫を避けることができます。また顧客データや購買履歴を参考にすれば、顧客ごとのニーズに応じたサービス提供にもつなげられます。

このように、POSレジは業務の効率化や顧客満足度の向上、コストの削減といった多くのメリットをもたらします。

ソフトウェア比較のイメージイラスト

POSレジ選びなら、ぜひミツモアをご利用ください。業種や欲しい機能などの各項目を画面上で選択するだけで、ぴったりの製品を最短1分で自動診断。理想のPOSレジが見つかります。

ぴったりのPOSレジを無料で診断する

POSレジと普通のレジの違い

POSレジと普通のレジの違いを表す図解

POSレジと普通のレジ(キャッシュレジスター)の違いは、販売情報を管理・分析できるかどうかです。

POSレジは「いつ」「どこで」「誰に」「何が」「どのくらい」売れたのかをリアルタイムで集計して管理・分析することができます。一方で普通のレジは会計を行うのみで、販売情報の管理・分析機能を搭載していません。

POSレジの「POS」は「Points of Sales」の略で、「販売時点情報管理」を意味します。普通のレジではできない販売時点での販売情報管理ができるレジだからこそ「POSレジ」の名称がついています。

POSレジとPOSシステムの違い

POSレジを操作する男性

POSレジとPOSシステムの違いは、その役割にあります。

POSレジは店舗のレジカウンターで使用されるレジ端末であり、顧客の購入商品をスキャンして会計処理を行う役割を担います。一方でPOSシステムは販売時点の情報を管理する仕組みそのものを指しており、商品の在庫管理や売上分析などデータ管理の役割を担います。つまり、POSレジはPOSシステムの仕組みを導入したレジであるといえます。

POSシステムを搭載できる端末はPOSレジとして使用可能です。このことから従来のレジ端末だけでなく、パソコンやタブレット、スマホなどの端末から、レジアプリのインストールを通じてクラウドサービスを利用するPOSレジ活用が広がりをみせています。

POSレジを導入する10のメリット

カフェでテイクアウトしたコーヒーを飲む女性

POSレジの導入には正確な売上管理の実現や在庫管理の効率化など、さまざまなメリットがあります。

〈POSレジを導入する10のメリット〉

  • 正確な売上管理が実現する
  • リアルタイムデータの活用で意思決定のスピードが上がる
  • データの一元管理で業務を効率的に進められる
  • 在庫切れや過剰在庫を防げる
  • 顧客分析で効果的なマーケティング施策を実行できる
  • 売上分析・レポート作成を効率的に進められる
  • 多様な決済方法の導入で顧客満足度が上がる
  • コストを削減できる
  • 会計処理がスピーディーになる
  • セキュリティが向上する

正確な売上管理が実現する

レジで接客する女性スタッフ

POSレジは商品やサービスの販売情報をデジタルで正確に記録します。計算ミスや取りこぼしがなくなり、売上データを正確に把握できます。

〈業務の改善例〉

  • 従業員のミスが減少し、売上の透明性が向上する
  • 日次や月次のレポート作成が迅速かつ正確にできる

リアルタイムデータの活用で意思決定のスピードが上がる

売上データや在庫情報がリアルタイムで更新されるため、即座に現状把握ができるだけでなく、迅速な意思決定が行えます。

〈業務の改善例〉

  • 在庫不足を瞬時に把握し、迅速に発注できる
  • 売れ筋商品のタイムリーな補充が可能になる

データの一元管理で業務を効率的に進められる

接客中のカフェ店員

売上、顧客情報、在庫などのデータを一元管理できるため、複数のシステムや手作業による管理と比べて効率的でミスが少なくなります。

〈業務の改善例〉

  • 複数のデータソースを統合して、管理をシンプルにする
  • 情報の重複や矛盾がなくなり、データの信頼性が向上する

在庫切れや過剰在庫を防げる

ハンディで商品の発注を進める女性

販売データに基づいて在庫が自動更新されるため、在庫切れや過剰在庫を防ぐことができます。在庫管理が効率的になり、コスト削減にもつながります。

〈業務の改善例〉

  • 無駄な在庫を減らし、発注頻度を最適化する
  • 在庫チェックの頻度を減らし、時間と労力を節約する

顧客分析で効果的なマーケティング施策を実行できる

顧客の購入履歴や購買傾向を分析することで、ターゲットを絞った効果的なマーケティング施策を実行できます。顧客満足度の向上やリピーター獲得にも役立ちます。

〈業務の改善例〉

  • 特定の顧客層に向けたキャンペーンを実施し、売上を伸ばす
  • リピーターへの特典を設けて、顧客ロイヤルティを高める

売上分析・レポート作成を効率的に進められる

売上データを簡単に集計・分析できるため、売れ筋商品や時間帯別の売上などを把握し、営業戦略や商品構成の見直しに役立てることができます。

〈業務の改善例〉

  • 売上動向を基に、メニューや商品配置を最適化する
  • ピーク時の売上を分析し、効果的なプロモーションを実施する

多様な決済方法の導入で顧客満足度が上がる

レジでスマホ決済をする若い女性

POSレジはクレジットカードや電子マネー、QRコード決済など、多様な決済方法へ簡単に対応できます。顧客の利便性が向上し、売上機会の拡大に寄与します。

〈業務の改善例〉

  • 現金の取り扱いが減り、現金管理が楽になる
  • 多様な決済方法により顧客層が広がり、売上が増加する

コストを削減できる

飲食店の内装

売上情報や在庫情報をリアルタイムで管理できるため、発注ミスや在庫過多を防ぎ、コスト削減につながります。また手作業による集計や管理の手間が省けるので、人件費の削減も期待できます。

〈業務の改善例〉

  • 過剰在庫や在庫切れを防ぎ、運営コストを最適化する
  • 手間のかかる手作業を減らして、従業員の業務負担を軽減する

会計処理がスピーディーになる

レジで接客する女性スタッフ

会計処理が迅速に行えるため、顧客待ち時間が短縮され、顧客満足度が向上します。また、ピーク時のレジ対応もスムーズに行えます。

〈業務の改善例〉

  • 会計時間を短縮し、顧客の待ち時間を減らす
  • ピーク時のレジの混雑を軽減し、サービスのスピードを向上させる

セキュリティが向上する

キャッシュレス決済などのデジタル決済は現金の取り扱いを減らし、盗難や紛失のリスクを低減します。トランザクションはすべて記録されるため、不正行為の監視もしやすくなります。

〈業務の改善例〉

  • 現金の扱いが減少し、盗難リスクが低減する
  • 取引データがすべて記録され、不正行為の防止が容易になる

POSレジのデメリット

カフェで働く女性

POSレジには多くのメリットがある一方で、いくつかのデメリットもあります。

初期費用と月額費用がかかる

POSレジの導入には、機器の設置やシステムの購入に関する初期費用が発生します。またシステムのライセンス料や保守費用などの月額費用も必要です。

これらの費用は、従来のレジと比べて高額になる傾向があります。導入前に費用対効果を慎重に検討する必要があるといえるでしょう。

また条件に該当すれば、補助金を適用して導入費用に補填することも可能です。次の記事ではPOSレジの導入に使える補助金を解説しているので、活用を検討するならぜひあわせて参考にしてください。

インターネット環境の整備が必要になる

POSレジはインターネットに接続して動作するシステムです。そのため店舗のインターネット環境を整備して、安定した通信環境を構築する必要があります。もしも通信速度が遅い場合、レジの処理速度が低下してお客様を待たせてしまう事態にも陥りかねません。

データの管理や分析をスムーズに進めるためにも、インターネット環境が整っていない場合は通信量や通信速度が十分な通信環境を整えておきましょう。

システムの使い方を覚える必要がある

POSレジは従来のレジと比べて多機能です。そしてその機能を使いこなすためには、システムの使い方を覚える必要があります。現場スタッフに対する教育や研修を行い、操作方法の認識をあわせたうえで運用に臨みましょう。

場合によっては、自店舗に必要な機能を絞って運用を進めるのも効果的です。基本動作はバーコードを読み取るシンプルなものなので、それに付随する機能要件を導入前に考えておきましょう。

製品を提供しているベンダーの導入サポートや運用サポートを活用するのも効果的です。

停電時にシステムが使えない

POSレジは電力動作に依存しているため、停電時は基本的に使用できません。たとえば会計や発注業務が停電のタイミングで行えなくなるリスクが考えられます。

非常用電源や緊急用の現金、緊急時のマニュアルを用意しておくなど、不測の事態に想定した対策が求められます。

POSレジの機能

レジでスマホ決済をする女性

POSレジは会計・レジ機能以外にも、売上管理や商品管理などの豊富な機能を搭載しています。

〈POSレジの主要機能一覧〉

会計・レジ機能

POSレジのイラスト

POSレジの基本機能が会計・レジ機能です。あらかじめ登録しておいた商品情報を画面上で選択したり、バーコードを読み取ったりすることで、入力ミスのないスピーディーな会計が可能です。

あらかじめ設定しておいた割引や値引情報をスムーズに連動させたり、クーポンを発行したりすることもできます。対応している製品なら、有人レジとセルフレジの切り替えも可能です。

従来のキャッシュレジスターよりも細かなカスタマイズができるので、自店舗ならではの販売スタイルが実現します。

売上管理・分析機能

売上を示すグラフとチャート図

POSレジの主要機能のひとつが売上管理・分析機能です。「いつ」「どこで」「何が」「どのくらい」「どのようなお客様に」売れたのかをリアルタイムで自動集計して、売上の最新動向をいつでも確認できます。

売上日報をはじめとする帳簿作成機能やレポート作成機能を搭載しており、条件を設定すれば欲しい情報を簡単に出力することも可能です。

また商品別の売上推移や週別・月別などさまざまな単位で分析ができるので、販促や仕入れ、商品開発などさまざまな分野にデータを活かすことができます。

商品管理・在庫管理機能

在庫商品を管理している部屋のイラスト

在庫情報や原価・メーカーなどの商品情報を管理できる機能です。POSレジは販売情報をリアルタイムで記録して更新するので、いつでも最新の情報を確認できます。

たとえば在庫が少なくなってきたのを把握して発注したり、他店舗の在庫情報と照合して取り合わせたりするなどの活用方法があります。品切れのリスクを減らすことで、販売の機会損失を防ぎます。

顧客情報管理機能

ほしい商品を選ぶユーザーのイラスト

顧客の性別や年齢、購買日や購買金額などのデータを管理できる機能です。POSレジの販売情報と顧客情報を連動させて、顧客起点での分析を進められます。

たとえば販売履歴を元にして、顧客の好みに応じた商品の入荷情報や新商品発売情報を提供するといった活用例が考えられます。ほかにもリピート促進に向けて、クーポン配信やポイントキャンペーンなどの施策につなげるのもよいでしょう。

顧客のニーズをデータから分析して汲み取ったうえで販促活動につなげられれば、売上アップの確度も高まります。

外部システム連携機能

外部システム連携のイメージイラスト

会計ソフトやEC、予約システムなどの外部システムとPOSレジを連携できる機能です。

たとえば会計ソフトと連携して日々の売上データを自動で取得しておけば、決算書をスムーズに作成できます。

ほかにもECと実店舗の在庫情報を一元管理して欠品防止につなげたり、予約情報と注文情報を連動させて予約受付から接客対応までを一連の流れで行ったりすることも可能です。

複数店舗管理機能

複数店舗のイラスト

全店舗や各店舗の売上状況をリアルタイムで確認できる機能です。各拠点のPOSレジにあるデータを一元化して、店舗ごとのステータスをひとつの画面から確認できます。

店舗からの売上報告がなくても本部で売上データを確認できたり、店舗間の在庫調整に役立てたりすることが可能です。

キャッシュレス決済機能

さまざまなキャッシュレス決済のイラスト

決済端末とPOSレジを連携して、キャッシュレス決済を行える機能です。

POSレジの製品によって対応機種は異なりますが、中にはレジと同シリーズで決済端末をリリースしているものもあります。その場合は決済端末の導入に費用がかからず、決済手数料のみの課金で使えるケースが多いです。

クレジットカードや電子マネーをはじめ、昨今ではQRコード決済の利用者が増えています。キャッシュレス決済に対応したPOSレジなら顧客のニーズに幅広く応えられるので、販売機会を逃すこともありません。

オーダーエントリー機能

モバイルオーダーの手順を示したイラスト

ハンディやタブレット、スマートフォンなどの端末とPOSレジを連携して、レジやキッチンに注文を通知する機能です。主に飲食店を中心に導入されることが多いです。

また近年ではお客様が店外から事前注文したり、店内でお客様自身のスマホから注文できたりする、モバイルオーダーに対応した製品もあります。

お客様からの注文を口頭で伝達しなくて済むので、提供スピードの向上や連携ミスの削減といった効果が見込めます。

POSレジの種類

カフェ店内の写真

POSレジは「ターミナル型POSレジ」「パソコン型POSレジ」「タブレット型POSレジ」の3種類に大きく分かれます。

〈POSレジの種類〉

種類 特徴
ターミナル型POSレジ スーパーやコンビニで最も多く目にする一体型タイプのPOSレジ。高性能だが高コスト
パソコン型POSレジ パソコンにPOSソフトウェアをインストールして使用するタイプのPOSレジ。必要に応じて周辺機器導入の必要あり
タブレット型POSレジ タブレット端末にPOSアプリをインストールして使用するタイプのPOSレジ。必要に応じて周辺機器導入の必要あり

ターミナル型POSレジ

ターミナル型POSレジ

ターミナル型POSレジは、スーパーやコンビニで最も多く目にするタイプのPOSレジです。

キャッシュドロアやレシートプリンター、バーコードリーダーなど装置を一体化したハードウェア本体に専用のソフトウェアが内蔵される構成です。

業務に応じてカスタマイズがしやすいのが特徴で、本体自体もさまざまな形状や特徴のものが各メーカーからリリースされています。近年では自動釣銭機を搭載したものや、セルフレジに特化した機種もあります。

ターミナル型POSレジは高性能で、従来のレジのように使い勝手がよい点が強みです。しかし大型製品が多く、持ち運びや移動には適していません。またシステムの更新や拡張が難しく、端末が老朽化すると買い替えが必要になります。端末の代金は他の種類と比較して高額で、導入・運用コストがかかります。

パソコン型POSレジ

パソコン型POSレジ

パソコン型POSレジは、パソコンにPOSソフトウェアをインストールして使用するタイプのPOSレジです。

すでに使用しているパソコンがあればPOSレジとしてそのまま使えるので、レジ端末を新しく購入する必要はありません。またレジだけでなく、通常のパソコンとして使用することも可能です。

パソコン型POSレジは汎用的なパソコンとソフトウェアから始められることから、ターミナル型POSレジと比べてコストが低いです。しかし、キャッシュドロアやレシートプリンター、バーコードリーダーなど周辺機器は必要に応じて別途購入する必要があります。

パソコン型POSレジは拡張性が高く、反応速度も速い点が強みです。しかし操作性がターミナル型のような一般的レジとは大きく異なるため、レジ打ち経験者からすると使いづらく感じるケースもあります。またターミナル型と同じく持ち運びには適しておらず、パソコンが古くなった際には買い替えが必要になります。

タブレット型POSレジ

タブレット型POSレジ

タブレット型POSレジはタブレットやスマホなどの端末に、POSアプリをインストールして使用するタイプのPOSレジです。

iPadに代表される既存のタブレット端末を活用できるので、デザイン性と操作性がよいのが特徴です。また設置場所を取らずに移動も簡単にできることから、移動販売やイベント出店などのケースでも柔軟に対応できます。

タブレット型はパソコン型と同様にコストを抑えられるので、小規模店舗にも適したタイプだといえます。必要に応じてキャッシュドロアやレシートプリンター、バーコードリーダーなど周辺機器は別途購入する必要があります。

導入のハードルが低く安価な月額料金で運用できるため、飲食店や小売店、美容室など多くの業態で導入が進んでいます。

以下の記事ではおすすめのタブレット型POSレジを紹介しています。ぜひ、あわせて参考にしてください。

POSレジの導入にかかる費用

POSレジの費用をあらわす図解

POSレジは端末や周辺機器の購入にかかる初期費用と、サービスを利用するための月額料金のそれぞれで費用がかかるケースがほとんどです。

たとえば端末代金が最も高価なターミナル型POSレジの場合、初期費用は50万円~100万円ほどかかりますが、月額料金はほぼかかりません。

一方でパソコン型やタブレット型POSレジの場合は、初期費用は端末や周辺機器を含めて10~20万円前後で済みますが月額料金が発生します。月額料金は無料の製品もあり、かかったとしても1万円前後のものが多いです。

POSレジの導入が進む業界

イキイキと働くカフェ店員

POSレジは飲食店や小売業、美容室などさまざまな業界で導入が進んでいます。

〈POSレジの導入が進む業界の例〉

次の記事では、POSレジの導入が進んでいる業界を活用例を交えながら紹介しています。ぜひ、あわせてご覧ください。

まとめ

レジカウンターでの女性店員と女性客のやり取り

POSレジとはどのようなレジなのか、普通のレジとの違いや仕組みなどの観点から解説しました。

【POSレジで覚えておきたい3つのポイント】

  • POSレジは販売時点での販売情報を管理できるレジのこと
  • POSレジなら「いつ」「どこで」「何が」「どのくらい」「どのようなお客様に」売れたのかがわかる
  • 近年ではタブレット型POSレジの導入店舗が増加傾向にある

POSレジは店舗や業種、予算にあわせて、さまざまな種類の製品が流通しています。普通のレジとは違って豊富な機能を備えたPOSレジを導入して、経営改善や顧客満足度向上の実現を目指してみてはいかがでしょうか。

以下の記事では、おすすめのPOSレジを各製品の特徴や機能で比較しています。ぜひ、あわせて参考にしてください。

ぴったりのPOSレジ選びはミツモアで

ミツモアロゴPOSレジは製品によって特徴や機能もさまざま。「どの製品を選べばいいかわからない・・・」といった方も多いのではないでしょうか。

そんなときはミツモアにおまかせ。最短1分の自動診断で、ぴったりのPOSレジが見つかります。

ぴったりのPOSレジを最短1分で無料診断

業種や欲しい機能などの項目を画面上で選択するだけで、最適なPOSレジを最短1分で自動診断。もちろん費用はかかりません。

ぴったりの料金プランも一緒にお届け

希望条件に沿った料金プランも製品と一緒に診断します。概算金額を見積もりからチェックして、理想のプランを探してみましょう。

診断結果は最大5製品!比較・検討で最適な製品が見つかる

最大で5製品の診断結果をお届けします。検討していた製品だけでなく、思わぬ製品との出会いもあるかもしれません。

ミツモアなら、ぴったりのPOSレジがすぐに見つかります。

ぴったりのPOSレジを無料で診断する

サービス提供事業者さま向け
ミツモアにサービスを
掲載しませんか?
ミツモアにサービスを掲載しませんか?

ミツモアは依頼者さまと事業者さまをつなぐマッチングサイトです。貴社サービスを登録することで、リードの獲得及びサービスの認知度向上が見込めます。 さらに他社の掲載サイトとは違い、弊社独自の見積システムにより厳選されたリード顧客へのアプローチが可能です。 もちろん登録は無料。 ぜひミツモアにサービスをご登録ください。