ミツモアメディア

アジサイ(紫陽花)の育て方の基本!植え替えや剪定、代表的な種類も解説

最終更新日: 2024年06月28日

色とりどりのアジサイの花を見ていると、憂鬱な梅雨のムードも吹き飛びます。育てやすく可憐な花を咲かせるアジサイを育ててみませんか?

アジサイの基本情報や種類のほか、栽培に適した環境や育て方のコツをわかりやすくご紹介します。

アジサイ(紫陽花)の基本情報

アジサイ(紫陽花)

まず、アジサイとはいったいどんな花なのでしょうか?ここではアジサイの原産地や開花時期など、アジサイの基本情報を紹介します。

アジサイ(紫陽花)の基本情報

植物名 アジサイ
学名 Hydrangea
科名 / 属名 アジサイ科(ユキノシタ科) / アジサイ属(ハイドランジア属)
原産地 日本、中国、台湾、北アメリカ
開花期 5~7月
花の色 青、紫、ピンク、白など
草丈 30㎝~2m

アジサイは青を紫をはじめ白、ピンクなどのきれいな花が咲く木です。梅雨になるとあちこちで咲いているのをみかけますよね。

アジサイの花のように見える部分は、実は「ガク」という葉っぱの一部分です。装飾花と呼ぶこともあります。本当の花は、ガクの内側に小さく集まって咲いています。

アジサイにもさまざまな種類があります。代表的な種類を写真付きで確認するには、アジサイの種類をご覧ください。(クリックするとページ内にジャンプします)

アジサイの栽培に適した生育環境

水色のあじさい

アジサイは生命力が強く丈夫なので、園芸初心者でも育てやすい植物です。暑さ・寒さに強く、基本的な世話のしかたを知っていれば、真夏日でも元気に生育します。

鉢植え・地植えどちらも可能

アジサイを育てる環境は、地植えでも鉢植えでもOKです。

地植えでは、日当たりは良好ながら西日を遮る場所がよいでしょう。アジサイは日光を好みますが、西日が当たると焼けてしまうためです。風通しのよい場所であることも考慮しましょう。

鉢植えする場合、鉢のサイズはポリポットの3号、定番サイズの8号、安定感のある10~15号までさまざまです。

アジサイは花や葉、茎などが大きく、頭でっかちの形状をしているため、株を安定させたり、より多く水を吸収させたりするために、一回り大きな鉢を選ぶことをおすすめします。

日当たり:半日陰を好む

日当たりが悪い場所でも育ちますが、アジサイは本来日光が好きな植物です。完全な日陰で育ててしまうと花つきが悪くなってしまいます。

また、種類によって好む環境が少しずつ違うので、より詳しく知りたい方は以下の表を参考にしてください。

ガクアジサイ
日当たりのよいところ・午前中だけ日光が当たるような半日陰を好む。乾燥しやすく葉が傷む西日は嫌うので、庭の東側に植えるのがおすすめ
カシワバアジサイ
木洩れ日や間接光が多い場所・半日程度は直射日光が当たる場所を好む
ノリウツギ・アメリカノリノキ(アナベル)
朝の数時間のみ直射日光が当たるような半日陰の場所を好む

水やり:アジサイは乾燥が苦手

アジサイは梅雨時期の花らしく、乾燥した環境が苦手です。

  • 地植えの場合

基本的に自然降雨だけで十分とされますが、真夏など高温で乾燥が激しいときには水を追加してあげましょう。また敷き藁やマルチングで根元を保護することも、乾燥対策として有効です。

  • 鉢植えの場合

水不足が起きやすいので、より注意が必要です。春から夏の時期は土が乾いたタイミングで、7~9月の暑い盛りには1日2回たっぷりと水やりをしましょう。

土:土質で花色が変化する

アジサイは水はけのよい土が好きです。鉢植えであれば一般的な庭木・花木用の培養土でOK。色別のアジサイ専用土も売っています。オリジナルでブレンドするなら、赤玉土の小粒:腐葉土を7:3で混ぜるとよいでしょう。

アジサイには、土が酸性かアルカリ性かによって花の色が変わるというおもしろい性質があります。より花の色がきれいに出るように、土質を調節してみてくださいね。

  • 花を青に育てたいとき:用土を酸性にする

ピートモスや、酸性肥料を土に混ぜる

  • 花をピンクに育てたいとき:用土をアルカリ性にする

卵の殻を砕いたもの苦土石灰(くどせっかい)を土に混ぜる

日本の街で見かけるアジサイに青や紫が多いのは、日本が火山大国であり、酸性の土壌が多いからです。

▽アジサイ専用土には以下のような商品があります

肥料:花後と冬の2回

アジサイには1~2月の冬と、花後の8~9月の年2回、肥料をあげましょう。

冬には緩効性の肥料がおすすめです。発酵油かすの固形肥料などを、根の周りの数か所に埋めます。

花後1か月ほどしたら、即効性のある固形肥料や化成肥料を施肥しましょう。鉢植えなら10日に1度ほど、液肥をやってもよいでしょう。

▽以下のようにアジサイ専用の肥料も販売されています。花の色に合わせて与えるとよいでしょう。

アジサイの苗はどこで買える?販売時期は?

アジサイの種や苗は、花屋やホームセンター、通販で入手することができます。

アジサイの苗は早ければ3月頃に店頭に並び始め、4~5月に最も多く市場に出回ります

そして6~7月になると店頭からはなくなってしまいます。

3月の苗は葉っぱだけの状態ですが、4~5月の苗は花がついているものも増えています。

アジサイの苗を買うなら「花が七分咲きくらいの蕾がついている苗」を選ぶのがおすすめです。

店頭に並ぶ時期以外でアジサイの苗が欲しい場合は、ネット通販で取り寄せることになります。

苗の価格は、種類や鉢の大きさによって変わりますが、15㎝ポットなら1本2,000円台前半の場合が多いです。

苗を買ってきたらどうする?鉢植え・庭植えでの植え方

青のあじさい

アジサイを育てる第一歩は植え付け作業ですが、鉢植え・庭植え(地植え)のいずれも難しい作業ではありません。

大きく育つため、なるべくゆったりとした環境でのびのびと育ててあげましょう。

準備するもの

アジサイを植えて育てるために必要なものは以下のとおりです。

  • アジサイの苗木
  • 今よりひとまわり大きな鉢 (鉢植えの場合)
  • 鉢底ネット (鉢植えの場合)
  • 鉢底石 (鉢植えの場合)
  • ラベル
  • 適した用土(赤玉土小粒+腐葉土など)
  • 剪定バサミ
  • 土入れまたはスコップ
  • 割り箸などの棒
  • ジョウロ

鉢植えの植え付け方法

アジサイは種からじっくり育てることも可能ですが、たいていは挿し木で増やすか、苗を購入して別の鉢へ植え替えることが多いです。

お店で売られている鉢は小さすぎるので、購入後すみやかに植え替えをしないと枯れてしまいます。

鉢への植え付け手順は次の通りです。

  1. 苗ポットより一回り大きな鉢に、底石として軽石を入れる
  2. 市販の培養土と赤玉土、緩効性肥料を混ぜたものを鉢に入れる
  3. 苗がすっぽり入るサイズの穴を掘り、アジサイを入れる。根には触れないこと
  4. まわりを土で覆い、平らに整える
  5. 鉢底から水が流れるまでたっぷり水をやる

庭植えの植え付け方法

アジサイを庭に植え付けする時期は、12~3月の落葉期が適しています。ただし寒冷で霜の心配がある地域では、暖かくなる3月以降が無難です。

用土は自然の土のままでも育ちますが、植える場所の土に腐葉土やたい肥、ピートモスなどを混ぜ込んで栄養補給をするとなおよいでしょう。ただし極端な粘土質や砂の多い場所は避けた方がよいでしょう。

庭植えの植え付け手順は次の通りです。

  1. 植える場所が決まったら、根鉢より一回り大きい穴を掘る
  2. 掘り出した土と腐葉土などを混ぜておく
  3. 鉢からアジサイを取り出して穴に入れる
  4. まわりに土を入れ、たっぷり水やりする

季節ごとの栽培ポイント

あじさい

アジサイの栽培は、夏と冬で気をつけるポイントが異なります。簡単に理解して育てるとよりきれいで元気なアジサイを育てることができますよ。

夏に気をつけること

夏は直射日光を避け、風通しが良い場所におきましょう。

アジサイは乾燥に弱いので、できれば朝と夕方の2回水をやります。

秋に気をつけること

アジサイは秋に落葉して、11月頃からは休眠期に入ります。

落葉した姿を「枯れた」と勘違いしてしまう人もいるようですが、しっかりと生きています。

いい花芽を育てるために、日当たりのよい場所に置きましょう。

冬に気をつけること

冬はできるだけ日に当ててあげましょう。日向か半日陰が理想です。

霜や寒風に当たらない場所におきます。

水やりは頻度を減らし、午前中の1回のみなどにしましょう。

▽冬のアジサイの手入れに関する詳しい情報はこちら

関連記事:冬のアジサイの手入れ方法!剪定や植え替えの時期も併せて解説|ミツモア

アジサイの剪定と植え替え

水色のあじさい

アジサイがある程度育ってきたら、健康な状態を維持したり花木を長持ちさせたりするために、適切な剪定や植え替えが必要です。

剪定は花終わりの7月半ばまでに!

アジサイは絶対に剪定が必要というわけではありません。

ただし品種によっては、樹高が2~3mまで伸びるだけでなく、枝先に花をつけます。放置すると高い位置にのみ花がつき、外観的にバランスが悪くなります。

アジサイの花が咲き終わったら、花の2節目に目があることを確認し、その2㎝ほど上を切り取りましょう。

アジサイは、その年伸びた枝には2年後に花をつけます。剪定を秋以降に行ったり、深く剪定しすぎてしまうと翌年に花が咲かなくなってしまいます。

また、枯れ枝や混み合っている枝を選定するときには、休眠期の冬に行います。

▽アジサイ剪定の詳しいポイントはこちら

関連記事:アジサイの剪定でキレイな花付きを実現!正しい時期と切り方がポイント|ミツモア

▽「アメリカアジサイ」とも言われるアジサイの仲間・アナベルの剪定方法はこちら

関連記事:アナベルの剪定方法・季節ごとの切り方!失敗せず綺麗な花を育てる方法|ミツモア

アジサイの花は散らない!花終わりの目安とは

アジサイの花は、咲き終わっても散り落ちず残ったままになります。

自然には落ちないので、咲き終わった「花がら」を早めに切り落としてあげると、翌年の花に養分を回すことができます。

では、花終わりはどうやって判断するのでしょうか?

ガクアジサイならガクが裏返って下を向き、手まり咲きのアジサイなら真ん中の小さな花が開き切ってガクが色あせてきたら花終わりの合図です。

鉢植えなら1~2年ごとに植え替えを

鉢植えで育てている場合には、1~2年に一度の割合で一回りサイズの大きな鉢への植え替え作業を行います。

アジサイは大きく育つため、広い環境に移してあげないと根詰まりを起こして花が咲かなくなってしまいます。

植え替えの作業は、通常は花が散る7月ごろ、または落葉期である12~3月が適しています。ただし購入したばかりの新しいアジサイの場合は、花が咲き終わり剪定も済ませた時期が最適です。

作業をする際には、根を傷めないように優しく株を扱うことがポイントです。

アジサイの増やし方

紫のあじさい

アジサイは挿し木・取り木・株分けなどの方法で増やすことができます。一番メジャーなのは挿し木です。

方法ごとに適した時期が違うので、それぞれのやり方と一緒に確認しましょう。

挿し木

切り取った枝から発根させて増やす方法です。花終わりの時期に、剪定した枝などを使って行います。

種から育てると成長まで約3年かかりますが、挿し木なら約1カ月で根が出て、最短1年で花が咲きます。

挿し木の方法 (花終わりの5~7月)
1.挿し穂の準備

今年伸びたものでまだ花芽がついていない枝を、葉を4枚つけた状態で10㎝程度切り取ります。枝の切り口が斜めになるようにカットしましょう。

2.挿し穂(切り取った枝)を水につける

1~2時間ほど切り口を水につけておきます。

3.挿し床の準備

容器に挿し木用の培養土を入れて、水で湿らせます。土は水はけがよく、肥料を含まないものであることが大切です。小粒の鹿沼土や赤玉土、バーミキュライトでも可です。

4.挿し穂を土に植える

準備した挿し床にくぼみをつくり、アジサイの挿し穂を植えます。たっぷり水をあげて明るい日陰におきましょう。

5.鉢上げをする

1か月ほどして根がついたら、鉢に移します。小粒の赤玉土:腐葉土を7:3の割合で混ぜるか、培養土を用意しましょう。翌春の植え付けまで日当たりの良い場所で育てます。

取り木

取り木とは、枝の外皮をはがしてそこから発根させる繁殖方法です。挿し木との違いは、発根させるタイミングです。挿し木は切り取ってからから発根させるのに対し、取り木は発根させてから切り取ります。

取り木の方法 (梅雨期の6月)
1.枝から発根させる

元気で若い外向きの枝を選んで曲げ、土の中に一部分を埋めて固定します。Uピンや針金などを使います。

2.土をかぶせて水をやる

乾燥させないように水をやりながら発根を待ちます。

3.親株から切り離す

数か月して十分に根が伸びたら、根を親株と切り離して別の場所に植える

株分け

大きく成長したアジサイであれば、株分けで増やすことも可能です。

株分けの方法 (休眠期の11~3月)
1.アジサイを掘り起こす

鉢植えなら鉢から抜き、庭植えならスコップで掘り上げます。

2.傷んだ根を取り除く

絡まった根を丁寧にほどき、古い根や傷んだ根を切り離します。

3.株を切り分ける

根がきちんとバランスよく分かれるように、ハサミやノコギリで切り分けます。

4.植え付けて日陰で水をやる

切り分けた株は土に植え、2~3週間は日陰で管理しましょう。

▽株分けとは?株分けの目的や詳しい特徴を知りたい方はこちら

関連記事:株分けで植物の生育環境を改善!適した時期やタイミング、方法を紹介|ミツモア

気をつけるべき害虫や病気

うどんこ病にかかった葉

アジサイも害虫や病気の被害にあうことがあります。かかりやすい病害虫を事前に知っておくと対策ができますよね。アジサイの栽培時には、以下の病害虫に注意しましょう。

害虫

ハダニ

4~10月に発生します。葉の裏について、葉の養分を吸い取ります。発見したら勢いよく水で洗い流しましょう。

アブラムシ

4~11月に発生します。新芽や葉の柔らかい部分につき、汁を吸います。苗の植え付けのときにアブラムシ用の殺虫剤を散布しておくのが効果的です。

コウモリガの幼虫

枝の中に侵入して食害を起こします。被害個所には木くずのような糞の塊がつくので、見つけたら枝ごと切って処分します。

病気

うどんこ病

高音で乾燥している時期にかかる、葉の表面が白い粉のもうなカビに覆われてしまう病気です。感染が広がると枯れてしまうので早めに取り除きましょう。

炭疽(たんそ)病

22~23℃の気温下でかかりやすい、カビが原因の病気です。丸くて黒い斑点が拡大していき、葉に穴が開いてしまうことがあります。発見したらその部分をすぐに切り取りましょう。

葉化病

虫を媒介にするファイトプラズマという植物病原細菌が原因の病気です。花弁が葉っぱのようになってしまいます。一度感染すると治らないので、株ごと取り除かなくてはいけません。

モザイク病

アブラムシが媒介といわれている、ウイルスが原因の病気です。葉にモザイクのようなまだら模様が出て、ちぢれるように委縮します。一度かかると治療できないので、株ごと処分するしかありません。

灰色かび病

ボトリティス・シネレアという不完全菌によって起こる病気です。花や葉が褐色に変色し、灰色のかびが密生します。多湿の場所で発生しやすいので、風通しのよい場所で育てましょう。病気に侵された部分はすぐに切り取り、周囲への感染を防ぎましょう。

▽アジサイがかかりやすい病気を効果的な薬剤の記事はこちら

関連記事:紫陽花(あじさい)がかかりやすい病気は?主な症状とおすすめ薬剤|ミツモア

アジサイの種類

あじさい一口にアジサイといっても、形も咲き方もいろいろな種類が存在します。

ホンアジサイ(手まり咲き)

ピンク色のホンアジサイ

ホンアジサイは、もっともメジャーなアジサイの種類です。一般的に「アジサイ」といえばホンアジサイを指します。手まりのようなかわいい見た目が特徴で、水に浮かべて飾るという楽しみ方があります。

ガクアジサイ(額咲き)

青いガクアジサイ

ガクアジサイは、ホンアジサイと並ぶアジサイの代表種です。ガクアジサイはおしべとめしべの両方を持つ「両性花」で、中心につぼみのような小さな花が集まって咲きます。

ヤマアジサイ

ヤマアジサイ

ヤマアジサイは、日本の各地で自生している野生のアジサイです。枝が細くて光沢のない葉をつけ、小さな花の塊をたくさん咲かせます。地方によって、特徴の異なるヤマアジサイを見ることができます。

ハイドランジア(西洋アジサイ)

西洋アジサイ(ハイドランジア)

ガクアジサイが西洋に渡って品種改良されたものが、日本に逆輸入されたものが西洋アジサイ(ハイドランジア)です。切り花としてもよく楽しまれています。

▽西洋アジサイ(ハイドランジア)の詳しい情報はこちら

関連記事:ハイドランジアは品種改良されたアジサイの仲間!人気の品種や育て方を解説|ミツモア

アメリカノリノキ (アナベル)

アナベル

アメリカノリノキはアメリカアジサイとも呼ばれる、アジサイの仲間です。白い花をつけるアナベルと、ピンク色の花をつけるピンクアナベルが主な品種です。

▽アメリカノリノキ・アナベルの育て方や剪定方法はこちら

関連記事:アメリカノリノキはアメリカ出身のアジサイの仲間!人気品種や育て方も解説|ミツモア
関連記事:アナベルの剪定方法・季節ごとの切り方!失敗せず綺麗な花を育てる方法|ミツモア

庭に植えると良くないってほんと?

庭植えのアジサイ

アジサイを庭に植えてはいけない、と聞いたことがある人もいるかもしれません。なぜそのように言われるのでしょうか?

きちんと理由を知ったうえで問題ないと判断すれば、庭植えでもきれいなアジサイを楽しむことができます。

地植えは縁起が悪い?

「アジサイを地植えするのは縁起が悪い」といわれることがありますが、まったくの迷信です。そのような言い伝えがあるのは次の理由からです。

医療が発達していなかった時代には、季節の変わり目である梅雨時期には、多くの病人・死者が出たとされます。

そしてちょうど季節の花なので、アジサイは寺院の境内・墓地などによく植えられたり、死者へ捧げられたりしたようです。

さらにアジサイは花弁が4枚であり、4という数字は「死」につながること、アジサイの葉は毒素を含むため、子どもが誤って口にしたら危険であることも加わり、ネガティブなイメージがついたとされます。

いずれも昔の言い伝えであり、現代ではあまり気にする必要はないでしょう。

アジサイには毒がある?

庭に植えてはいけないといわれる理由のひとつに、「アジサイには毒があるから」というものがあります。

アジサイの葉には毒があり、食べて食中毒を起こすこともあるようです。

口にしなければ問題ありませんが、小さなお子様やペットのいる家庭では注意が必要ですね。

参考:アジサイの葉は有毒です。食べないで!|目黒区
(2020年6月26日時点での情報です)

 

自宅でアジサイを育ててみよう

あじさい

アジサイは丈夫で生育もよいため、初心者にも育てやすい花木です。庭に地植えしても、鉢植えにしてベランダなどに置いても楽しめます。

日当たりのよい場所を好みますが、半日陰でも育つ種類も多数あります。

世話をするにあたっての重点ポイントは「乾燥の防止」です。特に鉢植えで育てる場合は水涸れに注意しましょう。

花後・落葉期の剪定や数年ごとの植え替えなど、必要に応じて適切なケアをすることで、より健康的なアジサイをより長く楽しむことが可能です。

七色の虹のようなアジサイの花と一緒なら、梅雨の憂鬱なシーズンもハッピーに過ごせるかもしれません。