ミツモア

畳のカビの取り方と予防|から拭きとエタノールで掃除する方法

畳のクリーニング業者を探す
最終更新日: 2022年12月27日

畳は日本で古来から愛され、今でもライフスタイルに取り入れられています

しかし、畳にはカビが生えやすいという性質があり、こまめなケアが必要とされます。

では、畳のカビの掃除方法やカビが生えないための対策をご存知でしょうか。本記事ではこれらのことを解説していきます。

畳のカビの原因は湿気?カビが生じやすいケースも紹介

畳 カビ
畳に生えてしまった青カビ

まずは畳のカビがどうして生えるのか、解説します。

畳のカビが発生しやすい時期は湿気の高い状態が続く6月〜9月が一般的ですが、気密性の高いマンションや、畳が新品の場合も発生しやすくなります。

あなたのご自宅の畳もカビが発生しやすい環境にあるか確認してみましょう。

畳のカビはどうやって生える?

空気中には、目に見えないほど小さなカビの胞子がつねに浮遊しています。そのカビの胞子が空気中から畳表に付着し、適度な温度、湿度など、カビの発生しやすい環境が整うと畳にカビができます。

カビの種類は、発生初期の段階では餅やパンに生えるのと同じアオカビが大半です。1ヵ月以上放置すると、アカカビやクロカビなど、多くのタイプのカビが繁殖します。

畳のカビはどこに生える?

畳のカビのほとんどは天然イグサが使われた畳表に発生します。

天然のイグサは空気の吸収、放出を行う性質があり、湿気を調節してくれる働きがあります。そのため湿度が極端に高くなると、空気と一緒に湿気を多く吸収し続けるため、カビが出やすくなってしまうのです。

とくに新しいイグサは、よりこの機能に優れているため、新しい畳ほどカビが発生しやすいです。

畳のカビの発生原因は?

カビは温度湿度養分の3条件が揃うと発生しやすくなります。部屋の温度が20〜30度で、湿度が75%以上という条件が長期間保たれると、畳にカビがかなり生えやすくなります。

このほか、人の皮膚や皮脂、や食べ物のカスなどの汚れも、カビの養分となり、繁殖の原因となります。

カビが発生しやすいのはこんなケース

温度と湿度が一定以上に保たれた部屋の畳には、カビが生えやすくなります。具体的には以下のようなケースが挙げられます。

ケース1:日当たりが悪い&風通しが悪い

日当たりが悪かったり、風通しが悪いと、湿度が高くなりやすく、カビが生えやすくなります。

より具体的に述べると

  • 和室の窓・ふすまを一日中締め切っている
  • 部屋の位置・家具の配置場所が悪い
  • コンクリートマンションで気密性が高い

です。

ケース2:畳の上に布団を敷いたままにしている

人は寝ている間も汗をかくため、寝汗が布団を通して畳に行き、畳の湿気を高めます。かつ敷いたままにしていると湿気の逃げ場がなくなりますので、よりカビが発生しやすくなります。

後者に関してはウッドカーペットなどを敷いている場合にも該当します。

ケース3:畳の部屋で部屋干ししている

洗濯物の湿気が畳に吸い込まれ、カビが発生します。換気のできない雨の日では特に顕著です

ケース4:カーテンからカビの胞子が移る

冬場、暖房により窓が結露し、窓にかけていたカーテンに結露がついてカビが生えることがあります。その胞子が最終的に畳に移って繁殖します。

以上具体的なケースを挙げてみましたが、思い当たるケースはありませんでしたか?

水拭きはNG!畳のカビの正しい取り方

たたみ

畳にカビが生えてしまったら、一刻も早く取り除きたいところ。マスクとゴム手袋を用意して、さっそく掃除を始めましょう。

ここでは畳のカビの正しい取り方を紹介します。カビの性質を理解し、落ち着いて取り除きましょう。

軽いカビの場合

畳表を触るとカビがわかる程度の場合、天気のよい日であれば、窓を開け、掃除機をかけます。畳の目に沿ってゆっくりとノズルを動かしながら吸い取ります。

さらに畳の目に沿って布で乾拭きします。床掃除用の市販のドライシートを利用するのもおすすめです。これを4回ほど繰り返してください。

気をつけたいのは排気です。カビの胞子が舞い上がらないよう、掃除機の排気の向きに気をつけてください。

畳をパンパンと叩くのも、胞子が舞い上がるので避けましょう。掃除機を使ったら、ダストパックを交換するのがおすすめ。パックの中にあるカビの胞子が排気され、部屋中に飛び散るのを防ぎましょう。

重度のカビの場合

畳表全面に、カビがびっしりと生えてしまった場合。天気のいい日に、畳を室外に出して掃除します。掃除用のドライシートで拭いたあと、掃除機でカビをとり除き、乾拭きします。さらに3〜4日ほど、畳を干してください。

この時気をつけたいのが、直射日光に当てないこと。畳表が日焼けしてしまうため、陰干しします。家具などで畳が移動できない場合は、畳を購入したお店や業者に相談しましょう。

外で干すことができない場合は、ドライヤーを使用してもいいでしょう。ただ、ドライヤーを近づけすぎて畳を痛めてしまわないように注意しましょう。

また、どうしても気持ちが悪い場合は、思い切って処分し、カビが出にくい素材や、防カビ加工されたイグサの畳に買い換えてもいいです。

畳の掃除でこれはするな?!避けた方がいい掃除法

水拭き

絶対避けたいのはいきなり水拭きすること。カビが畳の目の奥に入り込んでしまう上、かえって水分を含んで、カビの発生を促してしまいます。

強い洗剤を使用する

畳の掃除に強い洗剤を使用すると、畳が傷む可能性があります。洗剤(おもに中性洗剤。)使用するときは必ず、十分に薄めて使用しましょう。

カビキラーを使用する

カビキラーを使用すると、畳が傷むだけでなく、使用した箇所が漂白されて変色したり、残った成分が原因で健康被害が生じたりする可能性があります。健康被害について、とくに赤ちゃんのいる家庭は気を付けた方がいいでしょう。

エタノール、酢、重曹を使った畳の掃除方法

畳 掃除
畳掃除に使える酢、エタノール、重曹

畳のカビは、消毒用のアルコールなど、薬品を使用して掃除することも効果があります。

ただし、薬品の取り扱いには注意が必要。使う薬品の分量や拭き方によっては、畳が変色してしまう場合もありますので、とくに新しい畳の場合は注意して行ってください。

エタノール

殺菌・除菌効果が高いエタノールはカビ取りの定番。まず、表面のカビをさっと乾拭きをしたあと、消毒用のアルコールをスプレーボトルに入れ、畳に吹き付けます。

乾いたら乾いた布で残ったカビをそっと拭き取り、畳の目に沿って歯ブラシなどでやさしくこすり取り、中に入ったカビを掻き出しましょう。再び、カビの生えていた箇所にアルコールを吹き付け、乾拭きします。

最後に扇風機かエアコンの除湿機能でよく乾燥させます。

酢は畳のカビ取りにも効果があり、安全性が高いのが特徴です。酢を水で10倍に薄め、布にしみこませて固く絞り、カビの生えたところを畳の目に沿って拭き取ります。

さらに乾拭きして水分をふき取るか、扇風機やエアコンなどで乾燥させます。酢は漂白効果があるため、新品の畳には変色の可能性があり、おすすめしません。

酢を使っても取れにくい時はエタノールを使ってみてください。

重曹

黒いポツポツとしたカビの汚れを取るには、重曹が有効です。ただし、重曹はアルカリ性のため、畳を黄色く変色させてしまいます。使用は最小限にして、畳の黒カビにのみ使うようにしてください。

重曹と酸素系漂白剤を同量ずつ混ぜ、ペースト状にし、綿棒などで黒カビの部分にピンポイントでのせ、5分ほど放置します。汚れが取れたら固く絞った雑巾で拭き取り、乾拭きして水分を取り除きます。

畳のカビの臭いが取れない場合の対策

畳 臭い
畳の臭いをとる方法

見た目にはきれいになっても、なんだか畳がカビ臭い……。

カビをしっかりと取り除いたら、空気中に残っているカビの成分を追い払うことが肝心です。畳のカビの臭いが取れない場合の対策方法を調べました。

酢を使って臭い消し

酢を水で5〜10倍に薄めたあと、布に含ませて絞り、臭いが気になる場所を拭き取ります。初めはお酢の香りがしますが、時間が経つと蒸発し、同時にカビの臭いも消臭してくれます。

エタノールは選び方に注意

エタノールで臭いを取るには、濃度が75〜80%の濃度のエタノールを用意します。濃度99%の「無水エタノール」と呼ばれるものがありますが、こちらには殺菌能力があまりないため、注意してください。無水エタノールをカビにかけても化学反応を十分起こさず、カビが毒性を失う前に蒸発してしまいます。

消臭剤を置く

市販の消臭剤を部屋に置くのが、もっとも手軽で簡単な方法ですが、置くだけでは根本的な解決になりません。消臭剤を使う場合は、部屋の換気など、湿度を下げる工夫をした上で合わせ技として使うこと。

ここでおすすめしたいのは、重曹を使う方法。コップや空き瓶などに重曹を適量入れ、ガーゼなどをかぶせ、輪ゴムで止めるだけ。重曹が部屋の臭いだけでなく、湿気も取り除いてくれるので、一石二鳥です。重曹にアロマオイルを垂らせば、香りも楽しめます。

熱湯はNG

カビを手っ取り早く死滅させるからと、熱湯をかけてはダメ。カビは確かに熱湯で死滅しますが、畳に水分を与えてしまい、結局新たなカビの発生の原因となります。

普段からカビ発生防止に努めよう

クリーニング業者
畳掃除の方法(画像提供:Africa Studio/Shutterstock.com)

畳のカビを除去し、臭いを取り除いたあとは、ふたたびカビが発生しないように予防することが肝心です。日常生活で、ついついやりがちな行動が、カビの発生を引き起こすことも。

畳のカビ予防の方法を紹介しますので、ぜひ役立ててください。

対策1:とにかく換気、除湿

畳のカビは、湿気が大敵です。和室には湿気がこもらないように、定期的に部屋を換気し、湿度の高い日はエアコンの除湿機能を使いましょう。市販の空気清浄機も、空気中のカビを減らすのに効果的です。

また、家具を壁から少し離し、空気の通りをよくするのもおすすめです。

うっかりやりがちなのは、和室に洗濯物を干すこと。湿った洗濯物を干すことで、部屋の湿度は大幅に上がり、カビ発生の原因になります。

対策2:畳の上に長期間、物を敷かないようにしよう

布団の敷きっぱなしはもちろんNG。こまめに干して布団からも湿気を取り除きましょう。

またカーペット等を敷くときは除湿シートを間に敷いておくと効果的です。

対策3:酢で効果的に予防

水で10倍に薄めた酢を布に染み込ませ、固く絞って畳を拭き、十分に乾燥させます。

頑固な畳のカビはミツモアでクリーニング業者に依頼しよう!

ミツモア
ミツモアに見積り依頼をしよう!

ここまで、畳のカビの対策、予防についてお伝えしました。

しかし、自分では掃除しきれないほどのカビが生えてしまった場合、自分で掃除するのが不安な場合もあるかと思います。そんな時には、業者に依頼するのがおすすめです。

ハウスクリーニング業者には、畳のカビを掃除してくれるサービスもあります。利用してみたいけれど、怪しい業者だったら心配…。そこでおすすめなのが利用者とプロのマッチングサイト、ミツモア。簡単な質問に答えるだけで、お近くのプロの事業者から無料で見積もりを取れる、地域密着型サービスのプラットフォームです。

ミツモアで「ハウスクリーニング」の見積り依頼をする >>

ミツモア 見積り依頼
郵便番号を入力して依頼を始めましょう!

簡単な質問に答えて見積もり依頼

ミツモア 見積り依頼
近くにたくさんのプロがいます!
ミツモア 見積り依頼
質問はとっても簡単!
ミツモア 見積り依頼
クリックでいくつかの質問の答えれば見積り依頼は完了です!

まずはミツモアのサイトへ。質問項目へ回答するだけで大丈夫。業者に直接電話をかけることなく、見積もり依頼が完了。あとは先方からのメールを待つだけです。

最大5件の見積りが届く

お近くのハウスクリーニング業者から、最大5件の見積もりが届きます。あなたにぴったりの事業者が見つかるかもしれません。電話番号の公開・非公開を選べるので、過度な営業の連絡が来る心配はありません。お断りするのもメール一本でOKです。

チャットで内容相談

見積もりを見比べて、興味をもった事業者には、チャットで質問してみましょう。依頼する上での疑問はすべて解決でき、安心して依頼できます。ミツモアを活用して、予算や条件にぴったりの業者を見つけてみては。

ライフスタイルが変わっても、日本人に根強い人気がある、畳を敷いた和室の部屋。カビが生えてしまうと見た目はもちろん、衛生的にもよくありません。無理のない方法で畳をメンテナンスしたいもの。困った時はプロの業者を賢く利用し、毎日を気持ちよく過ごしましょう。

ミツモアでハウスクリーニングを依頼する